GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0723名前は開発中のものです。
02/10/09 04:35ID:???ソースが無償なら、ビルドして簡単にバイナリが手に入ってしまうと思うが。
やるとしたら逆じゃない?
バイナリを無料体験。
独自拡張などの深いカスタマイズをしたくなったら、ノウハウの詰まったソース購入。
0724名前は開発中のものです。
02/10/09 05:12ID:???また GPL じゃなくてオープンソースの話になったの?
MacOS も Windows も NeXT も BeOS も 超漢字 も
OpenWin も CDE も GNOME も KDE も似たり寄ったりじゃないかなあ。
全部ウインドウベース。
Gtk/GNOME、Qt/KDE によって表面的な使い勝手はほぼ追いついたし、
Windows に一日の長があるのは OLE/COM くらいじゃない?
0725名前は開発中のものです。
02/10/09 06:00ID:???OLEが出たのは Win3.1 前後なんで、それを言うなら「10年の長」な。
0726名前は開発中のものです。
02/10/09 06:42ID:???ほとんどのソフトウェアの使用許諾は、ソフトウェアを共有し、変更するユーザの自由を
奪うことを意図しています。
-------------------------------------------
↑おいおい、一般公有使用許諾書の癖して、いきなり既存の商用ソフトに対する
批判から入ってるのな(ワラ
それは置いといて、この原文で言う「変更するユーザーの自由を奪う」は
はっきり言ってほぼ全てのゲームソフトがこれに該当するな。
ここ読んでる職業ゲーム・プログラマのみなさん。
あなたは、GNU一般公有使用許諾書の冒頭で、その生き様を否定されています。
あなたは、ユーザーの自由を奪うソフトウェアメーカーなのです。
0727726(補足)
02/10/09 06:43ID:???0728名前は開発中のものです。
02/10/09 06:51ID:???0729名前は開発中のものです。
02/10/09 07:09ID:???むしろ、こちらとしてはGPLをなんとしても否定どころか潰しにかかりたい
ところなんだが。
0730名前は開発中のものです。
02/10/09 08:44ID:???ところが、無料ソフト系すべてが対象になってる罠。
「俺がそう考えてる」だけで、可能性が0になるなんて便利な頭だよな。
実例まで挙がってるのに脳内あぼーんかよ。
0731名前は開発中のものです。
02/10/09 08:51ID:???↓
「いや、キリキリとかNacriptor互換Mac用ツール(CCScripter)とかあるし、可能性はあるんでは?」
↓
「いや、俺はそう考えてない。」
でも、GPLで出る可能性はあると考えてるんだよな?
もちろん、ちゃんとした根拠をいえるよな?
0732名前は開発中のものです。
02/10/09 08:59ID:???>>697
>うん。もちろんそうなんだけど、無料で配布すると
>市場が破壊されるという好例ではあるわけだよ。
フリーソフトは危険であると認識してるんだ。
GPLソフトとフリーソフトは危険で、BSDライクライセンスのソフトだけ除外?
なんか、凄い恣意的じゃない?
(いや、他人が作ったBSDライクの部品を俺がパクりたいから、BSDライクを攻撃対象にすると都合悪いんだよね?
(わかるよ(ワラ))
(でも、それじゃ論理的じゃないよなー。)
(ちなみに俺は、フリー系のソフトが特定の分野のプログラマ等に損害を与えてないとは考えてないよ。)
(ただ、それは悪いことではないし、そういう分野にいつまでもしがみついてるプログラマが馬鹿だっていう立場。)
0733名前は開発中のものです。
02/10/09 10:23ID:???いろいろ要約を間違ってるぞ。
「BSDライセンスで、使えるゲームエンジンは出てこない」
だったろ。Macのそれについても反論されてるだろ。
エミュレータで市販ゲーム作れるかって。
>732
互いにパクりあって商売を楽にするためにBSDのオープンソース
ライセンスは使えるんだ。そういうことのために使おうと呼びかけ、
実際そういう使い方をしてる人も多い。合理的かつ論理的だと思うが。
>そういう分野にいつまでもしがみついてるプログラマが馬鹿だっていう立場。
じゃあプログラマはみんなバカだな。
ほとんどどんな分野でも「そういう分野」になりうる。
フォトショップもどきですらフリーで作れてしまうんだぞ?
暇な連中がよってたかって人気商品の仕様を後追っかけでただ真似をして
作ったフリーソフトをタダでばら撒いて商品価値を破壊していく。
まあGIMPは信頼性が低いらしいからまだいいが、あれが使えるレベルで
完成されたら、今まで苦労してフォトレタッチツールを育ててきたアドビに
とっちゃあいい迷惑だ。
0734名前は開発中のものです。
02/10/09 11:11ID:???>「BSDライセンスで、使えるゲームエンジンは出てこない」
だから、本当に出てくる可能性は無いのか?
それなのに、なぜGPLでは出る可能性があると考えているのか?
と聞いている。
>じゃあプログラマはみんなバカだな。
それはあんたが世間知らずなだけ。そうで無い分野はいっぱいある。
所謂ソリューションとか言われてるシステムを納入するタイプの分野なんか
GPLを含むオープンなソフトがあったほうがうれしいくらいだな。
馬鹿なのは、パッケージ売りの一部の分野。エロゲプログラマみたいにな。
>完成されたら、今まで苦労してフォトレタッチツールを育ててきたアドビに
>とっちゃあいい迷惑だ。
そうだな。だが、世間はそんなに甘くないってことだ。
Adobeはちゃんと努力して製品の質、機能を向上させ、ランナップも充実させてるぞ?
馬鹿じゃないって証拠だな。
(マネされるのが嫌だったら、特許制度を使っとけ。権利は行使しなきゃ認められんぞ?)
0735名前は開発中のものです。
02/10/09 11:21ID:???GPLにはヘンなコミュニティ意識があって、人を集めやすい。
権利意識がガチガチなので、名誉みたいな実体の無いもので
自分が報われていると勘違いしてしまう開発者もいる。
フォトショにアドビが新しく追加してる機能って、あまり使えないのばかりだぞ。
この先付け加えるべきものはどんどん減っていく。いずれ進化は止まる。
すると、GIMPもだんだん追いついてくるだろう。
いずれはあんな仕様タダノリウェアに取って代わられることになるんだろうな。
0736名前は開発中のものです。
02/10/09 11:41ID:???>「BSDライセンスで、使えるゲームエンジンは出てこない」
こっちは?
キリキリ2が「使える」ようにならないと考えてる理由は?
CCScriptorがx86に逆移植されてNScriptorと同等かそれ以上の品質にならないと
考える理由は?同じ機能ならタダのほうが他を駆逐するんだよね?
あと、市販じゃないが、キリキリ2はTYPE-MOONの次回策に使われるみたいね。
GPLのエンジンがこのレベルにすら達していないことを考えると、「BSDライクでは〜」
はかなり説得力が無いと言わざるを得ないね。
そもそも
>GPLにはヘンなコミュニティ意識があって、人を集めやすい。
>権利意識がガチガチなので、名誉みたいな実体の無いもので
>自分が報われていると勘違いしてしまう開発者もいる。
これは、オープンソース全体にいえることなんだが。
(GPLにその傾向が強いだろうという事は言えるかもしれない。調べたこと無いが。)
>フォトショにアドビが新しく追加してる機能って、あまり使えないのばかりだぞ。
新製品、製品間の連携など努力をいろいろしてるだろうが。
Adobeの商品は、Photoshopだけか?
分野を拡張し、その広い得意分野を基に付加価値をつける。馬鹿じゃない証拠だな。
どこかの文句ばかりたれてる誰かさんとは大違いだ。
0737名前は開発中のものです。
02/10/09 12:11ID:???ツール叩きじみたことはあまり言いたくなかったんだが。
キリキリ2は商品レベルに達してないから問題ない。
たぶん商業であれを使うところはないだろう。
TYPE-MOONは判断を誤った。もう引き返せないから突っ切るだろうが、
発売したらみんなそれに気付くだろうな。
>同じ機能ならタダのほうが他を駆逐するんだよね?
Nスクとあらゆる意味で同等のエミュレータがあるか?
所詮、たとえば月姫をそれなりに再生できるとか、その程度だろ?
>GPLにその傾向が強いだろうという事は言えるかもしれない。
いや、極端に強いだろう。教祖自ら演説するくらいだからな。
>Adobeの商品は、Photoshopだけか?
まだ無いだけで、そのうちプレミアやらアフターエフェクトの
フリー版も出るだろう。だんだん市場も伸び人の興味も集まって
いるからな。そしたらそれとGIMPの連携を考える奴も当然
現れるだろうな。
でも、たしかに自社製品との連携というのはフリーとは違う
商品性を高めるいい手ではあるんだ。同一会社がやってないと
やりにくいことだからな。
ゲームエンジンでそれは出来ないけどな。スタンドアローンな製品だもの。
0738名前は開発中のものです。
02/10/09 12:15ID:???いうものも存在する。そんなものを作る奴はみんなバカだから
死んでしまえ、というのがGPL派の意見なのかな?
そこまで偉そうな君は、どんな種類のソフトウェアを作ってる人なんだ?
0739名前は開発中のものです。
02/10/09 12:48ID:???答えになってない。
いま「使える」か、では無く、将来的にならない(出ない)といえるのはなぜ?
あと、あらゆる意味で同じでなくても、「機能的に多少劣っていてもタダのものに
駆逐されてしまう」のではなかったのか?
(というか、プログラマなら、互換システムとエミュレータの区別くらいしてくれ。)
>>738
>拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品と
>いうものも存在する。そんなものを作る奴はみんなバカだから
そのソフトに拘泥し、発展のための努力をせず、
あまつさえ、周りが悪いとか愚痴しか言わないようなやつらを馬鹿だといってるの。
ちなみに「拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品」って何?
>そこまで偉そうな君は、どんな種類のソフトウェアを作ってる人なんだ?
ビジネス系の大型パッケージなんかは、対象ドメインに対する膨大な知識と経験が
必要なわけで、おいそれと素人が作れるようなものではない(また作る動機も無い)。
その分野の企業がオープンソースで出してしまうなどということは、
「BSDライクが〜」の人が前に言っていたように、無いだろうと思う(0%じゃ無いが)。
ちなみに俺はそういうソフトを使う所謂ソリューション系。
0740名前は開発中のものです。
02/10/09 13:32ID:???とりあえず、全角英数字を使うプログラマの法則とか言ってみるテスト
0741名前は開発中のものです。
02/10/09 14:11ID:???開発者の見てるところが全然違うもの<キリキリ2
商用のエンジンに要求されてるのは、ああいうものじゃない。
動作遅いしもたつくし文字やメニューがちらつくし。
今の方針のままで開発続ける限り、ぜんぜん怖くない。
(例えばgccのように、VC++の使い勝手と比べれば不満はあるけど
使えるレベルだからタダだし我慢して使おう、という風にはならん。
使えるレベルまで達してないからだ。)
Macのソレは、元製品の作者は関わってないし(恐らく)公認していない。
互換システムというには互換性に著しく問題がある。
そもそも目的が互換性の実現には無く、特定のコンテンツ(月姫等)を動かす
ために機能の一部を独自解釈で実装したものというべきだ。
少なくとも互換システムとは言えない。
既存の分類でこのタイプの物にもっともふさわしい呼称を当てるとするならば、
エミュレータというほかないと思うが。
0742名前は開発中のものです。
02/10/09 14:12ID:???>拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品
例えば、ふつうのオフラインゲームソフト
(最近はネットワークゲームとかがあるし、メモリカードを使った試みも
あるんだが、そこにしか商品価値が無いなんてことになったら狂ってるぞ)
>ソリューション系
たぶんそうだろうと思ってたよ。
で、あんたは自分が汎用でスタンドアローンの一般ユーザ向けの
小規模商用アプリケーションの開発をやってるやつらよりも
上等な人間だと思ってるんだな?
あんたらの世界も情報公開すりゃあいいのにな。
何百社も集めてそのソースの資産を照らし合わせれば、
新しく発生する業務のほとんどは他の誰かの仕事の焼き直しだろうぜ。
インタフェースだけ組み替えればそれで終わるような仕事ばかりになるだろう。
0743名前は開発中のものです。
02/10/09 15:08ID:???だから、現状は良く分かったよ。
だがそれでは「出ない」という理由にはなってないが?
>>742
オフラインに限らずゲームソフトは、新商品を次々出してるじゃない。
努力してる。馬鹿じゃないよ。
また、多様性が無くなってしまって、儲ける部分が限定されてしまっている
という分野でも無い。
とうか、オープンソース(GPL?)は、一般ゲーム業界に脅威になりえるのか?
市販ゲーム級のGPLソフトなんて出る気配も無いぞ?
エロゲはエンジンに求められる事がほぼ決まってる上に、小規模なので
オープンソースエンジンが脅威になりえるというのは分かる。
一般ゲーム(や一般アプリ)分野がその域に達するのは、まだまだ時間がかかるだろうね。
>小規模商用アプリケーションの開発をやってるやつらよりも
小規模でも特定のドメインに精通しているとかのところは儲けてるよ。
問題なのは、小規模かつ一般的なソフトしか出していないところかな。
>あんたらの世界も情報公開すりゃあいいのにな。
俺はGPLマンセーじゃない(一言もそういってないよね?)だから、
必要ところまで公開することは無いよ。
それは、あんたが書いてた通り、商売人として当然のことだ。
0744名前は開発中のものです。
02/10/09 15:10ID:???必要ないところまで公開することは無いよ。
0745名前は開発中のものです。
02/10/09 16:45ID:???出たら出たで考えるが、当面大丈夫だろうな。
GPLのほうが求心力がはるかに強いから可能性がずっと高い。
DOOMとか、市販レベルだろ?
>問題なのは、小規模かつ一般的なソフトしか出していないところかな。
あはは、小規模で一般的であるというだけで低く見られるのか、たまらんなあ。
つまり、無知なクライアントをいいようにだまして凡百の
データベースシステムでただ見た目だけ張り替えたものを
何度も再生産して金だけ取ってるような会社はOKだけど、
エロゲ会社はそういうことをしてはいけない、ということか?
同じことを俺が言ったら、
「そんなのは談合だ、俺たちタダノリしたい組のために奉仕せよ」
「お前らは下級なプログラマだから死んでしまえ」
とかいっているんだぞ、君たちは。
0746名前は開発中のものです。
02/10/09 16:55ID:???ゲームエンジンを無駄に作り直している。彼のエンジンは、わざと
一般性を持たないように作り上げている。そうしないと、いずれは
なんでも出来るエンジンが出来て仕事がなくなってしまうからだそうだ。
仕事量で人を評価する悪しきシステムが出来てしまっているのな。
いっぽう別のプログラマは、だいたい完成させた汎用エンジンを
少しカスタマイズする程度で仕事を終わらせている。
もちろん使い込んでるから安定している。
前者のエンジンよりも、重なる部分の開発がない分効率的だ。
彼は遊んでるように見えるし実際遊んでいるが、ちゃんと報酬を受け取っている。
彼が金を受け取れる理由ははっきりしていて、そのエンジンをメンテナンス出来るのは
ソースを持つ彼だけだからだ。そこにこそ彼の価値がある。
どっちが理想的なプログラマのあり方だと思う?
0747名前は開発中のものです。
02/10/09 17:27ID:???>つまり、無知なクライアントをいいようにだまして凡百の
>データベースシステムでただ見た目だけ張り替えたものを
>何度も再生産して金だけ取ってる
盛っているガキをいいようにだまして凡百の
シナリオとシステムでただ CG だけだけ張り替えたものを
何度の再生産して金だけ取っているのがエロゲじゃない。
0748名前は開発中のものです。
02/10/09 17:33ID:???結局部品で流通しているもの以外のBSDライセンスのソフトも攻撃対象なんだよね?
所謂無料ソフト全てが攻撃対象というなら、主張が一貫してて分かるかな。
(すっきりした。)
>DOOMとか、市販レベルだろ?
DOOMは「今の」市販レベルか?
それに、アレはできの悪いFPSに市場を荒らされないようにするために
戦略的に出されたもんだろ?(他の理由もあるだろうが。)
>つまり、無知なクライアントをいいようにだまして凡百の
>データベースシステムでただ見た目だけ張り替えたものを
>何度も再生産して金だけ取ってるような会社はOKだけど、
>エロゲ会社はそういうことをしてはいけない、ということか?
つーか、ほんとに何も知らないのね。
誰もが自分と同じ事をしてるなんて思わないほうがいいよ?
というか
・仕事に使ってるソフトをオープンソースにしろ
・下級プログラマは氏ね
などとは、一言も言って無いぞ?脳内で変な変換が行われて無いか?
だいたいゲームエンジンを作れてゲーム会社に供給できるくらいなら
下級とは呼ばないし呼ばれない思うが(エロとはいえ)。
0749名前は開発中のものです。
02/10/09 17:33ID:???後者だ。
で、問題となってるのは、
しかし、無料ソフトが出てくることで彼の存在価値が脅かされるかも知れないと
彼は気づき、遊ぶ傍ら、「ダンピングだ!」と罪も無い無料ソフトを
攻撃しだした。少しでも遊んでいられる時間を長くするために…。
辺りだね。
遊んでる場合じゃないだろ?ってこと。
0750名前は開発中のものです。
02/10/09 17:35ID:???だから、対等だって言ってるの。みんな、多かれ少なかれ、
ただの見た目張替え再生産のものを、重要部分を隠蔽することで
(君達風にいうと「談合」することで)お金儲けしているの。>656とか。
0751名前は開発中のものです。
02/10/09 17:39ID:???キリキリ2くらいならまだ当分ほうっておいても大丈夫だが、
Ageはちょっとしゃれにならん。確かに遊んでる場合じゃない。
誰か彼に説教しなきゃいかん。具体的には、商売の仕組みとかさ。
0752名前は開発中のものです。
02/10/09 17:43ID:???>ただの見た目張替え再生産のものを、重要部分を隠蔽することで
>(君達風にいうと「談合」することで)お金儲けしているの。>656とか。
これを否定している人間は居ないと思うが?
少なくとも俺は否定して無い。談合はして無いけどな。
0753名前は開発中のものです。
02/10/09 20:41ID:???UNIX の歴史の中で Linux が登場して普及したのは、むしろ最近だが。
0754719
02/10/09 20:53ID:???いや、「バイナリ形態での再配布」を封じることが出来れば、
ビルドする技術or暇の無いヤシ相手にそこそこ商売できるかと。
サポートによる商売認めてるんだから、この位許可してくれよと思う。
GPLの目的を達するだけなら、ソースを無条件で開放するだけでも
十分だと思うし。
0755名前は開発中のものです。
02/10/09 21:57ID:???0756名前は開発中のものです。
02/10/09 22:04ID:???あれ最初に見たときは震撼したよ。
ライセンスの問題を回避しつつも、ユーザーからみたらバイナリ配布と一緒だからな。
0757名前は開発中のものです。
02/10/09 22:42ID:???0758名前は開発中のものです。
02/10/10 01:07ID:???3分ループでも、3〜4MBだし、クロスフェードも楽勝。
FPU積んでるCPUならデコードコストはほとんど無料同然。
そこでPS2でMP3をタダで再生するには?
実は今、うちが手がけてる某RPGは内部的にはまずlinuxがブートしてる。
GOGOのソースもDVD-ROMに焼き付ける。当然、オープンソース。
起動時に、ee-gccでそのソースだけをビルド。(当然だがお客様のPS2でビルドさせる)
ゲーム本体は obj だけ製品ROMに焼付け、リンクもlinux上で。
できあがった *.elf は適当な場所に一時保存。
そして、linuxを終了させてターゲットelf起動->ゲーム本体起動。
これで、どこにも1銭も払わずmp3再生完了。
法務部による調査済み。(丸一年かかった)
SCEIへのシンボル提出拒否願いも事情説明の上、許可済。
GPLマンセーですが、なにか?
0759名前は開発中のものです。
02/10/10 01:19ID:???GPL がらみだと原則としてソースコード同梱になるが、ユーザが「読める」形で
ee-gcc や gogo のソースを DVD に焼いてるのか?
0760名前は開発中のものです。
02/10/10 07:28ID:???でも、最近はoggに流れてきてないか?
0761名前は開発中のものです。
02/10/10 07:34ID:???ライブラリのソースのみの公開でよいわけか?
0762名前は開発中のものです。
02/10/10 07:37ID:???0763名前は開発中のものです。
02/10/10 10:08ID:???と思ってしまう俺はダメか?
0764名前は開発中のものです。
02/10/10 11:35ID:???mp3を利用する際の問題がクリアされたわけではない。
0765名前は開発中のものです。
02/10/10 20:40ID:???LGPL のものとスタティックリンクする場合、オブジェクトファイルと関数
インターフェース、データ構造などをすべて出す必要がある。それも、
きちんとドキュメント付けて。
(そんなことやってる暇があったら、金で解決した方が…)
0766名前は開発中のものです。
02/10/10 23:53ID:???あんなエフェクトだけは一人前のエンジンなんか怖くなかろう。
BGMをOFFにして、再びONにしても、再生命令が来るまでBGM鳴らないし(藁
#これ見つけた時はちょっと引いた…
そういう地味な部分の配慮が足りないエンジンだよ。>rUGP
0767ゲームは見た目
02/10/11 11:16ID:???0768名前は開発中のものです。
02/10/11 18:56ID:???あんたみたいなゲームデザイナがマブラヴ作るんだな…。
0769名前は開発中のものです。
02/10/12 21:46ID:???>法務部による調査済み。(丸一年かかった)
これまた随分コストかかることやりましたね
0770名前は開発中のものです。
02/10/16 00:20ID:???>これまた随分コストかかることやりましたね
コレだけのコストを要している時点で、十分GPLの被害をこうむっていると思われます。
俺だったら一から作るな。
0771名前は開発中のものです。
02/10/16 18:22ID:???0772名前は開発中のものです。
02/10/22 13:22ID:???0773名前は開発中のものです。
02/10/22 14:01ID:???0774名前は開発中のものです。
02/10/27 15:44ID:???〔communism〕
(1)財産の私有を否定し、すべての財産を共有することによって、平等な理想社会をつくろうという思想。
ギリシャ時代のプラトンあるいはトーマス=モアのユートピアなどにもみられるが、
現代では主として、マルクス・エンゲルスにより確立されたマルクス主義思想をさす。
(2)階級対立のない共同社会。広義には、プロレタリア革命によって権力を獲得した労働者階級が
生産手段の社会化をなしとげて築く、社会主義と呼ばれる低い段階と、
狭義には、そのもとで発展する高い生産力によって、「各人は能力に応じて働き、
必要に応じて受け取る」という状態が生まれた高い段階の社会をさす。
(3)共産主義社会の実現をめざす思想と運動。→科学的社会主義
0775名前は開発中のものです。
02/10/27 15:57ID:???既得権益にしがみつく役人にダブって見える。
0776名前は開発中のものです。
02/10/27 16:24ID:???苦労した分報われるほうがやる気が出る由。
0777名前は開発中のものです。
02/10/27 16:33ID:???0778名前は開発中のものです。
02/10/27 16:50ID:???苦労してないのに(あるいは本人だけが苦労してると勘違いしてる)報われるのは
社会のやる気を出す上で非常に問題である。
やる気がなくなるときは2つある。
苦労しても報われない時か、苦労しなくても報われるときだ。
0779名前は開発中のものです。
02/10/27 17:45ID:???逆にそういうソフトに生活脅かされてるって人は、余技に作られたソフトに競争力で負けてるわけで、
そういう意味で自分のやってることを見直す必要があるんじゃないかな。
まぁ、パッケージで稼げなくなるのは、プログラマとして寂しいことかもしれないが、それも世の中の流れということで。
(ゲームは、一般のソフトウェアとは違うので、GPLソフトとかに駆逐されてしまうことは無いだろうな。)
(そうでなかったら、映画業界は今ごろホームビデオにつぶされているはず。)
(自分の権利は自分で守ろう!そういう意味ではコナミは偉い。)
マイクロソフトは、GPLとかのソフトに圧力を掛けるために、必死にロビー活動してるよね。
ゲーム業界もそういうことをするべきなのかもしれないね。
0780名前は開発中のものです。
02/10/27 18:38ID:???結果として、大企業以外はニッチを見つけないと勝負できなくなってきてるんじゃ
ないのかね。(これはソフトウェア業界に限らず、どこでも辿る道だよな)
CAD にせよ 3D CG ソフトウェアにせよオフィススイートにせよ、パッケージソフト
ウェアの市場自体はそれほど縮小していないもの。あと、パッケージとして世に
出るソフト以外でも、
- DNA 解析
- 集積回路設計 (もちろん Verilog-XL みたいなパッケージソフトもあるが、半導
体屋さんで内製してるモノも多い)
などなど、特定少数向けのプログラム書きの仕事は多いから、ソリューション系
嫌ならそっちに行くのもアリだと思うよ。あと組み込みとか。
0781名前は開発中のものです。
02/10/27 18:47ID:???負け犬根性丸出しの乞食どもばかりだよな。
漏れみたいな凡人には、プライドを捨てることはできんし、
GPLで有名になるなんて野望を抱く程の実力も妄想力もねぇ。
0782名前は開発中のものです。
02/10/27 19:22ID:???現実を見る必要がない大学生が、業務としてはとてもやれないような
莫大な時間を費やして暴走した情熱をつぎ込んでいるから侮れない。
学生運動みたいなもんさ。
0783名前は開発中のものです。
02/10/27 19:24ID:???悪貨が良貨を駆逐する。負けはせずとも、足を引っ張られることはある。
0784名前は開発中のものです。
02/10/27 19:50ID:???0785名前は開発中のものです。
02/10/27 20:15ID:WJZJlFkD右のほほをぶたれたら左のほほを向けなさい(逆だっけ?)
0786名前は開発中のものです。
02/10/27 20:20ID:???ことによっちゃあそういう現象も起こりうるよな。
実際の介護の現場は知らないが。
0787名前は開発中のものです。
02/10/27 21:15ID:???日本はともかく、米の学生は仕事に結び付けてるよ。
0788名前は開発中のものです。
02/10/27 21:26ID:???いけばいいかという問題があるから結局営利目的になる罠。
0789名前は開発中のものです。
02/10/27 21:38ID:???>>593
就職し、自分の仕事をし、かつ、オープンソースプロジェクトに貢献してる人もかなりいますが?
0790名前は開発中のものです。
02/10/27 21:43ID:???なかなかうまくいかないだろう。
0791名前は開発中のものです。
02/10/27 21:58ID:???脅威じゃないんだがな。そういうのなら商売抜きで俺もやってる。
もちろんBSDライクなライセンスで。
そうじゃなくて、何か宗教的情熱に憑かれてでかいシステムを
組んじまう学生君の集団に困ったもんだといっている。
視野狭窄で商業市場のシェアがどこにあるかを見てない分
どこかに穴があることが多くて今のところ助かっているが。
0792名前は開発中のものです。
02/10/27 21:58ID:???とくにゲームみたいなものは、ある程度のボリュームがあって
色んな種類のものが提供されている現状があって、これを全部
善意だけで賄うというのはどう考えても無理っぽい。
やっぱり商業的なものがあって競争があるからある程度のレベル
が維持されてるわけで、これが全部フリーになるとしたらかなり
悲惨な状況が待っていると思う。
他人の「ボランティア」にとやかく言うことはないのでは?
本当にボランティアだと限界があるのなら、
全部フリーになることなどありえないってことだから
0794名前は開発中のものです。
02/10/27 22:05ID:???というか、誰か文句言ったの?
0795名前は開発中のものです。
02/10/27 22:08ID:???BSDはボランティアと言えるが、GPLは嫁に介護しろと言ってる姑みたいなモン。
0796名前は開発中のものです。
02/10/27 22:11ID:???「ボランティアが害悪になることがある」という話をしてる人がいる。
例えば、先進国がドバドバと援助するせいでいつまでたっても
経済的自立も政治的改革も果たせない発展途上国なんてのもある。
無償奉仕が常に正義とは限らない。
0797名前は開発中のものです。
02/10/27 22:15ID:???ODA は無償奉仕じゃないけどね。
実績作って安保入りを狙ったり、親米政権を存続させる目的がある。
0798名前は開発中のものです。
02/10/27 22:18ID:???GPLもそういった類のものじゃないかなあという話
0799名前は開発中のものです。
02/10/27 22:18ID:???数年前はGPLというか、その手のフリーライセンスに要注意してたけど
今となっては恐るるに足りないんじゃないかな?ゲーム・ソフトウェア業界の場合は。
技術も必要だけど、結構、物量がモノをいう業界なんで、本当に優秀な学生が
情熱を目一杯注いでも、商業領域には侵食しないと思うのだ。
ジョーン・カーマックもさ、気前よさそうなフリして、賞味期限切れのタイトルしか
GPL公開してないしね。このあたりの本音でのバランス感覚を失わない限り、
いちいちGPLの脅威を論じるまでもないと思うんだ。
0800名前は開発中のものです。
02/10/27 22:38ID:???個人的には、「ボランティアは害悪以外のなにものでもない」と思ってたりして。
ただ、GPLって間違ってもボランティアではないよ。
企業がツール群をGPL公開するにしても、それなりの思惑(メンテコストなど)が
絡んでることがほとんど。
0801名前は開発中のものです。
02/10/27 22:42ID:???そうだねえ。フリーで商業レベルのゲームを作るのはかなり難しい。
やはり生活が保証されて、開発に専念できるというのは大きいし、
欲というドス黒くて強大なパワーもあるからな。
0802名前は開発中のものです。
02/10/27 23:58ID:???あとは納期や資金の圧力とか…。なんだかんだ言って、追いつめられないと
やる気が出なかったりする>俺
0803名前は開発中のものです。
02/10/28 00:42ID:???最近、GPLマンセーな人間が周囲に増えてはっきり言ってウザい。
後先何も考えず、GPLの見た目の甘味に蟻のように群がるそのカルマを
許しても良いものか?と仔一時間問い詰めて(以下略)
0804名前は開発中のものです。
02/10/28 02:11ID:???仲間内で頑張って作ってるけど、なかなか大変ですわ。
斑鳩が実質3人で作られたことを考えると、ジャンルを選べば
最低限の人数でできるというのはわかるけれど、やっぱりなかなか追いつけないよ。
片手間にやってるのと、命すり減らしてやってるのと違い感じるよ。
あとさ、フリーのゲームって公開している人ならわかると思うけれど、
見返りがほとんどないから、詰まんないってのがある。
プレイヤーの評価がわからなさ過ぎる。いや、最初からわかってるけれどさ。
>>803
学生のうちは仕方ないと思うよ
0805名前は開発中のものです。
02/10/28 02:16ID:???>逆にそういうソフトに生活脅かされてるって人は、余技に作られたソフトに競争力で負けてるわけで、
>そういう意味で自分のやってることを見直す必要があるんじゃないかな。
10年前位の規模ならそういうことも言えたと思うが、今のGNUは巨大だぞ。
Microsoft の次くらいの規模はあると思うぞ。
これが経済破壊をするような行為をすれば、情報産業は歪むよ、というかすでに歪んでいる。
ボーランドその他中堅コンパイラメーカーが事実上の崩壊状態になったのも間違いなくGCCが原因だとうと思われる。
かつては情報産業の発展に貢献していたと確かに思うが、今は情報産業の発展の障害になっていることは間違いない。
本当に困るのはベンチャーを皆殺しにするのが良くない、新しい芽がでなくなってマイクロソフトとGNUだけになってしまう。
そんな未来は不本意だ。
0806名前は開発中のものです。
02/10/28 02:59ID:???>Microsoft の次くらいの規模はあると思うぞ。
そうか?いっちゃなんだが、「生産力」って点じゃ、GNUもMSも
ゲーム業界の足元に及ばんよ。
ゲーム産業が生産しているのは、プログラムだけではなく、
グラフィック、サウンド、ムービーなど、あまりにも多岐に渡り過ぎている。
0807名前は開発中のものです。
02/10/28 05:20ID:???>なったのも間違いなくGCCが原因だとうと思われる。
そいつは違うかも。品質的にVC++が他のコンパイラを圧倒した上に、統合環境などの
オプションが充実していたからだよ。あと十分に安価だったし。
VC++の勝利は、マイクロソフトにしては珍しく正々堂々の資本主義ルールに則った
上での結果だと俺的には解釈している。
一方、gccはゲーム業界に高級言語をもたらした立役者であることは誰も
否定しないと思われ。
古くはPS1、N64などのMIPS系、サターン、DCなどのSH系、これらローカルな
CPUに高級言語コンパイラをもたらしたgccの功績は計り知れない。
0808名前は開発中のものです。
02/10/28 06:29ID:???>組んじまう学生君の集団に困ったもんだといっている。
だから安心しろ。その学生クンも、数年も経てば就職して行き止まりに気がつく。
タチ悪いのは、リチャード・ストールマンみたいに教授系、学者系に逝って
行き止まりをちゃっかり回避してしまう連中。
0809名前は開発中のものです。
02/10/28 06:42ID:???GPLの熱病から冷めて抜けていく連中もいれば、新しく入ってくるのもいる。
人は入れ替わってもプロジェクトは進行し続ける。
GPLは変質を拒む思想。構成員が夢から覚めてもプロジェクトは変わらない。
まあ、ゲームの世界にそこまで継続的にやってる連中はまだいないけど。
0810名前は開発中のものです。
02/10/28 07:00ID:???GPLを批判してるのか、(いわゆる)フリーソフト自体を批判してるのかが分からないんだよなぁ
0811名前は開発中のものです。
02/10/28 07:45ID:???変化を拒む性質とか伝染性とか思想性の強さをいわれてるのは
BSDにはないGPLの特質だと思うがな。
君こそ、十把ひとからげにそう反論しておけばことが済むと思ってない?
0812810
02/10/28 08:27ID:???例えばここでGPLはけしからんってさんざん書いてる人は、
それらがGPLじゃなくて例えばBSDなりMPLなりだったら問題なしなわけ?
0813名前は開発中のものです。
02/10/28 08:41ID:???俺的には、あの教祖のうさんくさくも挑発的な発言(とだまされるバカ)と、
ウイルスみたいに侵食してくるいやらしい性質と、
いったん感染すると逃れようのない融通の利かなささえ無ければ、
とりあえずGPLに文句はない。だからBSDには文句なし。
MPLは、商業戦略だからなあ……。
0814名前は開発中のものです。
02/10/28 09:12ID:???「GPLは作者が感染させよう(利用しよう)と思わない限り感染しませんが?」
まぁ、その他の文言は同意。
0815名前は開発中のものです。
02/10/28 09:14ID:???俺もそう思う。
特に市場を破壊するうんぬんあたりは、GPLだけじゃなく対価を取らないすべてのソフトにいえるよね。
昔のフリーウェア論争を知らないのかなぁ?
0816名前は開発中のものです。
02/10/28 10:12ID:???もちろん、そう思うから俺はGPLなんて使わないわけだけど、
GPLで既に有効なライブラリがあるところへはBSDで新規には
入り込みにくいから、やっぱりGPLの感染力(=使いにくさ)による被害は大きい。
あと、知らずに使ってプロジェクトを台無しにするバカはやっぱりいるし。
>815
昔のフリーウェアとGPLでは組織力が段違いに違うでしょ。
0817名前は開発中のものです。
02/10/28 10:34ID:???>昔のフリーウェアとGPLでは組織力が段違いに違うでしょ。
そうかもしれないが、対価を取らないソフト全般が脅威になるのは事実でしょ?GPLに限った話ではない。
実際にフリーウェアはCAD業界を脅かしたわけだし。
感染力=使いにくさってのはこじつけくさいなぁ。
(というか、意味違ってきてるし…)
0818名前は開発中のものです。
02/10/28 10:40ID:???(感染性のないGPLなんてGPLじゃないけどさ)
マイクロソフトが目の敵にしてるのも「感染性」だぞ。
0819名前は開発中のものです。
02/10/28 10:48ID:???>「GPLは作者が感染させよう(利用しよう)と思わない限り感染しませんが?」
0820名前は開発中のものです。
02/10/28 10:53ID:???感染性の強さのせいで商業的に使いにくいGPLでも、
先にライブラリを供給されてしまうと、後からBSDライクで
そこに入り込むのはやっぱり難しくなるんだよ。
GPLほどの宗教的求心性はないからな。
だからGPLは使わない人にとっても迷惑なんだ。
もっと親切なBSDライクの邪魔にしかならないGPLで慈善面するなと。
0821名前は開発中のものです。
02/10/28 11:54ID:???0822名前は開発中のものです。
02/10/28 11:58ID:???で、
>先にライブラリを供給されてしまうと、後からBSDライクで
>そこに入り込むのはやっぱり難しくなるんだよ。
誰が入り込みたがってるんですか?
(そのBSDライクライセンスなライブラリを使いたがってる人がいることは分かるが。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています