GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0475名前は開発中のものです。
02/10/03 22:16ID:???というか、GPLを思想的に(ワラ)否定しているやつらに、GPLが云々とか説いても無駄なのは当然だろうがな。
0476名前は開発中のものです。
02/10/04 00:38ID:???戦略と言うが、何を目的とした戦略?
まさかM$等への営業妨害とか?
確かに技術から金銭的価値を奪うには一番確実な方法ですが。
あと好印象を与えられると言うが、BSDやPDSの方がもっと好印象だ罠。
>>475
哲学者じゃあるまいし、PGに思想を説いてどうするよ。
PGならば理論的に利点を証明してみせるべし。
04771/3
02/10/04 01:28ID:WPnqtzQAGPL の最も恐ろしいところは、
「ひとたび GPL を適用したものを、GPL 以外にすることが禁止される事」。
これは本当の話です。本当に、恐ろしい話なのです。
どう恐ろしいのか、例を挙げて、わかりやすく説明します。
(つづく)
04782/3
02/10/04 01:29ID:WPnqtzQA#---------------- ここから -----------------
#
# あなたは、あるソフトウェアを発表し、それに GPL を適用したとします。
# そのソフトウェアを発表した 2002 年の時点では、GPL は妥当な選択と思われたとします。
#
# しかしそれから数年後、ソフトウェアの世界に大きなパラダイムシフトが起きたとします。
# 新しいパラダイムでは、GPL という性質が足かせになったとしましょう。
# 「こりゃまずいな」
# と思った未来のあなたは、そのソフトウェアを GPL 以外に移行させようと思い立ちますが、
# ここで GPL には以下の一文が書かれていることに気が付きます。
#
# 「ひとたび GPL を適用すると、脱出不可能です。あしからず。」
#
# あなたはここでこう思います。「・・・・まじっすか?」でも、もう手遅れです。
#
# もはや GPL は時代にそぐわない、と誰もが思い始めます。
# こうなった以上、GPL 自体をバージョンアップさせなければならないと、
# 誰もが思うようになったとします。しかし、GPL には以下の一文が書かれています。
#
# 「GPL ライセンスは、一字一句変えることなく、継承されていかなければならない。」
# (意訳:バージョンアップ不可能です。)
#
# 皆はここでこう思います。「・・・・まじっすか?」でも、もう手遅れです。
#
# GPL が適用された膨大なソフトウェア群は、過去の遺物として葬り去られます。
#
#---------------- ここまで -----------------
(つづく)
04793/3
02/10/04 01:30ID:WPnqtzQAここで、
「大きなパラダイムシフトなんて、そうそう起こらないと思うよ?」
と思った GPL 擁護派のキミ。良く考えてみよう。
GPL が発表されて以来、GPL はすでに(当初の GPL にとっては)未知の
パラダイムにさらされて来ています。例えば、DLL や、プラグインという概念です。
GPL はこれらの概念と、うまい付き合い方を、ついに見出すことができませんでした。
DLL や プラグインのように、
ソフトウェアのモジュール化は、今後さらに進むでしょう。
ネット上に散らばったモジュールが、
有機的に結合して機能するような時代がいずれやってきます。
そのような時代になって、
やれ「俺のコードリンクしたら、お前のコードも GPL 適用」だの、
やれ「ソース公開しないと違反だ!裁判だ!」だのと、面倒だらけの GPL は、
百 害 あ っ て 一 理 無 し 。
0480名前は開発中のものです。
02/10/04 01:33ID:???>「誰かが改良」の変形。改良してもらったものを自分が参考にできるわけだ。
↑これ。これが確実に出来るのは感染するGPLだけだね。
GPLが保護するのはアイデアでなくコードだから、良いアイデアがもし付いたらパクり放題。
もちろん
>小さなソフトは大抵注目されぬまま。
だし、
>昔からある大物ソフトにアイデアパクられておしまいってのが多い。
パクられて困るようなのをGPLにするのはマズい。
ということで、積極的にGPLで作る理由にはならないことは確かだ。
というか、営業妨害は良いアイデアかもしれん。
社内で死んでるコードがあったらこういうことに使えないか検討してみるといいかもね。
(と、GPLマンセーな人は思ってるだろう。)
0481名前は開発中のものです。
02/10/04 01:36ID:???># 新しいパラダイムでは、GPL という性質が足かせになったとしましょう。
このすばらしいパラダイムに興味津々。
ぜひ教えてくれ。
0482FYI
02/10/04 01:40ID:???>ネット上に散らばったモジュールが、
今のところ、別プロセスになっていればGPLは波及しないことになってます。
(インクルードファイルとか絡むと微妙だけど。)
0483名前は開発中のものです。
02/10/04 01:42ID:???SRC (Simulation RPG Construction)
http://www.src.jpn.org/
http://www.src.jpn.org/kei/beta/index.html
>>>>>
開発版の配布ライセンスを変更することになり、
GPLに基づく開発版の配布を停止しました。
開発版の配布は新たな配布ライセンスが決定された後、再開します
<<<<<
理由
http://www.src.jpn.org/neko/newsbbs/index.html
>>>>>
開発版ではGPLに基づくオープンソースによる本体配布が行われていますが、GPL
で本体の再配布を認めている関係上、既に猫王さんからのお知らせがあった通り、
SRCに関する素材提供にあたって利用条件を
『SRCにおける利用はフリー』
としていた場合、シナリオの販売やオフラインでの配布などの利用においても素
材の使用を許可するという意味になってしまうという問題が発生しています。
これについては猫王さんが書かれているように素材の配布条件を
『ネット上でのSRCにおける非営利目的での利用はフリー』
に変更すればいいのですが、SRC本体の配布条件をGPLすることで将来的に他の問
題が発生するのではないかという懸念があります。
<<<<<
0484名前は開発中のものです。
02/10/04 01:59ID:???> (インクルードファイルとか絡むと微妙だけど。)
この手のグレーゾーンを、GPL自身が白黒つけられない点が、また問題なわけで。
めくるめく不気味なグレーゾーンが広がっとりますな。
0485名前は開発中のものです。
02/10/04 02:08ID:???>>通りすがりのアンチ GPL です。よろしくお願いします。
こういうこと言うヤシに限って、普段、毎日仕事上でGCCだとかの
GPLソフトをたっぷり酷使してたりするんだ。
特にここは家庭用ゲーム開発板。GCC抜きでは生活できまい?(選択肢は他にも一応あるが)
良かったな。GCCで吐き出されたコードまでGPLが感染しなくて。
GPLを利用するだけ利用して、批判でもアンチでもしてろよ。
0486名前は開発中のものです。
02/10/04 02:12ID:???0487名前は開発中のものです。
02/10/04 02:35ID:???これはライセンスの選び方が悪かっただけだね。単純に。
BSDライクでもPDSでも商業利用可能なライセンスは全て使えないわけだし。
ちなみに商業利用が云々ってのは、ヘルプファイルやReadme.txtの
>SRC、及びSRCに添付されているデータ、グラフィックの無断転載は禁止します。
に掛かってるんだと思うけど、
Kei氏が「商業利用可」とかひとこと言うだけで、SRCではフリーとしか書いてない素材も
商業利用可になっちゃうんだよね(まぁ、そんなこと言わないだろうけど)。
そういう意味では、素材を『SRCにおける利用はフリー』 として公開することは、理屈上危険であり、
最初から「非営利目的での利用はフリー」とかしておくべきではあったんだけどね(あくまで理屈上)。
というか、GPLの思想と所謂フリーソフトとの互換性の両方を達成できるライセンスってのも興味ある。
ぜひお手本に出来る良いライセンスを作って欲しいです。
0488名前は開発中のものです。
02/10/04 02:36ID:???と読み替えてくれ。
0489名前は開発中のものです。
02/10/04 02:53ID:???>特にここは家庭用ゲーム開発板
違うと思われ
0490名前は開発中のものです。
02/10/04 03:15ID:???0491名前は開発中のものです。
02/10/04 03:15ID:???「かも」じゃない「かも」
Windows+x86からちょっとでも離れればイバラの道だったのを
快適にしてくれたのは、GCCでありGPLでもある。
0492名前は開発中のものです。
02/10/04 03:18ID:???>>特にここは家庭用ゲーム開発板
>違うと思われ
とはいえ、大抵のコンシューマ業界のプログラマはGPLに
対して足を向けて寝れないやねぇ
0493名前は開発中のものです。
02/10/04 03:41ID:???> 対して足を向けて寝れないやねぇ
たしかに。
しかし欲を言えば、このようなインフラに相当する部分は、
BSD相当の安全なライセンスでそろって欲しいところではある。
枯れたアルゴリズムのライブラリなんかも含めて丸々BSDで
利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
0494名前は開発中のものです。
02/10/04 03:51ID:???> 利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
なかなかそうはなってくれないのには、何か理由があるんでしょうかね?
・需要が無いから?
・BSDじゃ機能できない事情があるのか?
・GPL主流という現状からなかなか抜け出せないだけ?
0495名前は開発中のものです。
02/10/04 03:55ID:???>利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
その手のインフラ相当部分は、公共事業扱いとして、
ISOあたりがその著作を管理して欲しいところだ。
GPLは論外だが、BSDとて油断できないライセンス。
仮に新たなライセンスを提案したところで、裁判が起きた時のリスクを
支払えるのは公共機関以外は困難。だし、そもそも俺らの仕事は制作なのよ。
0496名前は開発中のものです。
02/10/04 04:02ID:???窓だったら大抵のモジュールはMSが肩代わりしてくれるから。
だから窓でいーんだよ。
ブラウザにgif表示させてもMSが面倒見てくれるから。
問題は窓の外だった場合。
0497名前は開発中のものです。
02/10/04 04:05ID:???そのへん、X箱はどんな感じっすかねぇ?
0498名前は開発中のものです。
02/10/04 06:14ID:???その用途にGCCを使うことには何の問題もないのはみな端からわかってる。
でなきゃ使ってない。それには感謝しよう。
でも組み込むことになると、困るライセンスだね、いやだね、という話だ。
話題のすり替えはいかんよ。
0499名前は開発中のものです。
02/10/04 09:24ID:???必要なら作れよ。
プログラマだろ?
という、前提を忘れたわがままクンが何人かいるようだ。
0500名前は開発中のものです。
02/10/04 23:34ID:???既にGPLに似たようなモノがある場合、ソース公開しないとGPL厨が煩そうだから
作りたくても躊躇しちまうの。
例え一切問題なくても、ソースを公開するまで信用しないし。
0501名前は開発中のものです。
02/10/05 01:39ID:???> ISOあたりがその著作を管理して欲しいところだ。
同意しときます。
つか、前々から、俺もそう思っていた。
05021/3
02/10/05 02:49ID:p04xPEWDよろしくお願いします。
以下、2 つほど連続カキコします。
05032/3
02/10/05 02:49ID:p04xPEWD「お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ、の巻き」
#---------------- ここから -----------------
#
# GPL は、
# 「無制限利用を許可したソフトウェアは、GPL に移行できる。」
# という性質を持っています。そして、
# 「ひとたび GPL を適用すると、GPL から抜けられない。」
# という性質を持っています。
#
# これは、
#「無制限なライセンス -> GPL」
# の移行は起こり得ますが、
# 「GPL -> 無制限なライセンス」
# の移行は起こり得ないことを意味しています。
#
# つまりこの過程は「GPL -> 無制限なライセンス」の一方通行であり、
# 仮に進行速度は遅くてもじわじわと進行し、やがて無制限利用を
# 許可したソフトウェアは、GPL 一色に塗りつぶされていきます。
# 徐々に進行する「ガン」のようなものと考えていただければ良いでしょう。
#
# 世の中には、無制限利用を許可したフリーなソースコードが多く存在します。
# 開発者は、その方が皆が自由に利用できるし良いだろうと思って、
# 無制限利用を許可して公開しているのです。
# ですが、このような無制限利用を許可したフリーなソースコードは、
# 残念ながら GPL の格好の餌食にされてしまいます。
#
(つづく)
05043/3
02/10/05 02:50ID:p04xPEWD#
# ここで、ひとつ例を挙げます。
#
# あなたは、あるソフトウェアを発表し、それを一切の利用制限無しで
# ソースごと公開したとします。(これを、オリジナルバージョンとします。)
#
# ある日、あなたのソースを見つけた人が、それを GPL のプロジェクトに
# 移行させたとします。
# そのソースコードは、あなたの手を離れて、大勢の人によって
# バージョンアップされていきます。(これを、GPL バージョンとします。)
#
# あなたは GPL の「ガン細胞的性質」を熟知しており、GPL 嫌いだったので、
# GPL バージョンについては目もくれず、オリジナルバージョンの拡張を
# 進めたとします。
# GPL バージョンに負けないように、オリジナルバージョンの高機能化を進めて、
# GPL バージョンに主導権を握られないようにすれば、ガン進行を食い止める
# ことができます。あなたは思いました。「これは戦いだ」と。
#
# さてここで、この戦いを、よーく検証してみましょう。
#
# ・あなたが勝った場合。-> あなたの成果物は、引き続き利用制限無しを維持。つまり現状維持。
# ・GPL が勝った場合。-> あなたの成果物は GPL に持っていかれてしまう。
#
# つまりこの戦いは、
# 「負ければ持っていかれるのに、勝っても何も返ってこない!」
# という、極めて アンフェア なものだったのです。どう考えても、あなたは不利でした。
#
#---------------- ここまで -----------------
0505名前は開発中のものです。
02/10/05 04:33ID:???こんな場末で言ってないで FSF に直接文句言えよ。
0506名前は開発中のものです。
02/10/05 05:49ID:???キミ、頭悪いね。501のいうアンチGPLの意味、分かってないじゃん。
ガン細胞ってのはガン細胞Factoryが悪玉じゃないのよ。分かる?
0507名前は開発中のものです。
02/10/05 06:10ID:???GPL のメリット・デメリットを理解して、
利用するなり防衛するなりすればいいことだろ。
よそのソフトのことも気になるなら antigpl.org でも作ればいいさ。
0508名前は開発中のものです。
02/10/05 07:22ID:???利用は可能でも、防衛は不可能だろ?
0509名前は開発中のものです。
02/10/05 10:17ID:???> なかなかそうはなってくれないのには、何か理由があるんでしょうかね?
de facto standard これにつきるでしょ。
フリーソフトのコンパイラは、一つあれば「そこにみんなで手を加える」から
二つは要らなかったりする。ソースコードの管理が行き届いてることが前提
だけどさ。
0510名前は開発中のものです。
02/10/05 12:58ID:???アホだなぁ。
GPLが広まったって言うことは、作者がGPLを選んだって事なんだぜ?
いやならやめればいいだろ?
自分で全部作ればいいだろ?
プログラマじゃないのか?
GPL厨(とやら)が煩ければ無視すればいいだろ?
それとも「俺は大嫌いなGPLにすら配慮してやってるんだぜ」って成人君主気取ってる偽善ヤローなのか?
(まぁ、本音は「BSDライクかPDSじゃなきゃ俺の製品にパクれねーじゃねーかよ」辺りだと思うが…)
0511名前は開発中のものです。
02/10/05 13:04ID:???あまつさえ「戦いだ」などと言ってしまう心が狭く行動に矛盾があり非社交的な>>504の脳内人物に乾杯。
0512名前は開発中のものです。
02/10/05 15:08ID:???>GPLが広まったって言うことは、作者がGPLを選んだって事なんだぜ?
作者がGPLを希望していなくても、GPLに置き換えられていく、
という話をしているのだと思われます。
0513468
02/10/05 15:09ID:???他のライセンスにも有るようなメリットっだったら、
変更不可なGPLよりそっちを選ぶから、
GPLならではのを希望。
0514名前は開発中のものです。
02/10/05 16:08ID:???そのコードは未来の技術を支えていく基盤となっていくかもしれない・・・。
などと思いを馳せつつ、ソース公開するなら、GPL採用はよしといたほうがいいだろうね。
10年後、20年後に、GPLはどうなっているかわからないから。
じゃあ、どうすりゃいいのよ?ってはなしになるんだけど・・・・。
1) 利用制限無しで公開しておく
↓
GPLにのっとられて終了。
2) 利用制限無しだけど、GPLへの組み込みはダメとしておく。
↓
将来発生するかもしれないGPLもどきにのっとられるかもしれない。依然、リスキー。
3) 利用制限無しだけど、利用制限無しのソフトにしか組み込めない、という唯一の制限を設ける。
↓
産業分野への利用を阻害することとなってしまう。
うーん。
0515名前は開発中のものです。
02/10/05 16:24ID:???修正BSDLシングルライセンスだと明記すりゃいいじゃん。
0516名前は開発中のものです。
02/10/05 18:19ID:???>作者がGPLを希望していなくても、GPLに置き換えられていく、
はぁ?作者がGPLを「希望しなければ」GPLにはならんだろ?
0517名前は開発中のものです。
02/10/05 18:35ID:???> ↓
> GPLにのっとられて終了。
制限無しと言いながら、「のっとられる」と考えてしまうその思考がよく分からん…。
のっとられるんじゃなくて、GPLバージョンが「派生」するだけだろ?
というか、どっかの会社にパクられる形で「のっとられる」のは問題ないのか?
>3) 利用制限無しだけど、利用制限無しのソフトにしか組み込めない、という唯一の制限を設ける。
> ↓
> 産業分野への利用を阻害することとなってしまう。
これは、GPLそのものだ。
RMSが何でGPLを作ったのか調べてみればいいかもしれんな。
0518名前は開発中のものです。
02/10/05 18:41ID:???> はぁ?作者がGPLを「希望しなければ」GPLにはならんだろ?
gcc なんかは「作者」と、その後のコードを書いて寄贈している人間と、
どっちが開発の主体か分からん面もあるけどね。
俺は GPL を採用しているプロジェクトにコードを寄贈したこともあるけど、
個人的には BSD ライセンスの人で、別に GNU の主張には賛同してな
い。
>>517
> 制限無しと言いながら、「のっとられる」と考えてしまうその思考がよく分からん…。
同意
BSD ライセンスを使うなら、それを元に GPL の派生バージョンを作ろうが
商用ソフトに組み込もうが構わんという主張の筈。だいたい、作者がマジメ
にメンテナンスしてれば、わざわざ GPL で別プロジェクトを派生させるヤツ
もおらんて。
0519名前は開発中のものです。
02/10/05 18:42ID:???粘着ウザイ。
GPLは思想的なライセンスなんだから、その思想が嫌いとか都合悪いとかならGPLにする利点はほとんどないよ。
まぁ、被害妄想とかがあるんなら、がんばってネガティブキャンペーン張ってください。
0520名前は開発中のものです。
02/10/05 23:29ID:icPM43dbGPLソフトを改造したもの + 自作のソース非公開ライブラリ
のリンクを禁じていて、コンパイラや実行環境に含まれるライブラリはソース非公開でかまわないんだよね。
これは結果的に個人にソースを隠すことを禁じて、MSのような企業に許している。
不公平に思えるので嫌い。
よくわからないのが、ライブラリがバージョンアップした場合。
バージョンアップ版がコンパイラに同梱されてない段階では、遅くて危険なバグ入りを使わねばいかんのだろうか?
0521468
02/10/05 23:31ID:???ボヤボヤしてたら被害をこうむる可能性がある、って事だよね。
必要性もなく「思想的な理由」とやらでGPLを広めるのはヤメテ欲しいナ。
チミらがやってることはデモ集団の「居座り」に近いのだよ。
彼らには「理由」があるが、チミらにはあるのかい?
>>519によれば漏れは粘着らしいのでそれらしく振舞ってみた。
0522518
02/10/06 01:00ID:???俺は GPL 広めてないけど?
> 必要性もなく「思想的な理由」とやらでGPLを広めるのはヤメテ欲しいナ。
「思想的な理由」って、最も根元的な「必要性」の一つだと思うが。
俺は GNU の思想には賛同しない(仕事はクローズド、趣味のソフトは BSD
ライセンスでリリースだ) が、GNU の思想に賛同する人にも敬意を払う。それ
が自由ってもんだろ?
GPL は鬱陶しいとは思うが、ライセンスをつけるのは作者の専権事項だから、
他人が踏み込んで強制はできんよ。自分の思想で世界を統一したいなら、
自由主義国家から離れた方が良い。
0523名前は開発中のものです。
02/10/06 01:14ID:???「含んでない!」と言い切ってクローズド・ソースとして商売している
会社はたくさんあるのだよ。
0524名前は開発中のものです。
02/10/06 01:16ID:???0525名前は開発中のものです。
02/10/06 01:21ID:???気持ちは分かるなあ。なんとか防ぐ方法はないもんか。
>504のカキコは、そういう恐ろしい可能性を気づかせてくれた。
クローズドに商用利用するのはかまわん。GPL汚染だけ防げればいいんだが。
0526名前は開発中のものです。
02/10/06 01:30ID:???だけどDLLのような新たなテクノロジーが出てくると、その移行ができず
行き止まりにぶつかることを心配しているのか?
それだったら心配はいらん。むしろ好都合だ。
その行き止まりこそが、GPLゴキブリを袋小路に閉じ込める唯一の死門となるのだから。
GPLの資産を活用してる連中は痛い目に会うだろうけど(多分、自分も)
このままGPLが蔓延するよりかましだ。
0527名前は開発中のものです。
02/10/06 01:32ID:???それ、ストールマンに言ってやってくれ。
0528名前は開発中のものです。
02/10/06 01:36ID:???>気持ちは分かるなあ。なんとか防ぐ方法はないもんか。
悪い、自分は良く分からんのだが、
自分がBSDライセンスとして公開したものがGPL汚染されてしまうという
ことがあり得るの?
0529名前は開発中のものです。
02/10/06 01:36ID:???GPL になるのが嫌なら、そもそも BSD ライセンスを選択するのが間違ってる。
あれは「GNU 思想の信奉者も、仕事でクローズドなソースを書く人も区別しな
い」ライセンスだから。
派生物が商用利用できることを強制するのなら、そういうライセンスにするしか
ないだろう。端的には「使うのは自由、ただし改変したもののの再配布は禁止
する」とかかねぇ。
0530名前は開発中のものです。
02/10/06 01:40ID:???> それ、ストールマンに言ってやってくれ。
ストールマンは GPL を強制はしてない。彼個人としては GPL マンセーで
それを他人にも勧めてはいるが、あくまでそれだけ。
0531名前は開発中のものです。
02/10/06 01:43ID:???分かってねーな。GPLライセンスの毒性を誰よりも理解し、その甘味を
誰よりも享受してる発明者本人に、真実をいちいち語ってどうするよ?
0532名前は開発中のものです。
02/10/06 01:45ID:???0533名前は開発中のものです。
02/10/06 01:52ID:???自分でライセンス書いておけ。
THIS PROGRAM IS NOT PERMITTED UNDER L/GPL
0534名前は開発中のものです。
02/10/06 01:53ID:???>それを他人にも勧めてはいるが、あくまでそれだけ。
それだけで十分に害ですね。
例えばゲーム制作なんかで、プラグインをGPLで公開したとしましょう。
その制作集団にとってはプラグインで商売する気がないので、その部分だけ
GPL公開して勝手に第3者の手によって洗練されることを期待したとしましょう。
そして期待どおり洗練されてしまったとしましょう。
では、プラグインだけで商売する気だった集団はどうなるでしょ?
0535名前は開発中のものです。
02/10/06 01:54ID:???まあ、理屈としてはそれは分かるんだけどな。あくまで気分の問題だよ。
商用利用のほうがGPLに汚されるよりははるかにマシだと感じている。
0536名前は開発中のものです。
02/10/06 02:07ID:???>では、プラグインだけで商売する気だった集団はどうなるでしょ?
そういう競合は非 GPL のソフトとも起きると思うが?
フリーソフト害悪論?
0537名前は開発中のものです。
02/10/06 02:09ID:???っていうのもいるんよ。
それをGPLにして商用不可に変えられたらどうかと思うよ。
0538名前は開発中のものです。
02/10/06 02:24ID:???圧力かけてきてライセンスを変えさせたり、
オリジナルの著作者の反対を無視して GPL バージョンを作ったり、
というのはそんなに多く行なわれているの?
0539名前は開発中のものです。
02/10/06 02:30ID:???> それをGPLにして商用不可に変えられたらどうかと思うよ。
オリジナルの著作権は自分にあるんだから、そこに関しては「変えられ」は
しないだろ。あくまでプロジェクトを fork するだけの話で。
0540名前は開発中のものです。
02/10/06 02:32ID:???> GPL まんせーな人が、
> 圧力かけてきてライセンスを変えさせたり、
たまにそーゆーメールが来るが /dev/null に送るだけ。
だいたい、自分でソフトを書いてたりプロジェクトの運営に関わってるような
連中は、そんな気の違ったことは言ってこない。手は動かさんくせに口だけ
盛んに動かすバカが言ってくる。だから怖くも何ともない(w
0541名前は開発中のものです。
02/10/06 02:56ID:???とするべきである。
とか?
0542名前は開発中のものです。
02/10/06 04:14ID:???forkな時点で原作者としては迷惑かも。
0543名前は開発中のものです。
02/10/06 04:56ID:???0544名前は開発中のものです。
02/10/06 06:37ID:???いない。GPL原理主義という仮想的に向かってみな、つばを飛ばしているだけ
0545名前は開発中のものです。
02/10/06 06:39ID:???BSDか何かで作ったライブラリをGPLのソフトに組み込まれた場合、
そのライブラリ部分はBSDのはずなのに
あたかもGPLのように見せられてソースを公開されてしまうということか?
0546名前は開発中のものです。
02/10/06 09:55ID:???>forkな時点で原作者としては迷惑かも。
>BSDか何かで作ったライブラリをGPLのソフトに組み込まれた場合、
>そのライブラリ部分はBSDのはずなのに
>あたかもGPLのように見せられてソースを公開されてしまうということか?
スレの上のほうでも言ったけど、すげー考え方だよな…。
まぁ、↑はBSDライセンスでソース公開したことも無い、所謂手を動かさずに
口だけ動かすだけの奴らが言ってるだけだと思いたいが。
ストールマンも昔は制限なしでソース公開してたわけだけど、それが
自分の意図通りに使われないケースがあまりにも多いために、GPLとかを作ったわけだ。
アンチは、そういうストールマンと同じ事を主張して、同じ事をしようとしているんだけど、
それには気づいてるのかなぁ?
まぁ、また、変なライセンスが増えないことを祈るよ…。
まぁ、アンチ連中にはそんな物作る頭はないだろうけどね。
0547名前は開発中のものです。
02/10/06 11:00ID:???あなたがどう思うかはこの際どうでもよい。
実際のところどうなのかを聞きたいだけなのである。
感情論は無用。
0548名前は開発中のものです。
02/10/06 11:01ID:???0549名前は開発中のものです。
02/10/06 11:13ID:???> forkな時点で原作者としては迷惑かも。
BSD ライセンスって、そういうものだろ? 商用で fork しようが GPL で fork
しようが知らん、という。
BSD ライセンスって、基本的には
俺は一切責任負わないよ。AS IS で提供するから、勝手に使ってくれ。
ライセンスについて「これは OK ですか NG ですか」とかイチイチ聞くなよ、
面倒だから。
(この責任放棄と AS IS の明記のために、著作権という道具を使わせて
もらうぜ。責任放棄と AS IS の文章削るなよ)
という意思表示だから、それで文句を言うなら BSD ライセンスを使っちゃ
ダメなんだよ。
商用利用 OK のままプロジェクトを自分の手元にキープしておきたいなら、
そういうライセンスを作った方が良い。ただし fork できない = ユーザが自
分で変更を蓄積できない (原作者に「このソースをマージしてよ」とメール
が飛んでくる) ことになるから、原作者がメンテナンスしなくなった時点で、
大多数のユーザにとっては不幸な事態が発生する。
もし 386BSD がそういうライセンスだったら NetBSD, FreeBSD が fork せ
ずに、みんな BSD 捨てて Linux に行かざるを得なかったかも知れん。
>>547
> 実際のところどうなのかを聞きたいだけなのである。
*BSD にせよ Apache にせよ X にせよ ssh にせよ、GPL 版ができたという
話は聞いたことがない。
0550名前は開発中のものです。
02/10/06 12:09ID:???GPLの偽善性がムカツクから、わざわざ必要の無いところまで
過剰に譲歩した自由度の高いライセンスでオープンソースしている
俺からすると、それがGPLに侵食されたらムカツクだろうなあと。
0551名前は開発中のものです。
02/10/06 12:31ID:???まぁ、感情論だと自覚してるならそれで良い。
精神分裂症みたいな発言はなるべく控えてもらいたいけどな。
0552名前は開発中のものです。
02/10/06 13:15ID:???すなわち公共事業やりたい人間にオススメ。
Q.その共有財産はGPLだけのものじゃないか!
A.いいえ、GPL謹製ツールは貴方に利益をもたらしているはずです。
ライブラリもツール製作に利用され、間接的に貴方に利益をもたらしています。
0553552
02/10/06 13:17ID:???0554名前は開発中のものです。
02/10/06 13:41ID:???0555名前は開発中のものです。
02/10/06 14:22ID:???0556名前は開発中のものです。
02/10/06 14:56ID:???0557名前は開発中のものです。
02/10/06 15:46ID:???BSDはMac OS Xで大成功だ。
ゲームとの親和性も悪いなー。
0558名前は開発中のものです。
02/10/06 16:40ID:???CocoaはMac OS Xで大成功だ。
ゲームとの親和性はそんなに悪くは無くなってきたんだがなー。
MITライセンス:
BSDライクに近いライセンス
0559名前は開発中のものです。
02/10/06 16:45ID:???Objecttive CはMac OS Xで大成功だ。
ゲームとの親和性も悪いなー。
0560名前は開発中のものです。
02/10/06 17:46ID:???金にもならないのにGPLのために働いて自分の労働の価値を貶めることに
日夜いそしんでいるGPL信者の人は、感情論では動いてないってか?(w
間違いなく、GPLはもっとも思想的で感情的で宗教的で情熱的(wな
オープンソースライセンスだぞ。それを悪いとは言わないが、
他のライセンスに基づく開発者もまた感情で動く生き物であることを
否定する権利なんかてめえらにはねえよ。
>557-559
親和性云々を成功不成功で言うなら、ゲイツもなかなかあなどれないが。
0561名前は開発中のものです。
02/10/06 18:16ID:???だから、否定はしないから、精神分裂症みたいな発言はなるべく控えてくれ。
0562名前は開発中のものです。
02/10/06 19:15ID:???> 他のライセンスに基づく開発者もまた感情で動く生き物であることを
> 否定する権利なんかてめえらにはねえよ。
どこに「他のライセンスに基づく開発者もまた感情で動く生き物であることを
否定」してるヤツが居るんだ? 俺には見えないんだが。
0563名前は開発中のものです。
02/10/06 21:27ID:???商用目的には猛毒に他ならない。もちろん、GPLの原文には商用を認めているが
あの条約のその性質上、商用的な実用性には微弱すぎる。
(ソフトウェアのバージョンアップ、バグフィックスなどのアップデート・サポートなどで
稼ぐっていうけどさ、MSだとか大手商用メーカではそれらサポートを無料で実施してるよね)
サポートなんて制作に比較すればタダみたいな労力じゃん。)
0564名前は開発中のものです。
02/10/06 21:52ID:???>稼ぐっていうけどさ、MSだとか大手商用メーカではそれらサポートを無料で実施してるよね)
>サポートなんて制作に比較すればタダみたいな労力じゃん。)
高校生?反論する気にもならないな。
0565名前は開発中のものです。
02/10/06 22:38ID:???じゃぁ、商業利用しなきゃいいじゃん。
終了。
0566名前は開発中のものです。
02/10/06 22:42ID:???どこがどのように精神分裂病だってんだよ
0567名前は開発中のものです。
02/10/06 22:43ID:???たとえば、>561のように、俺はGPLが嫌いだからGPLに巻き込まれたくない、
というだけの開発者を精神分裂病扱いするやつだな。
0568名前は開発中のものです。
02/10/06 22:46ID:???IBMのEclipseというプロジェクトを知ってるかね。
スゲェIDEを、そっくりそのままオープンソースにしちゃったという話なんだが。
これはvsMS(.NET)、vsSUN(Javaの主導権争い)を鑑みた結果の決断だったようなのだが、
今のところその意図通りに事態は推移しているようだ。
SUN以外のほぼ全てのJavaコミュニティが参加してるし。
まぁ、サポートだけが金儲けの手段じゃないってこった。
>>564
専門学校生or大学生?
「反論する気にもならないな」は反論できるだけの論拠がないのと同等だよ。
あと、高校生だろうが会社員だろうが、そんなのは発言の内容には関係ないよ。
0569名前は開発中のものです。
02/10/06 22:54ID:???561は否定しないと明言してるが?
0570名前は開発中のものです。
02/10/06 22:56ID:???ふむ、そのとおりだね。
俺はお前をキチガイだと思うが、否定はしない。
0571名前は開発中のものです。
02/10/06 23:03ID:???>ふむ、そのとおりだね。
んじゃ、問題ないね。
0572名前は開発中のものです。
02/10/06 23:08ID:???もちろん否定するつもりと明言しておく。
0573名前は開発中のものです。
02/10/06 23:26ID:???>終了。
「商業利用できない」という事実を、「当事者が営利活動をできない」程度に
しか考えてない浅はかな尺度で観察すると、「しゅーりょー」では済まされない
問題であることが分からないかな?
値段をつけた上での価格競争が行われないと、製品(そのジャンル内の製品群)
そのものの質向上が実現できないことがしばしばある。
0574名前は開発中のものです。
02/10/06 23:31ID:???Emacsなんて良い例ですな。
適切な競争が無いから、新しい芽が育たない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています