GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0875名前は開発中のものです。
02/10/30 00:27ID:???あれって典型的なバブルだし。潰れて当然なディストリビューターも多いぞ。
あと IT 業界に限らず、業界が成熟してくると大手数社に統合されるのは
世の常。1890 年代には全米に 5000 近くあった自動車メーカーも、いまや
ビッグスリーに集約されてるわけで。
0876名前は開発中のものです。
02/10/30 00:31ID:???そこへ更に人を回そうとする>>870の気が知れないよってコト。
0877名前は開発中のものです。
02/10/30 00:50ID:???→ディストリビューターみたいな商売がある。お前らなんか時代遅れ
→あんなのバブルじゃん、ボコボコ淘汰されてるぞ!
→そういうやつらはつぶれて当然。生き残るのは一握り
→……じゃあやっぱりGPLはソフトウェア業界からお金を奪ってない?
0878名前は開発中のものです。
02/10/30 01:04ID:???> →……じゃあやっぱりGPLはソフトウェア業界からお金を奪ってない?
いや GPL やら BSD ライセンス絡みで食えなくなってるのは、しょせんダメダメ
な Linux ディストリビュータぐらいなもんでしょ。他はフリーソフト云々は関係な
く、産業構造の変化に伴って必然的に出てくる犠牲なわけで。
そこで反対を叫んでも虚しい。諦めて「生き残る」と思う企業に移って頑張るか、
ニッチを探すしかあるまい。消費者を直で相手にするトコロで勝負するのは、
市場が成熟するとなかなか厳しいよ。(服飾業界のユニクロみたいに何年かに
一社ぐらいは成功企業も出てくるけど)
0879870
02/10/30 01:06ID:???世間知らずは知ったかぶりしないほうがいいヨ。
0880名前は開発中のものです。
02/10/30 01:13ID:???まぁ、そこで愚痴を言いたくなるのも人の常なわけで…。
この板は、そういう愚痴を言うには最適なところだよな、雰囲気的に(ワラ
真面目な話、例のエロゲエンジンの人以外に、具体的に被害を受けている、
または、受けそうな分野に属している人がどれくらいいるのかと問い詰めてみたい。
無条件にGPLマンセーなやつもキモイけど、正直、ただのアンチもキモイな。
エロゲエンジンの人は、自分の都合に従っているという点で話が一貫してるので、
まだ話がわかる。
0881名前は開発中のものです。
02/10/30 01:52ID:???事例を付けると説得力が増すぞ。
0882名前は開発中のものです。
02/10/30 01:53ID:???うーん、そこで問題になってるのは、相手がダメかどうかじゃなくて、
全体としてソフトウェア業界に回る金はやっぱり減るということだよ。
(それをダメな奴を切り捨てた合理化と捉えるか否かは君達の勝手。)
ダメでもなんでも世の中金が回ってなんぼ、という割と純朴な資本主義的
経済感覚の俺からすると、「清貧の思想」くさいGPLは性に合わない。
0883名前は開発中のものです。
02/10/30 01:59ID:???> 全体としてソフトウェア業界に回る金はやっぱり減るということだよ。
そもそも「ソフトウェア業界に金が回る」という切り方が正しいのかが疑問だが。
たとえば「道路建設」に金が回ってるのが経済活性化につながってるかというと、
そりゃアレなわけで。
あと「中小が枯れる」のと「パッケージソフトウェア市場が縮小する」のは、また
別の話だよな。さすがに PC の出荷額なんかは縮小傾向だけど、パッケージ
ソフトの方はそこまで急激には落ち込んでないし。
(そもそも右肩上がりの成長が永遠に続くことはあり得ないので、どこかで
落ち着くことになるはず。フリーソフトウェアがあろうがなかろうが)
0884名前は開発中のものです。
02/10/30 02:00ID:???中堅のメーカーのソフト使っているとですね、
GNU暴れる→メーカーつぶれる→移行コスト発生→死亡
っていうパーターンは何回か食らったです。
GNU確かな実害があります。
0885883
02/10/30 02:04ID:???コードを寄贈したことはあるが、基本的には BSD の人で、仕事はクローズド
でやってる。(コンソール系なんでハードメーカーとの機密保持契約もあって、
ソースは外に出せないし)
俺が納得してないのは
今まで通りの仕事をするんだから、今まで通りに金を寄こせよ
と言ってるように聞こえること。んなこと言っても、時代が変わったんだから
仕方ないだろう、と。
0886名前は開発中のものです。
02/10/30 02:05ID:???製品名、もしくはジャンルだけでもプリーズ。
0887名前は開発中のものです。
02/10/30 02:09ID:???ボーランド、これが事実上の倒産
保守のためのライブラリー全部移行よぎなくされる。
この作業だけで1年半かかったよ、大出費。
0888名前は開発中のものです。
02/10/30 02:15ID:???大出費してもらった側はどうなる
0889名前は開発中のものです。
02/10/30 02:19ID:???0890名前は開発中のものです。
02/10/30 02:20ID:???月給が安くなりました(w
0891名前は開発中のものです。
02/10/30 02:28ID:???このケースの場合、有効な生産が無いから経済はトータルマイナスですね。
部分的にも損、全体としてみても損。
0892名前は開発中のものです。
02/10/30 02:33ID:???具体的には「ボランティアは無報酬にもかかわらず、企業の社員よりもはるかにモチベーションが高い。
ニーズや問題に対する対応の早さも。
政府・自治体が一番遅く、企業はそれよりも早いがやはり組織の硬直化などで動きが鈍い。
一番早いのが非営利の組織だ。国境なき医師団などがその代表例」と述べ、
非営利組織の社会における重要性をあげた。
同氏は「非営利組織に参加している人のボランティア精神を持続させられるだけの
リーダーシップがある強いリーダーに率いられ、しかも事態に即応できる非営利組織の
仕事の力は非常に強い」とし、営利企業は非営利組織のリーダーシップを見習いつつ、
「非営利組織にも問題点はあるものの、営利会社が非営利組織とどのように
かかわりあっていくか、一緒に協力をしていくことができるかが大切になる」と語った。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/211922
0893名前は開発中のものです。
02/10/30 02:34ID:???gnuがしてることになるんじゃないの?
0894名前は開発中のものです。
02/10/30 02:39ID:???車輪の再発明状態だから無いと思う
0895名前は開発中のものです。
02/10/30 02:46ID:???分かるんだけど、時代を食えない方向に変えようとしている元凶が
憎まれるのも、しょうがないことだよな。
かってに時代を確定したことにしないでくれ。まだまだ旧勢力が
巻き返せる可能性だってある。
がんばれマイクロソフト、どんな手を使ってでも。
新時代で俺達の景気が良くなるという保証は何一つない。
一方、相当の会社がつぶれるか規模縮小するだろうという
予想は容易に立つわけで、そりゃあ支持できんわ、旧勢力としては。
商品開発ではなく導入保守面でのサービス提供でしか食えない
時代が来たら、サービスを提供しないと使えないような不便さを
残したものしか作られなくなるだろうなあ。それはそれで不合理だ。
0896名前は開発中のものです。
02/10/30 04:11ID:???>ビッグスリーに集約されてるわけで。
実際に試行錯誤を繰り返して、独自の自動車を開発したメーカーと
どこかの誰かが開発したGPLソフトを、そのまんまパックして発売しただけのメーカーとを
一緒にするな。
linux関連雑誌も、「配布会社の淘汰」なんて逝ってるが、あめぇーな。
詐欺まがいの反則商法だったんだよ。
0897名前は開発中のものです。
02/10/30 10:33ID:???ボーランドのに競合するようなGNUのソフトってあるの?
正直、DelphiやC++Builderに追いついているものってある?
# あればほしい
それとも別製品?
0898名前は開発中のものです。
02/10/30 11:30ID:???テキストベースの開発環境としてはVC++が一人勝ち。
RAD環境という意味ではVisualBasicが一人がち。
ボーランドはそのほかの面で張り合うしかなかった。
で、値段面でGCCと張り合ったってことだろう。
0899名前は開発中のものです。
02/10/30 11:58ID:???Inpriseに買収されたころの話だよね?
あと、俺はGPLなソフトウェアもありがたく仕事に使わせてもらってるので、
反GPLには反対。
0900名前は開発中のものです。
02/10/30 12:17ID:???世の中二色に塗り分けなけりゃいけないというわけでなし。
例えばGCCは要領よく利用しつつ、GPLには全体として反対、とか。
BSDライクなライセンスでGCCみたいなもの作る人いないのかなあ。
0901899
02/10/30 13:04ID:???むしろ、Webサーバなどで使用しているものに対してもソース公開を
義務付けようとしている今のGNUには反対。
GPLのソフトウェアがBSDライクライセンスに移行してくれたら
ソフトを何処でどのような用途に使ってるのか厳密に調べなくて
良くなるので嬉しいね。
そういう意味で、GPLにする意味をちゃんと考えているわけでないなら
BSDライクライセンスにしようよと啓蒙してるし、他の人がやってる
そういう活動についても期待してる。
0902名前は開発中のものです。
02/10/30 16:28ID:???初耳です。何が何に買収されたの?
0903名前は開発中のものです。
02/10/30 16:54ID:???0904名前は開発中のものです。
02/10/30 20:31ID:???BSDみたく、古い商売捨てて新しい商売始められるモンはマンセーですが、
古い商売も新しい商売も否定するGPLはマズーです。
むしろ>>895が言うように、GPLの方が技術革新を停滞させる危険が高いワケで。
0905名前は開発中のものです。
02/10/30 20:54ID:???Borland っつーと、組込用のコンパイラも出してたような。そっちで gcc に
負けるのは天命としか言いようがないよなぁ。
ソースいじれないと、ハード開発するときに面倒だし。
0906名前は開発中のものです。
02/10/30 22:46ID:???ソフトウェア市場自体は拡大傾向みたいだぞ(まだ)。
0907名前は開発中のものです。
02/10/31 00:05ID:???0908名前は開発中のものです。
02/10/31 04:31ID:???好都合だと思う。ただ、昨今のGPLは、Office互換アプリが出たり、逝き過ぎな
気がする。
0909名前は開発中のものです。
02/10/31 06:00ID:???といわれたらどうする?
0910名前は開発中のものです。
02/10/31 12:32ID:???0911名前は開発中のものです。
02/10/31 12:57ID:???当然商品の値段に上積みされてると思うんだけど……
0912名前は開発中のものです。
02/10/31 16:09ID:???0913名前は開発中のものです。
02/10/31 16:18ID:???タダで配る奴がいれば高レベルな物でもタダの価値しかなくなるし、
高い値でしか売ってないなら、低レベルなものでも高級品だ。
つまり、「こんなもんタダでいいだろう」と「逝き過ぎ」を分ける基準は
実際にタダで配られているか否かでしかない。
その論法でGPLに対抗するのは厳しいよ。
むしろ「金を取れるものからは金を取れ」と主張するほうが上手いと思う。
0914名前は開発中のものです。
02/10/31 23:55ID:???もう少し世の中なんとかならんものか・・・
0915名前は開発中のものです。
02/11/01 00:34ID:???> 「金を取れるものからは金を取れ」
とりあえずサラリーマンから源泉徴収して、公共事業に回せと(違
0916名前は開発中のものです。
02/11/01 00:47ID:???>>といわれたらどうする?
そんときは、Officeもタダ。実際、Office互換アプリがGPLで出てるしな。
使いまわしきくもので、いつまでも商売してんじゃねーよ、っていう自然の摂理。
0917名前は開発中のものです。
02/11/01 00:53ID:???目端の利くやつは成功して大金持ちになれる、というアメリカンドリームが
どれだけ社会の発展を支える原動力になるかを理解できないヤカラが多いなあ。
0918名前は開発中のものです。
02/11/01 01:02ID:???0919名前は開発中のものです。
02/11/01 01:03ID:???あれは Sun が MS に嫌がらせするために Star Division ごと買収したんじゃん。
80億円也。
Sun shelled out $73.5 million for Star Division
http://news.com.com/2100-1001-232561.html?tag=bplst
0920名前は開発中のものです。
02/11/01 01:07ID:???……ある意味正しいと思うが、この業界にだってアメリカンドリームの
夢は必要だろうよ、やっぱり。
GPLは「アメリカ的ではない」……というか「資本主義的ではない」
>919
壮絶な嫌がらせだな……少なくともタダではなかったのね。(w
0921名前は開発中のものです。
02/11/01 01:51ID:???M$、Sun、IBMの三つ巴状態なんかは理想に近いと思うがナ。
程よい拮抗状態にあってこそ、本当に良いものが生まれると思う。
0922名前は開発中のものです。
02/11/01 02:24ID:???そうだね。結果としてそういう形になっていけば理想的だ。
でも、売れるものをタダで配って商売敵の足を引っ張るなんて
将来的に業界にとってマイナスになりそうな後ろ向きな戦略は
取らないで欲しいものだが。
0923名前は開発中のものです。
02/11/01 02:39ID:???Netscape に対抗して MS が IE 出してきたのと同じような手だよね。
> 売れるものをタダで配って商売敵の足を引っ張るなんて
その際たるモノは Microsoft ですがな。他で稼げるから、競争が厳しいところ
では価格競争に持ち込んで相手を殲滅、寡占状態になったら値上げする。
OS も Office Suite も、そんなかんじ。
0924名前は開発中のものです。
02/11/01 03:24ID:???そのとおりだな。IEがブラウザ市場を殺したのは確かだと思う。
今更有料に戻されたって困るのは困るんだけど、でも、
もし有料ブラウザしかなかったら、もうちっと違った進化もあったかもな。
それでもマイクロソフトは.NETとかActiveXとかASPとか、いろいろ
IEを軸にして別の飯の種を供給してくれているけど、OpenOfficeは
何かを俺達に供給してくれるのか?
0925名前は開発中のものです。
02/11/01 04:24ID:???共産主義者の大半は、己が共産主義者であるという自覚症状がない。
ところで、GNUが一種の原始共産主義的なコミュニティを形成し今日の繁栄を
構築したとされる考察が下記に。
http://www.nurs.or.jp/~ogochan/linux/Electronics.html
(1)ソフトウェアは水や空気と同じような共有物である
(2)共有物そのものに対価を要求するのはナンセンスである(ただし、サポート やサービスと言った特定の相手向けに対価を要求するのは構わない)
(3)ソフトウェアは共有物であるから、全ては公開されなくてはならない
(4)共有物は勝手に私物化されてはならない
0926925
02/11/01 04:26ID:???だから、あなたの作ったコードに対価を要求するのは無意味です。
あなたの作ったコードは共有物だから、全てを公開しましょう。
あなたの作ったコードを勝手に私物化してはいけません。
0927名前は開発中のものです。
02/11/01 04:34ID:???極端な話、ソースコードとして表記可能だし、
現実問題、上記を総称して「ソフトウェア」と呼んでいるので
ゲームソフトもGNUの観点から言えば「共有物」である。
かな?
0928名前は開発中のものです。
02/11/01 04:43ID:???グラフィックもサウンドもmp3もムービーも著作物だしなあ。
0929共産原理主義マンセー
02/11/01 06:21ID:???何が言いたい?
ならば
ゲイツ糞箱以外のゲームソフト開発者は
CW利用ユーザーを除き、ほとんどGNU-Cを水や空気のごとく消費している現状を
どう説明する?
あんたらの理論で言えば、ゲーム開発者は勤勉な労働者を踏み台にしている
詐欺師(プ
自称資本主義者は勘弁して欲しいな。
0930名前は開発中のものです。
02/11/01 06:39ID:???利用できるところに利用できるように置いておけばそりゃ利用されるさ。
GCCを使いながらGPLに反対して、何か問題でもあるのか?
別にGNUが滅びたところで今あるGCCがなくなるわけで無し、
最悪GCCが使えなくなったとしても、コードウォリアー買えばいい。
(というか、その場合ソニーが何か手を打つだろうな。)
踏み台にされるのが嫌ならもっとキツいライセンスで配ればいいだろ?
0931名前は開発中のものです。
02/11/01 06:48ID:???おまえ寒いよ。北の国へ行けば?
0932名前は開発中のものです。
02/11/01 08:32ID:???0933名前は開発中のものです。
02/11/01 11:29ID:???強烈な繁殖能力のあるライセンスなんで、これでいったん環境が作られると
それで作られるソフトウエアは大半がGNUにならざるを得なくなってしまう。
ゲーム開発でも、別にgccが使いたい訳ではない。
しかしこれ以外の選択肢も無い、環境にまたがると不便だからここでツールをまた
作ることになる、そうこうしているうちにGNU特化したライブラリ資産が出来上がり、
その資産を使ってはライセンス問題がクリアできない、
身動きが取れなくなると・・・まったく不本意、地獄への片道切符
さらにこれに金にならないという経済問題が絡んでリンクする、それも恐ろしい規模。
0934名前は開発中のものです。
02/11/01 12:36ID:???そういう商売は成り立つと思うのだが。
0935名前は開発中のものです。
02/11/01 13:05ID:???もともとゲーム開発者なんてそんなに数いないからなあ。
その中で「それなり」しかいないと、商売としてはきついだろう。
やるとしたらメーカーの人にプッシュしてもらうしかないと思うけど。
PalmはたしかCodeWarriorを公式な開発環境として推奨してたっけ?
0936名前は開発中のものです。
02/11/01 15:17ID:???組み込み系だって大抵それなりな処理系買ってくるよね。
x86はVisualStudioが大勢だし、MacはCodeWarrior?
0937名前は開発中のものです。
02/11/01 16:54ID:???あー、横レスすまんが、
>gccを大々的につかってる
というのはgccをメインのコンパイラに据えて開発している
という意味で捉えてよろしいか?
なら最近の組み込み系もかなりgccを採用してるんだが・・・。
特にカスタムなCPU/MPUを使うことになるとgccでなんとか
するしかないし。
0938名前は開発中のものです。
02/11/01 21:39ID:???見ていない厨房が一番痛い。
でもGPL信者の大半がそんな厨だから、やっぱGPLマズー。
0939名前は開発中のものです。
02/11/01 21:59ID:???M$とGNUのはさみ撃ちになるから大概は成功しないと思われ
CWはがんばっているが、しかし大変そうな気がする。
0940名前は開発中のものです。
02/11/01 22:48ID:???一番痛いのは、「ソフトウェアは従来の工業製品と性質が違うため…云々」とか
抜かしてGPLを無批判に採用するようなやつじゃないのか?
0941名前は開発中のものです。
02/11/01 23:26ID:???非GPLを手当たり次第に非難・批判する厨房といい勝負だと思われ
0942名前は開発中のものです。
02/11/02 11:25ID:???0943名前は開発中のものです。
02/11/02 17:30ID:???どっちもGPL信者の事を指してるな。たしかに。
0944名前は開発中のものです。
02/11/03 12:59ID:???只で人の作ったものを使っておきながらライセンスに文句言ってる阿呆がいるな・・・
使いたくなきゃ使わなきゃいいじゃん。
使うんなら従えよ。
0945名前は開発中のものです。
02/11/03 13:58ID:???0946名前は開発中のものです。
02/11/03 14:38ID:???GPL使うことがデメリットになるときは近づかない。
ちゅーか人の使って楽しておいて文句言うほうがおかしい。
ライセンス上問題になりそうだったらすっぱり諦めれ。
>>933のいうように囲い込みがあったら問題だが、
実際にはその専用ハードとやらにgccを使ってくれとGNUが頼んだわけじゃなくて、
そこに移植した人が一から書き起こさなかっただけだろ。
たとえそのハードにgcc以外の環境があったとしてもそのライセンスには従わなきゃいけないわけで、
それさえ嫌なら自分ですべて作るしかない。
0947名前は開発中のものです。
02/11/03 15:25ID:???もうちょっと過去ログ読んでほしいなあ。
GPLが牛耳ってるとなかなか入り込みにくいんだよ。
0948名前は開発中のものです。
02/11/03 16:21ID:???0949名前は開発中のものです。
02/11/03 16:59ID:???そういう話とごちゃ混ぜになってない?
まぁ、組み込みのC処理系売りたいところがGCCのせいで
市場参入できないって言うのは、ご愁傷様としか言いようが無いが。
(933が言ってるのはそういうことじゃないみたいだけどね。)
0950名前は開発中のものです。
02/11/03 18:03ID:???>そういう話とごちゃ混ぜになってない?
ここにいる連中は当たり前のごとく、そんなことは知っている。
問題にしているのは、大量の労働力を動員して作られた共有財産GCCを
利用しているにも関わらず、対価を払うことなく使い続け、トータルで
見たときに、歪みがないか?を気にしている。
>>市場参入できないって言うのは、ご愁傷様としか言いようが無いが。
ご愁傷様?949は他人事だと勘違いしてるだろ?
その某社の市場参入が歴史から消えた瞬間、その先期待できたかもしれない
大きな「なにか」も、消えたかもしれないし、周りめぐって949にも被害が来るかも
しれない。
0951名前は開発中のものです。
02/11/03 18:07ID:???どっちがよかったかなんて絶対分からない。
市場参入することによって期待できたものがあるなら、
市場参入しなかったことによって期待できたものもある。
0952名前は開発中のものです。
02/11/03 18:19ID:???>それで作られるソフトウエアは大半がGNUにならざるを得なくなってしまう。
例えばunix上であれば、POSIX準拠のコマンドラインツール(言語含む)の
大半がGPLなんだけど、これはこれで構わないと思います。
強烈な繁殖能力も、メリットとして働く数少ない特殊状況だと思います。
AT&Tやサンなど、unixで商売していたところは打撃をこうむるかも
しれませんが、元々、あのへんの会社はunixのツール群を作っていた学生
たちを大量に雇ってコピー販売に近い商行為をしてきていたのです。
このあたり、MSなどとは違い、自社内開発ではないのです。
だからこそ、linuxコミュニティの掲げる「ソース公開のフリーなunixを」は
AT&Tやサンへの対抗勢力として活発になっていったのですね。
0953名前は開発中のものです。
02/11/03 18:23ID:???>どっちがよかったかなんて絶対分からない。
理系な人なら、もう一度、どっかの大学の経済学講義にでも潜って勉強して来い。
0954名前は開発中のものです。
02/11/03 18:32ID:???仲間を増やそうという人間というか生物の本能のようなものだと思う。
資本主義ができて当初、それによる弊害が数多く起こり、
独占禁止法なるものが出来たわけですが、
GNUのような非営利団体は想定外になっています。
このような団体も多少制限をされても良いのではと考えたりします。
たとえば、Microsoft の場合、それで作ったソフトは商売に利用するに
当たって問題がまったく無いわけですが、
GNUの場合いろいろ困った制限があります、これは通常のフリーソフトにもない問題です。
ここで囲い込みがかかると経済は壊れて当然と思うのです。
また、非営利団体の生産するソフトウエアはある意味究極のダンピングともいえると思います。
0955名前は開発中のものです。
02/11/03 18:38ID:???いや、他人事だよ。
他人事で無い人はご愁傷様。
早く次の職を探そうね。
出てくるはずだった技術とやらには興味ない。
出てくるのが早いに越したことは無いが、どうせ十年くらいの誤差だろ?
(というか、GPLが幅を利かせるのはある程度熟成した分野だと思うんだが…?)
ちなみに俺は、GNUの思想には賛成できないが、GPLソフトがなくなると仕事上も
困るので、アンチGPLには反対な、アンチアンチGPLという立場。
0956名前は開発中のものです。
02/11/03 18:43ID:???コミュニティを造るって言う文化だって育ってきたわけだしさ。
RMSが体験したような世界からはかなり変化してると思うんだ。
もちろんその本音はコードを自分の製品に組み込むことさ。
できる限りのコントリビューションは行いたいものだが(その範囲が狭かったり)。
0957名前は開発中のものです。
02/11/04 03:25ID:???GPLが要らんのであって、GNUと彼等の生産物が要らんと言ってるヤシはおらんと思われ。
随分勝手な事言ってるように聞こえるかも知れんが、
彼等が何かを作ると競合製品が中々出てこなくなるので、
代償付きでいいから自由に使えるライセンスにしてくれと言いたいの。
無償契約ならソース公開、有償契約なら自由ってのが理想。
(Qtのライセンス形態みたく)
0958957
02/11/04 03:35ID:???本当の理想は、無償で公開されてるソースを有償・非公開で利用できたり、
その逆が可能なライセンスだ。
市場の崩壊・独占化の両方を防ぐ、中間点となるようなライセンスは無いものか。
0959名前は開発中のものです。
02/11/04 03:53ID:???「GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作 (2)」
を立てないか?
0960名前は開発中のものです。
02/11/04 04:07ID:???0961名前は開発中のものです。
02/11/04 04:08ID:???>彼等が何かを作ると競合製品が中々出てこなくなるので、
俺は別にそれでもかまわないが。
0962名前は開発中のものです。
02/11/04 04:53ID:???まあ、GCCはGPLプロジェクトでもっとも成功したもののひとつだからな。
ほかのもっとろくでもないモノに競合製品を潰されたんじゃあ、もったいない。
0963名前は開発中のものです。
02/11/04 05:40ID:???>彼等が何かを作ると競合製品が中々出てこなくなるので、
>代償付きでいいから自由に使えるライセンスにしてくれと言いたいの。
ふと思ったが、957 のような考えの人が多いなら
GPL プロダクトと競合する有料ライブラリを販売しても
商売が成り立つわけだよね。
事実はそうでもないってことは、金ケチって
GPL プロダクトを黙って使っているケースが多いってことかね。
0964名前は開発中のものです。
02/11/04 07:17ID:???>GPL プロダクトを黙って使っているケースが多いってことかね
それは、資本主義社会の欠陥の一つ。
質悪くても、安いほうに流れ、質高いものがある程度の需要はあっても
淘汰されてしまう悲しい現象。この穴を防ぐべくダンピング法という強引な
方法で応急処置してるけど〜
これらの欠点は、森すぎて見えないこと。
例えば、コンシューマ業界にて、未だにC言語やC++言語など原始的な高級言語で
記述している現象そのものが、GPLによるC言語繁殖力のなす巨大な被害なのかもしれない。
0965名前は開発中のものです。
02/11/04 07:24ID:???いまどきCを使ってるのはさすがにどうかと思うが、
C++についていえばGPLがあろうがなかろうが
開発環境としてはベストな選択だと思うのだが。
ほかにどんな言語を想定してるの?
0966名前は開発中のものです。
02/11/04 12:29ID:???不正競争防止法は、消費者の保護。
どちらにも質の向上を阻害しないなどという目的は無いハズだが。
0967名前は開発中のものです。
02/11/04 13:04ID:???結果として兵器にも使われている。
目的以外の結果がついてくる場合もあるのだよ。
0968名前は開発中のものです。
02/11/04 13:33ID:???消費者の保護が目的じゃあないぞ。むしろ生産者がライバルによる
不正な競争で足を引っ張られないように保護するための法律なんだ。
健全な発展ってのは、もちろん質の向上とかそういうもののことだよなあ。
0969名前は開発中のものです。
02/11/04 14:15ID:???0970名前は開発中のものです。
02/11/04 14:35ID:???不当廉売に関する独占禁止法上の考え方
http://www.jftc.go.jp/dokusen/3/renbai.html
0971名前は開発中のものです。
02/11/04 22:40ID:???0972名前は開発中のものです。
02/11/04 23:24ID:???0973名前は開発中のものです。
02/11/05 00:04ID:???0974名前は開発中のものです。
02/11/05 08:45ID:???どうせ議論なんかなされてなかったんだから、このまま消滅させるのが幸せなのかもしれないね。
最後はこのスレで本当に議論が行われなかったのか、のフレームで逝きましょう。
↓
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。