GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0428名前は開発中のものです。
02/05/13 06:47ID:???技術さえあれば、OKじゃねえの?
昔から外人PG見かけるし。
とりあえず、次から質問は質問スレで聞いて下さい。
それとどっちかっつーとゲーハー板の方で聞いたほうが手っ取り早いと思う。
0429名前は開発中のものです。
02/05/13 07:05ID:???めちゃめちゃに他社をこきおろす板”だから、あそこはやめた方がいいと思われ。
どうせならプログラム板の方がまだまし。
0430桜
02/05/13 13:30ID:fRNSF40gここ、初心者なもので、あまりよくわかってないので(汗
質問スレで聞いてみます。有難う御座いました。
0431名前は開発中のものです。
02/05/13 14:16ID:???スレ違いだけど
今は未曾有の不況の最中だし、物価は高いし規制も厳しくなりつつあるし
言葉は通じないし、日本に来てメリットあるのかな?
米のほうがいまはいいんじゃないの?待遇も。PGのレベルと会社に
よるとは思いますけど。。
0432桜
02/05/13 14:54ID:fRNSF40g恐らく米の方が待遇が良いとは思うのですが・・・
日本に行く理由は結婚になります。日本語はある程度話します。
やはり難しいですかねえ?
再来週にE3がある為、ここ数日土日出勤、明け方帰りのようです。
日本人のプログラマーさんも、プロジェクト締め切り前は
そんなかんじなんでしょうか?大変なお仕事ですね。
是非皆様、バランスのとれたお食事を。
0433あぼーん
NGNG0434名前は開発中のものです。
02/05/14 21:44ID:MbTxWkS60435名前は開発中のものです。
02/05/21 05:31ID:???GNUで開発するとフリーソフトにしなきゃいけないの?
商用ソフトの開発に使っちゃいけないの?
0436名前は開発中のものです。
02/05/22 11:24ID:???良く読め
0437名前は開発中のものです。
02/05/22 16:32ID:???このスレ100回読みの刑に処す。
0438名前は開発中のものです。
02/09/12 19:48ID:dFjcikW4readme.txtがちとDQNなので萎え。
>SDLで作ったのでLGPLかもしれません。とは言っても日本ではほとんど意味が無かった気がしますが。
なわけないだろ……。
このオブジェクトファイルは誰も欲しがるはずが無いから、いいのかもしれんが(w
ライセンス文書に目を通さない人って結構いるのね。
0439名前は開発中のものです。
02/09/12 20:20ID:My2t16zoMPLは日本語の訳がないから困り果ててます
0440名前は開発中のものです。
02/09/12 21:15ID:???http://icrouton.as.wakwak.ne.jp/pub/e-law/opensource.html
0441名前は開発中のものです。
02/09/13 01:26ID:???ダイナミックリンクならLGPLは本体に波及しないんでは?
って、どのゲームのことなのか分からないので、はっきりしたこといえないけど。
0442名前は開発中のものです。
02/09/13 07:45ID:???英語苦手な俺に対する嫌味ですか?
0443名前は開発中のものです。
02/09/13 13:32ID:Qr1KRJCA0444名前は開発中のものです。
02/09/13 15:20ID:???■ GPL ■
最も制限のきついライセンス。実行ファイルを販売するのは可能だが、
ソースを無償で公開しなければならず、おまけに他者がそれを無料で
使用・コンパイル・配布できるので、商用活用は無理。
リンクの動的静的は問わず、外部からGPLによって作成された実行ファイルやDLL等を
利用する場合も、GPLのコピーレフトが適用され、ソースを公開しなければならない。
■ NGPL ■
GPLのあまりにきついライセンス条項を改善(例の団体の見解は逆)すべく、
(暫定的に)設けられたライセンス。
DLLの静的リンクも含め、NGPLライセンスのプログラムを組み込む場合には
NGPLのコピーレフト規約により、ソース公開などが必要。
ここまではGPLと似ている。
GPLから改善されたポイントは、DLLなどで動的リンクを用いて活用する場合、
本体のほうにはNGPLが適用されないこと。商用も可。
ただし、対象のDLLを同梱配布すると、本体もNGPL適用になってしまうので注意。
■ BSDライセンス ■
制限のほとんどないライセンス。とてもいい。
組み込み可・商用可・ソース公開しなくてもいい。
初期のライセンスでは著作権の表示が増えすぎる問題があったが、
改定されたライセンスでは改善された。
制約条件は、著作権表示と免責条項の表示および
「原ソフトウェアの開発関係者の氏名を、派生ソフトウェアの
推薦または促進のために使用してはならない」
の3つ。
0445名前は開発中のものです。
02/09/13 15:26ID:???いまはBSDだよね?
0446名前は開発中のものです。
02/09/13 17:16ID:???0447名前は開発中のものです。
02/09/13 17:38ID:???0448名前は開発中のものです。
02/09/13 18:42ID:???そんなことは無いんじゃない?
0449名前は開発中のものです。
02/09/14 06:55ID:???GPLになった時点で使う気起きなくなる。
まあ、気が向いてフリーのもの作りたい場合は別だが。
0450名前は開発中のものです。
02/09/14 12:02ID:???0451名前は開発中のものです。
02/09/14 13:09ID:???gcc やら Linux やらにはお世話になってる。自分で書いたコードを GPL にしよう
とは思わんし、仕事絡みでは危なくて使いたくないけど。
0452名前は開発中のものです。
02/09/14 17:42ID:???賛成。
優秀な弁護士とよほどの自信がなければ使えねーンじゃ?
0453名前は開発中のものです。
02/09/15 10:45ID:???それを組み込む用途には価値なし。
0454名前は開発中のものです。
02/09/15 15:09ID:???PS2 の開発機材とか?
0455名前は開発中のものです。
02/09/15 21:40ID:???なんてったって、組み込んだソフトを強制的にGPLにできるからな。
ま、そういう姿勢が嫌われてるんだろうが。
0456名前は開発中のものです。
02/09/16 02:17ID:???0457名前は開発中のものです。
02/09/17 01:02ID:???0458名前は開発中のものです。
02/09/17 04:13ID:???0459名前は開発中のものです。
02/09/17 08:47ID:???QuakeIIのソースコードなんかはまさにそれだな
0460ライセンス=市場(いちば)と考えてみる。
02/09/29 00:36ID:???何でもタダで買える。
ただしここで売るにはそれを作る為の素材と機材を無償提供しないといけない。
(↑の為一般市場で仕入れたモノは大抵売り出せない)
また、ここで買った素材から作ったモノは、ここでしか売ってはいけない。
LGPL市場:
ここで売ってる商品用を利用するモノが他所で売り買いできること以外
GPL市場と同じ。
BSD市場:
何でもタダで買える。当然売るのもタダだが、それが嫌なら他所で商売すれば
良いだけなので、不満を持つ者はいない(ハズ)。
ここで買ったものは、2,3の注意事項さえ守ればどう利用しようが自由である。
一般市場:
何を買うにもお金が必要。しかし条件付で無料のものも沢山ある。
また、金さえ払えば大抵何でも自由である。
例えばここで買った素材から作ったモノを他所で売るのも自由。
0461名前は開発中のものです。
02/09/30 11:16ID:???これはウソですネ。
0462名前は開発中のものです。
02/09/30 13:30ID:???もともと収益を強く意識してるわけではないバザーですら金を取ってるわけで、
金を取らないものを「しじょう」やら「いちば」やらにたとえるのは、
モデルとして破綻してるんじゃないかな。(もちろん伽藍とバザールを念頭に置いてるよ)
>ただしここで売るにはそれを作る為の素材と機材を無償提供しないといけない。
義務として提供されるものは、つまり「代金」だ。
金の形をしてないだけで、そんなものは無償じゃない。
ソースリストそのものを利益として享受できる技術者の間でしか成り立たない
市場モデルなんだと思う。適用可能範囲はきわめて狭い。
0463名前は開発中のものです。
02/09/30 17:36ID:???例えで「素材から作ったモノ」って書いてあるじゃん。
使用権フリーの素材そのものを売るわけじゃねーんだよ!ヴォケ!
0464名前は開発中のものです。
02/09/30 19:00ID:???折角反応があったのに、なんて言いぐさだ。
まともに返答してればまだ話題が広がったものを。
0465460
02/09/30 19:57ID:???>>461
1行前の「金さえ払えば自由」と併せて読んでオクレ。
「他所で売る権利」に金を払えばOKなワケなんだし。(言い訳臭い)
>>462
物→権利、金→義務、市場→契約(の場)、市場のルール→契約内容
と考えてオクレ。
>>463
オチケツ。
0466名前は開発中のものです。
02/10/01 00:59ID:???反応以前にクソレスと思われ(w
>>463
ヴォケは言い過ぎ。
0467名前は開発中のものです。
02/10/02 13:21ID:???ttp://ogre.sourceforge.net/
もう時代の趨勢は見えたな(w
0468名前は開発中のものです。
02/10/02 20:32ID:???・先人のソースを読んで勉強できる
→GPLに限った話ではない。
それに偏見かもしれんが散々手を加えられた汚いソースを見るより、
首尾一貫して書かれたソースの方が勉強しやすい。
(GPLはソース管理が難しいので汚くなりがち。)
・作ったモノを公開すれば、誰かが改良してくれるかも。
・GPLで公開されれば注目されやすい
→小さなソフトは大抵注目されぬまま。有名になればなったで、
昔からある大物ソフトにアイデアパクられておしまいってのが多い。
(ある意味賭け)
・ソースの中に足跡を残せる
→CP/M時代のコードを引きずってるM$じゃあるまいし…
・フリーのライブラリが沢山
→GPLからの派生品を作って何の魅力が?(今考え中。)
…他に何か魅力は無いのか…?
0469名前は開発中のものです。
02/10/03 15:46ID:???0470名前は開発中のものです。
02/10/03 16:13ID:???>「他所で売る権利」に金を払えばOKなワケなんだし。(言い訳臭い)
現実的な金額で話がまとまらないことも結構あるんでは?
競争相手には使わせない!って意地になるところもあるかもしれないし。
(パッケージソフトでライセンスが明確なのは除く)
ま、最終的には会社ごと買っちゃえばいいわけだから、
「金を払えばOK」に間違いは無いわけだけどさ。
0471戦略的GPL使用法
02/10/03 16:22ID:???・そのソフトウェアの派生物もGPLにできる
「誰かが改良」の変形。改良してもらったものを自分が参考にできるわけだ。
影響力の大きいソフトじゃないと意味無いけどね。
LinuxカーネルについてGPLを厳密に適用しだしたら、えらいことになりそうなのは
結構有名な話じゃない?
0472468
02/10/03 20:58ID:???それは「GPLマンセーならばさらにマンセー」なのであって、
GPLに魅力を見出せない漏れのような人間にとっちゃ魅力じゃないし、
かえってマズーにもなりかねん。
改良だけじゃなく改悪だってありうるし、さらにその改悪を「なぜマージしない」っつー
厨もいるだろうし。
0473名前は開発中のものです。
02/10/03 21:23ID:???>・そのソフトウェアの派生物もGPLにできる
「GPLにできる」というよりも、「GPL以外にすることが禁止される」
「一度でもGPLのコードを使うと、その派生物は以降GPL以外の形式
には一切出来なくなる」だね。恐怖のGPL汚染。
これほど不自由なライセンス形式も珍しいわけで、この点に疑問を
感じている人も多い。
私は基本的にフリーソフトはPDSで出しているな。フリーとして
出す以上、その成果から派生ソフトを開発したのなら、そのライ
センスの形態は、開発者自身が決めるべきことだと思うから。
0474名前は開発中のものです。
02/10/03 22:12ID:???>>473が書いてるように
>「GPLにできる」というよりも、「GPL以外にすることが禁止される」
という特性を生かした戦略が取れるという利用法がGPLにある。
更に特許なんかとからめると最高かな。
つまり、GPLの「不自由さ」を利用した利点もあるということ。
あぁ、もう一つGPLにする利点があった。
・GPLやLinuxマンセーな奴らに対して好印象を与えることが出来る
もちろん、これらの利点は、コードの重要度と得られる(と思われる)利益を天秤にかけて決めるんだよ?
こんな利点があるからGPLにしろ、なんて言ってはいない(当たり前だが)。
ちなみに、FreeとかPublicとかの「名前」に文句言ってる奴は、
GPLマンセーとか言ってる奴らと同等くらいに香ばしいと思うのでやめたほうがいい。
0475名前は開発中のものです。
02/10/03 22:16ID:???というか、GPLを思想的に(ワラ)否定しているやつらに、GPLが云々とか説いても無駄なのは当然だろうがな。
0476名前は開発中のものです。
02/10/04 00:38ID:???戦略と言うが、何を目的とした戦略?
まさかM$等への営業妨害とか?
確かに技術から金銭的価値を奪うには一番確実な方法ですが。
あと好印象を与えられると言うが、BSDやPDSの方がもっと好印象だ罠。
>>475
哲学者じゃあるまいし、PGに思想を説いてどうするよ。
PGならば理論的に利点を証明してみせるべし。
04771/3
02/10/04 01:28ID:WPnqtzQAGPL の最も恐ろしいところは、
「ひとたび GPL を適用したものを、GPL 以外にすることが禁止される事」。
これは本当の話です。本当に、恐ろしい話なのです。
どう恐ろしいのか、例を挙げて、わかりやすく説明します。
(つづく)
04782/3
02/10/04 01:29ID:WPnqtzQA#---------------- ここから -----------------
#
# あなたは、あるソフトウェアを発表し、それに GPL を適用したとします。
# そのソフトウェアを発表した 2002 年の時点では、GPL は妥当な選択と思われたとします。
#
# しかしそれから数年後、ソフトウェアの世界に大きなパラダイムシフトが起きたとします。
# 新しいパラダイムでは、GPL という性質が足かせになったとしましょう。
# 「こりゃまずいな」
# と思った未来のあなたは、そのソフトウェアを GPL 以外に移行させようと思い立ちますが、
# ここで GPL には以下の一文が書かれていることに気が付きます。
#
# 「ひとたび GPL を適用すると、脱出不可能です。あしからず。」
#
# あなたはここでこう思います。「・・・・まじっすか?」でも、もう手遅れです。
#
# もはや GPL は時代にそぐわない、と誰もが思い始めます。
# こうなった以上、GPL 自体をバージョンアップさせなければならないと、
# 誰もが思うようになったとします。しかし、GPL には以下の一文が書かれています。
#
# 「GPL ライセンスは、一字一句変えることなく、継承されていかなければならない。」
# (意訳:バージョンアップ不可能です。)
#
# 皆はここでこう思います。「・・・・まじっすか?」でも、もう手遅れです。
#
# GPL が適用された膨大なソフトウェア群は、過去の遺物として葬り去られます。
#
#---------------- ここまで -----------------
(つづく)
04793/3
02/10/04 01:30ID:WPnqtzQAここで、
「大きなパラダイムシフトなんて、そうそう起こらないと思うよ?」
と思った GPL 擁護派のキミ。良く考えてみよう。
GPL が発表されて以来、GPL はすでに(当初の GPL にとっては)未知の
パラダイムにさらされて来ています。例えば、DLL や、プラグインという概念です。
GPL はこれらの概念と、うまい付き合い方を、ついに見出すことができませんでした。
DLL や プラグインのように、
ソフトウェアのモジュール化は、今後さらに進むでしょう。
ネット上に散らばったモジュールが、
有機的に結合して機能するような時代がいずれやってきます。
そのような時代になって、
やれ「俺のコードリンクしたら、お前のコードも GPL 適用」だの、
やれ「ソース公開しないと違反だ!裁判だ!」だのと、面倒だらけの GPL は、
百 害 あ っ て 一 理 無 し 。
0480名前は開発中のものです。
02/10/04 01:33ID:???>「誰かが改良」の変形。改良してもらったものを自分が参考にできるわけだ。
↑これ。これが確実に出来るのは感染するGPLだけだね。
GPLが保護するのはアイデアでなくコードだから、良いアイデアがもし付いたらパクり放題。
もちろん
>小さなソフトは大抵注目されぬまま。
だし、
>昔からある大物ソフトにアイデアパクられておしまいってのが多い。
パクられて困るようなのをGPLにするのはマズい。
ということで、積極的にGPLで作る理由にはならないことは確かだ。
というか、営業妨害は良いアイデアかもしれん。
社内で死んでるコードがあったらこういうことに使えないか検討してみるといいかもね。
(と、GPLマンセーな人は思ってるだろう。)
0481名前は開発中のものです。
02/10/04 01:36ID:???># 新しいパラダイムでは、GPL という性質が足かせになったとしましょう。
このすばらしいパラダイムに興味津々。
ぜひ教えてくれ。
0482FYI
02/10/04 01:40ID:???>ネット上に散らばったモジュールが、
今のところ、別プロセスになっていればGPLは波及しないことになってます。
(インクルードファイルとか絡むと微妙だけど。)
0483名前は開発中のものです。
02/10/04 01:42ID:???SRC (Simulation RPG Construction)
http://www.src.jpn.org/
http://www.src.jpn.org/kei/beta/index.html
>>>>>
開発版の配布ライセンスを変更することになり、
GPLに基づく開発版の配布を停止しました。
開発版の配布は新たな配布ライセンスが決定された後、再開します
<<<<<
理由
http://www.src.jpn.org/neko/newsbbs/index.html
>>>>>
開発版ではGPLに基づくオープンソースによる本体配布が行われていますが、GPL
で本体の再配布を認めている関係上、既に猫王さんからのお知らせがあった通り、
SRCに関する素材提供にあたって利用条件を
『SRCにおける利用はフリー』
としていた場合、シナリオの販売やオフラインでの配布などの利用においても素
材の使用を許可するという意味になってしまうという問題が発生しています。
これについては猫王さんが書かれているように素材の配布条件を
『ネット上でのSRCにおける非営利目的での利用はフリー』
に変更すればいいのですが、SRC本体の配布条件をGPLすることで将来的に他の問
題が発生するのではないかという懸念があります。
<<<<<
0484名前は開発中のものです。
02/10/04 01:59ID:???> (インクルードファイルとか絡むと微妙だけど。)
この手のグレーゾーンを、GPL自身が白黒つけられない点が、また問題なわけで。
めくるめく不気味なグレーゾーンが広がっとりますな。
0485名前は開発中のものです。
02/10/04 02:08ID:???>>通りすがりのアンチ GPL です。よろしくお願いします。
こういうこと言うヤシに限って、普段、毎日仕事上でGCCだとかの
GPLソフトをたっぷり酷使してたりするんだ。
特にここは家庭用ゲーム開発板。GCC抜きでは生活できまい?(選択肢は他にも一応あるが)
良かったな。GCCで吐き出されたコードまでGPLが感染しなくて。
GPLを利用するだけ利用して、批判でもアンチでもしてろよ。
0486名前は開発中のものです。
02/10/04 02:12ID:???0487名前は開発中のものです。
02/10/04 02:35ID:???これはライセンスの選び方が悪かっただけだね。単純に。
BSDライクでもPDSでも商業利用可能なライセンスは全て使えないわけだし。
ちなみに商業利用が云々ってのは、ヘルプファイルやReadme.txtの
>SRC、及びSRCに添付されているデータ、グラフィックの無断転載は禁止します。
に掛かってるんだと思うけど、
Kei氏が「商業利用可」とかひとこと言うだけで、SRCではフリーとしか書いてない素材も
商業利用可になっちゃうんだよね(まぁ、そんなこと言わないだろうけど)。
そういう意味では、素材を『SRCにおける利用はフリー』 として公開することは、理屈上危険であり、
最初から「非営利目的での利用はフリー」とかしておくべきではあったんだけどね(あくまで理屈上)。
というか、GPLの思想と所謂フリーソフトとの互換性の両方を達成できるライセンスってのも興味ある。
ぜひお手本に出来る良いライセンスを作って欲しいです。
0488名前は開発中のものです。
02/10/04 02:36ID:???と読み替えてくれ。
0489名前は開発中のものです。
02/10/04 02:53ID:???>特にここは家庭用ゲーム開発板
違うと思われ
0490名前は開発中のものです。
02/10/04 03:15ID:???0491名前は開発中のものです。
02/10/04 03:15ID:???「かも」じゃない「かも」
Windows+x86からちょっとでも離れればイバラの道だったのを
快適にしてくれたのは、GCCでありGPLでもある。
0492名前は開発中のものです。
02/10/04 03:18ID:???>>特にここは家庭用ゲーム開発板
>違うと思われ
とはいえ、大抵のコンシューマ業界のプログラマはGPLに
対して足を向けて寝れないやねぇ
0493名前は開発中のものです。
02/10/04 03:41ID:???> 対して足を向けて寝れないやねぇ
たしかに。
しかし欲を言えば、このようなインフラに相当する部分は、
BSD相当の安全なライセンスでそろって欲しいところではある。
枯れたアルゴリズムのライブラリなんかも含めて丸々BSDで
利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
0494名前は開発中のものです。
02/10/04 03:51ID:???> 利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
なかなかそうはなってくれないのには、何か理由があるんでしょうかね?
・需要が無いから?
・BSDじゃ機能できない事情があるのか?
・GPL主流という現状からなかなか抜け出せないだけ?
0495名前は開発中のものです。
02/10/04 03:55ID:???>利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
その手のインフラ相当部分は、公共事業扱いとして、
ISOあたりがその著作を管理して欲しいところだ。
GPLは論外だが、BSDとて油断できないライセンス。
仮に新たなライセンスを提案したところで、裁判が起きた時のリスクを
支払えるのは公共機関以外は困難。だし、そもそも俺らの仕事は制作なのよ。
0496名前は開発中のものです。
02/10/04 04:02ID:???窓だったら大抵のモジュールはMSが肩代わりしてくれるから。
だから窓でいーんだよ。
ブラウザにgif表示させてもMSが面倒見てくれるから。
問題は窓の外だった場合。
0497名前は開発中のものです。
02/10/04 04:05ID:???そのへん、X箱はどんな感じっすかねぇ?
0498名前は開発中のものです。
02/10/04 06:14ID:???その用途にGCCを使うことには何の問題もないのはみな端からわかってる。
でなきゃ使ってない。それには感謝しよう。
でも組み込むことになると、困るライセンスだね、いやだね、という話だ。
話題のすり替えはいかんよ。
0499名前は開発中のものです。
02/10/04 09:24ID:???必要なら作れよ。
プログラマだろ?
という、前提を忘れたわがままクンが何人かいるようだ。
0500名前は開発中のものです。
02/10/04 23:34ID:???既にGPLに似たようなモノがある場合、ソース公開しないとGPL厨が煩そうだから
作りたくても躊躇しちまうの。
例え一切問題なくても、ソースを公開するまで信用しないし。
0501名前は開発中のものです。
02/10/05 01:39ID:???> ISOあたりがその著作を管理して欲しいところだ。
同意しときます。
つか、前々から、俺もそう思っていた。
05021/3
02/10/05 02:49ID:p04xPEWDよろしくお願いします。
以下、2 つほど連続カキコします。
05032/3
02/10/05 02:49ID:p04xPEWD「お前のモノは俺のモノ、俺のモノは俺のモノ、の巻き」
#---------------- ここから -----------------
#
# GPL は、
# 「無制限利用を許可したソフトウェアは、GPL に移行できる。」
# という性質を持っています。そして、
# 「ひとたび GPL を適用すると、GPL から抜けられない。」
# という性質を持っています。
#
# これは、
#「無制限なライセンス -> GPL」
# の移行は起こり得ますが、
# 「GPL -> 無制限なライセンス」
# の移行は起こり得ないことを意味しています。
#
# つまりこの過程は「GPL -> 無制限なライセンス」の一方通行であり、
# 仮に進行速度は遅くてもじわじわと進行し、やがて無制限利用を
# 許可したソフトウェアは、GPL 一色に塗りつぶされていきます。
# 徐々に進行する「ガン」のようなものと考えていただければ良いでしょう。
#
# 世の中には、無制限利用を許可したフリーなソースコードが多く存在します。
# 開発者は、その方が皆が自由に利用できるし良いだろうと思って、
# 無制限利用を許可して公開しているのです。
# ですが、このような無制限利用を許可したフリーなソースコードは、
# 残念ながら GPL の格好の餌食にされてしまいます。
#
(つづく)
05043/3
02/10/05 02:50ID:p04xPEWD#
# ここで、ひとつ例を挙げます。
#
# あなたは、あるソフトウェアを発表し、それを一切の利用制限無しで
# ソースごと公開したとします。(これを、オリジナルバージョンとします。)
#
# ある日、あなたのソースを見つけた人が、それを GPL のプロジェクトに
# 移行させたとします。
# そのソースコードは、あなたの手を離れて、大勢の人によって
# バージョンアップされていきます。(これを、GPL バージョンとします。)
#
# あなたは GPL の「ガン細胞的性質」を熟知しており、GPL 嫌いだったので、
# GPL バージョンについては目もくれず、オリジナルバージョンの拡張を
# 進めたとします。
# GPL バージョンに負けないように、オリジナルバージョンの高機能化を進めて、
# GPL バージョンに主導権を握られないようにすれば、ガン進行を食い止める
# ことができます。あなたは思いました。「これは戦いだ」と。
#
# さてここで、この戦いを、よーく検証してみましょう。
#
# ・あなたが勝った場合。-> あなたの成果物は、引き続き利用制限無しを維持。つまり現状維持。
# ・GPL が勝った場合。-> あなたの成果物は GPL に持っていかれてしまう。
#
# つまりこの戦いは、
# 「負ければ持っていかれるのに、勝っても何も返ってこない!」
# という、極めて アンフェア なものだったのです。どう考えても、あなたは不利でした。
#
#---------------- ここまで -----------------
0505名前は開発中のものです。
02/10/05 04:33ID:???こんな場末で言ってないで FSF に直接文句言えよ。
0506名前は開発中のものです。
02/10/05 05:49ID:???キミ、頭悪いね。501のいうアンチGPLの意味、分かってないじゃん。
ガン細胞ってのはガン細胞Factoryが悪玉じゃないのよ。分かる?
0507名前は開発中のものです。
02/10/05 06:10ID:???GPL のメリット・デメリットを理解して、
利用するなり防衛するなりすればいいことだろ。
よそのソフトのことも気になるなら antigpl.org でも作ればいいさ。
0508名前は開発中のものです。
02/10/05 07:22ID:???利用は可能でも、防衛は不可能だろ?
0509名前は開発中のものです。
02/10/05 10:17ID:???> なかなかそうはなってくれないのには、何か理由があるんでしょうかね?
de facto standard これにつきるでしょ。
フリーソフトのコンパイラは、一つあれば「そこにみんなで手を加える」から
二つは要らなかったりする。ソースコードの管理が行き届いてることが前提
だけどさ。
0510名前は開発中のものです。
02/10/05 12:58ID:???アホだなぁ。
GPLが広まったって言うことは、作者がGPLを選んだって事なんだぜ?
いやならやめればいいだろ?
自分で全部作ればいいだろ?
プログラマじゃないのか?
GPL厨(とやら)が煩ければ無視すればいいだろ?
それとも「俺は大嫌いなGPLにすら配慮してやってるんだぜ」って成人君主気取ってる偽善ヤローなのか?
(まぁ、本音は「BSDライクかPDSじゃなきゃ俺の製品にパクれねーじゃねーかよ」辺りだと思うが…)
0511名前は開発中のものです。
02/10/05 13:04ID:???あまつさえ「戦いだ」などと言ってしまう心が狭く行動に矛盾があり非社交的な>>504の脳内人物に乾杯。
0512名前は開発中のものです。
02/10/05 15:08ID:???>GPLが広まったって言うことは、作者がGPLを選んだって事なんだぜ?
作者がGPLを希望していなくても、GPLに置き換えられていく、
という話をしているのだと思われます。
0513468
02/10/05 15:09ID:???他のライセンスにも有るようなメリットっだったら、
変更不可なGPLよりそっちを選ぶから、
GPLならではのを希望。
0514名前は開発中のものです。
02/10/05 16:08ID:???そのコードは未来の技術を支えていく基盤となっていくかもしれない・・・。
などと思いを馳せつつ、ソース公開するなら、GPL採用はよしといたほうがいいだろうね。
10年後、20年後に、GPLはどうなっているかわからないから。
じゃあ、どうすりゃいいのよ?ってはなしになるんだけど・・・・。
1) 利用制限無しで公開しておく
↓
GPLにのっとられて終了。
2) 利用制限無しだけど、GPLへの組み込みはダメとしておく。
↓
将来発生するかもしれないGPLもどきにのっとられるかもしれない。依然、リスキー。
3) 利用制限無しだけど、利用制限無しのソフトにしか組み込めない、という唯一の制限を設ける。
↓
産業分野への利用を阻害することとなってしまう。
うーん。
0515名前は開発中のものです。
02/10/05 16:24ID:???修正BSDLシングルライセンスだと明記すりゃいいじゃん。
0516名前は開発中のものです。
02/10/05 18:19ID:???>作者がGPLを希望していなくても、GPLに置き換えられていく、
はぁ?作者がGPLを「希望しなければ」GPLにはならんだろ?
0517名前は開発中のものです。
02/10/05 18:35ID:???> ↓
> GPLにのっとられて終了。
制限無しと言いながら、「のっとられる」と考えてしまうその思考がよく分からん…。
のっとられるんじゃなくて、GPLバージョンが「派生」するだけだろ?
というか、どっかの会社にパクられる形で「のっとられる」のは問題ないのか?
>3) 利用制限無しだけど、利用制限無しのソフトにしか組み込めない、という唯一の制限を設ける。
> ↓
> 産業分野への利用を阻害することとなってしまう。
これは、GPLそのものだ。
RMSが何でGPLを作ったのか調べてみればいいかもしれんな。
0518名前は開発中のものです。
02/10/05 18:41ID:???> はぁ?作者がGPLを「希望しなければ」GPLにはならんだろ?
gcc なんかは「作者」と、その後のコードを書いて寄贈している人間と、
どっちが開発の主体か分からん面もあるけどね。
俺は GPL を採用しているプロジェクトにコードを寄贈したこともあるけど、
個人的には BSD ライセンスの人で、別に GNU の主張には賛同してな
い。
>>517
> 制限無しと言いながら、「のっとられる」と考えてしまうその思考がよく分からん…。
同意
BSD ライセンスを使うなら、それを元に GPL の派生バージョンを作ろうが
商用ソフトに組み込もうが構わんという主張の筈。だいたい、作者がマジメ
にメンテナンスしてれば、わざわざ GPL で別プロジェクトを派生させるヤツ
もおらんて。
0519名前は開発中のものです。
02/10/05 18:42ID:???粘着ウザイ。
GPLは思想的なライセンスなんだから、その思想が嫌いとか都合悪いとかならGPLにする利点はほとんどないよ。
まぁ、被害妄想とかがあるんなら、がんばってネガティブキャンペーン張ってください。
0520名前は開発中のものです。
02/10/05 23:29ID:icPM43dbGPLソフトを改造したもの + 自作のソース非公開ライブラリ
のリンクを禁じていて、コンパイラや実行環境に含まれるライブラリはソース非公開でかまわないんだよね。
これは結果的に個人にソースを隠すことを禁じて、MSのような企業に許している。
不公平に思えるので嫌い。
よくわからないのが、ライブラリがバージョンアップした場合。
バージョンアップ版がコンパイラに同梱されてない段階では、遅くて危険なバグ入りを使わねばいかんのだろうか?
0521468
02/10/05 23:31ID:???ボヤボヤしてたら被害をこうむる可能性がある、って事だよね。
必要性もなく「思想的な理由」とやらでGPLを広めるのはヤメテ欲しいナ。
チミらがやってることはデモ集団の「居座り」に近いのだよ。
彼らには「理由」があるが、チミらにはあるのかい?
>>519によれば漏れは粘着らしいのでそれらしく振舞ってみた。
0522518
02/10/06 01:00ID:???俺は GPL 広めてないけど?
> 必要性もなく「思想的な理由」とやらでGPLを広めるのはヤメテ欲しいナ。
「思想的な理由」って、最も根元的な「必要性」の一つだと思うが。
俺は GNU の思想には賛同しない(仕事はクローズド、趣味のソフトは BSD
ライセンスでリリースだ) が、GNU の思想に賛同する人にも敬意を払う。それ
が自由ってもんだろ?
GPL は鬱陶しいとは思うが、ライセンスをつけるのは作者の専権事項だから、
他人が踏み込んで強制はできんよ。自分の思想で世界を統一したいなら、
自由主義国家から離れた方が良い。
0523名前は開発中のものです。
02/10/06 01:14ID:???「含んでない!」と言い切ってクローズド・ソースとして商売している
会社はたくさんあるのだよ。
0524名前は開発中のものです。
02/10/06 01:16ID:???0525名前は開発中のものです。
02/10/06 01:21ID:???気持ちは分かるなあ。なんとか防ぐ方法はないもんか。
>504のカキコは、そういう恐ろしい可能性を気づかせてくれた。
クローズドに商用利用するのはかまわん。GPL汚染だけ防げればいいんだが。
0526名前は開発中のものです。
02/10/06 01:30ID:???だけどDLLのような新たなテクノロジーが出てくると、その移行ができず
行き止まりにぶつかることを心配しているのか?
それだったら心配はいらん。むしろ好都合だ。
その行き止まりこそが、GPLゴキブリを袋小路に閉じ込める唯一の死門となるのだから。
GPLの資産を活用してる連中は痛い目に会うだろうけど(多分、自分も)
このままGPLが蔓延するよりかましだ。
0527名前は開発中のものです。
02/10/06 01:32ID:???それ、ストールマンに言ってやってくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています