トップページgamedev
993コメント472KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6
GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて。

GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0364名前は開発中のものです。02/02/23 04:12ID:???
>まあ、確かに中国には中国の、ソ連にはソ連の自由があるよなあ。(w
そうね。そして、GPLはまだ破綻したわけでも腐敗したわけでもないことに着目してね。
>>363みたいな言い方をFUDっていうんだよ!)

で、
>俺は後者のほうがはるかにめんどうでうっとおしいと感じる。
>俺は自分の作ったものには出来るだけゆるい配布規則をつけることにしている。
これは完全に同意。やっぱり、うざいものうざい。
0365名前は開発中のものです。02/02/23 12:20ID:???
>364
腐敗して無くても破綻して無くても、自由でない物は自由ではない。
イデオロギーで自由という言葉の意味をゆがめるのはどうか、ということを言ってるの。
「我々には我々の自由がある」……ブッシュ大統領が言われたのと同じ、中国っぽい紋切り型の反論。
あんたは腐敗や破綻をきたしていない共産主義ならマンセーなのか?

フリーでないものをフリーだとさえ呼ばなければ文句は無いのだが……。
いや、「フリー(無料)ソフト」ということなら正しい語法だと思うけど。
0366名前は開発中のものです。02/02/23 14:37ID:???
まぁ、「オレ自由」や「GPL=共産主義」とか振りかざすのも自由だけどね。
0367名前は開発中のものです。02/02/23 15:06ID:???
ちゅーかGNUは「ソースの個人所有」は認めないクセに、
所々「ソースの特定集団所有」を強制してるところがなァ…

# 例えばソースブランチはめっさ揉めるよねぇ。
0368名前は開発中のものです。02/02/23 15:15ID:???
それは運営の話でしょ?
プロジェクト自体は、そりゃ、どこかに所有されるだろうさ。
(ブランチきりたいんなら、ローカルコピーできればいい。Emacsはいっぱい分かれちゃったし。)
0369名前は開発中のものです。02/02/23 15:49ID:???
GPLはGPL側が言う自由を振りかざさせておけよ。ほっとけよ。
彼らには彼らに正義があるんだろ。
0370名前は開発中のものです。02/02/23 16:42ID:???
結論: フリーとか言いながらちっとも自由でないGPLは嫌い!

まぁ、無難な結論だな。
0371名前は開発中のものです。02/02/23 16:46ID:???
別に経済システムとして共産主義者だと批判してるんじゃないぞ。
自由の意味を好き勝手にいじくるところが共産主義的だといってるんだ(w
でも、そうだな。無難な結論だな>370
0372名前は開発中のものです。02/02/23 17:18ID:???
ところで、free softwareって言ってるのがいやってんなら、フリーって言葉を全部消して
GPLed SoftwareとかGNU Softwareとか言うようになればGPLは問題ないってこと?
0373名前は開発中のものです。02/02/23 20:08ID:???
>372
だと思うよ。だってたとえばNPLに文句言ってる人あんまり見ない。
ありゃNetscapeの商業戦略だとみんな納得してるからだ。
0374名前は開発中のものです。02/02/25 12:31ID:???
結局、思いっきり偏った自由でもって自由を標榜していることと、
何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。
0375名前は開発中のものです。02/02/25 13:14ID:???
>思いっきり偏った自由でもって自由を標榜していることと、
これはどこが問題?だまされるバカがいるからってこと?
0376名前は開発中のものです。02/02/25 15:18ID:???
うん。
0377名前は開発中のものです。02/02/25 17:28ID:???
だまされる人はともかく、積極的にGNUの高邁な理念やら精神やらを踏みにじるなと
とか騒ぐ奴はイタい。>321とか。GNUが何様よ。毛色がちと違うだけで、ただの
利益追求集団じゃねえか。
使用許諾契約の穴探したり裏を探ったりしてできるだけ自分に有利な条件で使おうと
するのは、経済活動として至極当然。
0378名前は開発中のものです。02/02/25 18:21ID:???
>>321みたこと書くGPL厨を直接批判すれば良いのに、
そう言うのを引き合いに出してGNUを批判する>>377も結構イタいぞ。
0379名前は開発中のものです。02/02/25 19:02ID:???
>378
昔のGNUは十分君の言うGPL厨だったぞ。
GPL厨を生んだのは奴らの「とんがった(藁」言動だ。
最近はさすがに少し自らの行いを省みて改めたようだがな。
0380名前は開発中のものです。02/02/25 19:06ID:???
それに、GNUは実際「ただの利益追求集団」だろ。
それが直接的報酬という形を取ってないだけだ。だから企業も参加してる。
>377はGPL厨をイタいといってるだけで、GNUについては間違ったことを
何も言ってないと思うのだが?
0381名前は開発中のものです。02/02/25 19:21ID:???
スマソ。GNUとGPLをごっちゃにしてた。
0382名前は開発中のものです。02/02/25 19:23ID:???
>377
利益集団の利益踏みにじるなよ。同じ穴のムジナだろ?(藁
0383名前は開発中のものです。02/02/25 19:28ID:???
>382
そんなこといってたら商機を逃すぞ。
けど、「同じ穴のムジナ」という意味では大いに同意。
0384名前は開発中のものです。02/02/26 02:12ID:???
>>374
>何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。

自分にとっては、何も考えずに安心して使えるのってのが非常にメリットっす。
「GNU GPL」のバージョン一緒ならば、どれでも同じと保証されてますから。
自分が書くときにせよ、使うときにせよ、配布する時にせよ。

BSDも良く知られてはいるけど、派生がいっぱいあるのが難点といえば難点。
問題がおこるようなことは、いまのところはないみたいだから、まぁいいんだろうけど。

GPLの不便さは、ある意味安心料だと思ってます。
BSDライクなライセンスでも、同様に同一性が保証された物をどっかが
出してくれればいいんだけどねぇ。
0385名前は開発中のものです。02/02/26 21:49ID:???
同一性って。。?
BSDライクライセンスって読んで理解できない?
たった2項目(宣伝条項が有れば3項目)しかないんだけど?
0386名前は開発中のものです。02/02/26 22:52ID:???
同一性や安全性を保障したいなら、商用ソフトを買うべきだと思うが。
038738602/02/26 22:59ID:???
あ、ごめん、ライセンスの文面の同一性ってことね……誤読してた。

それって何か問題なのか? いや、宣伝条項で揉めたのは知ってるが、宣伝条項が
迷惑だと言うのは分かるけど、だからといって何か実害あるのか?
ただ過剰にGNU側が騒ぎ立てたような印象しか受けなかったが……。

まあ、宣伝条項がうっとおしいというコンセンサスはもう出来ちゃったから、
今更その手の宣伝条項を付け加えようと言う奴はいないだろ。
とっくに問題は解決してる。

今だったらMITタイプのライセンスが簡単かな。
著作権表記と免責事項のみだっけ?
0388名前は開発中のものです。02/02/27 02:05ID:???
>>387
いや、「GPLで」って言えば、(せいぜい2.0?ってくらいで)それだけで
話は済むんだけど、「BSDライセンスで」って言ったら、
「どのBSDライセンス?」ってなりかねない。
理念上は、全く問題無いとおもってるです>BSDライセンス
単に、どっかの誰かにバージョン管理だけしてもらえれば、それで
私としては満足なんすけどね。

まぁ、そのあたりに拘ってるのも、どこぞで「BSDライセンスのような
派生型ライセンスが多数あるものは、そのなかに危険な条文をもったものが
まぎれこんでも見分けが付きにくくて危険」みたいなことを読んだことが
あって、その影響っす。
いちいちキアイいれてライセンス読みたかぁないし、自分のソフト
使ってくれる人にそういう苦労はかけたくはない。
038938602/02/27 03:14ID:???
つうか、自分で使うときには単純に著作権表示の義務付けと免責事項だけ
書いたらいいんじゃないのか? 昔のフリーウェアみたいに。
人のを使うときだって、たとえばMITライセンスの本文を読んだことある?
GPLの百倍簡単だよ。短いし。たったこれだけだ。
http://www.opensource.org/licenses/mit-license.html
GPLなんて読もうと思ったって読めないし、適用のされ方だって細かい
ところで疑問が一杯だ。君のいうほど簡単なものじゃないと思うぞ。
0390名前は開発中のものです。02/02/27 10:26ID:???
>>388
こらこら。
ちゃんとアーカイブの中にライセンスのファイルも入れなさい。
ソースの先頭にライセンスに関する文章を入れるのも忘れるなよ?
配布するときにライセンスを明示しなきゃ有効じゃないでしょ。

個々のGPLソフトに入ってるLicence.txtやGPL.txtが改変されていないと
どうして分かる?結局読まなきゃならないでしょ。
と言うか、>>388は、たかだか10行程度のBSDライセンスも読んで理解できませんか?
GPL理解してるんなら、BSDライセンスくらい分かるでしょ?
>>388の理論で言えば、(多分ほとんどの人が読んでないだろう)GPLを付けるほうが
よっぽど危険だと思うが。
0391名前は開発中のものです。02/02/27 13:31ID:???
>>390
Licence.txtやGPL.txtが改変されてたらその時点でGPLとは
いえんでしょ。
0392名前は開発中のものです。02/02/27 16:10ID:???
>391
たとえGPLの改ざん版であっても、それはライセンスではあるのだから、
やっぱり従わなきゃいけないことになるんでは?
結局、ライセンスはちゃんと読まなきゃいけないという意味では同じことだ。
0393名無しさんの野望02/02/27 19:37ID:Y2z9+g56
GPLの方針が気に入らないなら使わなければいいし、嫌なら自分で立ちあげれば良い

GPLの話ではないが利益を上げるとか儲けるということは、悪と考えてしまう子供が多すぎる。
実のところ自分以外の役に立った結果だという事が基本であることすら認めようと
しない。
教育が悪いというべきか、子供向けソフト(本、TV、ゲーム)のレベルが低いことも
ある。本質的にはリスクをとり挑戦して成功したものをヒーローとして認めていく社会で
なければならないが、大抵は悪役だしね。

フリーライセンスの考え方一つでも、日本の意識レベルが良くわかる
0394名前は開発中のものです。02/02/27 19:45ID:???
>393
つうか、フリーだのオープンだの商用ソフト批判だの空騒ぎしたのは
GPLのほうであって反GPL側ではないのだがな。
結局落ち着いて、普通にビジネスモデルのひとつとして生き残ろうと
しているのだから、もういいじゃないか。
時々厨房が騒いだときにこらしめてやればそれで十分。
0395名前は開発中のものです。02/02/27 19:54ID:0tMI6b9Q
>>393
不当利益は悪だよ
0396名前は開発中のものです。02/02/28 01:12ID:OECh8WYx
>>395
何を持って不当とするのかな?厨房クン。
0397名前は開発中のものです。02/02/28 08:54ID:???
>>396
公正取引委員会の気持ち次第
0398名前は開発中のものです。02/02/28 12:10ID:???
>>392
GPL文書が改変されているかを調べるのに実際にその文書を読む必要は全くない。
オリジナルと差分でもとればそれですむ。
そもそもGPL文書自体にその文書の改変を禁ずると明記してある。
0399名前は開発中のものです。02/02/28 12:19ID:???
このスレッドの趣旨に戻ってひとこと。

GPLに批判的であってもGPLなプログラムまで否定する必要はない。
LGPLなライブラリなら商用利用も特に問題なし、GPLなツールもゲーム制作に
遠慮なく使用すべし。

それこそビジネスライクに。
0400名前は開発中のものです。02/02/28 14:59ID:???
そうなんだけど、世の中には生成物にもGPLがつくツールもあるから要注意だぜ。
後から人に指摘されてから気づくワナ。
0401名前は開発中のものです。02/02/28 17:25ID:???
>398
これは純粋に分からないから聞くんだが、
「改変された規約」はGPLには反してるからその作者はGPL違反になる。
ここまではわかる。
でも、その「改変された規約」は、だからといって無効になるのだろうか?
やっぱり規約を読んだ上で従わなきゃいけないのではないだろうか?
0402名前は開発中のものです。02/03/01 09:26ID:???
>>384
>>何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。

えっと、これは表現がまずかったかなあ。

なんちゅうか、GPLがどういうものなのか深く吟味もせずに
なんとなくGPLやLGPLにしてしまう連中のこと。
(ライセンス本文を読みもせずに採用してしまうヤツなんかもいるし)

んで、あとで不毛なライセンス論争に巻き込まれて困ってるのを
たまに見かける。当人にとっても周囲にとっても不幸だ。
0403名前は開発中のものです。02/03/01 13:25ID:???
>>401
あくまで「改変された規約」を押しつけてくるのであれば、最終的には裁判で(法的に)
結着をつけるしかないのではないか。

個人的な対処法としては
1. そんなプログラムは使わない。
2. 「改変された規約」に納得して使う。
3. 断固GPLとして扱う。場合によって自分が逆に訴えられる可能性あり。
といったものが考えられる。

>>400
条件つきGPLということなんだろうが、私の判定基準ではそれをGPLプログラム
とは見なさない、と言ってしまおう。

結局のところ、『ライセンスの確認を怠るな』、ということに尽きるか。
0404名前は開発中のものです。02/03/01 23:35ID:???
そういうことだな。ライセンス文書にはちゃんと目を通さないとダメ。
(GPLはちょっと(かなり?)読むには骨だけどな)
うかつにハンコを押すとエリア88に送られてしまうぞ。
0405名前は開発中のものです。02/03/02 17:40ID:???
読むの疲れるから、diffとって確認とか :-p
0406名前は開発中のものです。02/03/02 21:20ID:???
GPLテキストのMD5も入れといてほしい?
0407名前は開発中のものです。02/03/03 01:14ID:???
>>401

「改変された規約」によるライセンスは有効である。

GPLの改変禁止の規定は、次のような場合を想定している。
・書物やWEBなどで、FSFの著作物として引用される場合
・GPLの対象となるプロジェクトの、使用許諾契約書として配布される場合
本質的には、GPLの改変自由の規定の例外と言うことである。
(この規定がないと、ソースコードといっしょに使用許諾契約書を配布できなくなる。)

また、契約書の内容には著作権が適用されない。
このため、「改変された規約」が(プロジェクト独自の)いわゆる「GPL」ではない使用許諾契約書として提示された場合は有効となる。

ただし、いわゆる「GPL」の規約であると、誤解した場合は、錯誤による契約の無効が主張できるかもしれない。
当然のことながら、いわゆる「GPL」であると、権利者が故意に誤解させた場合は、詐欺罪が成立する。
040840702/03/03 01:21ID:???
>ただし、いわゆる「GPL」の規約であると、誤解した場合は、錯誤による契約の無効が主張できるかもしれない。

プロジェクトをほとんど初めからやり直す罠
0409名前は開発中のものです。02/03/07 19:19ID:???
>>400
> そうなんだけど、世の中には生成物にもGPLがつくツールもあるから要注意だぜ。
その実例を教えてホスイ。自分は今んとこみたことないんだけど。

生成物を共なうツールの多くはわざわざ生成物が GPL にひきずられない
ことを明示してるのが多いけど、これは念のためであって実際にはなにも
書いてなくても平気なはず。
だからそういうツールがあるとしたら「この生成物も GPL ね」と
明示してあるとしか思えないんだけど。
0410名前は開発中のものです。02/03/08 11:44ID:???
>>409
bisonみたいにテンプレートから生成するやつだと生成物もGPLだね。
bisonはテンプレートに、これはGPLにはなりませんって書いてあるけど。
041140902/03/08 12:32ID:???
>>410
ああなるほど。テンプレートを元に、という場合の問題か。
それはグレーであって黒とは言いきれない気もするけど、確かに
そいういう場合は bison みたいに明示した方が良さそうだ。
指摘サンクス。

0412つぶやき02/03/09 23:25ID:???
ゲイツってGで始まる名前なのに、GPLじゃないのね。
0413名前は開発中のものです。02/03/10 10:32ID:???
>>412
Bからでわ?
0414名前は開発中のものです。02/03/10 10:34ID:ZM14V/cV
http://www.opencreation.org/
こういうのの、ソフトウェア版がホスィ。
パーミッション的に表現されれば、なにをしていいか、わるいか
わかりやすい。
0415名前は開発中のものです。02/03/17 01:14ID:???
OCPL 自体に責任はないが ZDNN で “音楽著作権のGPL”評価版を公開へ と紹介されててちょっと萎えた。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0203/04/04.html
0416名前は開発中のものです。02/03/17 02:31ID:???
>>415
ZDNN は、これだから…
0417名前は開発中のものです。02/03/17 06:40ID:???
>>1
>>GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて

ゲーム製作ならGPLには関わるな。
いじょう、個人的意見。
0418名前は開発中のものです。02/03/17 09:58ID:???
>>417
理由は?
0419プログラマ兼作曲家02/03/17 11:35ID:???
>>415
拙者も思ったです。全然GPLと違うよなあ。
0420名前は開発中のものです。02/03/18 17:37ID:???
単に名前の明確化されたライセンスと言う意味で、
あげたのだろうが紛らわしいな。
有名だからというだけでGPLを使うと誤解を生むな。
0421名前は開発中のものです。02/03/19 01:49ID:???
/.Jでもその点は話題になってたね>GPLと違う
オープンソースの代表としてGPLが語られる以上に問題だねぇ。
つーか、やっぱ記者が誤解してるんだろーな。
0422名前は開発中のものです。02/03/30 13:30ID:53JX/Omv
オレはGPLよりも、Microsoft Shared licenseの方が危険だと思うな。
0423名前は開発中のものです。02/03/30 14:06ID:pbe8q8Y7
Microsoft Shared Source License のこと?
マイクロソフトにしては大胆な技術公開というか、方向転換だと思うが。
デバッグに使ってくれ、というのが主眼のようだな。
何か特別に危険な条項ってあるかな? 俺は英語がそれほど堪能では
ないので、ちゃんと読めてないかもしれないけど。
余談だが、「free」という単語を一語も使っていないところに好感を持った。
0424名前は開発中のものです。02/04/13 10:34ID:???
一見の価値あるスレッドなのでメンテ
0425名前は開発中のものです。02/05/12 23:53ID:BWvdC8uM
一通り読み終わったけど、LGPLとGLPがリンク不可ってのにビクーリ
ちなみに漏れ素人
042602/05/13 03:08ID:W8apNfcw
ゲームプログラマーの方・・・に質問が。
042702/05/13 03:17ID:W8apNfcw
どこできけばいいのかわからないので、ココでききます。(笑)
アメリカ人の友達でgamePGがいて、日本で働く事が可能なのか
知りたいようなのですが、日本のゲーム会社で外国人は雇って
もらえるのでしょうか?
ちなみに彼は現在、某米国ゲーム会社でプログラマーをやっとります。
どなたか是非、まず、どこでこの答えがいただけるのか(笑)
教えて下さいませ。
0428名前は開発中のものです。02/05/13 06:47ID:???
>>427
技術さえあれば、OKじゃねえの?
昔から外人PG見かけるし。

とりあえず、次から質問は質問スレで聞いて下さい。
それとどっちかっつーとゲーハー板の方で聞いたほうが手っ取り早いと思う。
0429名前は開発中のものです。02/05/13 07:05ID:???
ゲーハー板は本来業界板だけど、いまは”厨房が各社のファンのふりをして
めちゃめちゃに他社をこきおろす板”だから、あそこはやめた方がいいと思われ。
どうせならプログラム板の方がまだまし。
043002/05/13 13:30ID:fRNSF40g
どうも有難う御座います。
ここ、初心者なもので、あまりよくわかってないので(汗
質問スレで聞いてみます。有難う御座いました。
0431名前は開発中のものです。02/05/13 14:16ID:???
>>427
スレ違いだけど
今は未曾有の不況の最中だし、物価は高いし規制も厳しくなりつつあるし
言葉は通じないし、日本に来てメリットあるのかな?
米のほうがいまはいいんじゃないの?待遇も。PGのレベルと会社に
よるとは思いますけど。。
043202/05/13 14:54ID:fRNSF40g
ご丁寧に有難う御座います。
恐らく米の方が待遇が良いとは思うのですが・・・
日本に行く理由は結婚になります。日本語はある程度話します。
やはり難しいですかねえ?
再来週にE3がある為、ここ数日土日出勤、明け方帰りのようです。
日本人のプログラマーさんも、プロジェクト締め切り前は
そんなかんじなんでしょうか?大変なお仕事ですね。
是非皆様、バランスのとれたお食事を。
0433あぼーんNGNG
あぼーん
0434名前は開発中のものです。02/05/14 21:44ID:MbTxWkS6
 
0435名前は開発中のものです。02/05/21 05:31ID:???
1の公式頁さらっと読んだんだけど、しらなかったけど、
GNUで開発するとフリーソフトにしなきゃいけないの?
商用ソフトの開発に使っちゃいけないの?
0436名前は開発中のものです。02/05/22 11:24ID:???
>>435
良く読め
0437名前は開発中のものです。02/05/22 16:32ID:???
>>435
このスレ100回読みの刑に処す。
0438名前は開発中のものです。02/09/12 19:48ID:dFjcikW4
某2chキャラのシューティングが思いっきりLGPL違反してて、
readme.txtがちとDQNなので萎え。
>SDLで作ったのでLGPLかもしれません。とは言っても日本ではほとんど意味が無かった気がしますが。

なわけないだろ……。
このオブジェクトファイルは誰も欲しがるはずが無いから、いいのかもしれんが(w

ライセンス文書に目を通さない人って結構いるのね。
0439名前は開発中のものです。02/09/12 20:20ID:My2t16zo
MPLとかBSDライセンスはどうなの?
MPLは日本語の訳がないから困り果ててます
0440名前は開発中のものです。02/09/12 21:15ID:???
>>439
http://icrouton.as.wakwak.ne.jp/pub/e-law/opensource.html
0441名前は開発中のものです。02/09/13 01:26ID:???
>>438
ダイナミックリンクならLGPLは本体に波及しないんでは?
って、どのゲームのことなのか分からないので、はっきりしたこといえないけど。
0442名前は開発中のものです。02/09/13 07:45ID:???
>>440
英語苦手な俺に対する嫌味ですか?
0443名前は開発中のものです。02/09/13 13:32ID:Qr1KRJCA
>>442 苦手とかで片付けるんじゃねーよ。
0444名前は開発中のものです。02/09/13 15:20ID:???
初心者にも分かりやすいようにまとめとく。まちがいあったらごめん。

■ GPL ■
最も制限のきついライセンス。実行ファイルを販売するのは可能だが、
ソースを無償で公開しなければならず、おまけに他者がそれを無料で
使用・コンパイル・配布できるので、商用活用は無理。
リンクの動的静的は問わず、外部からGPLによって作成された実行ファイルやDLL等を
利用する場合も、GPLのコピーレフトが適用され、ソースを公開しなければならない。


■ NGPL ■
GPLのあまりにきついライセンス条項を改善(例の団体の見解は逆)すべく、
(暫定的に)設けられたライセンス。
DLLの静的リンクも含め、NGPLライセンスのプログラムを組み込む場合には
NGPLのコピーレフト規約により、ソース公開などが必要。
ここまではGPLと似ている。

GPLから改善されたポイントは、DLLなどで動的リンクを用いて活用する場合、
本体のほうにはNGPLが適用されないこと。商用も可。
ただし、対象のDLLを同梱配布すると、本体もNGPL適用になってしまうので注意。


■ BSDライセンス ■
制限のほとんどないライセンス。とてもいい。
組み込み可・商用可・ソース公開しなくてもいい。
初期のライセンスでは著作権の表示が増えすぎる問題があったが、
改定されたライセンスでは改善された。
制約条件は、著作権表示と免責条項の表示および
「原ソフトウェアの開発関係者の氏名を、派生ソフトウェアの
 推薦または促進のために使用してはならない」
の3つ。
0445名前は開発中のものです。02/09/13 15:26ID:???
ogg って初期はGPLで、そのあとNGPLになって
いまはBSDだよね?
0446名前は開発中のものです。02/09/13 17:16ID:???
NGPLって何?
0447名前は開発中のものです。02/09/13 17:38ID:???
ごめん、LGPLです、ごめん。
0448名前は開発中のものです。02/09/13 18:42ID:???
>ただし、対象のDLLを同梱配布すると、本体もNGPL適用になってしまうので注意。
そんなことは無いんじゃない?
0449名前は開発中のものです。02/09/14 06:55ID:???
GPLってほんと利用価値ないよな。
GPLになった時点で使う気起きなくなる。
まあ、気が向いてフリーのもの作りたい場合は別だが。
0450名前は開発中のものです。02/09/14 12:02ID:???
GPLにはないかもしれないが、GPLなソフトにはある場合もあるということで。
0451名前は開発中のものです。02/09/14 13:09ID:???
>>450
gcc やら Linux やらにはお世話になってる。自分で書いたコードを GPL にしよう
とは思わんし、仕事絡みでは危なくて使いたくないけど。
0452名前は開発中のものです。02/09/14 17:42ID:???
>>451
賛成。
優秀な弁護士とよほどの自信がなければ使えねーンじゃ?
0453名前は開発中のものです。02/09/15 10:45ID:???
単体のGPLアプリを使う分にはよい。
それを組み込む用途には価値なし。
0454名前は開発中のものです。02/09/15 15:09ID:???
>>453
PS2 の開発機材とか?
0455名前は開発中のものです。02/09/15 21:40ID:???
戦略的にGPLにするのはアリかもしれん。
なんてったって、組み込んだソフトを強制的にGPLにできるからな。
ま、そういう姿勢が嫌われてるんだろうが。
0456名前は開発中のものです。02/09/16 02:17ID:???
俺のチンコはLGPLで出してます。
0457名前は開発中のものです。02/09/17 01:02ID:???
スタティックリンクされちゃったら大変ですね。
0458名前は開発中のものです。02/09/17 04:13ID:???
その時は相手もオープンにします。
0459名前は開発中のものです。02/09/17 08:47ID:???
>>455
QuakeIIのソースコードなんかはまさにそれだな
0460ライセンス=市場(いちば)と考えてみる。02/09/29 00:36ID:???
GPL市場:
何でもタダで買える。
ただしここで売るにはそれを作る為の素材と機材を無償提供しないといけない。
(↑の為一般市場で仕入れたモノは大抵売り出せない)
また、ここで買った素材から作ったモノは、ここでしか売ってはいけない。

LGPL市場:
ここで売ってる商品用を利用するモノが他所で売り買いできること以外
GPL市場と同じ。

BSD市場:
何でもタダで買える。当然売るのもタダだが、それが嫌なら他所で商売すれば
良いだけなので、不満を持つ者はいない(ハズ)。
ここで買ったものは、2,3の注意事項さえ守ればどう利用しようが自由である。

一般市場:
何を買うにもお金が必要。しかし条件付で無料のものも沢山ある。
また、金さえ払えば大抵何でも自由である。
例えばここで買った素材から作ったモノを他所で売るのも自由。
0461名前は開発中のものです。02/09/30 11:16ID:???
>例えばここで買った素材から作ったモノを他所で売るのも自由。
これはウソですネ。
0462名前は開発中のものです。02/09/30 13:30ID:???
というか、無料で物をやり取りする場のことを「市場」と呼ぶのに違和感が。
もともと収益を強く意識してるわけではないバザーですら金を取ってるわけで、
金を取らないものを「しじょう」やら「いちば」やらにたとえるのは、
モデルとして破綻してるんじゃないかな。(もちろん伽藍とバザールを念頭に置いてるよ)

>ただしここで売るにはそれを作る為の素材と機材を無償提供しないといけない。
義務として提供されるものは、つまり「代金」だ。
金の形をしてないだけで、そんなものは無償じゃない。
ソースリストそのものを利益として享受できる技術者の間でしか成り立たない
市場モデルなんだと思う。適用可能範囲はきわめて狭い。
0463名前は開発中のものです。02/09/30 17:36ID:???
>これはウソですネ。
例えで「素材から作ったモノ」って書いてあるじゃん。
使用権フリーの素材そのものを売るわけじゃねーんだよ!ヴォケ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています