GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0236名前は開発中のものです。
01/12/19 04:03ID:FeaaD5ARリソース作成用のユーティリティ群の比重が半分以上占めると思うんで、
そっちがclosedなら本体のソースをGPLで公開させても片手落ちかも。
0237名前は開発中のものです。
01/12/19 05:03ID:R4y1fMH3GPLを適用したい人もいるかもしれないので一寸考えを述べただけなんです。
問題提起というか。
コードをハックする、というのはお互い様だと思いますよ。
例えばある動作をする小さいライブラリをみつけて、それを使用した。
でもGPLなので、コードを独自に書きなおした。
それで済む話ですが結局GPLのために再発明することになります。
これなら(その開発者にとって)無いのとほぼ同じです。
開発者が、その小さなライブラリから得た便利を、見合う
自分のソースコードでお礼として公開したくてもGPLによる
制限によって自分の首を締める結果になるので、現実的に
できないのではないでしょうか。(そのソースコードを使えば
それに関わるものを公開しなければならない)
しかもそのライブラリは使用していないので、今更関与する義理もないです。
結果、この開発者とGPLコミュニティでは相互扶助が成立しません。
GPLのコードは結局GPLという限られたコミュニティの中でしか
利益をもたらさないと思うのです。
これが General Public なのでしょうか?
0238229
01/12/19 09:57ID:???で、
>それがどれくらいクリティカルな問題なの?
>例えば、GPLなリソースが潤沢にある場合でも問題になる?
>本当に公開したくない部分はスクリプトとして分離しておけばいいじゃん。
こっちは?
>>236の意見も参考にして答えてほしい。
>今日、明日というのは間に取らないで欲しい。
あまりにレトリカルに書きすぎ。
闘論してるわけじゃないんだから。
ソースは焼いたことは無い(というか焼かなくても請求があったら公開すればいいんだけど)。
今のGPLそのままでは公開してはいけない部分(したくない部分じゃなくてね)まで
公開せざるをえないし、いろいろグレーな部分も多いので、問題ある。
ゲーム特有の特長にも配慮する必要があるだろう。
でも、GPLの概念自体はあれで良いと思ってる。
0239名前は開発中のものです。
01/12/19 12:17ID:???> それで済む話ですが結局GPLのために再発明することになります。
>これなら(その開発者にとって)無いのとほぼ同じです。
どうしてさ。ゼロから書くよりはよほどマシだろ?
0240名前は開発中のものです。
01/12/19 13:09ID:???マジ?
0241名前は開発中のものです。
01/12/19 17:31ID:???0242名前は開発中のものです。
01/12/19 17:44ID:???>>193のCrystal Spaceに関連する議論を見ても分かる通り。
0243名前は開発中のものです。
01/12/19 23:21ID:???>マジ?
zlibあたり使ってるとこなんてザラだよね?
ただ、zlib使用したからといって、そのソフトに含まれている
全てのコードもGPLが適用されるか?というと甚だ疑問。
でも団体が弁護士立ててきて、ソースコードの公開を会社経由に
請求してきたら、面倒っぽいね。
そんな例、聞いたことないけど、「公開のみの要求」は金銭要求
しているわけではない分、有り得そう。
0244名前は開発中のものです。
01/12/19 23:24ID:cuio8b9Whttp://www.google.com/search?q=cache:-TvSk0WOleA:www.ainet.or.jp/~inoue/memo/gpl.html&hl=en
0245名前は開発中のものです。
01/12/19 23:30ID:LBK3DsIc> zlibあたり使ってるとこなんてザラだよね?
zlibのライセンスにはGPLなんて、一言も書いてないけど。
それに商用アプリにも使って良い。と書いてあるぞ。
http://www.gzip.org/zlib/zlib_license.html
0246名前は開発中のものです。
01/12/20 01:02ID:???>でも、GPLの概念自体はあれで良いと思ってる。
Quakeはうまく利用しているよね。ゲームという性質上GPLでは
利益をあげられないから、obsoluteなコードをGPLで公開してる。
educationalな目的には便利。
>>241 その「自由」が本当に「自由」なのかがお題なんだと思うよ。
>>245
公共性の高いライブラリはGPLでないことが多いね。
Mersenne Twisterしかり。Public な立場に立てばたつほど
GPLの言う「自由」は束縛が大きすぎる(それを自由と言えるかは
おいておいて)。
0247名前は開発中のものです。
01/12/20 04:44ID:dhnt4gmHユーティリティはGPLだけど、ライブラリとSDKはBSDライセンスですな。
0248名前は開発中のものです。
01/12/20 04:52ID:???http://www.vorbis.com/press/20010226.txt
ここね。RMSも I agree. と言っている。
ちなみに使われているのはエロゲーだけじゃないぞ。
0250名前は開発中のものです。
01/12/20 06:02ID:???ま、Ogg VorbisがにっくきMP3やWMAに
対抗できるようになるために賛成って感じですかね。
0251名前は開発中のものです。
01/12/22 10:00ID:???には少なからずお世話になってたんだけどね。
0252名前は開発中のものです。
01/12/23 15:41ID:???0253名前は開発中のものです。
01/12/26 12:29ID:???実際に行なわれた例はあるよ。当然だけど、すげー大変だったらしい。
あとは contribute を受けるときに「このコードを GPL 以外のライセンスでも
利用する可能性がありますがいいですか?」と聞くことぐらいか。
Cygnus は実際そうやってるらしい。
かなりスレ違い気味なので sage
0254名前は開発中のものです。
01/12/26 22:07ID:SNgOpjR3Name: John Carmack
Email: johnc@idsoftware.com
Description: Programmer
Project:
Last Updated: 12/21/2001 19:07:50 (Central Standard Time)
-------------------------------------------------------------------------------
December 21, 2001
-----------------
The Quake 2 source code is now available for download, licensed under the GPL.
ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/source/quake2.zip
As with previous source code releases, the game data remains under the
original copyright and license, and cannot be freely distributed. If you
create a true total conversion, you can give (or sell) a complete package
away, as long as you abide by the GPL source code license. If your projects
use the original Quake 2 media, the media must come from a normal, purchased
copy of the game.
I'm sure I will catch some flack about increased cheating after the source
release, but there are plenty of Q2 cheats already out there, so you are
already in the position of having to trust the other players to a degree. The
problem is really only solvable by relying on the community to police itself,
because it is a fundamentally unwinnable technical battle to make a completely
cheat proof game of this type. Play with your friends.
0255名前は開発中のものです。
01/12/27 01:24ID:???ソースコードだけがGPLに属し、その他のゲームデータは依然、
メーカの著作権下にあるわけと。
そのうち「データリソースだけは作れます」っていうメーカが
出てくると、プログラマーの値打ちは徐々に下がっていくわけだ。
優秀、下劣っぱ問わずに地盤沈下。
0256名前は開発中のものです。
01/12/27 02:17ID:???その結論は性急にすぎましょう。
0257名前は開発中のものです。
01/12/27 05:11ID:???つまり商業的価値が十分に消耗したからGPL扱いにしたということですか?
0258名前は開発中のものです。
01/12/27 05:23ID:2OXyzDMnhttp://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/26/0854204&mode=thread
0259名前は開発中のものです。
01/12/27 07:40ID:???IDにとっては。
わしらにとっては・・・。
0260名前は開発中のものです。
01/12/31 00:54ID:???0261そもさん
02/01/04 17:40ID:f9sjMwI30262聞きたい事をもっと具体的に書こうね
02/01/04 18:09ID:???0263261
02/01/05 02:43ID:K36oNC+I問いたいのは、LGPLのソースを一部利用している自作ソースのmakefile(自作)の事。
GPLでは「実行を可能にするコンパイルとインストールの制御に関する記述」、
すなわちmakefileは「ソース」と定義されている(配布義務がある)が、
LGPLでの判断基準となるリンク形式についてはどちらに該当するのか…ってコト。
何でこんなコトを聞くのかって言うと、makefileを配布せずにすむなら、
ソース同士の依存関係を無茶苦茶複雑にして、makefileを抜いて配布することで
ユーザーによるバイナリ作成を防げるんでは、と思った為。
0264名前は開発中のものです。
02/01/05 03:05ID:???LGPLならそのライブラリを再構築できなければならないので
ライブラリに関する部分はmakefileもというか、再構築できるように
しなければならないんではないでしょうか。
LGPLはダイナミックリンクで切り離せるのでLGPL部分だけ公開して
それを呼び出す実行バイナリはソースを公開せずに配布できると
思われます。
0265名前は開発中のものです。
02/01/05 03:26ID:???Undefined Referenceが出ないようにリンクしてあげればコンパイルは出来ると思うけど。
というのは、置いといて。
LGPLならLGPLな部分を動的リンクする限り、ソースを公開する必要は無いんだけど、そうじゃなくて?
LGPLなソフトウェア自身を改造して公開する場合のこと?
そういう場合なら、makefileはどう考えても、「LGPLなソフトウェアの派生物」の1部だから、
ソース公開は必須じゃないかな。
そうでないなら、makefileも他のソースもバイナリも自分の決めた方法で配布できる。
ソース配布はとりあえずOKで、「その(フリーで手に入れた)ソースをコンパイルすると
すぐゲームが出来る」というのはダメというなら、>>203が言っているようなやり方で、
データだけを(L)GPL適用外にしておくというのが手っ取り早いんじゃないかな。
非公開前提なら、LGPL部分をDLLにするのが先決だろうね。
DLLの仕組みが無い場合は、Dynamic Linking機構から作る必要あるかも。
0266261
02/01/05 03:30ID:???あえて前言を覆すような事を言いますと、GPLの場合もmakefile以外の手段でコンパイルとインストールの制御に関して記述できますし。
極端な例だと手動でコンパイル&インストールする手順をreadmeに書いておくとか。
0267名前は開発中のものです。
02/01/05 03:30ID:???>ソース同士の依存関係を無茶苦茶複雑にして、makefileを抜いて配布することで
>ユーザーによるバイナリ作成を防げるんでは、と思った為。
GPLうぜー以前に、おめーのその態度が、地球のゴミだ。逝け
0268267
02/01/05 03:32ID:???ゴミ相手にマジレスしてんじゃねーよ。
0269名前は開発中のものです。
02/01/05 03:36ID:???どうしてもってなら、最初からmakefileをつくらない。
>極端な例だと手動でコンパイル&インストールする手順をreadmeに書いておくとか。
自分もそれでやってるならそれでいいと思うけど、makefileがあるのに配布しないのは、
たとえばれなくても明らかにライセンス違反だから、そのつもりで。
makefileを激しく環境依存にしておくのもいいかもね。
誰も使ったことが無いようなスクリプト言語で書いておくとか。
0270名前は開発中のものです。
02/01/05 03:43ID:???ウザイ。
261は、ソース公開はmakefile以外はするって言ってるんだから全然ごみじゃないぞ。
むしろ見習ってほしい。
0271261
02/01/05 03:55ID:???>>265
複数のプラットホーム用のソースが入り混じって定義が重複していたり、
static オブジェクトをexportしている場合は構築するのは難しいかと。
>>267,269
makefileを配布したくないのではなく、LGPLの穴と思われる点を指摘したいだけ。
あとどの辺が明らかに(LGPLに)違反なのか教えて下さい。>>269
makefile自体はバイナリには含まれないのに、StatickLinkと言えるでしょうか?
もちろんプロセス間通信とかしてるわけじゃないので、DynamicLinkとも言えませんが。
0272名前は開発中のものです。
02/01/05 04:01ID:???改造部分とそのパッチはリリースしたほうが良いと思う。
makefileをどうにかして、っていうのはちとセコイと
思われそう。DLL なら問題ないんだし…。
0273名前は開発中のものです。
02/01/05 04:13ID:???ついに、「すぐにゲームが動くようにならないんなら、(L)GPLでソースを公開してもいい」
って人が現れたかと思ってわくわくしちゃったよ。
超がっかり。
makefileは、LGPLなプログラムの「派生物」の一部でしょ?
LGPLなんだから配布しないのはライセンス違反でしょう。
ダイナミックリンク云々は、自分の作った「プログラム」が「LGPLなソフトウェア」をどう利用するかのはなし。
makefileは自分の作った「プログラム」の「一部」なんだからリンクの話はそもそも関係ない。
はぁ。
もう少しちゃんと読んでよ…。
0274名前は開発中のものです。
02/01/05 04:29ID:???>むしろ見習ってほしい。
あん?何を見習うんだ?makefileを公開してねーLGPLプロジェクトなんか
見たことねーよ。一体、おまえ、何たくらんでんだ?
0275名前は開発中のものです。
02/01/05 04:42ID:???makefile非公開でバイナリを作られたくないということは、ゲーム本体をLGPLで…という話だと推測
↓
LGPLとGPLの違いが良く分かっていないなら、いろいろ諭してGPLでソース公開させよう
(ソースは公開するとかいてあるし)
↓
布教成功既成事実成立バンザーイ
というシナリオを考えていたんですが、>>261はタダの妄想厨だということが>>271で発覚したのでもう見習わなくていいです。
というか、>>270は煽りだったんですが、>>261は煽る価値もないことが分かったので、>>274のようにマジレスしなくてもいいと思います。
0276名前は開発中のものです。
02/01/05 04:46ID:???なんの布教だか知らんが、あんまりデタラメやってると、
LGPL団体からのゲーム業界メス入れがおこるのでやめれ。
0277「布教」ってのは面白おかしく言ってみただけ
02/01/05 04:51ID:???諭すのはそのへん。
0278名前は開発中のものです。
02/01/05 05:02ID:???当たり前だ。
即座に改変できる自由を保証するのが前提であって、
「アナが見つかった!イエーイ」
なんてのは勘違いもはなはだしい。
0279名前は開発中のものです。
02/01/05 05:05ID:???それは、メス入れされるとやばいことをやっているって事?
ゲーム業界人じゃないんで知らないんですが。
0280名前は開発中のものです。
02/01/05 05:06ID:???0281名前は開発中のものです。
02/01/05 05:25ID:???そうね。
で、「Perlだけではゲームは出来ない。」
って言い方の延長線上にあるような方法もあるんじゃない?と誘導したかった。
(完全なプログラムだが、ゲームではない、というものをGPLとして配布、ゲームデータは別ライセンスという感じ)
0282名前は開発中のものです。
02/01/05 16:25ID:???ゲームソフト作るにも、あーだこーだ灰色議論しなければならない
現状を招いたのは、何も考えず、安易にGPLを導入してきた
学生などの若者たちだ。
どう責任とってくれる?あー?
0283261
02/01/05 19:06ID:???確かにいい気になっている妄想厨かも。スマソ。
でも気が向くならもう少し付き合って下され。
>>273
makefileをソースの一部とみなすなら、同じmakefileから生成されるプログラム郡の一部にでも
LGPLが適用されたら、他のプログラムにもLGPLが伝染するってわけですよね。
そうすると別の新たな疑問が生じます。
例えばLGPLライブラリ→プログラム本体へLGPLが伝染するのを防ぐ為のラッパーは、
別のmakefileで構築しなければならないって事でしょうか?
さらに言うなら(これは妄想が過ぎますが)readme等もソースとみなした場合は…
>>280
そーいえばmakefileとrpm等との境界線も不明瞭な気が…
0284名前は開発中のものです。
02/01/05 21:09ID:???プロセスを起動することにより他のプログラムを利用することではGPLは感染しません。
makefileから他のmakefileを利用するのはこれにあたるでしょう。
主プログラムAがLGPLプログラムBを利用する場合(というかたとえBがGPLでも)、
AのmakefileがBのmakefileを起動するからって、BがAの派生物だといえる合理的な理由はないでしょう。
>例えばLGPLライブラリ→プログラム本体へLGPLが伝染するのを防ぐ為のラッパーは、
>別のmakefileで構築しなければならないって事でしょうか?
そうです。
普通、LGPLのプログラムと、それを利用するプログラムは「別の」プログラムです。
LGPLは主に「ライブラリ」につけられるライセンスだって事はわかってますよね?
>そーいえばmakefileとrpm等との境界線も不明瞭な気が…
著作権自体が「業界の慣習」を前提として成り立っているので、
こういうのはきっちり決まるわけではなく、「業界の慣習」によって決まります。
つまり、裁判してみないと白黒は完全にははっきりしないって事(GPLに限らず著作権関連にはこういうの多いです)。
どこまでが1つのプログラムかも、「業界の慣習」を鑑みて妥当な範囲が1つのプログラムになる。
で、それは、コンピュータサイエンス的な境界とは必ずしも一致しない。
だから、穴をつこうと「故意に」小細工をすると裁判になったとき不利になるんじゃないかなぁ、と思う。
あんまり詳しくないけど。
0285名前は開発中のものです。
02/01/05 22:52ID:???おまえら、プログラマーとしてのプライドはねーのかよ。
「GPLにはお世話になりてーけど、そのライセンスの該当にはなりたくねー」
なんてわがまま厨房なんだ!
GPLをシカトするか、お世話になってきちんとライセンスに従うか、
どちらかにしろよ。
0286名前は開発中のものです。
02/01/06 00:03ID:???ゲームに限ればそういう姿勢じゃ、まったく普及しないか、儲けられないか、だよ。
まぁ、↑は、GPL(に類似のライセンスの)ソースが豊富にあれば業界に対してプラスになるという前提だけど。
0287261
02/01/06 00:34ID:???LGPLライブラリを利用する自作ソフトのmakefileは、公開しないといけないのか。
・公開する必要があるというのなら、その根拠は何か?
また、どこまで・どんな場合公開する必要があるのか。
全て手動でコンパイルしている場合や、IDE等別のツールを使っている場合は?
・公開しなくて良いケースがあるなら、それはユーザーがバイナリを生成するのを阻害する手段、
すなわちLGPLの抜け穴とならないか?
0288名前は開発中のものです。
02/01/06 00:48ID:???まだ納得してないのか?
どこが納得できないか具体的に書かなきゃ答えようが無いのは>>262ですでに指摘されてるだろ?
0289名前は開発中のものです。
02/01/06 01:17ID:???今の話の流れは、感情論的、倫理的な話ではありません。
そういう話がしたいなら別口でどうぞ。
0290名前は開発中のものです。
02/01/06 10:12ID:???たわけ、世間知らずが。
裁判じゃ、感情論は排除しても「倫理的な話」は考慮の対象。
裁判がらみで話を進めたいんなら、「倫理的な側面」も視野に入れろや。
契約書に明記されてなくても、倫理的に問題があれば、簡単に覆るぞ。
0291名前は開発中のものです。
02/01/13 03:05ID:KIf9IA3lGPLだらけになるとプログラマが安くなるっていう立場からGPLを批判する人は
既得権益にしがみつく族議員とかゼネコンとダブって見える
あ、自分は別に小泉マンセーな人じゃないよ
0292http:// cj3203940-a.shmki1.ky.home.ne.jp.2ch.net/
02/01/13 03:10ID:???0293名前は開発中のものです。
02/01/13 04:51ID:???>既得権益にしがみつく族議員とかゼネコンとダブって見える
quake2のソースがGPL公開されたでしょ?
でさ、上司がそのことを知ったとしましょう。
でも、いきなりクビになるような極端なことは流石に有得ない。
けど、「あれがタダなら、プログラマーの人件費は安くても
いいだろう」という解釈は十分に有り得る。
0294名前は開発中のものです。
02/01/13 05:44ID:???自分の権益と一致しない具体的な団体、思想があればそれを
徹底的に叩くのは、世の常だと思うのだが。ひょっとして孟宗題額生?
quake2ソース公開と冠するスレッドの伸びが極端に悪い。
なぜ?
0295名前は開発中のものです。
02/01/13 06:09ID:KIf9IA3l会社にとってプログラマの価値とは所詮その程度だったというだけのことです。
それに納得がいかないのならば、説得して自分の価値を分かってもらうか、
自分の価値を分かってくれるところに移るしかないでしょう。
自分の価値が下がる。だからGPLを使うな、というのはただのわがままです。
あと、自分は学生ではありません。
>自分の権益と一致しない具体的な団体、思想があればそれを
>徹底的に叩くのは、世の常だと思うのだが。ひょっとして孟宗題額生?
確かに自分の利益と反するものをたたくのは世の常かもしれませんが、
では、例えば珍走団が警察をたたくのはどう思いますか?
(別に珍走団をプログラマに例えているわけではありません)
0296名前は開発中のものです。
02/01/13 06:23ID:lRXdImx0既得権益は特権による利益だっしょ。
純粋に労働の対価を得るのは正当なことだよ。
例えば、ゲームソフトの表現に対して、GPLにもとづいてすべての表現を
GPLに従えという政令ができたとする。おお、すばらしいこれこそ「自由」だ!
さて、すべての表現がGPLに従うんだから、すべてのソースを無償で
提供できなきゃならない。それによって、ゲームソフトは販売実績が激減した。
何千時間も作業したのにGPLだ。会社はつぶれた。職も失った。
しょうがない。パン屋にでもなるか。好きなゲームならGPLで遊べる。
金がかかってないから「糞ゲー」ばかりになっちゃったけどな。
俺はこんなのは真の自由だなんて、思わない。
GPLはGPLコミュニティにしか利益をもたらさないと思うよ。
それを承知でGPLにするなら、それはそれでかまわないけど。
0297296
02/01/13 06:35ID:???GPLは使いようによっては便利だから、否定はしていません。
ただ何でもGPLっていう考えはモノによっては影響力が強すぎるので
やみくもに従うのもどうかと。
0298名前は開発中のものです。
02/01/13 06:40ID:???それで叩ききれば、その珍走団とやらが官軍かと。
GPL契約書にも民間企業の一般的なソフト販売のあり方に対して
明示的に「叩いている」わけだし。
珍走団 という代名詞が、(一般有料ソフト)なのか(GPLソフト)なのか
決定されるまでお互い叩き合うだろう。
0299291
02/01/13 06:47ID:???あれはあれで言いたいことがあったのですが、かなりずれてる気がしたので。
誤解されてるかもしれませんが、自分は何でもかんでもGPLにすべきだとは思ってません。
GPLで出したい人は出せばいいし、出したくない人は出さなければいいと思ってます。
ただ、他人がGPLで出すのをとやかく言うのはなんだかな〜って思ってるだけです。
0300名前は開発中のものです。
02/01/13 06:49ID:???具体的な危ない黒船がやってきたからだろ。
グラフィックスタッフ・オンリーな会社であれば、
quake2のソースを改良、メンテできる人材を一人雇えば、
商品として発売できる。元々、プログラム開発をウリにしている
会社というわけでもないんで、コードのみをGPLに従わせることに
何の躊躇もない。
quake2というのはほんの一例で、多分、今後、あらゆるジャンルの
ゲームソフトが付和雷同してソース公開されるのをみんなは危惧しているかと。
0301名前は開発中のものです。
02/01/13 07:05ID:???「違法である」と封印する国が登場する可能性は十分にある。
「物にはそれなりの値段をつけなければ違法」という趣旨の元、
関税取るのがダンピング制度なんだし。
使いふるされた技術をGPLにするのは、まぁよしとして。
0302296
02/01/13 07:19ID:???うーん。なるほど。これは筋違いでした。
GPLを選ぶかどうか本人の選択によりますものね。
俺のコードが無価値になるからリリースするなとはいえません。
GPLの問題なのかと思った。これは失礼いたしました。
0303名前は開発中のものです。
02/01/13 14:00ID:???もしそんな暇な^H^H会社が発生するとすれば、
その分プログラマの需要が増えるんじゃないのかしらん?
少なくとも需要が減る理由になるとは思わないんだけど。
0304名前は開発中のものです。
02/01/13 15:02ID:???ありえないと思うけどなぁ
どういう法的根拠を考えているの?
それは、既存の法体系と調和しうるの?
0305名前は開発中のものです。
02/01/13 16:42ID:???「妥当な値段をつける」というんは、確かに基礎的なことではあるけど。
GPLでもいいから、「必ず値段をつけなさい」という束縛はありえるかも。
0306名前は開発中のものです。
02/01/13 17:25ID:???ここは
「便利なライブラリをただで使いたいのに
GPL のせいで使えねえ、ストールマンの畜生」
というだけスレです。
0307名前は開発中のものです。
02/01/13 19:54ID:???0308名前は開発中のものです。
02/01/14 00:38ID:???コレは逆に、新しいモノの誕生and成長を抑圧するっていう欠点でもあると思うけどね。
(大樹の根元で芽は育たない)
まぁコレはGPLだけの問題じゃない(BSD等にも)と思うが、
GPLの場合新たなモノを作っても、何の見返りも期待できんのが…
0309名前は開発中のものです。
02/01/14 01:21ID:???>GPL のせいで使えねえ、ストールマンの畜生」
いや、違うだろ。煽りだとかネタのつもりでなかったんなら、
オマエ、読解力不足。
0310名前は開発中のものです。
02/01/14 01:38ID:???期待は出来るよ。確実じゃないけどね。
商売にしても、売れることは期待できるが、確実じゃない。
で、ソフトウェア(の部品)には、商売にして高い確率で期待できる物と、そうでないがGPLで発展が期待できる物、
(と、それ以外の同でも良いもの)に分かれると思うんだ。
パッケージソフト(の過半数)と完成品ゲームは、前者かな。
0311名前は開発中のものです。
02/01/14 01:44ID:VR4/hXgximplib.exeなどでDLLからインポート用のlibを作成して、
コレをスタティックリンクしたらLGPLに引っかかる?
正直、LGPLの表記じゃこーいう時判断に困る。
0312名前は開発中のものです。
02/01/14 01:48ID:???インポートライブラリにはDLLをダイナミックリンクするための情報しか含まれてないはずなので、
本体はLGPLには感染しないでしょう。と思う。
そうじゃなかったら、全てのLGPLのDLLを使ったWindowsアプリはLGPLになっちゃうんだけど…
0313名前は開発中のものです。
02/01/14 02:00ID:???インセンティブがなければ発展は無いという考え方だよね?
著作権も特許もこれをベースにしてる。
でも、人口が十分大きくなり、作家や発明家(やプログラマ)が十分な数がいれば、その問題も薄まらないかな?
つまり、>>308がただ働きしたくないと思っていても、そうは思わない一定数の人間がいればOKって言う感じ。
そういう人は、もちろん、ただ働きとは思ってないんだろうけどね。
0314名前は開発中のものです。
02/01/14 05:01ID:???煽り以外の何に見えるよ。
だが、本当にそうとしかみえない書き込みもあったといっておく。
0315名前は開発中のものです。
02/01/14 11:17ID:???0316308
02/01/14 13:38ID:???別にGPLが無くてもそーいう風になっていくと思うんだが…
むしろ商用ライブラリとの併用不可な点等がそれを抑制してないか?
あと自分としては、誰かが決めたルールに右ならえで従うのはなんかキモイ。
ソース公開するなら、BSDみたいにもっとオープンなライセンスにしたいんだが…
(GPLのソース保管義務もウザイし)
0317名前は開発中のものです。
02/01/15 02:54ID:???気持ちはワカランでもないが、メーカが責任もってリリースするというのが
一番だと思うぞ。それに、メーカに行くと、意外なところでMASMの
ソースが公開されているところがある。(もちろん not GPL)
MASMのDDKはマイクロソフトで無料DL可能。
DDKの中にはいろいろなドライバのサンプルソースが含まれている。
0318311
02/01/15 20:33ID:???DLLと一緒に配布されてるインポートLib使っても
DynamicLink 扱い?
あと>>312には多謝!!<(´ー`)
0319名前は開発中のものです。
02/01/19 21:50ID:???そして、GPLを参考にしてゲーム(専用機)用のライセンスを考えるノダ!
というか、フリーへの過渡期(というものが有れば)では、GPLは有効だと思うかも。
0320名前は開発中のものです。
02/01/20 00:45ID:5HBXR9Sd0321名前は開発中のものです。
02/01/20 16:31ID:???>DLLと一緒に配布されてるインポートLib使っても
>DynamicLink 扱い?
ホント、恐縮なんだよ、てめー。
そうまでして、LGPLにかかるか否か判断できたとして、
原作者に対する人情だとか、礼儀だとかカケラもねーのかよ。
テメーみてーなカスでも、俺と同業者である事実を考えると萎える。欝だ詩嚢。
0322311
02/01/20 19:06ID:???バシバシ使ってそのライブラリを有名にすることが、
その作者への最大の恩返しだと考えております。
むしろ、そのライブラリを登用しようとしているユーザーの
気を削ぐようなマネをするのは、恩を仇で返すようなものでは?>>321
0323名前は開発中のものです。
02/01/20 19:31ID:???アホか。GPLで公開してる作者はンなこた望んでねぇんだよヴォケ。
テメーみてぇなGPLの理念を理解できないアホにだけは使って欲しくネェと思ってんだよ。
理解したか?
0324321
02/01/20 20:55ID:???>気を削ぐようなマネをするのは、恩を仇で返すようなものでは?
誰が登用しようとしているユーザーの邪魔したよ、あぁん?
俺は、原作者の意志を尊重しつつLGPLなりGPLなどの
ライセンスに忠実に従えと言っているだけだ。
import用のラッパーを作るだのウンヌンな小細工をして、LGPLの
適用から逃れようとしているテメーこそが、恩を仇で返している。
コトバ使いは紳士でも、やってることは野蛮人そのものなんだよ、テメーは。
ちなみに、オレは323ではない。
0326名前は開発中のものです。
02/01/21 03:06ID:???GPL、LGPLのあるべき姿、理念は、みんなで守りましょう。
私利私欲でその解釈を捻じ曲げてはいけません。
0327名前は開発中のものです。
02/01/21 13:12ID:XyYFeW8Dだから、ダイナミックリンクにする限りLGPLならOKなんだってば。
インポートライブラリが何物なのか分かってない奴らが多すぎるな。
ちなみにLGPLのライブラリをダイナミックリンクしてゲーム本体のソースを
非公開にするのはLGPL的に激OKだ。
作者の意向にも沿っている。
もちろんライブラリ部分に加えた変更は公開しろよ?
0328311
02/01/23 01:57ID:???ライセンス上OKでも、>>323-324みたいなのがいるから実質Out。
もっとも、使ってしまった後でどーこー言われても困るんで、
>>323-324 には感謝してるヨ。:b
0329LGPL前提の話だよね?
02/01/23 10:31ID:???というか、LGPL採用している時点で
「ダイナミックリンクならソース非公開OK」って言ってるようなものじゃないの?
そうじゃないっていうなら素直にGPLにすれば良いだけで。
LGPLなのにソースは絶対公開シロ!っていうソフトはあるのかな?
>>324は何が言いたいのか良くわからない。「LGPLの適用から逃れる」って??
0330LGPL前提の話だよね?
02/01/23 10:34ID:???損なのは無視しろよ!
0331名前は開発中のものです。
02/01/23 13:18ID:???途中からLGPLとして公開したのですが)
0332名前は開発中のものです。
02/01/23 13:59ID:???何が言いたいの?
0333名前は開発中のものです。
02/01/24 15:42ID:???0334名前は開発中のものです。
02/01/24 16:59ID:???0335名前は開発中のものです。
02/01/24 18:48ID:???最終的に得するのはライセンスをつけた側なので、かなり利己的なライセンスだと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています