GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0074名前は開発中のものです。
01/11/26 22:10ID:DS1uidfdなぜわかったんだぁぁ!!?
>>73
IEの話だけならそれもいいかもね。
ゲームに話をもどすと、「遊んでもらえる」為には、どーせなら
ターゲットユーザーが多い方がいい。
そのときに、ソースがオープンなライブラリの上に構築していれば、
移植性は確実に上がるよね。たとえば、PS2の上ですでに
SDLは動いている。SDLで書かれたものならば、動くわけ。
もし、ベンダー依存のライブラリで書いてたら、ベンダーが
その気になるか、もしくは自前でライブラリ相当のものを書かないと
移植ができない。
IEのコンポーネントをつかったブラウザがPalmの上で動くことは
絶対にないけど、Mozillaのソース流用したブラウザがPalmの上で
動くって可能性はあるわけだ。
Windowsしか見えてない人には、関係ないっちゃ関係ないね。
がんばってDirectXでプログラミングしておくれ。でも、メーカーに縛られない世界ってのがあることも
知っておいて損はないと思うよ。
自分が書いたゲームが、10年後もちゃんとコンパイルできて
ちゃんと動いたら、ちょっと嬉しくないかな?
0075天邪鬼雄
01/11/26 23:24ID:???つか、SDLって10年後も新ハードに対応し続けているかな?
10年前と今のハードの違いよりも変化大きそうだけど
0076名前は開発中のものです。
01/11/26 23:58ID:???それは……XMLとXSLTがあるから
普通のページと携帯電話用ページで
同じXMLソースを使えばいい並みの理想論だと思われ。
0077名前は開発中のものです。
01/11/27 00:07ID:???レトロ物以上の商品価値はないような気が。
0078名前は開発中のものです。
01/11/27 01:58ID:???0079マジレスきぼん
01/11/27 03:17ID:ZUhkJ/btそのツクールで作られた作品もGPLになるのかな?
ツクールじゃなくてスクリプト言語だった場合はどうかな?
0080名前は開発中のものです。
01/11/27 03:38ID:???そのツクールなりスクリプト言語を作るあなた次第。
あなたがGPLじゃなくていいよ、と言えば(特例を設ければ)GPLで
なくても良い。
あなたが作者じゃない場合はドキュメントを良く読むか
作者に問い合わせましょう。
0081名前は開発中のものです。
01/11/27 05:07ID:???ランタイムにGPLなライブラリが含まれていなければいいんじゃない。
ツクール自体はGPLで配布するとして。
008279
01/11/27 11:31ID:PV9jqDbXランタイムにGPLが含まれると、それで作った作品もGPLになるんですか。
ツクール作品のシナリオデータとか画像、スクリプトソースもGPLに従い公開する必要があるんですね。
0083名前は開発中のものです。
01/11/27 12:40ID:???0084名前は開発中のものです。
01/11/27 12:47ID:???0085名前は開発中のものです。
01/11/27 13:21ID:???ならないんじゃないかな。
まぁ、スクリプトとランタイムをまぜこぜにして配布すると駄目かも知れないけど、
ちゃんと分離して(ランタイムのインストーラとゲームのインストーラを別にして)、
ランタイムのソースコートの場所を明示しておけばOKじゃない?
スクリプトがランタイムによって実行されることが、「リンクされている」と
解釈されるならまた話は別だけど、どうなんだろ。
よくわからん。
GPLなスクリプト言語で、その言語でかかれたスクリプトが非GPLで配布されてる
例ってあるかな?
PerlもRubyもArtisticかGPLのデュアルライセンスだし。
あと、GPLで問題なのは、ソースコードを配布しないといけないことじゃなくて、
無料で無限にコピーしてばら撒いても文句が言えないってことだと思う。個人的に。
0087名前は開発中のものです。
01/11/27 13:37ID:???>無料で無限にコピーしてばら撒いても文句が言えないってことだと思う。個人的に。
さらにそれをネタに商売されても文句を言えない
0088名前は開発中のものです。
01/11/27 13:43ID:bgRbIznXhttp://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCIfInterpreterIsGPL
Q.もしプログラミング言語がGPLなら、その言語で実行される言語は
GPLにしなければなりませんか?
A.インタプリタが、ただ言語をインタプリットするだけなら、答えはNOです。
実行されるプログラムは、インタプリタから見てただのデータだからです。
…
ということで、ランタイムで実行される作品が完全にスクリプトであるなら、
GPLにする必要はなし。
(RPGツクール2000みたいなRPG_RT.exeがランタイムで、
ゲームデータを付ける形式ならOK。)
逆に、HSPみたいにEXEにしちゃうやつや、MFC42.dllみたいなランタイム
ライブラリのことをいってるなら、GPLにする必要あり。
0089名前は開発中のものです。
01/11/27 13:47ID:???そうそう。
で、商売するやつが、商売するために機能向上させたり、
機能追加したり、バグ直したりしたところは、
ソースコードを公開させることで、必ず本家に反映させる
ことができるってのが、GPLの利点。
ツクールには(ツクール自体で商売しないなら)、非常に
よくマッチしたライセンスだと思うよ。
0090名前は開発中のものです。
01/11/27 14:02ID:???DLLはGPLになってソース公開コピー自由だろうけど、そのDLLを使うHSPスクリプト書いたら?スクリプトはGPLになるのかな?
HSP自体はGPLじゃないけど、HSPで作ったexeとDLLを一緒にアーカイブして配布する時はGPLで、別個に配布なら違う?
この場合、スクリプトでありながら、DLLは事実上ランタイムとなるけど。
0091名前は開発中のものです。
01/11/27 14:12ID:???同じランタイムでも、RPG_RT.EXEを利用するのはGPLじゃなくて、MFC42.DLLはGPLってのは
ランタイムを利用するのが機械語かデータかって事が重要なんかな。
そう考えると>>90はGPLで、スクリプト公開は必須かな。
009290
01/11/27 14:29ID:???別にしたまま実行することもできるんだけど、一体化しなければGPLにならない?
0093名前は開発中のものです。
01/11/27 14:39ID:???GPLプログラムをダイナミックリンクする場合、
リンクする側もGPLである必要があります。逆の場合も同様です。
HSPで作ったexeがGPLなDLLを(間接的にでも)リンクするなら、
そのexeはGPLでなければなりません。
同様に、そのexeがリンクするHSPのランタイム(があるんだっけ?)も
GPLでなければなりません。
もちろん、HSPのランタイム(や他の非GPLなDLL)はGPLじゃないので、
GPLであるexeとDLLは、事実上、配布することはできません。
ということで、そもそもHSP用のGPLなDLLを配布できない、というのが結論。
スクリプトは、スクリプトのまま配布するならGPLでなくてもいいけど、
実行できないんじゃ、意味ないね。
ただ、
http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCWindowsRuntimeAndGPL
にあるように、Windowsの(VCやVBの)ランタイムとダイナミックリンク
させる場合は、OKみたいですね。
HSPをこの例と同様に考えることができるかはわかりませんが、
プラグインを使うプログラムの場合、プログラムとプラグインのどちらかが
GPLなら、両方GPLじゃないといけないみたいなことも書いてあるので、
結局、難しいんじゃないかと思います。
あと、DLLがLGPLである場合は、この限りではありません。
0094名前は開発中のものです。
01/11/27 14:47ID:???この場合は、
・プログラムかどうか
・そのプログラムが(ダイナミック)リンクされるかどうか
が問題。
スクリプト(ゲーム)が、純粋にGPLなインタプリタ(ランタイム)で実行されるだけなら、
そのスクリプトは「プログラム」ではなく「データ」なので、GPLの対象には
なりません。
だから、そのスクリプトは、GPLでなくてもよい。
>>92
>93の
>HSPで作ったexeがGPLなDLLを(間接的にでも)リンクするなら、
>そのexeはGPLでなければなりません。
HSPがGPLなDLLを(間接的にでも)リンクするなら、
HSPはGPLでなければなりません。
と読み替えてくれ。
0095名前は開発中のものです。
01/11/27 15:36ID:???リンク先が英語で読んでもよく判らないんだけど、スマソ
GPLではないVC,VBのランタイムDLLとのリンクは良くて、
GPLではないHSPのランタイムEXEとのリンクは駄目というのは、
前者がDLLで後者がEXEだから?
なんか漏れ、勘違いしてるような気がするんだけど。
0096名前は開発中のものです。
01/11/27 16:42ID:???http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCWritingFSWithNFLibs
ここに答えがあるよ。
GPLには、例外事項が載っていて(GPLの4節)、
「OSや処理系などの主要なコンポーネントは配布物に含めなくてよい」
つまり、コンポーネント(MFC42.DLLのようなランタイム)は、
(GPLなものといっしょに配布しないので)GPLである必要はない、
ということかな。
で、それ以外のコンポーネントの場合(OSや処理系の主要コンポーネント
でない)場合、"そのコンポーネント"と"それとリンクされるプログラム"
(やライブラリ)のどちらかがGPLである場合、両方GPLにしなければなら
ないと。
HSP本体(かランタイム)は、処理系の主要コンポーネントなんだから、
そいつとリンクするDLLをGPLで作るのはOKって解釈はアリかな?
だとすると、>>93は間違いだね。
といっても、いっしょに配布するのは、やっぱり無理っぽい。
0097名前は開発中のものです。
01/11/27 17:21ID:???サソクス!
0098名前は開発中のものです。
01/11/28 01:36ID:???例えるなら、信者達のお布施により暮らしているどこぞの教団の教祖が、
信者たちに喜捨を強制してるようなモンだ。
0099名前は開発中のものです。
01/11/28 02:52ID:???素直にGPLを破棄しましょうよ、みなさん。
VCだとかVBだとかBCに添付されているコンポーネントは
全てGPLからクリーンなのだから、それらのみを使って
構築する選択肢も十分にありえるわけでしょ?
それにしても
HSPのDLLを使うのにGPLものを避けて通るのって
そんなに困難なの?具体的な事情は知らないんだけどさ。
必要なコンポーネントって大抵、MSだとかボーランドが
無許可組み込みOKとして公開しているよね?
それじゃ足りないケースってあるのかなぁ?
カスタマイズの必要があってソース公開が肝なんだとしたら
GPLに従う価値はあるんじゃないかな?
0100漏れ的見方
01/11/28 03:25ID:???でもって海外の使えそうなライブラリがGPLだったりすることもあるよ。ただ、ゲームのメインプログラム作る場合は公開されてるライブラリなんか必要としないことが多いと思う。
0101名前は開発中のものです。
01/11/28 08:45ID:???アマチェア用途ならそのまま使うんだけど。
0102名前は開発中のものです。
01/11/28 11:00ID:???GNUのFAQの中で言及されてるのが、
・DLLをWrapするプログラムを作って、別プロセスで起動し、
メインプログラムと(限られた手段で)通信する。
・DLLのままでも、メインプログラムから↑の形式に準じた形の
限られたインタフェースでリンクされるだけならOK。
あたり。
限られた手段てのは「main()と標準入出力(パイプ)」を意味するみたい。
使いたいDLLのインタフェースを制限するようなWrapプログラム(DLL)を作って、
それをリンクすれば、メインプログラムは、GPLに感染しない。
まぁ、こんなまどろっこしいことするより、自分で作るか、代替品探した
ほうが早いかもしれんが。
でも商用ゲームでGPLが有効な局面って、ちょっと思いつかないな。
0103名前は開発中のものです。
01/11/28 16:20ID:???0104名前は開発中のものです。
01/11/28 16:42ID:???0105名前は開発中のものです。
01/11/28 16:47ID:???0106名前は開発中のものです。
01/11/28 18:11ID:???だから、公式FAQに感染しないって書いてあるんだって。
英語は読めませんか?
>>104
無理して使えっていってるんじゃなくて、
どうしても使いたいときの話だよ。
わかってると思うけど。
>>105
ゲームメーカーが、自らの製品をGPLにして有効なこともなさそう。
ミドルウェアをGPLで公開して、それを使った他社が改造したり、
修正したりした部分をフィードバックしてもらうってモデルなら
有効そうだけど、それだと、ゲーム全部がGPLになっちゃう。
まぁ、LGPL使えばいいんだけどね。
SDLなんか、もろそれだし。
0107名前は開発中のものです。
01/11/29 00:47ID:???>GNUのFAQの中で言及されてるのが、
>・DLLをWrapするプログラムを作って、別プロセスで起動し、
> メインプログラムと(限られた手段で)通信する。
>・DLLのままでも、メインプログラムから↑の形式に準じた形の
> 限られたインタフェースでリンクされるだけならOK。
そんな風にのらりくらりと法的にクリアしてたとしても倫理的にどうよ?
って感じだね。半ばへ理屈に近い上に、なによりもそのソフトウェアの作家に
対して失礼だな。いくら思想の合わないGPLものだからといって、
俺はそこまで落ちたくねーし、逝きたくもない。
0108名前は開発中のものです。
01/11/29 01:25ID:???0109名前は開発中のものです。
01/11/29 09:57ID:???無理して使えっていってるんじゃなくて、
どうしても使いたいときの話だよ。
わかってると思うけど。
0110名前は開発中のものです。
01/11/29 14:32ID:cMUFuRolそれがOKならLGPLでラッパを作れば、
実質的にGPLからLGPLへのライセンスコンバートができる?
0111名前は開発中のものです。
01/11/29 14:53ID:???答えとしては、前にも書いてあるがそんな事しなくても
main.exe : 非GPL 自作
↓
wrap.dll : GPL 自作↓
hoge.dll : GPL
という風にすれば感染しない。頼むからGNUのFAQ読んでよ。
0112名前は開発中のものです。
01/11/29 15:16ID:???GPLとリンクした時点で、それはGPLになるから、無理。
0113名前は開発中のものです。
01/11/29 16:04ID:???112も英語読めないの?>>106参照。
0114名前は開発中のものです。
01/11/29 21:26ID:???あるいは単にGNUの精神に共感できないなら
無理にGPLモンに手を出すなということで終了。
0115名前は開発中のものです。
01/11/29 21:44ID:???0116名前は開発中のものです。
01/11/30 09:29ID:???ゲーム機だと埋め込みで使わないといけないから
GPLは感染するよね。LGPLはどうなんかな。
0117名前は開発中のものです。
01/11/30 12:19ID:???mainと標準入出力じゃランチャーくらいにしかならんと思うが
0118名前は開発中のものです。
01/11/30 12:37ID:5JJe7nqMなぜ「mainと標準入出力」だけになるんだ。。。
0119名前は開発中のものです。
01/11/30 15:00ID:???どこ見てレスしてるんだ?公式FAQに書いてあるだろ?FAQの意味判りませんか?
0120名前は開発中のものです。
01/11/30 15:47ID:???具体的にはここ↓。
http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCGPLAndPlugins
標準入出力のことは書いてないから、もしかしたらオプションと終了ステータスのみしか
許してないのかもね。
でっかいデータは、ファイル渡し。
0121名前は開発中のものです。
01/11/30 16:49ID:???んじゃ、GPL側を特定のキーコマンドが来たらあるGPL内の関数を呼ぶようにして
GPLラッパはGPLのDLLにキーメッセージだけを送りつけるだけってのどう?
標準入出力がだめならだめだけど
0122118
01/11/30 17:14ID:???>どこ見てレスしてるんだ?
http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCGPLPluginsInNF
ここ。
標準入出力ってどこにかいてあるの?
>FAQの意味判りませんか?
あなたの考えている定義とは違うかも。
0123名前は開発中のものです。
01/11/30 17:32ID:???GPLが存在する限りフレームは消えないのかな。
0124名前は開発中のものです。
01/11/30 18:35ID:???0125厨房
01/11/30 18:55ID:???0126名前は開発中のものです。
01/11/30 20:36ID:???GPLにならないといけないんだけど。
DLLのほうは知らん。
0127名前は開発中のものです。
01/11/30 22:58ID:???0128名前は開発中のものです。
01/12/01 12:01ID:???これ読んでちょっと目が点になった。そうか、そういう時代なのか。
0129名前は開発中のものです。
01/12/01 18:43ID:???初心者にはありがちな誤解なんだから、大目に見てやれば?
0130名前は開発中のものです。
01/12/01 18:49ID:???業界人じゃないのでぜんぜん知らないのですが。
0131名前は開発中のものです。
01/12/02 00:03ID:???コンシューマ?
0132名前は開発中のものです。
01/12/02 00:58ID:???0133名前は開発中のものです。
01/12/02 02:53ID:???これもなにげに英語スレ行きのネタやね。
0134名前は開発中のものです。
01/12/02 06:45ID:???定義をはっきりしておく必要がありますな。
コンソール=コンシューマとは限らないのかもしれないし。
0135名前は開発中のものです。
01/12/02 06:47ID:???コンソールはPCに対する用語。
日本と欧米のゲーム創生期のころの市場の違いによるものか?
0136名前は開発中のものです。
01/12/02 06:48ID:???0137名前は開発中のものです。
01/12/02 17:17ID:???0138名前は開発中のものです。
01/12/02 22:52ID:???0139名前は開発中のものです。
01/12/03 00:26ID:???0140名前は開発中のものです。
01/12/03 01:51ID:NevUHWmnHow is FLTK Licensed?
FLTK comes with complete free source code. FLTK is available under the terms of the GNU Library General Public License.
We have ammended the LGPL to explicitly allow static linking of FLTK (or any modified version of FLTK) to your software.
The LGPL is not clear on this and we definately want to allow it.
Can I Use it in Commercial Software Products?
Yes, you can. The LGPL allows you to do this, and you do not need to release
the source code to your program.
You do need to release the source code for any modifications you make to FLTK itself,
but we would hope you would send any improvements like these back to us anyways.
You do not need to release the source for new widgets or other subclasses you create of the FLTK classes.
0141名前は開発中のものです。
01/12/03 02:06ID:???てっきりVT100とかのことかと思ったヨ……。
0142名前は開発中のものです。
01/12/03 04:08ID:???いや、話の流れからみて「コンシューマ」を言い間違った
のだと思われ。
0143名前は開発中のものです。
01/12/03 10:02ID:???んなアホな。
0144名前は開発中のものです。
01/12/03 11:24ID:???ここで質問させてくれ
X(人物)はお絵描きソフトAを作りGPLで公開した
Y(人物)はAをカスタムし、すんばらしいエフェクトをかけれるようにした
Bを作った
YはBで描いたすんばらしいエフェクトのかかった絵だけを公開した
その絵を見たXはBのエフェクト機能が欲しくなった
ここでXはYにBのソースを公開させることは出来るのか?
0145名前は開発中のものです。
01/12/03 15:46ID:???つか、Yは守銭奴なのか?それぐらいケチケチすんなと言いたい。
0146名前は開発中のものです。
01/12/03 16:13ID:???Xはソースを請求できます。
まったく公開していないなら、できません。
また、エフェクトがプラグインという形をとっており、
プラグイン実行がプロセス起動という形をとっている場合では、
たとえプログラムを公開していたとしてもできません。
GPLは、配布/頒布のためのライセンスなので、
配布/頒布しないなら、GPLによる制約を何も受けません。
0147144
01/12/04 11:40ID:???という事でGPL的にソースを入手するのはムリっぽいですね
ありがとうございました
0148名前は開発中のものです。
01/12/12 01:33ID:???非GPL的にならXはYにソースを要求できますナ。(多分)
例えばAに他人の手が加わってなければGPLを撤回することもできるはず。
但しXの作ったソフトAが、GPLで頒布されてる他人のソース等を
利用しているなら、その行為はGPLにより禁止されるのでやはり無理。
0149名前は開発中のものです。
01/12/13 00:21ID:???XがAにGPLをつけ、Yがそれに同意した時点で、XとYの間でライセンス契約が成立したとみなせるでしょう。
なので、Aが一方的に契約内容(ライセンス)を破棄あるいは変更するのは不可能。
まぁ、「お願いする」くらいしか方法は無いだろうね。
0150名前は開発中のものです。
01/12/13 03:55ID:RuGRh78Qインターフェスは少なくとも日本の著作権法では著作物とは
見なされないのでプラグインは GPL の範囲外ですね。
でも、C を例に話しますが、インターフェスを定義するの .h の中に
#define AHO ahodesune
があると、プラグイン制作者の .c の中の AHO という文字が、
プリコンパイルの時点で著作権のかかる .h の一部に置き換えられるので
その .c の著作権がヘッダ制作者にも適応される、
とかいう話があったようななかったような。typedef とか関数とかと違って
「置き換えられちゃう」のがこの話のミソなんですが、
詳細を知ってる方いますか?
0151150
01/12/13 04:02ID:???ようするに GPL なソフトの .h を #include したときに
もしその .h のなかにマクロがあると
#include して作ったソフトは GPL になるんちゃう?というお話です。
0152名前は開発中のものです。
01/12/13 07:32ID:???そんなソースなら1秒で捨てる。
#define MAX(a,b) ((a)>(b)?(a):(b))
MAX は GPL です。なんて激しくゴミ…産業廃棄物以下だ。
0153名前は開発中のものです。
01/12/13 10:29ID:???GPL良く読め
0154名前は開発中のものです。
01/12/14 11:49ID:???GPLは著作権法的には合法?(違反してる部分がゼロ?)
著作権が認められない部分にはGPLを主張しても受け入れられないの?
0155名前は開発中のものです。
01/12/14 13:08ID:???著作者と使用者(GPL的には配布者/改変者?)との間の契約事項。
よく、著作者の許可なくコピーすることを禁じますとか書いてあるでしょ。
その許可を条件付で与えるのがGPL。
だから、合法とか違法とかは関係ない。
GPLは著作権を前提にしているので、著作物でないもの(公文書とかそうだっけ?)に
GPLつけても無効だろうね。
ただ、直接契約やシュリンクラップ契約とかの方法をとれば、著作物でないものにも
GPLをつけられるかもね(なべ、やかんにGPLを付けてみるとか)。
それが意味ある行為なのかは別として。
0156名前は開発中のものです。
01/12/15 01:49ID:???>XがAにGPLをつけ、Yがそれに同意した時点で、XとYの間でライセンス契約が成立したとみなせるでしょう。
>なので、Aが一方的に契約内容(ライセンス)を破棄あるいは変更するのは不可能。
スマソ。確かに一度適用された契約は双方の合意がないと撤回できませんわ。
でも次のバージョンからは非GPL化、ってのは(条件付で)可能ですよな。
あとGNU一般公有使用許諾書には、「複製、頒布、変更以外の行為は本使用許諾の対象としません。」とあるから、
使用(の継続)を制限するライセンスを追加する事も可能なはず。(ちとヘリクツ)
…でもたかがソースを得る為に、こんなマネするバカはいませんわな。
#ふと思った事:
個人プレイで作られたプログラムに抜け道が沢山あるのは、
裏を返せば「積極的に開発に参加すべし」という事なのかも。
0157名前は開発中のものです。
01/12/15 18:47ID:???0158名前は開発中のものです。
01/12/16 02:43ID:???売る=頒布だから、金銭を要求できない。
0159名前は開発中のものです。
01/12/16 06:26ID:8vK0E/THcygwinのFAQ日本語訳で
>特に、もし Cygwin を使って(GPL でない)商用アプリケーションを
>移植しようとしているのであれば、 Cygwin ライブラリの商用ライ
>センスが必要になるかもしれません。このライセンスは購入可能です。
>更なる情報については sales@cygnus.com へお問い合わせ下さい。
cygwin+COM+LGPLなライブラリで directX を使った同人ソフトを頒布したい
のですが商用ライセンスを買わないといけないのでしょうか?
文脈からは他の企業が移植のためにcygwinを使うならライセンスを買えと
言っているような印象なのですが…。
逆にライセンスを買えばGPLに違反してもいいなら、GPLを付けたソフトは
redhatの商売に利用されたことになりますよね。某音楽著作権協会の手口に
似ていませんか?
0160名前は開発中のものです。
01/12/16 11:26ID:???>使用(の継続)を制限するライセンスを追加する事も可能なはず。(ちとヘリクツ)
使用はそもそも著作権で制限できないんじゃ?
できるんなら商用ソフトはシュリンクラップ契約なんて方法はとってないはず。
あと、暗黙の合意とか業界の慣習なんかも見逃せない要素。
0161名前は開発中のものです。
01/12/16 11:40ID:???cygwinのDLL(APIライブラリ)はcygnus(RedHatに吸収された)が独自につくったらしくて
そいつに例外付きのGPLがつけてあるっぽい(作者だから例外がつけられる)。
だから、商用ライセンスもらえばGPLとは関係無しにDLLだけは使えるんじゃないかな?
あとは、CygwinのDLLとリンクさせないように作ればライセンスとは関係なくなる。
ところで、cygwinなんて使わずにmingw32やbccやlccやdigital mars C++とかじゃダメなの?
0163名前は開発中のものです。
01/12/16 19:31ID:???それって意味あるの?
前のバージョンを改造した人が、
制限の強くなった新しいバージョンを改造し直して
自分のソースを公開するなんてありえるかな?
0164名前は開発中のものです。
01/12/16 20:04ID:???まぁ、GPLに限らず、ライセンスは良く考えてつけよう、ってことだね。
でも、クローズドソース、転載は基本的に禁止という日本の「フリーソフト」文化はいまいち好きになれない。
0165名前は開発中のものです。
01/12/16 20:36ID:???鎖国しちゃってたような日本の文化の違いかね。
0166メール欄に「age」を!推進委員会
01/12/16 22:18ID:???車輪の最発明は他の国より多めに入ってます、か?
でも、最近がんばってる人が増えてきたので期待age
0167名前は開発中のものです。
01/12/16 23:22ID:???0168メール欄に「age」を!推進委員会
01/12/16 23:37ID:???原著作権を放棄してるか保持しているかの違いだけで、あとは煮るなり焼くなり好きにしてというやつ。
俺はGPLやLGPLより、こっちのほうが好きだな。
日本語訳:
http://www.freebsd.org/ja/copyright/license.html
http://openlab.etl.go.jp/freesoft/BSD-j.htm
3項と4項は、宣伝条項と呼ばれる過去の遺物で今は入ってないことのほうが多いかな。
0169名前は開発中のものです。
01/12/17 00:44ID:???そうか?
基本はクローズドソース・転載禁止でも、実際には個人の裁量によるだろ。
自分としては、「GPL=他人の決めた規則に従え」より「俺の決めた規則に従え」
の方が自主性があって好きだな。
0170名前は開発中のものです。
01/12/17 02:14ID:???「PDSではありません!」と唱えていたよね?PC-98のMS-DOS時代
だとか、x68k時代に。
0171170
01/12/17 02:23ID:???それを指摘する人すらいなかった。議論すらなかった。
基本的にはソース公開は作者の勝手だった。
0172170
01/12/17 02:41ID:???こんなフリーウェア作家な自分ですらGPLははっきりいって邪魔。
ましてや、プロで生計立ててる人にとって、ソフトそのものを商
品化して利益を立てることを拒んでいるGPLは、死活問題でしょ?
レッドハッド社長は日経PCで、「linuxそのものはGPLなんですから
それそのものを商品として売るわけにはいかない。あくまでも熟練な
linux経験者が対応のサポートでビジネスモデルを構築していくのです」
と述べてたけど、作り手に言わせてもらえば、
「ソフトの使い方のサポート労力」なんて「ソフトを生み出す労力」とは
比較にならないくらい簡単いや微少いや誤差みたいなもの。
いやはや、プロな方、お疲れ様です。
0173名前は開発中のものです。
01/12/17 02:42ID:???UNIX系にオープンソースが多いのは、そもそもOSは互換性が
あるけどCPUがいろいろ使われていたので、使う環境で
コンパイルしないと動かせなかったからだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています