GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0312名前は開発中のものです。
02/01/14 01:48ID:???インポートライブラリにはDLLをダイナミックリンクするための情報しか含まれてないはずなので、
本体はLGPLには感染しないでしょう。と思う。
そうじゃなかったら、全てのLGPLのDLLを使ったWindowsアプリはLGPLになっちゃうんだけど…
0313名前は開発中のものです。
02/01/14 02:00ID:???インセンティブがなければ発展は無いという考え方だよね?
著作権も特許もこれをベースにしてる。
でも、人口が十分大きくなり、作家や発明家(やプログラマ)が十分な数がいれば、その問題も薄まらないかな?
つまり、>>308がただ働きしたくないと思っていても、そうは思わない一定数の人間がいればOKって言う感じ。
そういう人は、もちろん、ただ働きとは思ってないんだろうけどね。
0314名前は開発中のものです。
02/01/14 05:01ID:???煽り以外の何に見えるよ。
だが、本当にそうとしかみえない書き込みもあったといっておく。
0315名前は開発中のものです。
02/01/14 11:17ID:???0316308
02/01/14 13:38ID:???別にGPLが無くてもそーいう風になっていくと思うんだが…
むしろ商用ライブラリとの併用不可な点等がそれを抑制してないか?
あと自分としては、誰かが決めたルールに右ならえで従うのはなんかキモイ。
ソース公開するなら、BSDみたいにもっとオープンなライセンスにしたいんだが…
(GPLのソース保管義務もウザイし)
0317名前は開発中のものです。
02/01/15 02:54ID:???気持ちはワカランでもないが、メーカが責任もってリリースするというのが
一番だと思うぞ。それに、メーカに行くと、意外なところでMASMの
ソースが公開されているところがある。(もちろん not GPL)
MASMのDDKはマイクロソフトで無料DL可能。
DDKの中にはいろいろなドライバのサンプルソースが含まれている。
0318311
02/01/15 20:33ID:???DLLと一緒に配布されてるインポートLib使っても
DynamicLink 扱い?
あと>>312には多謝!!<(´ー`)
0319名前は開発中のものです。
02/01/19 21:50ID:???そして、GPLを参考にしてゲーム(専用機)用のライセンスを考えるノダ!
というか、フリーへの過渡期(というものが有れば)では、GPLは有効だと思うかも。
0320名前は開発中のものです。
02/01/20 00:45ID:5HBXR9Sd0321名前は開発中のものです。
02/01/20 16:31ID:???>DLLと一緒に配布されてるインポートLib使っても
>DynamicLink 扱い?
ホント、恐縮なんだよ、てめー。
そうまでして、LGPLにかかるか否か判断できたとして、
原作者に対する人情だとか、礼儀だとかカケラもねーのかよ。
テメーみてーなカスでも、俺と同業者である事実を考えると萎える。欝だ詩嚢。
0322311
02/01/20 19:06ID:???バシバシ使ってそのライブラリを有名にすることが、
その作者への最大の恩返しだと考えております。
むしろ、そのライブラリを登用しようとしているユーザーの
気を削ぐようなマネをするのは、恩を仇で返すようなものでは?>>321
0323名前は開発中のものです。
02/01/20 19:31ID:???アホか。GPLで公開してる作者はンなこた望んでねぇんだよヴォケ。
テメーみてぇなGPLの理念を理解できないアホにだけは使って欲しくネェと思ってんだよ。
理解したか?
0324321
02/01/20 20:55ID:???>気を削ぐようなマネをするのは、恩を仇で返すようなものでは?
誰が登用しようとしているユーザーの邪魔したよ、あぁん?
俺は、原作者の意志を尊重しつつLGPLなりGPLなどの
ライセンスに忠実に従えと言っているだけだ。
import用のラッパーを作るだのウンヌンな小細工をして、LGPLの
適用から逃れようとしているテメーこそが、恩を仇で返している。
コトバ使いは紳士でも、やってることは野蛮人そのものなんだよ、テメーは。
ちなみに、オレは323ではない。
0326名前は開発中のものです。
02/01/21 03:06ID:???GPL、LGPLのあるべき姿、理念は、みんなで守りましょう。
私利私欲でその解釈を捻じ曲げてはいけません。
0327名前は開発中のものです。
02/01/21 13:12ID:XyYFeW8Dだから、ダイナミックリンクにする限りLGPLならOKなんだってば。
インポートライブラリが何物なのか分かってない奴らが多すぎるな。
ちなみにLGPLのライブラリをダイナミックリンクしてゲーム本体のソースを
非公開にするのはLGPL的に激OKだ。
作者の意向にも沿っている。
もちろんライブラリ部分に加えた変更は公開しろよ?
0328311
02/01/23 01:57ID:???ライセンス上OKでも、>>323-324みたいなのがいるから実質Out。
もっとも、使ってしまった後でどーこー言われても困るんで、
>>323-324 には感謝してるヨ。:b
0329LGPL前提の話だよね?
02/01/23 10:31ID:???というか、LGPL採用している時点で
「ダイナミックリンクならソース非公開OK」って言ってるようなものじゃないの?
そうじゃないっていうなら素直にGPLにすれば良いだけで。
LGPLなのにソースは絶対公開シロ!っていうソフトはあるのかな?
>>324は何が言いたいのか良くわからない。「LGPLの適用から逃れる」って??
0330LGPL前提の話だよね?
02/01/23 10:34ID:???損なのは無視しろよ!
0331名前は開発中のものです。
02/01/23 13:18ID:???途中からLGPLとして公開したのですが)
0332名前は開発中のものです。
02/01/23 13:59ID:???何が言いたいの?
0333名前は開発中のものです。
02/01/24 15:42ID:???0334名前は開発中のものです。
02/01/24 16:59ID:???0335名前は開発中のものです。
02/01/24 18:48ID:???最終的に得するのはライセンスをつけた側なので、かなり利己的なライセンスだと思われ
0336名前は開発中のものです。
02/01/29 00:13ID:???stallman は redhat の人間じゃないですよ。
0337名前は開発中のものです。
02/01/29 06:53ID:???遅レスだけどさ、-mno-cygwin じゃだめなの?
0338名前は開発中のものです。
02/01/30 02:29ID:???そりゃそうだ。「情けは他人の為ならず」だよ。
……情けってのは少し違うが。
0339名前は開発中のものです。
02/02/03 08:07ID:???>>322-324は信者の振りしたアンチと思われ
0340名前は開発中のものです。
02/02/03 19:30ID:???0341名前は開発中のものです。
02/02/03 22:37ID:???0342名前は開発中のものです。
02/02/03 22:46ID:???0343名前は開発中のものです。
02/02/11 03:19ID:???0344名前は開発中のものです。
02/02/11 03:25ID:???0345名前は開発中のものです。
02/02/11 03:29ID:???0346名前は開発中のものです。
02/02/22 02:53ID:???気前のよさがあるほうが、「使ってもいいけどこの条件に同意しなさい。
しかもこの規則は君の成果物にも適用され、以後どのような発展を遂げよう
とも未来永劫付いて回ることになるぞ」というよりは、個人的にはずっと
すがすがしいし自由だと思う。
0347名前は開発中のものです。
02/02/22 10:59ID:???「このソフト(とその派生物)は全世界みんなのものだ。(派生物も含めて)特定の人が占有することは許さん。」
なので、お間違えのなきよう。
戦略的に使う場合は、
・とにかくソフトを広めたい(名誉欲とかデファクトを狙うとか) ⇒ BSD-like
・ソフトに発展してもらいたい(コントリビュートが強制だから) ⇒ GPL
とか使い分けるんだろう。
もちろん両方とも、「良いソフト」じゃないと目的達成は難しいけど。
何も考えてないときは、俺はBSD-likeにしてる。
0348名前は開発中のものです。
02/02/22 15:53ID:???そのようにあくまで商業戦略としてGPLを捉える分には文句は無いのだが。
本来のオープンソースの理想である「自由なソフト」を達成するためには、
BSD-Likeのほうがはるかに優れてると思うのは俺だけなのか?
要するにGPLはオープンソースでお金を儲けるためにがちがちに規約を固めてるんだろ?
使い方には小うるさいくせに改良は人任せ。随分虫のいいやり方だ。
そのくせ商業ソフトを非難するなんてダブルスタンダードもいいところだ。
0349名前は開発中のものです。
02/02/22 16:13ID:???>「このソフト(とその派生物)は全世界みんなのものだ。(派生物も含めて)特定の人が占有することは許さん。」
将来にわたって誰にも占有されないソフトウェアがGNUの理想。
だから、個人が(営利目的などで)そのソフトウェアを使えないなどの不都合があっても、
それはほんの小さな問題。本人にとっては大問題かもしれないけどね。
>要するにGPLはオープンソースでお金を儲けるためにがちがちに規約を固めてるんだろ?
そんなわけ無いでしょ。なぜそう思うのかは知らんが。
0350名前は開発中のものです。
02/02/22 17:19ID:???将来にわたって誰にも占有「できない」ソフトウェアというのは、
つまり商業に転用がしにくいということなんであって。
世界みんなのために商用ソフトが作りたい人にとっても、
GPLなソースが使えさえすれば品質が向上するのにGPLの制約が邪魔なばっかりに
品質が低いままのソフトを使いつづけている多くの消費者の方々にとっても、
ぜんぜん「ほんの小さな問題」じゃない。大問題だ。
全てがBSDライクになってくれたほうが世のためだと俺は思うな。
実際、BSDなソースを使って商品の品質を高めてるところは一杯ある。
0351アサマシイナァ
02/02/22 17:30ID:???要はソース公開してるなら俺様に自由に使わせろってことでしょ?
0352名前は開発中のものです。
02/02/22 18:02ID:???そうだよ、俺様に使わせろと言っている。
昔のオープンソース(なんて言葉あまり使われてなかったが)なんて、
みんなあんなものだったじゃないか。<BSD-Like
それをGPLがダメな方向に変えたんだと俺は思ってる。
もう一度言うが、「GPLは消費者のためにもならん」といってるんだ。
0353名前は開発中のものです。
02/02/22 19:31ID:???じゃあ使わなきゃいいじゃん。
アンチGPLを見てると、その辺が理解できてない気がするが。
GPLでしか公開しないやつは、初めから無かったものと思えば良いんじゃネーノ?
GPL使ってるやつは、GPLでしか公開する気ないんだし。
郷に入りては郷に従え。出来なきゃ入ってくるな。そういうことでしょ。
0354名前は開発中のものです。
02/02/22 19:43ID:???もちろんGPLのソースなんかポイしてるけどね。
奴らがフリーだのオープンだの語ったり商業ソフトを批判するのが
気に食わないだけで。
0355名前は開発中のものです。
02/02/22 19:48ID:???>それをGPLがダメな方向に変えたんだと俺は思ってる。
GPLにするのには向かない種類、分野のソフトウェアはあるわけで、
Linux厨とかが何も考えずにGPLにしちゃうのがダメってんなら、同意。
たしかに、GPLには、そういう面もある。GNUはそれもねらってるのかも。学生とかにもウケがいいみたいだし。
でも、それで否定できるわけじゃないし、必要なのは啓蒙であって、否定することじゃない。
臭い物にはなんでもふたをしちゃいますか?
>もう一度言うが、「GPLは消費者のためにもならん」といってるんだ。
これは疑問だな。
可能性を言ったらきりが無いし、第一、品質が悪いままだすのは企業努力が足りないんでは?
まぁ、BSDのソースがGPLだったらえらい困る人はいるだろうけど(クソなルータも増えただろう)、
もしそうだったら、インターネットも流行らなかったかもね。
GPLなソフトがGPLなせいで、消費者に不利益を与えた(もしくは利益を与えなかった)例ってある?
0356名前は開発中のものです。
02/02/22 20:15ID:???"自由"と名乗らなければ別にいいのよ。
0357名前は開発中のものです。
02/02/22 20:47ID:???とんがった主張だから気に入ってるという厨房も多いだろうけど。
0358名前は開発中のものです。
02/02/22 21:03ID:???だったらGPLは商用ソフトに使えないからなんて理論展開させるなよ!
オマエの言ってることもかなりダブルスタンダードだよ。
0359名前は開発中のものです。
02/02/22 23:04ID:???実際つかえねえじゃないか。ほんとにフリーでオープンつーなら
自由に使わせろよ、と言ってるんだ。ソースの公開なんざ出来るか。
どこがどうダブルスタンダードだというんじゃ。
0360名前は開発中のものです。
02/02/23 00:11ID:???そんなことは禿しくガイシュツだろ?
何を今更熱く語ってるんだ?
0361名前は開発中のものです。
02/02/23 00:20ID:???あー、まあな。さんざん批判されてあいつらも無防備に自分たちを
フリーだとかオープンだとか言わなくなったのは評価している。
0362言葉尻に言及するようなFUDはみっともない
02/02/23 03:16ID:???フリー=自由の立場は複数ある。それは社会のパラダイムなどをみても明らかだろう。
結局>>361は何が言いたいんだ。俺は嫌いだーって言いたいだけ?
BSL-Likeは、2次著作物は自由に使えない場事も多いわけだけどこれは自由を制限してない?(これがGNUの立場)。
>そうだよ、俺様に使わせろと言っている。
オマエの者は俺のもの。俺のものも俺のもの。ジャイアニズムですか?
0363名前は開発中のものです。
02/02/23 03:53ID:???まあ、確かに中国には中国の、ソ連にはソ連の自由があるよなあ。(w
BSDの二次著作物が結果として生む制限と、GPLが最初から持っている制限、
俺は後者のほうがはるかにめんどうでうっとおしいと感じる。
俺は自分の作ったものには出来るだけゆるい配布規則をつけることにしている。
0364名前は開発中のものです。
02/02/23 04:12ID:???そうね。そして、GPLはまだ破綻したわけでも腐敗したわけでもないことに着目してね。
(>>363みたいな言い方をFUDっていうんだよ!)
で、
>俺は後者のほうがはるかにめんどうでうっとおしいと感じる。
>俺は自分の作ったものには出来るだけゆるい配布規則をつけることにしている。
これは完全に同意。やっぱり、うざいものうざい。
0365名前は開発中のものです。
02/02/23 12:20ID:???腐敗して無くても破綻して無くても、自由でない物は自由ではない。
イデオロギーで自由という言葉の意味をゆがめるのはどうか、ということを言ってるの。
「我々には我々の自由がある」……ブッシュ大統領が言われたのと同じ、中国っぽい紋切り型の反論。
あんたは腐敗や破綻をきたしていない共産主義ならマンセーなのか?
フリーでないものをフリーだとさえ呼ばなければ文句は無いのだが……。
いや、「フリー(無料)ソフト」ということなら正しい語法だと思うけど。
0366名前は開発中のものです。
02/02/23 14:37ID:???0367名前は開発中のものです。
02/02/23 15:06ID:???所々「ソースの特定集団所有」を強制してるところがなァ…
# 例えばソースブランチはめっさ揉めるよねぇ。
0368名前は開発中のものです。
02/02/23 15:15ID:???プロジェクト自体は、そりゃ、どこかに所有されるだろうさ。
(ブランチきりたいんなら、ローカルコピーできればいい。Emacsはいっぱい分かれちゃったし。)
0369名前は開発中のものです。
02/02/23 15:49ID:???彼らには彼らに正義があるんだろ。
0370名前は開発中のものです。
02/02/23 16:42ID:???まぁ、無難な結論だな。
0371名前は開発中のものです。
02/02/23 16:46ID:???自由の意味を好き勝手にいじくるところが共産主義的だといってるんだ(w
でも、そうだな。無難な結論だな>370
0372名前は開発中のものです。
02/02/23 17:18ID:???GPLed SoftwareとかGNU Softwareとか言うようになればGPLは問題ないってこと?
0373名前は開発中のものです。
02/02/23 20:08ID:???だと思うよ。だってたとえばNPLに文句言ってる人あんまり見ない。
ありゃNetscapeの商業戦略だとみんな納得してるからだ。
0374名前は開発中のものです。
02/02/25 12:31ID:???何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。
0375名前は開発中のものです。
02/02/25 13:14ID:???これはどこが問題?だまされるバカがいるからってこと?
0376名前は開発中のものです。
02/02/25 15:18ID:???0377名前は開発中のものです。
02/02/25 17:28ID:???とか騒ぐ奴はイタい。>321とか。GNUが何様よ。毛色がちと違うだけで、ただの
利益追求集団じゃねえか。
使用許諾契約の穴探したり裏を探ったりしてできるだけ自分に有利な条件で使おうと
するのは、経済活動として至極当然。
0378名前は開発中のものです。
02/02/25 18:21ID:???そう言うのを引き合いに出してGNUを批判する>>377も結構イタいぞ。
0379名前は開発中のものです。
02/02/25 19:02ID:???昔のGNUは十分君の言うGPL厨だったぞ。
GPL厨を生んだのは奴らの「とんがった(藁」言動だ。
最近はさすがに少し自らの行いを省みて改めたようだがな。
0380名前は開発中のものです。
02/02/25 19:06ID:???それが直接的報酬という形を取ってないだけだ。だから企業も参加してる。
>377はGPL厨をイタいといってるだけで、GNUについては間違ったことを
何も言ってないと思うのだが?
0381名前は開発中のものです。
02/02/25 19:21ID:???0382名前は開発中のものです。
02/02/25 19:23ID:???利益集団の利益踏みにじるなよ。同じ穴のムジナだろ?(藁
0383名前は開発中のものです。
02/02/25 19:28ID:???そんなこといってたら商機を逃すぞ。
けど、「同じ穴のムジナ」という意味では大いに同意。
0384名前は開発中のものです。
02/02/26 02:12ID:???>何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。
自分にとっては、何も考えずに安心して使えるのってのが非常にメリットっす。
「GNU GPL」のバージョン一緒ならば、どれでも同じと保証されてますから。
自分が書くときにせよ、使うときにせよ、配布する時にせよ。
BSDも良く知られてはいるけど、派生がいっぱいあるのが難点といえば難点。
問題がおこるようなことは、いまのところはないみたいだから、まぁいいんだろうけど。
GPLの不便さは、ある意味安心料だと思ってます。
BSDライクなライセンスでも、同様に同一性が保証された物をどっかが
出してくれればいいんだけどねぇ。
0385名前は開発中のものです。
02/02/26 21:49ID:???BSDライクライセンスって読んで理解できない?
たった2項目(宣伝条項が有れば3項目)しかないんだけど?
0386名前は開発中のものです。
02/02/26 22:52ID:???0387386
02/02/26 22:59ID:???それって何か問題なのか? いや、宣伝条項で揉めたのは知ってるが、宣伝条項が
迷惑だと言うのは分かるけど、だからといって何か実害あるのか?
ただ過剰にGNU側が騒ぎ立てたような印象しか受けなかったが……。
まあ、宣伝条項がうっとおしいというコンセンサスはもう出来ちゃったから、
今更その手の宣伝条項を付け加えようと言う奴はいないだろ。
とっくに問題は解決してる。
今だったらMITタイプのライセンスが簡単かな。
著作権表記と免責事項のみだっけ?
0388名前は開発中のものです。
02/02/27 02:05ID:???いや、「GPLで」って言えば、(せいぜい2.0?ってくらいで)それだけで
話は済むんだけど、「BSDライセンスで」って言ったら、
「どのBSDライセンス?」ってなりかねない。
理念上は、全く問題無いとおもってるです>BSDライセンス
単に、どっかの誰かにバージョン管理だけしてもらえれば、それで
私としては満足なんすけどね。
まぁ、そのあたりに拘ってるのも、どこぞで「BSDライセンスのような
派生型ライセンスが多数あるものは、そのなかに危険な条文をもったものが
まぎれこんでも見分けが付きにくくて危険」みたいなことを読んだことが
あって、その影響っす。
いちいちキアイいれてライセンス読みたかぁないし、自分のソフト
使ってくれる人にそういう苦労はかけたくはない。
0389386
02/02/27 03:14ID:???書いたらいいんじゃないのか? 昔のフリーウェアみたいに。
人のを使うときだって、たとえばMITライセンスの本文を読んだことある?
GPLの百倍簡単だよ。短いし。たったこれだけだ。
http://www.opensource.org/licenses/mit-license.html
GPLなんて読もうと思ったって読めないし、適用のされ方だって細かい
ところで疑問が一杯だ。君のいうほど簡単なものじゃないと思うぞ。
0390名前は開発中のものです。
02/02/27 10:26ID:???こらこら。
ちゃんとアーカイブの中にライセンスのファイルも入れなさい。
ソースの先頭にライセンスに関する文章を入れるのも忘れるなよ?
配布するときにライセンスを明示しなきゃ有効じゃないでしょ。
個々のGPLソフトに入ってるLicence.txtやGPL.txtが改変されていないと
どうして分かる?結局読まなきゃならないでしょ。
と言うか、>>388は、たかだか10行程度のBSDライセンスも読んで理解できませんか?
GPL理解してるんなら、BSDライセンスくらい分かるでしょ?
>>388の理論で言えば、(多分ほとんどの人が読んでないだろう)GPLを付けるほうが
よっぽど危険だと思うが。
0391名前は開発中のものです。
02/02/27 13:31ID:???Licence.txtやGPL.txtが改変されてたらその時点でGPLとは
いえんでしょ。
0392名前は開発中のものです。
02/02/27 16:10ID:???たとえGPLの改ざん版であっても、それはライセンスではあるのだから、
やっぱり従わなきゃいけないことになるんでは?
結局、ライセンスはちゃんと読まなきゃいけないという意味では同じことだ。
0393名無しさんの野望
02/02/27 19:37ID:Y2z9+g56GPLの話ではないが利益を上げるとか儲けるということは、悪と考えてしまう子供が多すぎる。
実のところ自分以外の役に立った結果だという事が基本であることすら認めようと
しない。
教育が悪いというべきか、子供向けソフト(本、TV、ゲーム)のレベルが低いことも
ある。本質的にはリスクをとり挑戦して成功したものをヒーローとして認めていく社会で
なければならないが、大抵は悪役だしね。
フリーライセンスの考え方一つでも、日本の意識レベルが良くわかる
0394名前は開発中のものです。
02/02/27 19:45ID:???つうか、フリーだのオープンだの商用ソフト批判だの空騒ぎしたのは
GPLのほうであって反GPL側ではないのだがな。
結局落ち着いて、普通にビジネスモデルのひとつとして生き残ろうと
しているのだから、もういいじゃないか。
時々厨房が騒いだときにこらしめてやればそれで十分。
0395名前は開発中のものです。
02/02/27 19:54ID:0tMI6b9Q不当利益は悪だよ
0396名前は開発中のものです。
02/02/28 01:12ID:OECh8WYx何を持って不当とするのかな?厨房クン。
0397名前は開発中のものです。
02/02/28 08:54ID:???公正取引委員会の気持ち次第
0398名前は開発中のものです。
02/02/28 12:10ID:???GPL文書が改変されているかを調べるのに実際にその文書を読む必要は全くない。
オリジナルと差分でもとればそれですむ。
そもそもGPL文書自体にその文書の改変を禁ずると明記してある。
0399名前は開発中のものです。
02/02/28 12:19ID:???GPLに批判的であってもGPLなプログラムまで否定する必要はない。
LGPLなライブラリなら商用利用も特に問題なし、GPLなツールもゲーム制作に
遠慮なく使用すべし。
それこそビジネスライクに。
0400名前は開発中のものです。
02/02/28 14:59ID:???後から人に指摘されてから気づくワナ。
0401名前は開発中のものです。
02/02/28 17:25ID:???これは純粋に分からないから聞くんだが、
「改変された規約」はGPLには反してるからその作者はGPL違反になる。
ここまではわかる。
でも、その「改変された規約」は、だからといって無効になるのだろうか?
やっぱり規約を読んだ上で従わなきゃいけないのではないだろうか?
0402名前は開発中のものです。
02/03/01 09:26ID:???>>何も考えずにGPLにしてしまう連中が大勢いるのが問題、と。
えっと、これは表現がまずかったかなあ。
なんちゅうか、GPLがどういうものなのか深く吟味もせずに
なんとなくGPLやLGPLにしてしまう連中のこと。
(ライセンス本文を読みもせずに採用してしまうヤツなんかもいるし)
んで、あとで不毛なライセンス論争に巻き込まれて困ってるのを
たまに見かける。当人にとっても周囲にとっても不幸だ。
0403名前は開発中のものです。
02/03/01 13:25ID:???あくまで「改変された規約」を押しつけてくるのであれば、最終的には裁判で(法的に)
結着をつけるしかないのではないか。
個人的な対処法としては
1. そんなプログラムは使わない。
2. 「改変された規約」に納得して使う。
3. 断固GPLとして扱う。場合によって自分が逆に訴えられる可能性あり。
といったものが考えられる。
>>400
条件つきGPLということなんだろうが、私の判定基準ではそれをGPLプログラム
とは見なさない、と言ってしまおう。
結局のところ、『ライセンスの確認を怠るな』、ということに尽きるか。
0404名前は開発中のものです。
02/03/01 23:35ID:???(GPLはちょっと(かなり?)読むには骨だけどな)
うかつにハンコを押すとエリア88に送られてしまうぞ。
0405名前は開発中のものです。
02/03/02 17:40ID:???0406名前は開発中のものです。
02/03/02 21:20ID:???0407名前は開発中のものです。
02/03/03 01:14ID:???「改変された規約」によるライセンスは有効である。
GPLの改変禁止の規定は、次のような場合を想定している。
・書物やWEBなどで、FSFの著作物として引用される場合
・GPLの対象となるプロジェクトの、使用許諾契約書として配布される場合
本質的には、GPLの改変自由の規定の例外と言うことである。
(この規定がないと、ソースコードといっしょに使用許諾契約書を配布できなくなる。)
また、契約書の内容には著作権が適用されない。
このため、「改変された規約」が(プロジェクト独自の)いわゆる「GPL」ではない使用許諾契約書として提示された場合は有効となる。
ただし、いわゆる「GPL」の規約であると、誤解した場合は、錯誤による契約の無効が主張できるかもしれない。
当然のことながら、いわゆる「GPL」であると、権利者が故意に誤解させた場合は、詐欺罪が成立する。
0408407
02/03/03 01:21ID:???プロジェクトをほとんど初めからやり直す罠
0409名前は開発中のものです。
02/03/07 19:19ID:???> そうなんだけど、世の中には生成物にもGPLがつくツールもあるから要注意だぜ。
その実例を教えてホスイ。自分は今んとこみたことないんだけど。
生成物を共なうツールの多くはわざわざ生成物が GPL にひきずられない
ことを明示してるのが多いけど、これは念のためであって実際にはなにも
書いてなくても平気なはず。
だからそういうツールがあるとしたら「この生成物も GPL ね」と
明示してあるとしか思えないんだけど。
0410名前は開発中のものです。
02/03/08 11:44ID:???bisonみたいにテンプレートから生成するやつだと生成物もGPLだね。
bisonはテンプレートに、これはGPLにはなりませんって書いてあるけど。
0411409
02/03/08 12:32ID:???ああなるほど。テンプレートを元に、という場合の問題か。
それはグレーであって黒とは言いきれない気もするけど、確かに
そいういう場合は bison みたいに明示した方が良さそうだ。
指摘サンクス。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています