トップページgamedev
993コメント472KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6
GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて。

GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0396名前は開発中のものです。02/02/28 01:12ID:OECh8WYx
>>395
何を持って不当とするのかな?厨房クン。
0397名前は開発中のものです。02/02/28 08:54ID:???
>>396
公正取引委員会の気持ち次第
0398名前は開発中のものです。02/02/28 12:10ID:???
>>392
GPL文書が改変されているかを調べるのに実際にその文書を読む必要は全くない。
オリジナルと差分でもとればそれですむ。
そもそもGPL文書自体にその文書の改変を禁ずると明記してある。
0399名前は開発中のものです。02/02/28 12:19ID:???
このスレッドの趣旨に戻ってひとこと。

GPLに批判的であってもGPLなプログラムまで否定する必要はない。
LGPLなライブラリなら商用利用も特に問題なし、GPLなツールもゲーム制作に
遠慮なく使用すべし。

それこそビジネスライクに。
0400名前は開発中のものです。02/02/28 14:59ID:???
そうなんだけど、世の中には生成物にもGPLがつくツールもあるから要注意だぜ。
後から人に指摘されてから気づくワナ。
0401名前は開発中のものです。02/02/28 17:25ID:???
>398
これは純粋に分からないから聞くんだが、
「改変された規約」はGPLには反してるからその作者はGPL違反になる。
ここまではわかる。
でも、その「改変された規約」は、だからといって無効になるのだろうか?
やっぱり規約を読んだ上で従わなきゃいけないのではないだろうか?
0402名前は開発中のものです。02/03/01 09:26ID:???
>>384
>>何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。

えっと、これは表現がまずかったかなあ。

なんちゅうか、GPLがどういうものなのか深く吟味もせずに
なんとなくGPLやLGPLにしてしまう連中のこと。
(ライセンス本文を読みもせずに採用してしまうヤツなんかもいるし)

んで、あとで不毛なライセンス論争に巻き込まれて困ってるのを
たまに見かける。当人にとっても周囲にとっても不幸だ。
0403名前は開発中のものです。02/03/01 13:25ID:???
>>401
あくまで「改変された規約」を押しつけてくるのであれば、最終的には裁判で(法的に)
結着をつけるしかないのではないか。

個人的な対処法としては
1. そんなプログラムは使わない。
2. 「改変された規約」に納得して使う。
3. 断固GPLとして扱う。場合によって自分が逆に訴えられる可能性あり。
といったものが考えられる。

>>400
条件つきGPLということなんだろうが、私の判定基準ではそれをGPLプログラム
とは見なさない、と言ってしまおう。

結局のところ、『ライセンスの確認を怠るな』、ということに尽きるか。
0404名前は開発中のものです。02/03/01 23:35ID:???
そういうことだな。ライセンス文書にはちゃんと目を通さないとダメ。
(GPLはちょっと(かなり?)読むには骨だけどな)
うかつにハンコを押すとエリア88に送られてしまうぞ。
0405名前は開発中のものです。02/03/02 17:40ID:???
読むの疲れるから、diffとって確認とか :-p
0406名前は開発中のものです。02/03/02 21:20ID:???
GPLテキストのMD5も入れといてほしい?
0407名前は開発中のものです。02/03/03 01:14ID:???
>>401

「改変された規約」によるライセンスは有効である。

GPLの改変禁止の規定は、次のような場合を想定している。
・書物やWEBなどで、FSFの著作物として引用される場合
・GPLの対象となるプロジェクトの、使用許諾契約書として配布される場合
本質的には、GPLの改変自由の規定の例外と言うことである。
(この規定がないと、ソースコードといっしょに使用許諾契約書を配布できなくなる。)

また、契約書の内容には著作権が適用されない。
このため、「改変された規約」が(プロジェクト独自の)いわゆる「GPL」ではない使用許諾契約書として提示された場合は有効となる。

ただし、いわゆる「GPL」の規約であると、誤解した場合は、錯誤による契約の無効が主張できるかもしれない。
当然のことながら、いわゆる「GPL」であると、権利者が故意に誤解させた場合は、詐欺罪が成立する。
040840702/03/03 01:21ID:???
>ただし、いわゆる「GPL」の規約であると、誤解した場合は、錯誤による契約の無効が主張できるかもしれない。

プロジェクトをほとんど初めからやり直す罠
0409名前は開発中のものです。02/03/07 19:19ID:???
>>400
> そうなんだけど、世の中には生成物にもGPLがつくツールもあるから要注意だぜ。
その実例を教えてホスイ。自分は今んとこみたことないんだけど。

生成物を共なうツールの多くはわざわざ生成物が GPL にひきずられない
ことを明示してるのが多いけど、これは念のためであって実際にはなにも
書いてなくても平気なはず。
だからそういうツールがあるとしたら「この生成物も GPL ね」と
明示してあるとしか思えないんだけど。
0410名前は開発中のものです。02/03/08 11:44ID:???
>>409
bisonみたいにテンプレートから生成するやつだと生成物もGPLだね。
bisonはテンプレートに、これはGPLにはなりませんって書いてあるけど。
041140902/03/08 12:32ID:???
>>410
ああなるほど。テンプレートを元に、という場合の問題か。
それはグレーであって黒とは言いきれない気もするけど、確かに
そいういう場合は bison みたいに明示した方が良さそうだ。
指摘サンクス。

0412つぶやき02/03/09 23:25ID:???
ゲイツってGで始まる名前なのに、GPLじゃないのね。
0413名前は開発中のものです。02/03/10 10:32ID:???
>>412
Bからでわ?
0414名前は開発中のものです。02/03/10 10:34ID:ZM14V/cV
http://www.opencreation.org/
こういうのの、ソフトウェア版がホスィ。
パーミッション的に表現されれば、なにをしていいか、わるいか
わかりやすい。
0415名前は開発中のものです。02/03/17 01:14ID:???
OCPL 自体に責任はないが ZDNN で “音楽著作権のGPL”評価版を公開へ と紹介されててちょっと萎えた。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0203/04/04.html
0416名前は開発中のものです。02/03/17 02:31ID:???
>>415
ZDNN は、これだから…
0417名前は開発中のものです。02/03/17 06:40ID:???
>>1
>>GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて

ゲーム製作ならGPLには関わるな。
いじょう、個人的意見。
0418名前は開発中のものです。02/03/17 09:58ID:???
>>417
理由は?
0419プログラマ兼作曲家02/03/17 11:35ID:???
>>415
拙者も思ったです。全然GPLと違うよなあ。
0420名前は開発中のものです。02/03/18 17:37ID:???
単に名前の明確化されたライセンスと言う意味で、
あげたのだろうが紛らわしいな。
有名だからというだけでGPLを使うと誤解を生むな。
0421名前は開発中のものです。02/03/19 01:49ID:???
/.Jでもその点は話題になってたね>GPLと違う
オープンソースの代表としてGPLが語られる以上に問題だねぇ。
つーか、やっぱ記者が誤解してるんだろーな。
0422名前は開発中のものです。02/03/30 13:30ID:53JX/Omv
オレはGPLよりも、Microsoft Shared licenseの方が危険だと思うな。
0423名前は開発中のものです。02/03/30 14:06ID:pbe8q8Y7
Microsoft Shared Source License のこと?
マイクロソフトにしては大胆な技術公開というか、方向転換だと思うが。
デバッグに使ってくれ、というのが主眼のようだな。
何か特別に危険な条項ってあるかな? 俺は英語がそれほど堪能では
ないので、ちゃんと読めてないかもしれないけど。
余談だが、「free」という単語を一語も使っていないところに好感を持った。
0424名前は開発中のものです。02/04/13 10:34ID:???
一見の価値あるスレッドなのでメンテ
0425名前は開発中のものです。02/05/12 23:53ID:BWvdC8uM
一通り読み終わったけど、LGPLとGLPがリンク不可ってのにビクーリ
ちなみに漏れ素人
042602/05/13 03:08ID:W8apNfcw
ゲームプログラマーの方・・・に質問が。
042702/05/13 03:17ID:W8apNfcw
どこできけばいいのかわからないので、ココでききます。(笑)
アメリカ人の友達でgamePGがいて、日本で働く事が可能なのか
知りたいようなのですが、日本のゲーム会社で外国人は雇って
もらえるのでしょうか?
ちなみに彼は現在、某米国ゲーム会社でプログラマーをやっとります。
どなたか是非、まず、どこでこの答えがいただけるのか(笑)
教えて下さいませ。
0428名前は開発中のものです。02/05/13 06:47ID:???
>>427
技術さえあれば、OKじゃねえの?
昔から外人PG見かけるし。

とりあえず、次から質問は質問スレで聞いて下さい。
それとどっちかっつーとゲーハー板の方で聞いたほうが手っ取り早いと思う。
0429名前は開発中のものです。02/05/13 07:05ID:???
ゲーハー板は本来業界板だけど、いまは”厨房が各社のファンのふりをして
めちゃめちゃに他社をこきおろす板”だから、あそこはやめた方がいいと思われ。
どうせならプログラム板の方がまだまし。
043002/05/13 13:30ID:fRNSF40g
どうも有難う御座います。
ここ、初心者なもので、あまりよくわかってないので(汗
質問スレで聞いてみます。有難う御座いました。
0431名前は開発中のものです。02/05/13 14:16ID:???
>>427
スレ違いだけど
今は未曾有の不況の最中だし、物価は高いし規制も厳しくなりつつあるし
言葉は通じないし、日本に来てメリットあるのかな?
米のほうがいまはいいんじゃないの?待遇も。PGのレベルと会社に
よるとは思いますけど。。
043202/05/13 14:54ID:fRNSF40g
ご丁寧に有難う御座います。
恐らく米の方が待遇が良いとは思うのですが・・・
日本に行く理由は結婚になります。日本語はある程度話します。
やはり難しいですかねえ?
再来週にE3がある為、ここ数日土日出勤、明け方帰りのようです。
日本人のプログラマーさんも、プロジェクト締め切り前は
そんなかんじなんでしょうか?大変なお仕事ですね。
是非皆様、バランスのとれたお食事を。
0433あぼーんNGNG
あぼーん
0434名前は開発中のものです。02/05/14 21:44ID:MbTxWkS6
 
0435名前は開発中のものです。02/05/21 05:31ID:???
1の公式頁さらっと読んだんだけど、しらなかったけど、
GNUで開発するとフリーソフトにしなきゃいけないの?
商用ソフトの開発に使っちゃいけないの?
0436名前は開発中のものです。02/05/22 11:24ID:???
>>435
良く読め
0437名前は開発中のものです。02/05/22 16:32ID:???
>>435
このスレ100回読みの刑に処す。
0438名前は開発中のものです。02/09/12 19:48ID:dFjcikW4
某2chキャラのシューティングが思いっきりLGPL違反してて、
readme.txtがちとDQNなので萎え。
>SDLで作ったのでLGPLかもしれません。とは言っても日本ではほとんど意味が無かった気がしますが。

なわけないだろ……。
このオブジェクトファイルは誰も欲しがるはずが無いから、いいのかもしれんが(w

ライセンス文書に目を通さない人って結構いるのね。
0439名前は開発中のものです。02/09/12 20:20ID:My2t16zo
MPLとかBSDライセンスはどうなの?
MPLは日本語の訳がないから困り果ててます
0440名前は開発中のものです。02/09/12 21:15ID:???
>>439
http://icrouton.as.wakwak.ne.jp/pub/e-law/opensource.html
0441名前は開発中のものです。02/09/13 01:26ID:???
>>438
ダイナミックリンクならLGPLは本体に波及しないんでは?
って、どのゲームのことなのか分からないので、はっきりしたこといえないけど。
0442名前は開発中のものです。02/09/13 07:45ID:???
>>440
英語苦手な俺に対する嫌味ですか?
0443名前は開発中のものです。02/09/13 13:32ID:Qr1KRJCA
>>442 苦手とかで片付けるんじゃねーよ。
0444名前は開発中のものです。02/09/13 15:20ID:???
初心者にも分かりやすいようにまとめとく。まちがいあったらごめん。

■ GPL ■
最も制限のきついライセンス。実行ファイルを販売するのは可能だが、
ソースを無償で公開しなければならず、おまけに他者がそれを無料で
使用・コンパイル・配布できるので、商用活用は無理。
リンクの動的静的は問わず、外部からGPLによって作成された実行ファイルやDLL等を
利用する場合も、GPLのコピーレフトが適用され、ソースを公開しなければならない。


■ NGPL ■
GPLのあまりにきついライセンス条項を改善(例の団体の見解は逆)すべく、
(暫定的に)設けられたライセンス。
DLLの静的リンクも含め、NGPLライセンスのプログラムを組み込む場合には
NGPLのコピーレフト規約により、ソース公開などが必要。
ここまではGPLと似ている。

GPLから改善されたポイントは、DLLなどで動的リンクを用いて活用する場合、
本体のほうにはNGPLが適用されないこと。商用も可。
ただし、対象のDLLを同梱配布すると、本体もNGPL適用になってしまうので注意。


■ BSDライセンス ■
制限のほとんどないライセンス。とてもいい。
組み込み可・商用可・ソース公開しなくてもいい。
初期のライセンスでは著作権の表示が増えすぎる問題があったが、
改定されたライセンスでは改善された。
制約条件は、著作権表示と免責条項の表示および
「原ソフトウェアの開発関係者の氏名を、派生ソフトウェアの
 推薦または促進のために使用してはならない」
の3つ。
0445名前は開発中のものです。02/09/13 15:26ID:???
ogg って初期はGPLで、そのあとNGPLになって
いまはBSDだよね?
0446名前は開発中のものです。02/09/13 17:16ID:???
NGPLって何?
0447名前は開発中のものです。02/09/13 17:38ID:???
ごめん、LGPLです、ごめん。
0448名前は開発中のものです。02/09/13 18:42ID:???
>ただし、対象のDLLを同梱配布すると、本体もNGPL適用になってしまうので注意。
そんなことは無いんじゃない?
0449名前は開発中のものです。02/09/14 06:55ID:???
GPLってほんと利用価値ないよな。
GPLになった時点で使う気起きなくなる。
まあ、気が向いてフリーのもの作りたい場合は別だが。
0450名前は開発中のものです。02/09/14 12:02ID:???
GPLにはないかもしれないが、GPLなソフトにはある場合もあるということで。
0451名前は開発中のものです。02/09/14 13:09ID:???
>>450
gcc やら Linux やらにはお世話になってる。自分で書いたコードを GPL にしよう
とは思わんし、仕事絡みでは危なくて使いたくないけど。
0452名前は開発中のものです。02/09/14 17:42ID:???
>>451
賛成。
優秀な弁護士とよほどの自信がなければ使えねーンじゃ?
0453名前は開発中のものです。02/09/15 10:45ID:???
単体のGPLアプリを使う分にはよい。
それを組み込む用途には価値なし。
0454名前は開発中のものです。02/09/15 15:09ID:???
>>453
PS2 の開発機材とか?
0455名前は開発中のものです。02/09/15 21:40ID:???
戦略的にGPLにするのはアリかもしれん。
なんてったって、組み込んだソフトを強制的にGPLにできるからな。
ま、そういう姿勢が嫌われてるんだろうが。
0456名前は開発中のものです。02/09/16 02:17ID:???
俺のチンコはLGPLで出してます。
0457名前は開発中のものです。02/09/17 01:02ID:???
スタティックリンクされちゃったら大変ですね。
0458名前は開発中のものです。02/09/17 04:13ID:???
その時は相手もオープンにします。
0459名前は開発中のものです。02/09/17 08:47ID:???
>>455
QuakeIIのソースコードなんかはまさにそれだな
0460ライセンス=市場(いちば)と考えてみる。02/09/29 00:36ID:???
GPL市場:
何でもタダで買える。
ただしここで売るにはそれを作る為の素材と機材を無償提供しないといけない。
(↑の為一般市場で仕入れたモノは大抵売り出せない)
また、ここで買った素材から作ったモノは、ここでしか売ってはいけない。

LGPL市場:
ここで売ってる商品用を利用するモノが他所で売り買いできること以外
GPL市場と同じ。

BSD市場:
何でもタダで買える。当然売るのもタダだが、それが嫌なら他所で商売すれば
良いだけなので、不満を持つ者はいない(ハズ)。
ここで買ったものは、2,3の注意事項さえ守ればどう利用しようが自由である。

一般市場:
何を買うにもお金が必要。しかし条件付で無料のものも沢山ある。
また、金さえ払えば大抵何でも自由である。
例えばここで買った素材から作ったモノを他所で売るのも自由。
0461名前は開発中のものです。02/09/30 11:16ID:???
>例えばここで買った素材から作ったモノを他所で売るのも自由。
これはウソですネ。
0462名前は開発中のものです。02/09/30 13:30ID:???
というか、無料で物をやり取りする場のことを「市場」と呼ぶのに違和感が。
もともと収益を強く意識してるわけではないバザーですら金を取ってるわけで、
金を取らないものを「しじょう」やら「いちば」やらにたとえるのは、
モデルとして破綻してるんじゃないかな。(もちろん伽藍とバザールを念頭に置いてるよ)

>ただしここで売るにはそれを作る為の素材と機材を無償提供しないといけない。
義務として提供されるものは、つまり「代金」だ。
金の形をしてないだけで、そんなものは無償じゃない。
ソースリストそのものを利益として享受できる技術者の間でしか成り立たない
市場モデルなんだと思う。適用可能範囲はきわめて狭い。
0463名前は開発中のものです。02/09/30 17:36ID:???
>これはウソですネ。
例えで「素材から作ったモノ」って書いてあるじゃん。
使用権フリーの素材そのものを売るわけじゃねーんだよ!ヴォケ!
0464名前は開発中のものです。02/09/30 19:00ID:???
>>463
折角反応があったのに、なんて言いぐさだ。
まともに返答してればまだ話題が広がったものを。
046546002/09/30 19:57ID:???
やっと反応が。
>>461
1行前の「金さえ払えば自由」と併せて読んでオクレ。
「他所で売る権利」に金を払えばOKなワケなんだし。(言い訳臭い)

>>462
物→権利、金→義務、市場→契約(の場)、市場のルール→契約内容
と考えてオクレ。

>>463
オチケツ。
0466名前は開発中のものです。02/10/01 00:59ID:???
>>461
反応以前にクソレスと思われ(w
>>463
ヴォケは言い過ぎ。
0467名前は開発中のものです。02/10/02 13:21ID:???
またひとつ、GPLからLGPLに変わったライブラリ登場。
ttp://ogre.sourceforge.net/
もう時代の趨勢は見えたな(w
0468名前は開発中のものです。02/10/02 20:32ID:???
プログラマーから見た「GPLの魅力」を考えてみた。

・先人のソースを読んで勉強できる
→GPLに限った話ではない。
  それに偏見かもしれんが散々手を加えられた汚いソースを見るより、
  首尾一貫して書かれたソースの方が勉強しやすい。
  (GPLはソース管理が難しいので汚くなりがち。)

・作ったモノを公開すれば、誰かが改良してくれるかも。
・GPLで公開されれば注目されやすい
→小さなソフトは大抵注目されぬまま。有名になればなったで、
 昔からある大物ソフトにアイデアパクられておしまいってのが多い。
 (ある意味賭け)

・ソースの中に足跡を残せる
→CP/M時代のコードを引きずってるM$じゃあるまいし…

・フリーのライブラリが沢山
→GPLからの派生品を作って何の魅力が?(今考え中。)

…他に何か魅力は無いのか…?
0469名前は開発中のものです。02/10/03 15:46ID:???
俺、大きくなったらメロンパンになる。
0470名前は開発中のものです。02/10/03 16:13ID:???
>>465
>「他所で売る権利」に金を払えばOKなワケなんだし。(言い訳臭い)

現実的な金額で話がまとまらないことも結構あるんでは?
競争相手には使わせない!って意地になるところもあるかもしれないし。
(パッケージソフトでライセンスが明確なのは除く)

ま、最終的には会社ごと買っちゃえばいいわけだから、
「金を払えばOK」に間違いは無いわけだけどさ。
0471戦略的GPL使用法02/10/03 16:22ID:???
>>468
・そのソフトウェアの派生物もGPLにできる

「誰かが改良」の変形。改良してもらったものを自分が参考にできるわけだ。
影響力の大きいソフトじゃないと意味無いけどね。
LinuxカーネルについてGPLを厳密に適用しだしたら、えらいことになりそうなのは
結構有名な話じゃない?
047246802/10/03 20:58ID:???
>>471
それは「GPLマンセーならばさらにマンセー」なのであって、
GPLに魅力を見出せない漏れのような人間にとっちゃ魅力じゃないし、
かえってマズーにもなりかねん。
改良だけじゃなく改悪だってありうるし、さらにその改悪を「なぜマージしない」っつー
厨もいるだろうし。
0473名前は開発中のものです。02/10/03 21:23ID:???
>>471
>・そのソフトウェアの派生物もGPLにできる

「GPLにできる」というよりも、「GPL以外にすることが禁止される」
「一度でもGPLのコードを使うと、その派生物は以降GPL以外の形式
には一切出来なくなる」だね。恐怖のGPL汚染。
これほど不自由なライセンス形式も珍しいわけで、この点に疑問を
感じている人も多い。

私は基本的にフリーソフトはPDSで出しているな。フリーとして
出す以上、その成果から派生ソフトを開発したのなら、そのライ
センスの形態は、開発者自身が決めるべきことだと思うから。
0474名前は開発中のものです。02/10/03 22:12ID:???
>>472
>>473が書いてるように
>「GPLにできる」というよりも、「GPL以外にすることが禁止される」
という特性を生かした戦略が取れるという利用法がGPLにある。
更に特許なんかとからめると最高かな。
つまり、GPLの「不自由さ」を利用した利点もあるということ。

あぁ、もう一つGPLにする利点があった。
・GPLやLinuxマンセーな奴らに対して好印象を与えることが出来る
もちろん、これらの利点は、コードの重要度と得られる(と思われる)利益を天秤にかけて決めるんだよ?
こんな利点があるからGPLにしろ、なんて言ってはいない(当たり前だが)。

ちなみに、FreeとかPublicとかの「名前」に文句言ってる奴は、
GPLマンセーとか言ってる奴らと同等くらいに香ばしいと思うのでやめたほうがいい。
0475名前は開発中のものです。02/10/03 22:16ID:???
>>472-473
というか、GPLを思想的に(ワラ)否定しているやつらに、GPLが云々とか説いても無駄なのは当然だろうがな。
0476名前は開発中のものです。02/10/04 00:38ID:???
>>474
戦略と言うが、何を目的とした戦略?
まさかM$等への営業妨害とか?
確かに技術から金銭的価値を奪うには一番確実な方法ですが。

あと好印象を与えられると言うが、BSDやPDSの方がもっと好印象だ罠。

>>475
哲学者じゃあるまいし、PGに思想を説いてどうするよ。
PGならば理論的に利点を証明してみせるべし。
04771/302/10/04 01:28ID:WPnqtzQA
通りすがりのアンチ GPL です。よろしくお願いします。

GPL の最も恐ろしいところは、
「ひとたび GPL を適用したものを、GPL 以外にすることが禁止される事」。
これは本当の話です。本当に、恐ろしい話なのです。
どう恐ろしいのか、例を挙げて、わかりやすく説明します。
(つづく)
04782/302/10/04 01:29ID:WPnqtzQA
(つづき)
#---------------- ここから -----------------
#
# あなたは、あるソフトウェアを発表し、それに GPL を適用したとします。
# そのソフトウェアを発表した 2002 年の時点では、GPL は妥当な選択と思われたとします。
#
# しかしそれから数年後、ソフトウェアの世界に大きなパラダイムシフトが起きたとします。
# 新しいパラダイムでは、GPL という性質が足かせになったとしましょう。
# 「こりゃまずいな」
# と思った未来のあなたは、そのソフトウェアを GPL 以外に移行させようと思い立ちますが、
# ここで GPL には以下の一文が書かれていることに気が付きます。
#
# 「ひとたび GPL を適用すると、脱出不可能です。あしからず。」
#
# あなたはここでこう思います。「・・・・まじっすか?」でも、もう手遅れです。
#
# もはや GPL は時代にそぐわない、と誰もが思い始めます。
# こうなった以上、GPL 自体をバージョンアップさせなければならないと、
# 誰もが思うようになったとします。しかし、GPL には以下の一文が書かれています。
#
# 「GPL ライセンスは、一字一句変えることなく、継承されていかなければならない。」
# (意訳:バージョンアップ不可能です。)
#
# 皆はここでこう思います。「・・・・まじっすか?」でも、もう手遅れです。
#
# GPL が適用された膨大なソフトウェア群は、過去の遺物として葬り去られます。
#
#---------------- ここまで -----------------
(つづく)
04793/302/10/04 01:30ID:WPnqtzQA
(つづき)
ここで、
「大きなパラダイムシフトなんて、そうそう起こらないと思うよ?」
と思った GPL 擁護派のキミ。良く考えてみよう。

GPL が発表されて以来、GPL はすでに(当初の GPL にとっては)未知の
パラダイムにさらされて来ています。例えば、DLL や、プラグインという概念です。
GPL はこれらの概念と、うまい付き合い方を、ついに見出すことができませんでした。

DLL や プラグインのように、
ソフトウェアのモジュール化は、今後さらに進むでしょう。
ネット上に散らばったモジュールが、
有機的に結合して機能するような時代がいずれやってきます。
そのような時代になって、
やれ「俺のコードリンクしたら、お前のコードも GPL 適用」だの、
やれ「ソース公開しないと違反だ!裁判だ!」だのと、面倒だらけの GPL は、

 百 害 あ っ て 一 理 無 し 。
0480名前は開発中のものです。02/10/04 01:33ID:???
>>476
>「誰かが改良」の変形。改良してもらったものを自分が参考にできるわけだ。
↑これ。これが確実に出来るのは感染するGPLだけだね。
GPLが保護するのはアイデアでなくコードだから、良いアイデアがもし付いたらパクり放題。

もちろん
>小さなソフトは大抵注目されぬまま。
だし、
>昔からある大物ソフトにアイデアパクられておしまいってのが多い。
パクられて困るようなのをGPLにするのはマズい。
ということで、積極的にGPLで作る理由にはならないことは確かだ。

というか、営業妨害は良いアイデアかもしれん。
社内で死んでるコードがあったらこういうことに使えないか検討してみるといいかもね。
(と、GPLマンセーな人は思ってるだろう。)
0481名前は開発中のものです。02/10/04 01:36ID:???
># しかしそれから数年後、ソフトウェアの世界に大きなパラダイムシフトが起きたとします。
># 新しいパラダイムでは、GPL という性質が足かせになったとしましょう。

このすばらしいパラダイムに興味津々。
ぜひ教えてくれ。
0482FYI02/10/04 01:40ID:???
ちなみに、
>ネット上に散らばったモジュールが、
今のところ、別プロセスになっていればGPLは波及しないことになってます。
(インクルードファイルとか絡むと微妙だけど。)
0483名前は開発中のものです。02/10/04 01:42ID:???
GPL での配布を中止した例

SRC (Simulation RPG Construction)
http://www.src.jpn.org/
http://www.src.jpn.org/kei/beta/index.html
>>>>>
開発版の配布ライセンスを変更することになり、
GPLに基づく開発版の配布を停止しました。
開発版の配布は新たな配布ライセンスが決定された後、再開します
<<<<<

理由
http://www.src.jpn.org/neko/newsbbs/index.html
>>>>>
開発版ではGPLに基づくオープンソースによる本体配布が行われていますが、GPL
で本体の再配布を認めている関係上、既に猫王さんからのお知らせがあった通り、
SRCに関する素材提供にあたって利用条件を
『SRCにおける利用はフリー』
としていた場合、シナリオの販売やオフラインでの配布などの利用においても素
材の使用を許可するという意味になってしまうという問題が発生しています。

これについては猫王さんが書かれているように素材の配布条件を
『ネット上でのSRCにおける非営利目的での利用はフリー』
に変更すればいいのですが、SRC本体の配布条件をGPLすることで将来的に他の問
題が発生するのではないかという懸念があります。
<<<<<
0484名前は開発中のものです。02/10/04 01:59ID:???
> 今のところ、別プロセスになっていればGPLは波及しないことになってます。
> (インクルードファイルとか絡むと微妙だけど。)

この手のグレーゾーンを、GPL自身が白黒つけられない点が、また問題なわけで。
めくるめく不気味なグレーゾーンが広がっとりますな。
0485名前は開発中のものです。02/10/04 02:08ID:???
>>477-479
>>通りすがりのアンチ GPL です。よろしくお願いします。
こういうこと言うヤシに限って、普段、毎日仕事上でGCCだとかの
GPLソフトをたっぷり酷使してたりするんだ。
特にここは家庭用ゲーム開発板。GCC抜きでは生活できまい?(選択肢は他にも一応あるが)
良かったな。GCCで吐き出されたコードまでGPLが感染しなくて。
GPLを利用するだけ利用して、批判でもアンチでもしてろよ。
0486名前は開発中のものです。02/10/04 02:12ID:???
GCCがいろんなCPUに対応してるのも、GPLのおかげってのが結構あるかもしれん。
0487名前は開発中のものです。02/10/04 02:35ID:???
>>483
これはライセンスの選び方が悪かっただけだね。単純に。
BSDライクでもPDSでも商業利用可能なライセンスは全て使えないわけだし。

ちなみに商業利用が云々ってのは、ヘルプファイルやReadme.txtの
>SRC、及びSRCに添付されているデータ、グラフィックの無断転載は禁止します。
に掛かってるんだと思うけど、
Kei氏が「商業利用可」とかひとこと言うだけで、SRCではフリーとしか書いてない素材も
商業利用可になっちゃうんだよね(まぁ、そんなこと言わないだろうけど)。
そういう意味では、素材を『SRCにおける利用はフリー』 として公開することは、理屈上危険であり、
最初から「非営利目的での利用はフリー」とかしておくべきではあったんだけどね(あくまで理屈上)。

というか、GPLの思想と所謂フリーソフトとの互換性の両方を達成できるライセンスってのも興味ある。
ぜひお手本に出来る良いライセンスを作って欲しいです。
0488名前は開発中のものです。02/10/04 02:36ID:???
商業利用 → シナリオの販売やオフラインでの配布などの利用
と読み替えてくれ。
0489名前は開発中のものです。02/10/04 02:53ID:???
>>485
>特にここは家庭用ゲーム開発板
違うと思われ
0490名前は開発中のものです。02/10/04 03:15ID:???
ワラタ
0491名前は開発中のものです。02/10/04 03:15ID:???
>GCCがいろんなCPUに対応してるのも、GPLのおかげってのが結構あるかもしれん。
「かも」じゃない「かも」

Windows+x86からちょっとでも離れればイバラの道だったのを
快適にしてくれたのは、GCCでありGPLでもある。
0492名前は開発中のものです。02/10/04 03:18ID:???
>>485
>>特にここは家庭用ゲーム開発板
>違うと思われ
とはいえ、大抵のコンシューマ業界のプログラマはGPLに
対して足を向けて寝れないやねぇ
0493名前は開発中のものです。02/10/04 03:41ID:???
> とはいえ、大抵のコンシューマ業界のプログラマはGPLに
> 対して足を向けて寝れないやねぇ

たしかに。

しかし欲を言えば、このようなインフラに相当する部分は、
BSD相当の安全なライセンスでそろって欲しいところではある。
枯れたアルゴリズムのライブラリなんかも含めて丸々BSDで
利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
0494名前は開発中のものです。02/10/04 03:51ID:???
> 枯れたアルゴリズムのライブラリなんかも含めて丸々BSDで
> 利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。

なかなかそうはなってくれないのには、何か理由があるんでしょうかね?
・需要が無いから?
・BSDじゃ機能できない事情があるのか?
・GPL主流という現状からなかなか抜け出せないだけ?
0495名前は開発中のものです。02/10/04 03:55ID:???
>枯れたアルゴリズムのライブラリなんかも含めて丸々BSDで
>利用できるコンパイラとかあったら、どんなにありがたいことか。
その手のインフラ相当部分は、公共事業扱いとして、
ISOあたりがその著作を管理して欲しいところだ。
GPLは論外だが、BSDとて油断できないライセンス。
仮に新たなライセンスを提案したところで、裁判が起きた時のリスクを
支払えるのは公共機関以外は困難。だし、そもそも俺らの仕事は制作なのよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています