トップページgamedev
993コメント472KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6
GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて。

GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
026826702/01/05 03:32ID:???
>265、266
ゴミ相手にマジレスしてんじゃねーよ。
0269名前は開発中のものです。02/01/05 03:36ID:???
どうしてもmakefile配布したくないの?目的と手段が逆転してない?

どうしてもってなら、最初からmakefileをつくらない。
>極端な例だと手動でコンパイル&インストールする手順をreadmeに書いておくとか。
自分もそれでやってるならそれでいいと思うけど、makefileがあるのに配布しないのは、
たとえばれなくても明らかにライセンス違反だから、そのつもりで。

makefileを激しく環境依存にしておくのもいいかもね。
誰も使ったことが無いようなスクリプト言語で書いておくとか。
0270名前は開発中のものです。02/01/05 03:43ID:???
>>267
ウザイ。
261は、ソース公開はmakefile以外はするって言ってるんだから全然ごみじゃないぞ。
むしろ見習ってほしい。
027126102/01/05 03:55ID:???
>>266>>264へ。

>>265
複数のプラットホーム用のソースが入り混じって定義が重複していたり、
static オブジェクトをexportしている場合は構築するのは難しいかと。

>>267,269
makefileを配布したくないのではなく、LGPLの穴と思われる点を指摘したいだけ。

あとどの辺が明らかに(LGPLに)違反なのか教えて下さい。>>269
makefile自体はバイナリには含まれないのに、StatickLinkと言えるでしょうか?
もちろんプロセス間通信とかしてるわけじゃないので、DynamicLinkとも言えませんが。
0272名前は開発中のものです。02/01/05 04:01ID:???
LGPLのライブラリを少し改造したなら敬意を払って
改造部分とそのパッチはリリースしたほうが良いと思う。
makefileをどうにかして、っていうのはちとセコイと
思われそう。DLL なら問題ないんだし…。
0273名前は開発中のものです。02/01/05 04:13ID:???
なんだ、穴見つけたーっていい気になってるだけか…。
ついに、「すぐにゲームが動くようにならないんなら、(L)GPLでソースを公開してもいい」
って人が現れたかと思ってわくわくしちゃったよ。
超がっかり。

makefileは、LGPLなプログラムの「派生物」の一部でしょ?
LGPLなんだから配布しないのはライセンス違反でしょう。
ダイナミックリンク云々は、自分の作った「プログラム」が「LGPLなソフトウェア」をどう利用するかのはなし。
makefileは自分の作った「プログラム」の「一部」なんだからリンクの話はそもそも関係ない。

はぁ。
もう少しちゃんと読んでよ…。
0274名前は開発中のものです。02/01/05 04:29ID:???
>261は、ソース公開はmakefile以外はするって言ってるんだから全然ごみじゃないぞ。
>むしろ見習ってほしい。
あん?何を見習うんだ?makefileを公開してねーLGPLプロジェクトなんか
見たことねーよ。一体、おまえ、何たくらんでんだ?
0275名前は開発中のものです。02/01/05 04:42ID:???
>>274
makefile非公開でバイナリを作られたくないということは、ゲーム本体をLGPLで…という話だと推測

LGPLとGPLの違いが良く分かっていないなら、いろいろ諭してGPLでソース公開させよう
(ソースは公開するとかいてあるし)

布教成功既成事実成立バンザーイ

というシナリオを考えていたんですが、>>261はタダの妄想厨だということが>>271で発覚したのでもう見習わなくていいです。
というか、>>270は煽りだったんですが、>>261は煽る価値もないことが分かったので、>>274のようにマジレスしなくてもいいと思います。
0276名前は開発中のものです。02/01/05 04:46ID:???
>275
なんの布教だか知らんが、あんまりデタラメやってると、
LGPL団体からのゲーム業界メス入れがおこるのでやめれ。
0277「布教」ってのは面白おかしく言ってみただけ02/01/05 04:51ID:???
いや、makefile配布しないってのは、どう考えてもダメだとは思ってたけどね。
諭すのはそのへん。
0278名前は開発中のものです。02/01/05 05:02ID:???
>いや、makefile配布しないってのは、どう考えてもダメだとは思ってたけどね。
当たり前だ。
即座に改変できる自由を保証するのが前提であって、
「アナが見つかった!イエーイ」
なんてのは勘違いもはなはだしい。
0279名前は開発中のものです。02/01/05 05:05ID:???
>>276
それは、メス入れされるとやばいことをやっているって事?
ゲーム業界人じゃないんで知らないんですが。
0280名前は開発中のものです。02/01/05 05:06ID:???
すると rpm や tarball 一式でひとつのソフトウェアとみなすのかな?
0281名前は開発中のものです。02/01/05 05:25ID:???
>>278
そうね。
で、「Perlだけではゲームは出来ない。」
って言い方の延長線上にあるような方法もあるんじゃない?と誘導したかった。
(完全なプログラムだが、ゲームではない、というものをGPLとして配布、ゲームデータは別ライセンスという感じ)
0282名前は開発中のものです。02/01/05 16:25ID:???
GPLによる地球汚染は、俺は5年も前から予想していた。
ゲームソフト作るにも、あーだこーだ灰色議論しなければならない
現状を招いたのは、何も考えず、安易にGPLを導入してきた
学生などの若者たちだ。

どう責任とってくれる?あー?
028326102/01/05 19:06ID:???
>>273,275
確かにいい気になっている妄想厨かも。スマソ。
でも気が向くならもう少し付き合って下され。

>>273
makefileをソースの一部とみなすなら、同じmakefileから生成されるプログラム郡の一部にでも
LGPLが適用されたら、他のプログラムにもLGPLが伝染するってわけですよね。
そうすると別の新たな疑問が生じます。
例えばLGPLライブラリ→プログラム本体へLGPLが伝染するのを防ぐ為のラッパーは、
別のmakefileで構築しなければならないって事でしょうか?
さらに言うなら(これは妄想が過ぎますが)readme等もソースとみなした場合は…

>>280
そーいえばmakefileとrpm等との境界線も不明瞭な気が…
0284名前は開発中のものです。02/01/05 21:09ID:???
>>261
プロセスを起動することにより他のプログラムを利用することではGPLは感染しません。
makefileから他のmakefileを利用するのはこれにあたるでしょう。
主プログラムAがLGPLプログラムBを利用する場合(というかたとえBがGPLでも)、
AのmakefileがBのmakefileを起動するからって、BがAの派生物だといえる合理的な理由はないでしょう。

>例えばLGPLライブラリ→プログラム本体へLGPLが伝染するのを防ぐ為のラッパーは、
>別のmakefileで構築しなければならないって事でしょうか?

そうです。
普通、LGPLのプログラムと、それを利用するプログラムは「別の」プログラムです。
LGPLは主に「ライブラリ」につけられるライセンスだって事はわかってますよね?

>そーいえばmakefileとrpm等との境界線も不明瞭な気が…

著作権自体が「業界の慣習」を前提として成り立っているので、
こういうのはきっちり決まるわけではなく、「業界の慣習」によって決まります。
つまり、裁判してみないと白黒は完全にははっきりしないって事(GPLに限らず著作権関連にはこういうの多いです)。

どこまでが1つのプログラムかも、「業界の慣習」を鑑みて妥当な範囲が1つのプログラムになる。
で、それは、コンピュータサイエンス的な境界とは必ずしも一致しない。
だから、穴をつこうと「故意に」小細工をすると裁判になったとき不利になるんじゃないかなぁ、と思う。
あんまり詳しくないけど。
0285名前は開発中のものです。02/01/05 22:52ID:???
だからやめようぜ!「穴をついて裁判で不利になるかも」なんて灰色議論はよぉ。
おまえら、プログラマーとしてのプライドはねーのかよ。
「GPLにはお世話になりてーけど、そのライセンスの該当にはなりたくねー」
なんてわがまま厨房なんだ!

GPLをシカトするか、お世話になってきちんとライセンスに従うか、
どちらかにしろよ。
0286名前は開発中のものです。02/01/06 00:03ID:???
>>285
ゲームに限ればそういう姿勢じゃ、まったく普及しないか、儲けられないか、だよ。
まぁ、↑は、GPL(に類似のライセンスの)ソースが豊富にあれば業界に対してプラスになるという前提だけど。
028726102/01/06 00:34ID:???
今一度疑問を整理:

LGPLライブラリを利用する自作ソフトのmakefileは、公開しないといけないのか。
・公開する必要があるというのなら、その根拠は何か?
 また、どこまで・どんな場合公開する必要があるのか。
 全て手動でコンパイルしている場合や、IDE等別のツールを使っている場合は?
・公開しなくて良いケースがあるなら、それはユーザーがバイナリを生成するのを阻害する手段、
 すなわちLGPLの抜け穴とならないか?
0288名前は開発中のものです。02/01/06 00:48ID:???
>>287
まだ納得してないのか?
どこが納得できないか具体的に書かなきゃ答えようが無いのは>>262ですでに指摘されてるだろ?
0289名前は開発中のものです。02/01/06 01:17ID:???
>>285
今の話の流れは、感情論的、倫理的な話ではありません。
そういう話がしたいなら別口でどうぞ。
0290名前は開発中のものです。02/01/06 10:12ID:???
>今の話の流れは、感情論的、倫理的な話ではありません。
たわけ、世間知らずが。
裁判じゃ、感情論は排除しても「倫理的な話」は考慮の対象。
裁判がらみで話を進めたいんなら、「倫理的な側面」も視野に入れろや。
契約書に明記されてなくても、倫理的に問題があれば、簡単に覆るぞ。
0291名前は開発中のものです。02/01/13 03:05ID:KIf9IA3l
GPL自体への批判はおいといて、
GPLだらけになるとプログラマが安くなるっていう立場からGPLを批判する人は
既得権益にしがみつく族議員とかゼネコンとダブって見える

あ、自分は別に小泉マンセーな人じゃないよ
0292http:// cj3203940-a.shmki1.ky.home.ne.jp.2ch.net/02/01/13 03:10ID:???
guest guset
0293名前は開発中のものです。02/01/13 04:51ID:???
>GPLだらけになるとプログラマが安くなるっていう立場からGPLを批判する人は
>既得権益にしがみつく族議員とかゼネコンとダブって見える
quake2のソースがGPL公開されたでしょ?
でさ、上司がそのことを知ったとしましょう。
でも、いきなりクビになるような極端なことは流石に有得ない。
けど、「あれがタダなら、プログラマーの人件費は安くても
いいだろう」という解釈は十分に有り得る。
0294名前は開発中のものです。02/01/13 05:44ID:???
>既得権益にしがみつく
自分の権益と一致しない具体的な団体、思想があればそれを
徹底的に叩くのは、世の常だと思うのだが。ひょっとして孟宗題額生?

quake2ソース公開と冠するスレッドの伸びが極端に悪い。
なぜ?
0295名前は開発中のものです。02/01/13 06:09ID:KIf9IA3l
もし低い人件費しか割り当てられないのであれば、
会社にとってプログラマの価値とは所詮その程度だったというだけのことです。

それに納得がいかないのならば、説得して自分の価値を分かってもらうか、
自分の価値を分かってくれるところに移るしかないでしょう。

自分の価値が下がる。だからGPLを使うな、というのはただのわがままです。

あと、自分は学生ではありません。

>自分の権益と一致しない具体的な団体、思想があればそれを
>徹底的に叩くのは、世の常だと思うのだが。ひょっとして孟宗題額生?

確かに自分の利益と反するものをたたくのは世の常かもしれませんが、
では、例えば珍走団が警察をたたくのはどう思いますか?
(別に珍走団をプログラマに例えているわけではありません)
0296名前は開発中のものです。02/01/13 06:23ID:lRXdImx0
>>291
既得権益は特権による利益だっしょ。
純粋に労働の対価を得るのは正当なことだよ。

例えば、ゲームソフトの表現に対して、GPLにもとづいてすべての表現を
GPLに従えという政令ができたとする。おお、すばらしいこれこそ「自由」だ!
さて、すべての表現がGPLに従うんだから、すべてのソースを無償で
提供できなきゃならない。それによって、ゲームソフトは販売実績が激減した。

何千時間も作業したのにGPLだ。会社はつぶれた。職も失った。
しょうがない。パン屋にでもなるか。好きなゲームならGPLで遊べる。
金がかかってないから「糞ゲー」ばかりになっちゃったけどな。

俺はこんなのは真の自由だなんて、思わない。
GPLはGPLコミュニティにしか利益をもたらさないと思うよ。
それを承知でGPLにするなら、それはそれでかまわないけど。
029729602/01/13 06:35ID:???
うう。なんだかGPLを否定してるように見えるかもしれないけど
GPLは使いようによっては便利だから、否定はしていません。
ただ何でもGPLっていう考えはモノによっては影響力が強すぎるので
やみくもに従うのもどうかと。
0298名前は開発中のものです。02/01/13 06:40ID:???
>では、例えば珍走団が警察をたたくのはどう思いますか?
それで叩ききれば、その珍走団とやらが官軍かと。
GPL契約書にも民間企業の一般的なソフト販売のあり方に対して
明示的に「叩いている」わけだし。
珍走団 という代名詞が、(一般有料ソフト)なのか(GPLソフト)なのか
決定されるまでお互い叩き合うだろう。
029929102/01/13 06:47ID:???
>>295の珍走団の例えはやっぱり撤回します。
あれはあれで言いたいことがあったのですが、かなりずれてる気がしたので。

誤解されてるかもしれませんが、自分は何でもかんでもGPLにすべきだとは思ってません。
GPLで出したい人は出せばいいし、出したくない人は出さなければいいと思ってます。

ただ、他人がGPLで出すのをとやかく言うのはなんだかな〜って思ってるだけです。
0300名前は開発中のものです。02/01/13 06:49ID:???
>quake2ソース公開と冠するスレッドの伸びが極端に悪い。
具体的な危ない黒船がやってきたからだろ。

グラフィックスタッフ・オンリーな会社であれば、
quake2のソースを改良、メンテできる人材を一人雇えば、
商品として発売できる。元々、プログラム開発をウリにしている
会社というわけでもないんで、コードのみをGPLに従わせることに
何の躊躇もない。

quake2というのはほんの一例で、多分、今後、あらゆるジャンルの
ゲームソフトが付和雷同してソース公開されるのをみんなは危惧しているかと。
0301名前は開発中のものです。02/01/13 07:05ID:???
将来的に、GPLという契約そのものを国家権力で
「違法である」と封印する国が登場する可能性は十分にある。

「物にはそれなりの値段をつけなければ違法」という趣旨の元、
関税取るのがダンピング制度なんだし。

使いふるされた技術をGPLにするのは、まぁよしとして。
030229602/01/13 07:19ID:???
>>299
うーん。なるほど。これは筋違いでした。
GPLを選ぶかどうか本人の選択によりますものね。
俺のコードが無価値になるからリリースするなとはいえません。
GPLの問題なのかと思った。これは失礼いたしました。
0303名前は開発中のものです。02/01/13 14:00ID:???
>>300
もしそんな暇な^H^H会社が発生するとすれば、
その分プログラマの需要が増えるんじゃないのかしらん?
少なくとも需要が減る理由になるとは思わないんだけど。
0304名前は開発中のものです。02/01/13 15:02ID:???
>>301
ありえないと思うけどなぁ
どういう法的根拠を考えているの?
それは、既存の法体系と調和しうるの?
0305名前は開発中のものです。02/01/13 16:42ID:???
>それは、既存の法体系と調和しうるの?
「妥当な値段をつける」というんは、確かに基礎的なことではあるけど。
GPLでもいいから、「必ず値段をつけなさい」という束縛はありえるかも。
0306名前は開発中のものです。02/01/13 17:25ID:???
>>296
ここは
「便利なライブラリをただで使いたいのに
GPL のせいで使えねえ、ストールマンの畜生」
というだけスレです。
0307名前は開発中のものです。02/01/13 19:54ID:???
(L)GPLは、強制的にもとのソースが洗練されていくってのが利点なんだけど、やっぱり制約がきつすぎると思う。
0308名前は開発中のものです。02/01/14 00:38ID:???
>強制的にもとのソースが洗練されていくってのが利点なんだけど
コレは逆に、新しいモノの誕生and成長を抑圧するっていう欠点でもあると思うけどね。
(大樹の根元で芽は育たない)
まぁコレはGPLだけの問題じゃない(BSD等にも)と思うが、
GPLの場合新たなモノを作っても、何の見返りも期待できんのが…
0309名前は開発中のものです。02/01/14 01:21ID:???
>「便利なライブラリをただで使いたいのに
>GPL のせいで使えねえ、ストールマンの畜生」
いや、違うだろ。煽りだとかネタのつもりでなかったんなら、
オマエ、読解力不足。
0310名前は開発中のものです。02/01/14 01:38ID:???
>GPLの場合新たなモノを作っても、何の見返りも期待できんのが…
期待は出来るよ。確実じゃないけどね。
商売にしても、売れることは期待できるが、確実じゃない。
で、ソフトウェア(の部品)には、商売にして高い確率で期待できる物と、そうでないがGPLで発展が期待できる物、
(と、それ以外の同でも良いもの)に分かれると思うんだ。
パッケージソフト(の過半数)と完成品ゲームは、前者かな。
0311名前は開発中のものです。02/01/14 01:44ID:VR4/hXgx
(・▽・)ノ先セェ達、質問!
implib.exeなどでDLLからインポート用のlibを作成して、
コレをスタティックリンクしたらLGPLに引っかかる?

正直、LGPLの表記じゃこーいう時判断に困る。
0312名前は開発中のものです。02/01/14 01:48ID:???
>>311
インポートライブラリにはDLLをダイナミックリンクするための情報しか含まれてないはずなので、
本体はLGPLには感染しないでしょう。と思う。
そうじゃなかったら、全てのLGPLのDLLを使ったWindowsアプリはLGPLになっちゃうんだけど…
0313名前は開発中のものです。02/01/14 02:00ID:???
>>308
インセンティブがなければ発展は無いという考え方だよね?
著作権も特許もこれをベースにしてる。

でも、人口が十分大きくなり、作家や発明家(やプログラマ)が十分な数がいれば、その問題も薄まらないかな?
つまり、>>308がただ働きしたくないと思っていても、そうは思わない一定数の人間がいればOKって言う感じ。
そういう人は、もちろん、ただ働きとは思ってないんだろうけどね。
0314名前は開発中のものです。02/01/14 05:01ID:???
>>309
煽り以外の何に見えるよ。
だが、本当にそうとしかみえない書き込みもあったといっておく。
0315名前は開発中のものです。02/01/14 11:17ID:???
ハード(ビデオカードとか)のドライバはGPLにしてホスィ
031630802/01/14 13:38ID:???
>>313
別にGPLが無くてもそーいう風になっていくと思うんだが…
むしろ商用ライブラリとの併用不可な点等がそれを抑制してないか?

あと自分としては、誰かが決めたルールに右ならえで従うのはなんかキモイ。
ソース公開するなら、BSDみたいにもっとオープンなライセンスにしたいんだが…
(GPLのソース保管義務もウザイし)
0317名前は開発中のものです。02/01/15 02:54ID:???
>ハード(ビデオカードとか)のドライバはGPLにしてホスィ
気持ちはワカランでもないが、メーカが責任もってリリースするというのが
一番だと思うぞ。それに、メーカに行くと、意外なところでMASMの
ソースが公開されているところがある。(もちろん not GPL)
MASMのDDKはマイクロソフトで無料DL可能。
DDKの中にはいろいろなドライバのサンプルソースが含まれている。
031831102/01/15 20:33ID:???
(・・)ノ恐縮だけどもう一つ質問!
DLLと一緒に配布されてるインポートLib使っても
DynamicLink 扱い?

あと>>312には多謝!!<(´ー`)
0319名前は開発中のものです。02/01/19 21:50ID:???
>>316
そして、GPLを参考にしてゲーム(専用機)用のライセンスを考えるノダ!
というか、フリーへの過渡期(というものが有れば)では、GPLは有効だと思うかも。
0320名前は開発中のものです。02/01/20 00:45ID:5HBXR9Sd
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/21/e_open_m2.html
0321名前は開発中のものです。02/01/20 16:31ID:???
>(・・)ノ恐縮だけどもう一つ質問!
>DLLと一緒に配布されてるインポートLib使っても
>DynamicLink 扱い?
ホント、恐縮なんだよ、てめー。
そうまでして、LGPLにかかるか否か判断できたとして、
原作者に対する人情だとか、礼儀だとかカケラもねーのかよ。
テメーみてーなカスでも、俺と同業者である事実を考えると萎える。欝だ詩嚢。
032231102/01/20 19:06ID:???
>>321
バシバシ使ってそのライブラリを有名にすることが、
その作者への最大の恩返しだと考えております。

むしろ、そのライブラリを登用しようとしているユーザーの
気を削ぐようなマネをするのは、恩を仇で返すようなものでは?>>321
0323名前は開発中のものです。02/01/20 19:31ID:???
>322
アホか。GPLで公開してる作者はンなこた望んでねぇんだよヴォケ。
テメーみてぇなGPLの理念を理解できないアホにだけは使って欲しくネェと思ってんだよ。
理解したか?
032432102/01/20 20:55ID:???
>むしろ、そのライブラリを登用しようとしているユーザーの
>気を削ぐようなマネをするのは、恩を仇で返すようなものでは?
誰が登用しようとしているユーザーの邪魔したよ、あぁん?
俺は、原作者の意志を尊重しつつLGPLなりGPLなどの
ライセンスに忠実に従えと言っているだけだ。
import用のラッパーを作るだのウンヌンな小細工をして、LGPLの
適用から逃れようとしているテメーこそが、恩を仇で返している。

コトバ使いは紳士でも、やってることは野蛮人そのものなんだよ、テメーは。
ちなみに、オレは323ではない。
032531102/01/20 22:22ID:???
>>323-324
ライセンス上ではソース非公開OKでも、実際にはOutなワケですね。
了解。素直に非GPL/LGPLライブラリ使います。:P
0326名前は開発中のものです。02/01/21 03:06ID:???
羊の皮をかぶったハイエナには気を付けましょう。
GPL、LGPLのあるべき姿、理念は、みんなで守りましょう。
私利私欲でその解釈を捻じ曲げてはいけません。
0327名前は開発中のものです。02/01/21 13:12ID:XyYFeW8D
>325
だから、ダイナミックリンクにする限りLGPLならOKなんだってば。
インポートライブラリが何物なのか分かってない奴らが多すぎるな。
ちなみにLGPLのライブラリをダイナミックリンクしてゲーム本体のソースを
非公開にするのはLGPL的に激OKだ。
作者の意向にも沿っている。
もちろんライブラリ部分に加えた変更は公開しろよ?
032831102/01/23 01:57ID:???
>>327
ライセンス上OKでも、>>323-324みたいなのがいるから実質Out。
もっとも、使ってしまった後でどーこー言われても困るんで、
>>323-324 には感謝してるヨ。:b
0329LGPL前提の話だよね?02/01/23 10:31ID:???
>>328
というか、LGPL採用している時点で
「ダイナミックリンクならソース非公開OK」って言ってるようなものじゃないの?
そうじゃないっていうなら素直にGPLにすれば良いだけで。
LGPLなのにソースは絶対公開シロ!っていうソフトはあるのかな?
>>324は何が言いたいのか良くわからない。「LGPLの適用から逃れる」って??
0330LGPL前提の話だよね?02/01/23 10:34ID:???
あぁ、作者以外の人がなにやらいちゃもん付けてきてウザいってことね。
損なのは無視しろよ!
0331名前は開発中のものです。02/01/23 13:18ID:???
LGPLの作者ですが、なにか?(もともと、フツーのフリーウェアを
途中からLGPLとして公開したのですが)
0332名前は開発中のものです。02/01/23 13:59ID:???
>>331
何が言いたいの?
0333名前は開発中のものです。02/01/24 15:42ID:???
GPL最悪。めんどくさい迷惑な偽善ライセンスうざい。
0334名前は開発中のものです。02/01/24 16:59ID:???
過剰に信念があるだけで偽善ではないだろう
0335名前は開発中のものです。02/01/24 18:48ID:???
>>333
最終的に得するのはライセンスをつけた側なので、かなり利己的なライセンスだと思われ
0336名前は開発中のものです。02/01/29 00:13ID:???
>>98
stallman は redhat の人間じゃないですよ。
0337名前は開発中のものです。02/01/29 06:53ID:???
>>179
遅レスだけどさ、-mno-cygwin じゃだめなの?
0338名前は開発中のものです。02/01/30 02:29ID:???
>>335
そりゃそうだ。「情けは他人の為ならず」だよ。
……情けってのは少し違うが。
0339名前は開発中のものです。02/02/03 08:07ID:???
>>329
>>322-324は信者の振りしたアンチと思われ
0340名前は開発中のものです。02/02/03 19:30ID:???
なんか、GPLに関してトラウマになるようなことでもあったのかねぇ?
0341名前は開発中のものです。02/02/03 22:37ID:???
GPLのソースを一部組みこんだばかりに…くそっ!
0342名前は開発中のものです。02/02/03 22:46ID:???
ひまわりへの水の注ぎすぎにご注意ください
0343名前は開発中のものです。02/02/11 03:19ID:???
ひまわり??
0344名前は開発中のものです。02/02/11 03:25ID:???
そうです、ひまわりです。
0345名前は開発中のものです。02/02/11 03:29ID:???
0346名前は開発中のものです。02/02/22 02:53ID:???
せっかくソースを公開するからには、「どうとでも使いやがれ」という
気前のよさがあるほうが、「使ってもいいけどこの条件に同意しなさい。
しかもこの規則は君の成果物にも適用され、以後どのような発展を遂げよう
とも未来永劫付いて回ることになるぞ」というよりは、個人的にはずっと
すがすがしいし自由だと思う。
0347名前は開発中のものです。02/02/22 10:59ID:???
一応GNUの精神は、
「このソフト(とその派生物)は全世界みんなのものだ。(派生物も含めて)特定の人が占有することは許さん。」
なので、お間違えのなきよう。
戦略的に使う場合は、
・とにかくソフトを広めたい(名誉欲とかデファクトを狙うとか) ⇒ BSD-like
・ソフトに発展してもらいたい(コントリビュートが強制だから) ⇒ GPL
とか使い分けるんだろう。
もちろん両方とも、「良いソフト」じゃないと目的達成は難しいけど。
何も考えてないときは、俺はBSD-likeにしてる。
0348名前は開発中のものです。02/02/22 15:53ID:???
>347
そのようにあくまで商業戦略としてGPLを捉える分には文句は無いのだが。

本来のオープンソースの理想である「自由なソフト」を達成するためには、
BSD-Likeのほうがはるかに優れてると思うのは俺だけなのか?
要するにGPLはオープンソースでお金を儲けるためにがちがちに規約を固めてるんだろ?
使い方には小うるさいくせに改良は人任せ。随分虫のいいやり方だ。
そのくせ商業ソフトを非難するなんてダブルスタンダードもいいところだ。
0349名前は開発中のものです。02/02/22 16:13ID:???
だから自由についてのスタンスが違うんだって。
>「このソフト(とその派生物)は全世界みんなのものだ。(派生物も含めて)特定の人が占有することは許さん。」
将来にわたって誰にも占有されないソフトウェアがGNUの理想。
だから、個人が(営利目的などで)そのソフトウェアを使えないなどの不都合があっても、
それはほんの小さな問題。本人にとっては大問題かもしれないけどね。

>要するにGPLはオープンソースでお金を儲けるためにがちがちに規約を固めてるんだろ?
そんなわけ無いでしょ。なぜそう思うのかは知らんが。
0350名前は開発中のものです。02/02/22 17:19ID:???
>349
将来にわたって誰にも占有「できない」ソフトウェアというのは、
つまり商業に転用がしにくいということなんであって。
世界みんなのために商用ソフトが作りたい人にとっても、
GPLなソースが使えさえすれば品質が向上するのにGPLの制約が邪魔なばっかりに
品質が低いままのソフトを使いつづけている多くの消費者の方々にとっても、
ぜんぜん「ほんの小さな問題」じゃない。大問題だ。
全てがBSDライクになってくれたほうが世のためだと俺は思うな。
実際、BSDなソースを使って商品の品質を高めてるところは一杯ある。
0351アサマシイナァ02/02/22 17:30ID:???
なんでGPL vs BSD-Likeに持ってきたがるかな…。
要はソース公開してるなら俺様に自由に使わせろってことでしょ?
0352名前は開発中のものです。02/02/22 18:02ID:???
とりあえずBSDが有名だからだよ。
そうだよ、俺様に使わせろと言っている。
昔のオープンソース(なんて言葉あまり使われてなかったが)なんて、
みんなあんなものだったじゃないか。<BSD-Like
それをGPLがダメな方向に変えたんだと俺は思ってる。
もう一度言うが、「GPLは消費者のためにもならん」といってるんだ。
0353名前は開発中のものです。02/02/22 19:31ID:???
>352
じゃあ使わなきゃいいじゃん。
アンチGPLを見てると、その辺が理解できてない気がするが。
GPLでしか公開しないやつは、初めから無かったものと思えば良いんじゃネーノ?
GPL使ってるやつは、GPLでしか公開する気ないんだし。
郷に入りては郷に従え。出来なきゃ入ってくるな。そういうことでしょ。
0354名前は開発中のものです。02/02/22 19:43ID:???
>353
もちろんGPLのソースなんかポイしてるけどね。
奴らがフリーだのオープンだの語ったり商業ソフトを批判するのが
気に食わないだけで。
0355名前は開発中のものです。02/02/22 19:48ID:???
>そのようにあくまで商業戦略としてGPLを捉える分には文句は無いのだが。
>それをGPLがダメな方向に変えたんだと俺は思ってる。

GPLにするのには向かない種類、分野のソフトウェアはあるわけで、
Linux厨とかが何も考えずにGPLにしちゃうのがダメってんなら、同意。
たしかに、GPLには、そういう面もある。GNUはそれもねらってるのかも。学生とかにもウケがいいみたいだし。
でも、それで否定できるわけじゃないし、必要なのは啓蒙であって、否定することじゃない。
臭い物にはなんでもふたをしちゃいますか?

>もう一度言うが、「GPLは消費者のためにもならん」といってるんだ。

これは疑問だな。
可能性を言ったらきりが無いし、第一、品質が悪いままだすのは企業努力が足りないんでは?

まぁ、BSDのソースがGPLだったらえらい困る人はいるだろうけど(クソなルータも増えただろう)、
もしそうだったら、インターネットも流行らなかったかもね。
GPLなソフトがGPLなせいで、消費者に不利益を与えた(もしくは利益を与えなかった)例ってある?
0356名前は開発中のものです。02/02/22 20:15ID:???
アンチGPLはGPLが"自由"を謳っているのが気に食わないのでしょうよ。
"自由"と名乗らなければ別にいいのよ。
0357名前は開発中のものです。02/02/22 20:47ID:???
とんがった主張してるから嫌われてるって面もあるんだろうなぁ。
とんがった主張だから気に入ってるという厨房も多いだろうけど。
0358名前は開発中のものです。02/02/22 21:03ID:???
>奴らがフリーだのオープンだの語ったり商業ソフトを批判するのが 気に食わないだけで。
だったらGPLは商用ソフトに使えないからなんて理論展開させるなよ!
オマエの言ってることもかなりダブルスタンダードだよ。
0359名前は開発中のものです。02/02/22 23:04ID:???
>358
実際つかえねえじゃないか。ほんとにフリーでオープンつーなら
自由に使わせろよ、と言ってるんだ。ソースの公開なんざ出来るか。
どこがどうダブルスタンダードだというんじゃ。
0360名前は開発中のものです。02/02/23 00:11ID:???
フリーでオープン != GNU
そんなことは禿しくガイシュツだろ?
何を今更熱く語ってるんだ?
0361名前は開発中のものです。02/02/23 00:20ID:???
>360
あー、まあな。さんざん批判されてあいつらも無防備に自分たちを
フリーだとかオープンだとか言わなくなったのは評価している。
0362言葉尻に言及するようなFUDはみっともない02/02/23 03:16ID:???
オープン=ソースが公開されていること。自由に使えるかは問題ではない(ビジネス用語としては)。
フリー=自由の立場は複数ある。それは社会のパラダイムなどをみても明らかだろう。
結局>>361は何が言いたいんだ。俺は嫌いだーって言いたいだけ?

BSL-Likeは、2次著作物は自由に使えない場事も多いわけだけどこれは自由を制限してない?(これがGNUの立場)。
>そうだよ、俺様に使わせろと言っている。
オマエの者は俺のもの。俺のものも俺のもの。ジャイアニズムですか?
0363名前は開発中のものです。02/02/23 03:53ID:???
>362
まあ、確かに中国には中国の、ソ連にはソ連の自由があるよなあ。(w

BSDの二次著作物が結果として生む制限と、GPLが最初から持っている制限、
俺は後者のほうがはるかにめんどうでうっとおしいと感じる。
俺は自分の作ったものには出来るだけゆるい配布規則をつけることにしている。
0364名前は開発中のものです。02/02/23 04:12ID:???
>まあ、確かに中国には中国の、ソ連にはソ連の自由があるよなあ。(w
そうね。そして、GPLはまだ破綻したわけでも腐敗したわけでもないことに着目してね。
>>363みたいな言い方をFUDっていうんだよ!)

で、
>俺は後者のほうがはるかにめんどうでうっとおしいと感じる。
>俺は自分の作ったものには出来るだけゆるい配布規則をつけることにしている。
これは完全に同意。やっぱり、うざいものうざい。
0365名前は開発中のものです。02/02/23 12:20ID:???
>364
腐敗して無くても破綻して無くても、自由でない物は自由ではない。
イデオロギーで自由という言葉の意味をゆがめるのはどうか、ということを言ってるの。
「我々には我々の自由がある」……ブッシュ大統領が言われたのと同じ、中国っぽい紋切り型の反論。
あんたは腐敗や破綻をきたしていない共産主義ならマンセーなのか?

フリーでないものをフリーだとさえ呼ばなければ文句は無いのだが……。
いや、「フリー(無料)ソフト」ということなら正しい語法だと思うけど。
0366名前は開発中のものです。02/02/23 14:37ID:???
まぁ、「オレ自由」や「GPL=共産主義」とか振りかざすのも自由だけどね。
0367名前は開発中のものです。02/02/23 15:06ID:???
ちゅーかGNUは「ソースの個人所有」は認めないクセに、
所々「ソースの特定集団所有」を強制してるところがなァ…

# 例えばソースブランチはめっさ揉めるよねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています