トップページgamedev
993コメント472KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6
GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて。

GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0675名前は開発中のものです。02/10/08 18:50ID:???
>>673
上段意味不明。
「対比であり、」と「あてはまらん」はどうつながるんだ?

>ならないんだが、それは起こらないだろうと。
だから、これがタダの推測でしかなく、説得力が無いって言ってるんだけど。
愚痴を言ってるだけなのか?
0676名前は開発中のものです。02/10/08 18:52ID:???
>674
そんなことを言ったら、タダで高品質に絵を塗ってくれる人がいれば、
グラフィッカーに無駄な金を払わず、より重要な原画家などに金を回せる
から、そういうのがほしい人はいるはずだし(俺だってほしいよ!)、
ディレクター的な立場の人にも無駄な工程の削減ができてメリットがあるはず。
一緒に働いている功労者であるプログラマを食えなくしておいて、
他のスタッフはお金が儲かって幸せだからよかったね、つーのは
あんまりにも人をバカにした話だな、おい。
0677名前は開発中のものです。02/10/08 18:55ID:???
>完全にシステムが確定している今のノベルタイプのエロゲには、もはや、
>プログラマが必要とは思えん。
でも、メンテする人は必要だよね。
全部趣味の人に任せるわけにも行かないし、Linuxみたいに会社から人を出し
合って業界全体でメンテするってのもエロゲ業界が家内制手工業に近いことを
考えると無理っぽいし。
だから、そういう意味では商用パッケージがなくなるとは思えない。
0678名前は開発中のものです。02/10/08 18:56ID:???
>商用パッケージ
商用パッケージや自社開発
ね。
0679名前は開発中のものです。02/10/08 19:03ID:???
>675
要約すると、>666はツッコミになってない、って言ってるんだ。
それは単にありえないだろうと考え考慮の外なだけで、矛盾ではない。
>602と>604で当に終わった議論をいつまでもいつまでもむしかえすな。
そうでなければ、BSDで使えるレベルのエンジンの実例あげてみろよ?

憶測憶測言うなら、お前らだって、>573とか>585とかGPLの悪影響の
可能性を指摘されたら「そんなものはねえ」と憶測で決め付けた反論をして、
即効IEだのGCCだので反論されてるじゃねえか。

お前らのいいかげんなオプティミズムって、本当はただのポーズなんだろ?
本音は>576の「価格競争による技術の発展は別に要らない」なんだろ?
究極的には商業そのものを否定する恐ろしい思想だ。
技術発展のための利益以外の原動力ってなんだ? 信仰か?
0680名前は開発中のものです。02/10/08 19:04ID:???
>>676
グラフィックは使い回しがあんまり効かない。でもプログラムは使い
回しか効く。この違いは大きい。
0681名前は開発中のものです。02/10/08 19:10ID:???
>680
それは事実認識として正しいな。
完成された分野でのプログラマの価値は、その使い回しをさせないように
うまく立ち回ることで維持しているものに過ぎないものだ。
情報は隠蔽することではじめて価値を持つ。著作権とかも同じだな。
そういうものを否定するのは、完成させることへの情熱を失わせるぞ。
完成させればお払い箱になると思って、誰がマジメに開発するよ。
いや、たまにそういう非合理的情熱を持ったやつ(GPL開発者)も
いるけれど、そいつらだけでこの先ずっとやってけると思うのか?
0682名前は開発中のものです。02/10/08 19:47ID:???
>>674
あんた業界の人じゃないでしょ。
導入コストはかからなくても運用コストが見積もれない事が分からないの?
トラブル起こったらどう対処するの?
0683名前は開発中のものです。02/10/08 20:20ID:???
>>682
そう。ソフトがタダでも運用その他にはサポートが必要。

だから、そういうサポートで儲けろ、サポートで儲かるならソフト
本体はフリ−の方がむしろ有利だ、というのがGNUの主張。
0684名前は開発中のものです。02/10/08 20:56ID:???
>683
それだけなら、別にオープンソースにする必要は無いんじゃないか?
むしろオープンソースにしてしまっては、サポートが他のやつでも
出来てしまって不利じゃないか。
それに、ゲームエンジンなんて、サポートをしっかりすればするほど
新たにサポートを要する項目は減っていくから商売としてジリ貧に
なっていくという矛盾を感じないか?
0685名前は開発中のものです。02/10/08 21:01ID:???
>>679
ちょっと古いが DOOM は GPL だっけ?
0686名前は開発中のものです。02/10/08 21:03ID:???
>>684
> むしろオープンソースにしてしまっては、サポートが他のやつでも
> 出来てしまって不利じゃないか。
それは逆だ。一人しかメンテナンスできないようなソフトは、そいつが死んだら
プロジェクト潰れかねんので、危なくて採用できない。
0687名前は開発中のものです。02/10/08 21:31ID:???
>>681
>完成された分野でのプログラマの価値は、
これってエロゲ業界以外に存在するの?
0688名前は開発中のものです。02/10/08 21:36ID:???
>>679
>それは単にありえないだろうと考え考慮の外なだけで、矛盾ではない。
おまえの頭の中だけでな。
まぁ、オマエがそう思ってるのは分かった。
だが、いいかげんデムパを垂れ流すのをやめてもらえないか?
0689名前は開発中のものです。02/10/08 22:48ID:???
GPLはともかくGNUはヤバイと思う。
あれは絶対情報産業に悪影響を及ぼしていると思う。
0690名前は開発中のものです。02/10/08 23:14ID:???
悪影響っていうか、無視されてると思うんだが。
0691名前は開発中のものです。02/10/08 23:15ID:???
あ、GNUのソフトは別ね。
便利に使わせてもらってるところが多いんじゃない?
0692名前は開発中のものです。02/10/08 23:33ID:???
>>689
> あれは絶対情報産業に悪影響を及ぼしていると思う。
たとえば?

単に GPL に汚染されるとヤバい仕事では GPL のものは捨て捨て(他の
ライセンスのものと混ぜるな、危険)、というだけの話だと思うけどな。
GNU の toolchain なんかは「使う」分には問題ないから、便利に使わせ
てもらってます。

っつか GPL のプログラムによって職を追われたとか給料が下がったと
いうデータはあるのか? それは中学生が学校を自分で掃除するから
清掃業者が儲からないとか、俺がコンビニまで歩いていってしまうから
宅配業者が儲からないとかいうのと、大差ない主張に聞こえる。
0693名前は開発中のものです。02/10/08 23:46ID:???
主婦が家庭で料理を作ってしまうので、コックは大変困ってます!
0694名前は開発中のものです。02/10/08 23:53ID:???
>686
そんなことないだろ。俺はクローズドなソースで個人で商売してるぞ。
だいたい、そんなこといったらシナリオも原画も、いや、小説家や
漫画家だって、死んだら終わりって意味では同じだからな。

>687
エロゲ業界でも存在しないけどな。
ただ、プログラマは常に完成に近いものを目指すわけじゃない?
その動機付けが失われるのはまずかろう。完成したら損するんだからな。

>688
反対意見を電波と切って捨てるのは楽でいいよな。
俺が憶測で話してないとは言わんが、GPL派の
根拠無きオプティミズムよりはマシ。

>692
貴方は、どういう基準でGPLが理由だと認定するの?
それが分からんと、データとしては提示しにくいなあ。
何度か挙げられているが、IEでブラウザ市場が死んだということは
いえると思う。gccがマイナーなプラットホームでの商用コンパイラの
開発を幾分阻害してるともいえるだろう。
0695名前は開発中のものです。02/10/09 00:13ID:???
>>694
> gccがマイナーなプラットホームでの商用コンパイラの
> 開発を幾分阻害してるともいえるだろう。
代わりに半導体屋さんの仕事は促進されてると思われ。
0696名前は開発中のものです。02/10/09 00:17ID:???
>>694
> だいたい、そんなこといったらシナリオも原画も、いや、小説家や
> 漫画家だって、死んだら終わりって意味では同じだからな。
ライフサイクルが違うものを比較されても…。

シナリオや小説は「中に手を入れてつつ再利用」というのが、原則として
存在しない。
0697名前は開発中のものです。02/10/09 00:38ID:???
> 何度か挙げられているが、IEでブラウザ市場が死んだということは
それ、GPLやらBSDやらのスタイルで開発されたものではなくて、むしろ
MSとNetscapeの「高度に資本主義的な競争」の過程で出てきた代物だ
と思うんだが。
0698名前は開発中のものです。02/10/09 01:19ID:???
>697
うん。もちろんそうなんだけど、無料で配布すると
市場が破壊されるという好例ではあるわけだよ。

>696
連載中の漫画家が死んだりセクハラで逮捕されたり逃亡したり
結婚してやる気をなくしたりするケースを思い浮かべれ。
0699名前は開発中のものです。02/10/09 01:34ID:???
「可能性がある」という主張に対して「実例を挙げよ」という切り返し方は、
抜き身の刀振り回す行為を「危ないからヤメロ」と言われて、
「誰か怪我したの?」つーてるようなモン。
誰かが怪我してからじゃ遅いんだよ。

お 前 ら 責 任 取 れ る の か ?
0700名前は開発中のものです。02/10/09 01:36ID:???
例えは分かるけど、

誰 が ど ん な 責 任 と る の か さ っ ぱ り 分 か ら ん
0701名前は開発中のものです。02/10/09 01:48ID:???
>>700
傍観者は気楽でいいね、という話。
0702名前は開発中のものです。02/10/09 01:48ID:???
誰にも責任の取り用が無いから怖いという話だろ。
0703名前は開発中のものです。02/10/09 01:56ID:???
別の例え。

デモ中の一団が、機動隊と一触即発状態。
機動隊が「危ないから解散しなさい」と言ってるのに
「誰か怪我でもしたのか?」なんて言うヤシ見てどう思う。
0704名前は開発中のものです。02/10/09 01:58ID:???
>っつか GPL のプログラムによって職を追われたとか給料が下がったと
>いうデータはあるのか? 
linux配布会社が多数潰れたというデータならあるよ。
GPLライセンスの元でどうやって営利活動するのだろう?
ライセンス原文そのものには営利活動制限は一切ないのだけど、
オープンソース義務が、事実上、その営利活動を非現実的なものにさせている。
0705名前は開発中のものです。02/10/09 02:07ID:???
別の例え。

デモ中の一団が機動隊と一触即発状態。
機動隊が「危ないから解散しなさい」と言ってるのに、
& 近隣住民が不安がってこちらを見てるのに、
「誰か怪我でもしたのか」なんて見当外れな事いうヤシは
キチガイorアホにしか見えんよ。
0706703,70502/10/09 02:08ID:???
2重になってしもた。スマソ。
0707名前は開発中のものです。02/10/09 02:09ID:???
別の例え。

オナニーを毎日している奴がいて、「オナニーしすぎるとバカになる
という都市伝説があるよ」と忠告してもやめようとしないので、
せっかくだから一緒になってオナニーしてたらバカになった。
0708名前は開発中のものです。02/10/09 02:10ID:???
>>704
> linux配布会社が多数潰れたというデータならあるよ。
あれ、そもそもサポートがクズだったりして話にならんかった企業が多数。
MS のサポートが酷い酷いとよく言われるが、その遙か下を行っていた。

あの手の企業が一時とは言えもてはやされたのは、実態を反映していない
バブル以外の何者でもないと思うよ。
0709名前は開発中のものです。02/10/09 02:14ID:???
>>誰 が ど ん な 責 任 と る の か さ っ ぱ り 分 か ら ん
いや、いいんだよ。こうやってGPL叩いてる連中が少なからずいて、
しかも決定的な反証できる人が一人もいないという現象が2chで起きていれば
ひと昔前にいたGPLマンセー馬鹿がいなくなるから。

もちろん、GPLとは切っても切れない縁ではあるのだけど(gccもあるし)
その危険性も少しは観察してみましょう、ってこと。
071070802/10/09 02:14ID:???
そもそも、ディストリビューションは de facto standard が決まった時点で
残りは淘汰される類の代物だから、そこに何社も群がって商売しようって
時点で間違ってる。

フリーソフトのプロジェクトとしてやる分には、de facto standard 決まって
も並行してやってけるけど。

今だと Linux のディストリビューションつくって売るのは Red Hat ぐらいしか
儲かってないが、Linux 使ってシステム構築・運用するのは商売として成立
してる。ISP のサーバマシンが Linux だったりするのも珍しくないし。
0711名前は開発中のものです。02/10/09 02:19ID:???
>あれ、そもそもサポートがクズだったりして話にならんかった企業が多数。
>MS のサポートが酷い酷いとよく言われるが、その遙か下を行っていた。
生産・開発力ない癖に、GPLという特性を悪用してまがりなりにも企業として
活動できてしまうGPLの極悪な一面が透けて見えるよね。
0712名前は開発中のものです。02/10/09 02:19ID:???
>>699
そのたとえは、そもそも適切なのか? たとえ話はあくまでたとえばなしに
過ぎんから、説得力がイマイチ。

逆の結論を導こうと思ったら、そういうたとえ話も持ってこられるし。
0713名前は開発中のものです。02/10/09 02:24ID:???
>>711
そこまで GPL に責任を帰するなよ(w
0714名前は開発中のものです。02/10/09 02:28ID:???
>あれ、そもそもサポートがクズだったりして話にならんかった企業が多数。
しょうがない、実名挙げて醸すは。
「HOLON Linux」
これ最悪。

日本語版買って、e-mailでユーザー登録したのに
以後、英語のメールでしかよこさない。英語、読めねーっつーの。
まじで全文英語。サポート電話はいつも話中。
サポートも90日間しかねーし。
0715名前は開発中のものです。02/10/09 02:30ID:???
なぁ、今晩も、アンチGPLタンは来るかな?
0716名前は開発中のものです。02/10/09 02:33ID:???
>>そこまで GPL に責任を帰するなよ(w
んにょ、linux配布会社乱立はGPLの責任なのは明らかなのらー
繁殖力強すぎなのらー
0717名前は開発中のものです。02/10/09 02:42ID:???
>>695
gcc があるのでメーカが新しいハードで
SDK を素早く提供できるというのは、アプリ屋としては嬉しい。
先行利益獲得のチャンスだからね。
ユーザアプリの方が開発環境よりパイがでかいし。

>>699
FSF が活動始めてから何年経ってるっけ?
そんなに危険なら被害例がある程度あっても良くない?

>>711
フリーソフトのサポート企業の9割はクズだ。
だが、世の中の企業の9割もクズだ。
0718名前は開発中のものです。02/10/09 02:43ID:???
>>716
Linux ブームのせいだって。
IT ブームのときも糞会社がたくさんできてたくさん潰れたじゃん。
0719名前は開発中のものです。02/10/09 03:18ID:???
GPL、せめてこれが可だったら開発費の回収が楽なんだがナァ…
(1)ソースは無償配布、バイナリは有償配布
(2)バイナリ形態での再配布を禁止(ソース形態では許可)

一応GPLによれば、
・バイナリは無償で使用許諾する事。
・バイナリの引渡しの際には、実費(制限の記述なし)を請求可能。
・配布の際には、「ソースを」無償配布すること。手数料・メディア代は請求できる。

だから(1)は可能だと思うんだけど、(2)は

・「GPL規定の権利」の行使に関して制約加えたらアカン

に引っかかるんだよな…?
0720名前は開発中のものです。02/10/09 03:18ID:???
でも、Linux企業がヤバいの多かったのは確かなのね。
0721名前は開発中のものです。02/10/09 04:03ID:???
linuxカーネルと、そのシェル。
そしてそのシェル上で動作する一連の歴史的なコマンドラインツール群。

これらは、もう使い古されたものなので、さすがにGPLで構わないと思うわけね。

問題なのは、そのGPLの思想を一般アプリにまで適用しようとした一連の
ムーブメントが問題だったと思うの。

そして次に問題になるのが、個人間で格差のある、その許容ライン。
0722名前は開発中のものです。02/10/09 04:10ID:???
>FSF が活動始めてから何年経ってるっけ?
>そんなに危険なら被害例がある程度あっても良くない?
例えば、ここ20年、unix系のインターフェイスが大して進化せず
似たり寄ったりのシステムがブランチしているだけの現状が
被害例だったりするのかもしれません。
亜流が出来易いのもオープンソースならではの傾向。
0723名前は開発中のものです。02/10/09 04:35ID:???
>(1)ソースは無償配布、バイナリは有償配布
ソースが無償なら、ビルドして簡単にバイナリが手に入ってしまうと思うが。
やるとしたら逆じゃない?
バイナリを無料体験。
独自拡張などの深いカスタマイズをしたくなったら、ノウハウの詰まったソース購入。
0724名前は開発中のものです。02/10/09 05:12ID:???
>>722
また GPL じゃなくてオープンソースの話になったの?

MacOS も Windows も NeXT も BeOS も 超漢字 も
OpenWin も CDE も GNOME も KDE も似たり寄ったりじゃないかなあ。
全部ウインドウベース。

Gtk/GNOME、Qt/KDE によって表面的な使い勝手はほぼ追いついたし、
Windows に一日の長があるのは OLE/COM くらいじゃない?
0725名前は開発中のものです。02/10/09 06:00ID:???
>Windows に一日の長があるのは OLE/COM くらいじゃない?
OLEが出たのは Win3.1 前後なんで、それを言うなら「10年の長」な。
0726名前は開発中のものです。02/10/09 06:42ID:???
GNU 一般公有使用許諾書の冒頭訳

ほとんどのソフトウェアの使用許諾は、ソフトウェアを共有し、変更するユーザの自由を
奪うことを意図しています。
-------------------------------------------
↑おいおい、一般公有使用許諾書の癖して、いきなり既存の商用ソフトに対する
批判から入ってるのな(ワラ
それは置いといて、この原文で言う「変更するユーザーの自由を奪う」は
はっきり言ってほぼ全てのゲームソフトがこれに該当するな。

ここ読んでる職業ゲーム・プログラマのみなさん。
あなたは、GNU一般公有使用許諾書の冒頭で、その生き様を否定されています。
あなたは、ユーザーの自由を奪うソフトウェアメーカーなのです。
0727726(補足)02/10/09 06:43ID:???
オレモナー
0728名前は開発中のものです。02/10/09 06:51ID:???
別にGNUに否定されても、痛くも痒くもないが。
0729名前は開発中のものです。02/10/09 07:09ID:???
確かにGPLやGNUに否定されても、構わないや。
むしろ、こちらとしてはGPLをなんとしても否定どころか潰しにかかりたい
ところなんだが。
0730名前は開発中のものです。02/10/09 08:44ID:???
>むしろ、こちらとしてはGPLをなんとしても否定どころか潰しにかかりたい
ところが、無料ソフト系すべてが対象になってる罠。
「俺がそう考えてる」だけで、可能性が0になるなんて便利な頭だよな。
実例まで挙がってるのに脳内あぼーんかよ。
0731名前は開発中のものです。02/10/09 08:51ID:???
「BSDライセンスでは完成されたソフトは出てこない」

「いや、キリキリとかNacriptor互換Mac用ツール(CCScripter)とかあるし、可能性はあるんでは?」

「いや、俺はそう考えてない。」

でも、GPLで出る可能性はあると考えてるんだよな?
もちろん、ちゃんとした根拠をいえるよな?
0732名前は開発中のものです。02/10/09 08:59ID:???
>>698
>>697
>うん。もちろんそうなんだけど、無料で配布すると
>市場が破壊されるという好例ではあるわけだよ。

フリーソフトは危険であると認識してるんだ。
GPLソフトとフリーソフトは危険で、BSDライクライセンスのソフトだけ除外?
なんか、凄い恣意的じゃない?

(いや、他人が作ったBSDライクの部品を俺がパクりたいから、BSDライクを攻撃対象にすると都合悪いんだよね?
(わかるよ(ワラ))
(でも、それじゃ論理的じゃないよなー。)
(ちなみに俺は、フリー系のソフトが特定の分野のプログラマ等に損害を与えてないとは考えてないよ。)
(ただ、それは悪いことではないし、そういう分野にいつまでもしがみついてるプログラマが馬鹿だっていう立場。)
0733名前は開発中のものです。02/10/09 10:23ID:???
>731
いろいろ要約を間違ってるぞ。
「BSDライセンスで、使えるゲームエンジンは出てこない」
だったろ。Macのそれについても反論されてるだろ。
エミュレータで市販ゲーム作れるかって。

>732
互いにパクりあって商売を楽にするためにBSDのオープンソース
ライセンスは使えるんだ。そういうことのために使おうと呼びかけ、
実際そういう使い方をしてる人も多い。合理的かつ論理的だと思うが。

>そういう分野にいつまでもしがみついてるプログラマが馬鹿だっていう立場。
じゃあプログラマはみんなバカだな。
ほとんどどんな分野でも「そういう分野」になりうる。
フォトショップもどきですらフリーで作れてしまうんだぞ?
暇な連中がよってたかって人気商品の仕様を後追っかけでただ真似をして
作ったフリーソフトをタダでばら撒いて商品価値を破壊していく。
まあGIMPは信頼性が低いらしいからまだいいが、あれが使えるレベルで
完成されたら、今まで苦労してフォトレタッチツールを育ててきたアドビに
とっちゃあいい迷惑だ。
0734名前は開発中のものです。02/10/09 11:11ID:???
>>733
>「BSDライセンスで、使えるゲームエンジンは出てこない」
だから、本当に出てくる可能性は無いのか?
それなのに、なぜGPLでは出る可能性があると考えているのか?
と聞いている。

>じゃあプログラマはみんなバカだな。
それはあんたが世間知らずなだけ。そうで無い分野はいっぱいある。
所謂ソリューションとか言われてるシステムを納入するタイプの分野なんか
GPLを含むオープンなソフトがあったほうがうれしいくらいだな。
馬鹿なのは、パッケージ売りの一部の分野。エロゲプログラマみたいにな。

>完成されたら、今まで苦労してフォトレタッチツールを育ててきたアドビに
>とっちゃあいい迷惑だ。
そうだな。だが、世間はそんなに甘くないってことだ。
Adobeはちゃんと努力して製品の質、機能を向上させ、ランナップも充実させてるぞ?
馬鹿じゃないって証拠だな。
(マネされるのが嫌だったら、特許制度を使っとけ。権利は行使しなきゃ認められんぞ?)
0735名前は開発中のものです。02/10/09 11:21ID:???
>734
GPLにはヘンなコミュニティ意識があって、人を集めやすい。
権利意識がガチガチなので、名誉みたいな実体の無いもので
自分が報われていると勘違いしてしまう開発者もいる。

フォトショにアドビが新しく追加してる機能って、あまり使えないのばかりだぞ。
この先付け加えるべきものはどんどん減っていく。いずれ進化は止まる。
すると、GIMPもだんだん追いついてくるだろう。
いずれはあんな仕様タダノリウェアに取って代わられることになるんだろうな。

0736名前は開発中のものです。02/10/09 11:41ID:???
>>735
>「BSDライセンスで、使えるゲームエンジンは出てこない」
こっちは?
キリキリ2が「使える」ようにならないと考えてる理由は?
CCScriptorがx86に逆移植されてNScriptorと同等かそれ以上の品質にならないと
考える理由は?同じ機能ならタダのほうが他を駆逐するんだよね?

あと、市販じゃないが、キリキリ2はTYPE-MOONの次回策に使われるみたいね。
GPLのエンジンがこのレベルにすら達していないことを考えると、「BSDライクでは〜」
はかなり説得力が無いと言わざるを得ないね。

そもそも
>GPLにはヘンなコミュニティ意識があって、人を集めやすい。
>権利意識がガチガチなので、名誉みたいな実体の無いもので
>自分が報われていると勘違いしてしまう開発者もいる。
これは、オープンソース全体にいえることなんだが。
(GPLにその傾向が強いだろうという事は言えるかもしれない。調べたこと無いが。)

>フォトショにアドビが新しく追加してる機能って、あまり使えないのばかりだぞ。
新製品、製品間の連携など努力をいろいろしてるだろうが。
Adobeの商品は、Photoshopだけか?
分野を拡張し、その広い得意分野を基に付加価値をつける。馬鹿じゃない証拠だな。
どこかの文句ばかりたれてる誰かさんとは大違いだ。
0737名前は開発中のものです。02/10/09 12:11ID:???
>736
ツール叩きじみたことはあまり言いたくなかったんだが。
キリキリ2は商品レベルに達してないから問題ない。
たぶん商業であれを使うところはないだろう。
TYPE-MOONは判断を誤った。もう引き返せないから突っ切るだろうが、
発売したらみんなそれに気付くだろうな。

>同じ機能ならタダのほうが他を駆逐するんだよね?
Nスクとあらゆる意味で同等のエミュレータがあるか?
所詮、たとえば月姫をそれなりに再生できるとか、その程度だろ?

>GPLにその傾向が強いだろうという事は言えるかもしれない。
いや、極端に強いだろう。教祖自ら演説するくらいだからな。

>Adobeの商品は、Photoshopだけか?
まだ無いだけで、そのうちプレミアやらアフターエフェクトの
フリー版も出るだろう。だんだん市場も伸び人の興味も集まって
いるからな。そしたらそれとGIMPの連携を考える奴も当然
現れるだろうな。

でも、たしかに自社製品との連携というのはフリーとは違う
商品性を高めるいい手ではあるんだ。同一会社がやってないと
やりにくいことだからな。

ゲームエンジンでそれは出来ないけどな。スタンドアローンな製品だもの。
0738名前は開発中のものです。02/10/09 12:15ID:???
拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品と
いうものも存在する。そんなものを作る奴はみんなバカだから
死んでしまえ、というのがGPL派の意見なのかな?
そこまで偉そうな君は、どんな種類のソフトウェアを作ってる人なんだ?
0739名前は開発中のものです。02/10/09 12:48ID:???
>>737
答えになってない。
いま「使える」か、では無く、将来的にならない(出ない)といえるのはなぜ?

あと、あらゆる意味で同じでなくても、「機能的に多少劣っていてもタダのものに
駆逐されてしまう」のではなかったのか?
(というか、プログラマなら、互換システムとエミュレータの区別くらいしてくれ。)

>>738
>拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品と
>いうものも存在する。そんなものを作る奴はみんなバカだから
そのソフトに拘泥し、発展のための努力をせず、
あまつさえ、周りが悪いとか愚痴しか言わないようなやつらを馬鹿だといってるの。

ちなみに「拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品」って何?

>そこまで偉そうな君は、どんな種類のソフトウェアを作ってる人なんだ?
ビジネス系の大型パッケージなんかは、対象ドメインに対する膨大な知識と経験が
必要なわけで、おいそれと素人が作れるようなものではない(また作る動機も無い)。
その分野の企業がオープンソースで出してしまうなどということは、
「BSDライクが〜」の人が前に言っていたように、無いだろうと思う(0%じゃ無いが)。
ちなみに俺はそういうソフトを使う所謂ソリューション系。
0740名前は開発中のものです。02/10/09 13:32ID:???
知らんうちに面白い祭りやってるな。
とりあえず、全角英数字を使うプログラマの法則とか言ってみるテスト
0741名前は開発中のものです。02/10/09 14:11ID:???
>739
開発者の見てるところが全然違うもの<キリキリ2
商用のエンジンに要求されてるのは、ああいうものじゃない。
動作遅いしもたつくし文字やメニューがちらつくし。
今の方針のままで開発続ける限り、ぜんぜん怖くない。
(例えばgccのように、VC++の使い勝手と比べれば不満はあるけど
 使えるレベルだからタダだし我慢して使おう、という風にはならん。
 使えるレベルまで達してないからだ。)

Macのソレは、元製品の作者は関わってないし(恐らく)公認していない。
互換システムというには互換性に著しく問題がある。
そもそも目的が互換性の実現には無く、特定のコンテンツ(月姫等)を動かす
ために機能の一部を独自解釈で実装したものというべきだ。
少なくとも互換システムとは言えない。
既存の分類でこのタイプの物にもっともふさわしい呼称を当てるとするならば、
エミュレータというほかないと思うが。
0742名前は開発中のものです。02/10/09 14:12ID:???
(続き)
>拡張やら他製品との連携やらが出来ないタイプのソフトウェア商品
例えば、ふつうのオフラインゲームソフト
(最近はネットワークゲームとかがあるし、メモリカードを使った試みも
 あるんだが、そこにしか商品価値が無いなんてことになったら狂ってるぞ)

>ソリューション系
たぶんそうだろうと思ってたよ。
で、あんたは自分が汎用でスタンドアローンの一般ユーザ向けの
小規模商用アプリケーションの開発をやってるやつらよりも
上等な人間だと思ってるんだな?
あんたらの世界も情報公開すりゃあいいのにな。
何百社も集めてそのソースの資産を照らし合わせれば、
新しく発生する業務のほとんどは他の誰かの仕事の焼き直しだろうぜ。
インタフェースだけ組み替えればそれで終わるような仕事ばかりになるだろう。
0743名前は開発中のものです。02/10/09 15:08ID:???
>>741
だから、現状は良く分かったよ。
だがそれでは「出ない」という理由にはなってないが?

>>742
オフラインに限らずゲームソフトは、新商品を次々出してるじゃない。
努力してる。馬鹿じゃないよ。
また、多様性が無くなってしまって、儲ける部分が限定されてしまっている
という分野でも無い。

とうか、オープンソース(GPL?)は、一般ゲーム業界に脅威になりえるのか?
市販ゲーム級のGPLソフトなんて出る気配も無いぞ?
エロゲはエンジンに求められる事がほぼ決まってる上に、小規模なので
オープンソースエンジンが脅威になりえるというのは分かる。
一般ゲーム(や一般アプリ)分野がその域に達するのは、まだまだ時間がかかるだろうね。

>小規模商用アプリケーションの開発をやってるやつらよりも
小規模でも特定のドメインに精通しているとかのところは儲けてるよ。
問題なのは、小規模かつ一般的なソフトしか出していないところかな。

>あんたらの世界も情報公開すりゃあいいのにな。
俺はGPLマンセーじゃない(一言もそういってないよね?)だから、
必要ところまで公開することは無いよ。
それは、あんたが書いてた通り、商売人として当然のことだ。
0744名前は開発中のものです。02/10/09 15:10ID:???
>必要ところまで公開することは無いよ。
必要ないところまで公開することは無いよ。
0745名前は開発中のものです。02/10/09 16:45ID:???
>743
出たら出たで考えるが、当面大丈夫だろうな。
GPLのほうが求心力がはるかに強いから可能性がずっと高い。
DOOMとか、市販レベルだろ?

>問題なのは、小規模かつ一般的なソフトしか出していないところかな。
あはは、小規模で一般的であるというだけで低く見られるのか、たまらんなあ。

つまり、無知なクライアントをいいようにだまして凡百の
データベースシステムでただ見た目だけ張り替えたものを
何度も再生産して金だけ取ってるような会社はOKだけど、
エロゲ会社はそういうことをしてはいけない、ということか?

同じことを俺が言ったら、
「そんなのは談合だ、俺たちタダノリしたい組のために奉仕せよ」
「お前らは下級なプログラマだから死んでしまえ」
とかいっているんだぞ、君たちは。
0746名前は開発中のものです。02/10/09 16:55ID:???
これはひとつの実例なんだが、あるエロゲプログラマは、毎回毎回
ゲームエンジンを無駄に作り直している。彼のエンジンは、わざと
一般性を持たないように作り上げている。そうしないと、いずれは
なんでも出来るエンジンが出来て仕事がなくなってしまうからだそうだ。
仕事量で人を評価する悪しきシステムが出来てしまっているのな。

いっぽう別のプログラマは、だいたい完成させた汎用エンジンを
少しカスタマイズする程度で仕事を終わらせている。
もちろん使い込んでるから安定している。
前者のエンジンよりも、重なる部分の開発がない分効率的だ。
彼は遊んでるように見えるし実際遊んでいるが、ちゃんと報酬を受け取っている。
彼が金を受け取れる理由ははっきりしていて、そのエンジンをメンテナンス出来るのは
ソースを持つ彼だけだからだ。そこにこそ彼の価値がある。

どっちが理想的なプログラマのあり方だと思う?
0747名前は開発中のものです。02/10/09 17:27ID:???
>>745
>つまり、無知なクライアントをいいようにだまして凡百の
>データベースシステムでただ見た目だけ張り替えたものを
>何度も再生産して金だけ取ってる
盛っているガキをいいようにだまして凡百の
シナリオとシステムでただ CG だけだけ張り替えたものを
何度の再生産して金だけ取っているのがエロゲじゃない。
0748名前は開発中のものです。02/10/09 17:33ID:???
>>745
結局部品で流通しているもの以外のBSDライセンスのソフトも攻撃対象なんだよね?
所謂無料ソフト全てが攻撃対象というなら、主張が一貫してて分かるかな。
(すっきりした。)

>DOOMとか、市販レベルだろ?
DOOMは「今の」市販レベルか?
それに、アレはできの悪いFPSに市場を荒らされないようにするために
戦略的に出されたもんだろ?(他の理由もあるだろうが。)

>つまり、無知なクライアントをいいようにだまして凡百の
>データベースシステムでただ見た目だけ張り替えたものを
>何度も再生産して金だけ取ってるような会社はOKだけど、
>エロゲ会社はそういうことをしてはいけない、ということか?
つーか、ほんとに何も知らないのね。
誰もが自分と同じ事をしてるなんて思わないほうがいいよ?

というか
・仕事に使ってるソフトをオープンソースにしろ
・下級プログラマは氏ね
などとは、一言も言って無いぞ?脳内で変な変換が行われて無いか?
だいたいゲームエンジンを作れてゲーム会社に供給できるくらいなら
下級とは呼ばないし呼ばれない思うが(エロとはいえ)。


0749名前は開発中のものです。02/10/09 17:33ID:???
>>746
後者だ。

で、問題となってるのは、
  しかし、無料ソフトが出てくることで彼の存在価値が脅かされるかも知れないと
  彼は気づき、遊ぶ傍ら、「ダンピングだ!」と罪も無い無料ソフトを
  攻撃しだした。少しでも遊んでいられる時間を長くするために…。
辺りだね。
遊んでる場合じゃないだろ?ってこと。
0750名前は開発中のものです。02/10/09 17:35ID:???
>747
だから、対等だって言ってるの。みんな、多かれ少なかれ、
ただの見た目張替え再生産のものを、重要部分を隠蔽することで
(君達風にいうと「談合」することで)お金儲けしているの。>656とか。
0751名前は開発中のものです。02/10/09 17:39ID:???
>749
キリキリ2くらいならまだ当分ほうっておいても大丈夫だが、
Ageはちょっとしゃれにならん。確かに遊んでる場合じゃない。
誰か彼に説教しなきゃいかん。具体的には、商売の仕組みとかさ。
0752名前は開発中のものです。02/10/09 17:43ID:???
>>750
>ただの見た目張替え再生産のものを、重要部分を隠蔽することで
>(君達風にいうと「談合」することで)お金儲けしているの。>656とか。

これを否定している人間は居ないと思うが?
少なくとも俺は否定して無い。談合はして無いけどな。
0753名前は開発中のものです。02/10/09 20:41ID:???
>>722
UNIX の歴史の中で Linux が登場して普及したのは、むしろ最近だが。
075471902/10/09 20:53ID:???
>>723
いや、「バイナリ形態での再配布」を封じることが出来れば、
ビルドする技術or暇の無いヤシ相手にそこそこ商売できるかと。
サポートによる商売認めてるんだから、この位許可してくれよと思う。
GPLの目的を達するだけなら、ソースを無条件で開放するだけでも
十分だと思うし。
0755名前は開発中のものです。02/10/09 21:57ID:???
しかし、MP3エンコーダのGOGOみたいにインストールしようとするとコンパイルしだすのもあるしな…。
0756名前は開発中のものです。02/10/09 22:04ID:???
>>755
あれ最初に見たときは震撼したよ。
ライセンスの問題を回避しつつも、ユーザーからみたらバイナリ配布と一緒だからな。
0757名前は開発中のものです。02/10/09 22:42ID:???
特許問題的には微妙という噂もあるみたいだけどね。
0758名前は開発中のものです。02/10/10 01:07ID:???
音楽屋から見たら、今となってはMP3による再生が嬉しいらしい。
3分ループでも、3〜4MBだし、クロスフェードも楽勝。
FPU積んでるCPUならデコードコストはほとんど無料同然。

そこでPS2でMP3をタダで再生するには?

実は今、うちが手がけてる某RPGは内部的にはまずlinuxがブートしてる。
GOGOのソースもDVD-ROMに焼き付ける。当然、オープンソース。
起動時に、ee-gccでそのソースだけをビルド。(当然だがお客様のPS2でビルドさせる)
ゲーム本体は obj だけ製品ROMに焼付け、リンクもlinux上で。
できあがった *.elf は適当な場所に一時保存。
そして、linuxを終了させてターゲットelf起動->ゲーム本体起動。

これで、どこにも1銭も払わずmp3再生完了。
法務部による調査済み。(丸一年かかった)
SCEIへのシンボル提出拒否願いも事情説明の上、許可済。
GPLマンセーですが、なにか?
0759名前は開発中のものです。02/10/10 01:19ID:???
>>758
GPL がらみだと原則としてソースコード同梱になるが、ユーザが「読める」形で
ee-gcc や gogo のソースを DVD に焼いてるのか?
0760名前は開発中のものです。02/10/10 07:28ID:???
mp3の特許問題クリアしたの?すげえ
でも、最近はoggに流れてきてないか?
0761名前は開発中のものです。02/10/10 07:34ID:???
もしかして、その方法だと、ゲーム自身はGPLにならずに、
ライブラリのソースのみの公開でよいわけか?
0762名前は開発中のものです。02/10/10 07:37ID:???
あ、GOGOはLGPLか
0763名前は開発中のものです。02/10/10 10:08ID:???
同じソフトウェア開発者の仁義として、それくらいは払えよ……
と思ってしまう俺はダメか?
0764名前は開発中のものです。02/10/10 11:35ID:???
ゲームでmp3エンコードされたデータを扱う場合はライセンスが必要。
mp3を利用する際の問題がクリアされたわけではない。
0765名前は開発中のものです。02/10/10 20:40ID:???
>>762
LGPL のものとスタティックリンクする場合、オブジェクトファイルと関数
インターフェース、データ構造などをすべて出す必要がある。それも、
きちんとドキュメント付けて。

(そんなことやってる暇があったら、金で解決した方が…)
0766名前は開発中のものです。02/10/10 23:53ID:???
>>751
あんなエフェクトだけは一人前のエンジンなんか怖くなかろう。
BGMをOFFにして、再びONにしても、再生命令が来るまでBGM鳴らないし(藁
#これ見つけた時はちょっと引いた…
そういう地味な部分の配慮が足りないエンジンだよ。>rUGP
0767ゲームは見た目02/10/11 11:16ID:???
エフェクトだけは一人前というのが一番重要だったりして。
0768名前は開発中のものです。02/10/11 18:56ID:???
>>767
あんたみたいなゲームデザイナがマブラヴ作るんだな…。
0769名前は開発中のものです。02/10/12 21:46ID:???
>>758
>法務部による調査済み。(丸一年かかった)
これまた随分コストかかることやりましたね
0770名前は開発中のものです。02/10/16 00:20ID:???
>>法務部による調査済み。(丸一年かかった)
>これまた随分コストかかることやりましたね

コレだけのコストを要している時点で、十分GPLの被害をこうむっていると思われます。
俺だったら一から作るな。

0771名前は開発中のものです。02/10/16 18:22ID:???
MP3で問題になってるのは、特許だって。
0772名前は開発中のものです。02/10/22 13:22ID:???
GPLって共産主義的だよね
0773名前は開発中のものです。02/10/22 14:01ID:???
soudane.
0774名前は開発中のものです。02/10/27 15:44ID:???
きょうさん-しゅぎ 【共産主義】

〔communism〕
(1)財産の私有を否定し、すべての財産を共有することによって、平等な理想社会をつくろうという思想。
ギリシャ時代のプラトンあるいはトーマス=モアのユートピアなどにもみられるが、
現代では主として、マルクス・エンゲルスにより確立されたマルクス主義思想をさす。

(2)階級対立のない共同社会。広義には、プロレタリア革命によって権力を獲得した労働者階級が
生産手段の社会化をなしとげて築く、社会主義と呼ばれる低い段階と、
狭義には、そのもとで発展する高い生産力によって、「各人は能力に応じて働き、
必要に応じて受け取る」という状態が生まれた高い段階の社会をさす。

(3)共産主義社会の実現をめざす思想と運動。→科学的社会主義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています