トップページgamedev
993コメント472KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6
GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて。

GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0181 01/12/17 09:10ID:???
>GPLは「ソフトそのもので収益を上げてはならない」というのも原則

そんなことはないよ。GPLよく読んでみ?
お金が絡んではいけないのは、バイナリだけ渡した後にソースコードを渡す時だよ。
だから、べつにソフトウェア自体は100億円で売ってもかまわないんだよ。
ただ、売った先がただで再配布しても文句言えないけどね。
だから、ソフトそのもので収益を上げづらいのは、まぁ、事実。

>そして、そのサポートの内容。

それが、イタいって言ってるんだけど。
本当にRedHatがディストリビューションパッケージのみで食ってると思う?
「サポート」ってサポセンのことじゃないよ?

プログラムを作ることなんて、全体工程のホンの一部。
作った後は、運用→保守ってのが必要。
サポートっていってるのは、この「運用→保守」の部分。
パッケージで大儲けしているところ以外のほとんどの企業はここで儲けてるんだよ?

>しまった。GPL嫌いツッコミは、この職業ソフト開発者の地位低下を
>懸念している。

GPLが登場するまでも無く、もう十分下がっているので安心してください。
そのためのSoftware Engineeringだからね。

…と、このあたりもよく言われることなので、書いてみました。
0182名前は開発中のものです。01/12/17 09:10ID:TkbQomtS
>>175
激しく同意。後半にね(涙)。

他人が使うことが前提のパッケ・業務系ソフトの作り手としては、
ユーザーへのサポートは絶対に無視できない。むしろ工数の多くが、
ユーザーに対応する部分(UIだけの話ではない)の設計で消える。
実際、コード書くだけでいいなら、実際の工数の1/10以下でも終わる。
使い勝手(UIの話だけではない、しつこいが)は度外視になるけどね。

「ソフトウェアで金を取る」ってのは、実際にはそういう感じだよ。
ほんと、製造業っていうよりサービス業。
客の必要にあわせたサービスを、ソフトウェアの形を持たせて売る。
ソフトウェアに宿らせた魂(?)を売る、と言い換えてもいい。
プログラムコードがGPLかどうかなんて、それに比べれば些細なことだよ。
別に、プログラムコード自体を売ってるわけじゃないんだから。

本当にに「プログラムのバイナリ自体で金取るのがソフトウェア商売」
と思ってる開発者がいたら、それは使い手のことを何も考えていないんだろう。
厨房的だ。誰とは言わないが。
0183名前は開発中のものです。01/12/17 09:14ID:???
>>181
運用、保守。まさしくまさしく。
0184 01/12/17 09:41ID:???
>本当にに「プログラムのバイナリ自体で金取るのがソフトウェア商売」

ゲームはほぼこれに当てはまるんだよね。
だから、ソフトウェア産業の中でもゲーム業界って結構特殊。
0185名前は開発中のものです。01/12/17 09:46ID:???
>>182
それはIBMなどの運用契約で稼ぐ企業の考え方だよ。
ゲームは昔からバイナリを売って商売している。ユーザーも
サポート料などという考えはしない。激しく形態が違うよ。
マ板に帰ったほうがいいんじゃないか。
0186名前は開発中のものです。01/12/17 10:34ID:???
MMORPGなんかは、業務系に近いね。
あとは、携帯のゲームなんかもそうかな?
0187名前は開発中のものです。01/12/17 11:46ID:???
ところで、GPL批判派の人は、もしGPLがなかったら、
プログラマはソースを制限なしで公開が主流になると思ってるの?
それともソースは非公開が主流になると思ってるの?
0188名前は開発中のものです。01/12/17 11:52ID:???
代わりにBSDライセンスとかが主流になってるかもしれない。
0189名前は開発中のものです。01/12/17 12:27ID:???
>180
>「GPL使わなきゃいい」では解決されない、飛んでくる火の粉。
いや、解決できますがw
飛んでくる火の粉を振り払う能力もないような職業プログラマは
正直死んだ方がよい。
0190名前は開発中のものです。01/12/17 12:35ID:akzKv8qW
オープンソース・ゲームをプレイする
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/gamej_ind.html

せっかくなのでお勉強ページスレからコピペ。
って、今気づいたけどShawn HargreavesってAllegroの作者でんな。
0191名前は開発中のものです。01/12/17 12:37ID:???
ユーザとしては金銭的に安いGPLなソフトを使うか、金を払う価値が
あるプロプライエタリなソフトを使うかを選択できるわけだから、
がんばってユーザに金を払ってもらえるようなソフトつくれや。
GPLが無くなることもプロプライエタリなソフトが無くなることも
ないだろうし、プロプライエタリなソフトで行きたかったら文句いわないでせっせこ作ってよ。
0192名前は開発中のものです。01/12/17 12:47ID:???
SCEとかがゲームはGPLで開発しなければならないとかしたら
どうなるだろうか。想像してみる。
0193名前は開発中のものです。01/12/17 16:11ID:???
ゲームってプログラム自体に「作品」として価値があるから、確かにGPLになじまないんだよね。
LGPLにしても、ゲーム機のソフトで使われることなんか考えてないからいまいちグレーだし。
ゲームエンジンなんかは、オープンソースによるバザールモデルでの開発が適してると思うんだけど、いまいちGPLはその辺に対応できてない感じ。
ゲーム用に最適化されたGPLを作るべきなのかも。GGPLとか。

以下、Crystal Spaceっていう3D EngineのリーダーさんとRMSとのやり取り。
「Crystal Space(LGPL)をPS2に移植したいんだけど、NDAで縛られてる部分を何とか秘密にしながら
公開する方法はありませんか?」
ってのにたいして、RMSの結論は、
「そんなプロプライエタリな(独占的な)システムは使うべきではない。」
http://crystal.linuxgames.com/rms.html
0194名前は開発中のものです。01/12/17 16:50ID:???
>>>GPLは「ソフトそのもので収益を上げてはならない」というのも原則
>>そんなことはないよ。GPLよく読んでみ?
そんなことあるよ。レッドハッド(日本法人)の社長の講演を聞いてみ?
「GPLなのでソフトそのもので儲けるわけにはいかない」とミニにタコが出来る
くらい明言してるよ。
0195名前は開発中のものです。01/12/17 16:56ID:???
>「そんなプロプライエタリな(独占的な)システムは使うべきではない。」
でもGPLこそが独占的なライセンスとも言えるよね。
自分で作ったものでも感染力が強すぎ。
独自拡張してもGPLがついて回るし、組み込んでもなんらかの
形で権利やらライセンスが金魚のフンのごとくついてくる。

あと、「UIなどのデザイン、運営、保守が工程の割合を多く占め、
コードなんてたかがしれてる」というの真顔で言ってる人がいるけど
UIなんて作業量的には微々たるもんだよ。それにね、GPLの適用範囲は
何もコードだけとは限らないよ。
0196名前は開発中のものです。01/12/17 17:00ID:xKZ9T5xh
赤帽の人が言ってるのは
事実上、配布にかかる経費が0に近い現在は儲けられんってこと
でしょ。RMS は昔 emacs 入れたメディア(テープだっけ)を
売ってた。
0197名前は開発中のものです。01/12/17 17:02ID:???
↑補足。
現在、「サポート」と称されてサービス業として成り立っている
ものも次第にGPL適用範囲が拡張されて商売出来なくなる。

それにGPLの唱えていた「サポートサービス」とは元来、もっともっと高尚な
ものだった。例えば、「新開発されたCPUへのGNU-Cコンパイラの適応サポート」
などがそれにあたる。GPL、或いはGNU-Cのライセンス規約には
「こうした誰もが納得する貢献度の高いプロジェクトはサポート収益を
受け取ってもよい」と記述されている。

運営だとか保守は、GPLの言うところのサポートには値しなかったのよ、
かつては。
0198名前は開発中のものです。01/12/17 17:05ID:???
>事実上、配布にかかる経費が0に近い現在は儲けられんってこと
>でしょ。
え?じゃ、配布にかかる経費が0に近くなかった頃は儲けられたの?
なんて?GPLは、配布にかかった経費以上のものは一切、求めては
いけないのだよ。配布にかかる経費が変化した程度で、なんて
収益に影響を与えるの?
0199名前は開発中のものです。01/12/17 17:09ID:???
「運用・保守」という工程(サービス)の中には、
「デバッグ&修正」も入っているんですか?
0200名前は開発中のものです。01/12/17 17:11ID:???
>GPLは、配布にかかった経費以上のものは一切、求めては いけないのだよ。

どこにもそんなこと書いてないって
0201名前は開発中のものです。01/12/17 17:13ID:???
GPLが嫌いなんじゃなくて、GPLを利用して旨みを食ってる
連中だとか現象が嫌い。

GPLは一つの主張としては問題ないと個人的に思う。
賛否は別問題として。
0202名前は開発中のものです。01/12/17 17:37ID:???
圧縮ルーチンだとか、サーバーソフトだとか、OSだとか、コンパイラだとか
およそ底辺となる下請けソフトしかGPLって適用されていない。(現状)
この手のソフトが、publicになる分には、メリットの方が大きい。

問題なのは、それらを組み込んだ後の製品のライセンス問題。
ゲームソフトがGPLソフトをベースに拡張して生成されたものと解釈した場合
ゲームソフトはGPLの適用下に置かれる。
つまり、ソースも配布し、コピーの自由も売り手に与え、また、そのソースを
改変して発売しても構わない権利も公に明け渡すと。


あなたのプロジェクト、大丈夫ですか?
0203名前は開発中のものです。01/12/17 18:16ID:???
たとえば、ゲーム内のスクリプトや、グラフィック、アニメーションデータなんかは、
ゲームのプログラムに読み込ませるただの「データ」なので、
ゲームのプログラムがGPLでも、「データ」までは影響しない、とか言えるかなぁ?
実際に、インタプリタがGPLでもスクリプトはGPLにはならないんだけど、
いっしょに配布して、その配布媒体から直接起動する場合とかどうなるのかとか。

で、「データ」をこれまで通り再配布禁止にすれば、ソース渡してもそう簡単には
ゲームコピーできないし(ゲームロジックをどこまでスクリプトに追い出すかにもよるけど)、
でも、プログラマは既存のコードを再利用できて万歳!、
コーディングの工数も減って経営者も万歳!で、良いことずくめとか。

ゲームをGNUの理想にあわせて考えてみると、こんな感じかな?
いや、もし、GPLライクにソースを公開するなら、って話ね。
0204名前は開発中のものです。01/12/17 22:06ID:???
>実際に、インタプリタがGPLでもスクリプトはGPLにはならないんだけど、
>いっしょに配布して、その配布媒体から直接起動する場合とかどうなるのかとか。
ここだね。どうしてもインタープリタはターゲット上で動作せねば
ならないので、この部分はGPL適用部分。
そのゲームが、GPL下のスクリプトをベースに延長して完成したもの
ならば、ゲーム本体のソースもGPLに適用される。
商的利用は問題ないのだけど、GPLは確実に感染するのだから、
そのゲームのソースコードもCD-ROM内に焼き付けておくのが礼儀だと
思う。もっとも、ゲームソフトの場合、ソースコードだけでは動かない
ので、それがすぐに横流しで他社が発売することは有得ないけど。
0205名前は開発中のものです。01/12/18 00:01ID:IGXNaLnd
推測にすぎないけど Allegro 等が gift-ware と称しているのは公共性の
高い部分をできるかぎり共同開発したいからじゃないかな。

みなでつくり、皆が潤う。他の人から受けた恩恵に見合う知識を公開する。
当然、知識には公開しても良い部分としたくない部分があるので性善説に
頼った考え方だ。その点 GPL は性悪説に基づいている。公開しないのは
(原則的に)許さない。人は隠すからすべてを出せと。

しかし注いだ労力がすべてパブリックなものになる GPL などに何の魅力が
あるだろうか。ライバルが GPL のソースを読みテクニックをハックし、
クローズドなソースに追加するだけだ。それに比べればオープンソースは
まだ選択的に公開することができる。悩んでいるコード部分があれば
公開し、意見を受けることができる。GPL コードでは開発のプロはコードの
流出を恐れて参加しないので、結果として発展を妨げる限られる。
疑問に思うのは GPL が発展に本当に寄与しているのだろうかということだ。
オープンソース、共同開発コミュニティという理念こそが本当に発展に
寄与したものではないのかと問いたい。
0206名前は開発中のものです。01/12/18 00:41ID:???
>>205
>しかし注いだ労力がすべてパブリックなものになる GPL などに何の魅力が
>あるだろうか。

逆に考えれば、強制とはいえ知識がどんどん蓄積してくわけで、
それは業界にとっていいことじゃないかな?
あと、すべてをパブリックにしなければならないわけじゃないってのは、
上で言われてるよね。

まぁ、でも、それだと、誰も新しい要素技術を開発しなくなってしまって、
業界全体(の技術力)が停滞してしまうかもしれないという危険性もある。
GPL的には、必要ならほしい人が誰か作るはずだ、ってことだと思うけど、
ソース公開については「性悪説」をとってるくせに、開発については「性善説]を
期待しているってなんか矛盾してるよね。このへんがなんか気持ち悪い。

やっぱ、BSDライクか、ギフトウェアが一番「漢」らしくていいね。
まぁ、これだとまんまパクられて、商売されても文句言えないんだけど。
「自由に使ってもいいけど、コントリビューションが無かったら2chで
徹底的にけなされる可能性があります」、とかでもいいかも。
0207名前は開発中のものです。01/12/18 01:57ID:???
というかGPLって「隠蔽」という言葉をマイナスイメージで
しか解釈してないのが問題だと思う。
ライバル同士、手の内を隠して切磋琢磨するからこそ、お互い
独自の文化で独自な発展が有り得るという「隠蔽」のメリット部分を
ほとんど完全に、無視している。

醤油工場の小学生見学コースですら一部、「秘密」として
完全に隠蔽されている部分がある。

性悪説に基づけば、オープンソースを逆手に利用してしまう人間の
存在に対する何らかの制限装置をGPLにも設置するべきだ。
0208名前は開発中のものです。01/12/18 04:59ID:tGiuZTFL
>>205
> ライバルが GPL のソースを読みテクニックをハックし、
> クローズドなソースに追加するだけだ。

これはライセンス上しっかりと禁止されてるのね。
GPL が適用されたコードを一部分でも他のコードに組み込むと、
その新しいコードも GPL で配布する義務が生じるの。
だからクローズドに囲い込む事は法的に不可能な訳。お分かり?
0209名前は開発中のものです。01/12/18 05:13ID:???
205じゃないけど。
>>208
組み込むとは書いてないだろう。
「読み」そして「テクニックをハック」であってソースをパクる
とは書いてない。
0210名前は開発中のものです。01/12/18 05:17ID:tGiuZTFL
あと GPL は

> その点 GPL は性悪説に基づいている。公開しないのは
> (原則的に)許さない。人は隠すからすべてを出せと。

ていうよりかはむしろ

> 当然、知識には公開しても良い部分としたくない部分があるので

っていうのを否定する立場なんでは?
知識は隠してたら腐って虫が湧くだけ。だったら風通しのいい
公開の場に晒してみんなで好き勝手にいじり倒しましょう、と。
まあ実際問題としてプロクオリティのゲームを GPL で配布するなら
赤字は必至だろうけど。グラフィックやら音楽やらの高品質なデータは
さすがにタダでは揃えられんだろうしね。
0211名前は開発中のものです。01/12/18 05:23ID:tGiuZTFL
>>209
テクニックをハックされて何か損するのかなぁ。
技術的に絶対の優位性を確保しなくちゃいけないというのは、
ことゲームに関しては当てはまらないと思うよ。
0212名前は開発中のものです。01/12/18 06:55ID:IGXNaLnd
>>211
>テクニックをハックされて何か損するのかなぁ。
労働力では?吸収されて金にならないなら開発に時間を割くほど
食えなくなるよ。開発者よりサービス供給者のほうが報われるなら
誰も血の滲む思いで開発なんてしない。

ソースの非公開権は特許の一定期限独占権のような
開発者の最後の特権なんじゃないかな。GPL はソースを
共有財産に強いる(パブリックにする)点で社会主義世界に似てるよね。
労働者を尊びながら、労働者に権利をあたえず権力層ばかりが
利益を吸収した結果破綻したんだし。
ここで社会主義=GPL、労働者=開発者、権力層=サービスで
利益を得る者(GPLソースからハックして利用するクローズドな
企業も含まれる。資本主義みたいなものかな)という構図が
見えるんだけど。
0213名前は開発中のものです。01/12/18 08:03ID:ePkjF2+i
GPLに文句いってるけど、GPLが適用されるのは
他人のGPLのソースをそのまま使う時だけだろ?

他人のプログラムをタダで使っておいてライセンスが
気に食わないとかわがまますぎじゃないか?
0214名前は開発中のものです。01/12/18 09:10ID:???
(絵とスクリプト(ゲームロジック)はGPLにならないという前提で読んでね)

>>212
>労働力では?吸収されて金にならないなら開発に時間を割くほど

過渡期はそうかもしれないけど、十分に再利用できるリソースが蓄積された
状態になれば、労働力は無駄にはならないんでは?
自分の労働力を提供するかわり、
(そうなったら過渡期のプログラマは偉大な人物として賞賛されそうだ。)

もしかしたら、前に話に出てきたプログラマの地位が低くなるとか心配?
021521401/12/18 09:11ID:???
>自分の労働力を提供するかわり、
自分の労働力を提供するかわり、 誰かの労働力(の成果)を利用できるわけだから、
ギブアンドテイクも成立してる。

すまそ。
0216名前は開発中のものです。01/12/18 09:22ID:???
>ソースの非公開権は特許の一定期限独占権のような
>開発者の最後の特権なんじゃないかな。GPL はソースを

ソフトウェア特許なんかは、ソフト産業の発展を阻害している可能性がある、とか
言われてるよね。
欧州ではソフトウェア特許は採用しないらしいし。
そのへんに「ソフトウェア」の特殊性があるんでは?
ゲームにまでその特殊性が適用できるかは分からないんだけど。
0217名前は開発中のものです。01/12/18 13:44ID:???
>>212
>労働力では?吸収されて金にならないなら開発に時間を割くほど
>食えなくなるよ。開発者よりサービス供給者のほうが報われるなら

アルゴリズム設計やコーディングがプロジェクト全体に対して
占める割合ってかなり低いんじゃないの?特にゲームの場合。
ゲームシステムそのものや各種データを作る手間は変わらないんだから
他人のコード参照して削減される労働力はたかが知れてると思う。
0218名前は開発中のものです。01/12/18 18:58ID:???
>>213
> 他人のプログラムをタダで使っておいてライセンスが
> 気に食わないとかわがまますぎじゃないか?

GPLによって(プログラムの価値が0になるから?)プログラマの地位が低下して、
賃金カットや解雇される可能性が増えてしまうのを恐れてしまう人もいるみたいよ。
>>170>>180みたいに。
0219名前は開発中のものです。01/12/18 19:19ID:???
GPLでプログラマの地位低下、というのは正直よく分からない。
例えばBSDライセンスならそれはないの?
0220名前は開発中のものです。01/12/18 19:42ID:???
>>219
ただの強迫観念だと思うんだけどね。
もちろんBSDライセンスでも同じことになるんだけど、
GPLはソース公開が強制なんで、加速度的に↓のようになる、と心配してるのかな?

1. 必須ライブラリまでGPLになってしまったので、仕方なくGPLで開発

2. しかたなくソース公開 → 1.から繰り返し

3. GPLなソースばかりになる

4. プログラムが楽に書ける、もしくはすでにある

5. プログラマは要らない!?

6. 解雇!
0221名前は開発中のものです。01/12/18 20:06ID:???
過去には必須だった職業が今ではいらなくなったなんて例はいくらでもあるし、
もし本当に>>220にある図式をたどるんだとしたら、
「プログラマなんてそんなものだった」ってことなんでは?

自分はそうなるとは思いませんが…
022222001/12/18 21:40ID:???
ソース公開→再利用ってのは、コスト削減って言うより、既存のコードを組み合わせて
さらに拡張することによって、より良いものが作れるってのが利点じゃないかな?
(ほんとに良くなるかは知らないけど)
もしくは、小人数プロジェクトでもそれなりの規模のやつが組めるとかね。

「業界の発展」って言う側面では、ゲームロジックの製作に集中できるとか、
業界全体の技術力の底上げができるとかいうこのもあるかも。
0223名前は開発中のものです。01/12/19 00:22ID:???
ライブラリが全部GPLになったところで、
それを組み合わせて1つのシステムに組み上げるのは、
どのみちプログラマの仕事なんだから、
プログラマの仕事がなくなるってことはないと思う。

ツクールシリーズの普及で
プログラマが不要になるとは思わないでしょ?
たとえアレがGPLだったとしてもさ。

紙芝居AVGみたいなのはどうなるかわからんけど。
0224名前は開発中のものです。01/12/19 01:06ID:R4y1fMH3
>>213,219
主旨に賛同できなければ使用しなければ良いよ。それだけですむ。

私が言いたいのはLGPは本当にフリー(自由)なのかなと言うこと。
開発者へのコードを知る自由を確保した結果、その上で開発する者の
コードを配布しない自由(これは商業的に重要)を認めないことに
なった。ある自由を確保するために生産者の重要な自由が犠牲になる
わけです。これはパラドックスでしょう。

一方、オープンソース(GPL的ではない)ではコードを配布しない
自由(公開もできる)を確保できます。その面でGPLとOSは対極に
あります。クローズドな人達のハックに対抗するにはハックを無価値な
ものにする必要があります。つまり、完全に公開され無価値にすること
とです。(GPLもこれを利用しています)
しかし開発者の自由を考慮するなら公開しない自由も認めるべきだと
考えます。なぜなら、ハックに対抗するには完全に公開してしまうか
全く公開しないことが必要だから。
後者にはGPLは無力だと思うのです。
0225名前は開発中のものです。01/12/19 01:07ID:???
>>224
LGP→GPLスマソ
0226名前は開発中のものです。01/12/19 01:26ID:???
GPLとLispは似ている。
どちらも
・一方では絶賛され、一方では強烈な批判を浴びている。
・代用になりそうなものはいくらでもある。(viとかperlとか)
・直接金儲けの手段にはなり難い。
・代表ソフトはEmacs。
・読みづらい。とっつきにくい。
・にも関わらず、人を惹きつける様子。
・利用者数自体は多い。
・が、完全に理解している人間はどの位いるのやら…
・とりあえずゲームには向いていないと思われる。
0227名前は開発中のものです。01/12/19 01:47ID:???
>ライブラリが全部GPLになったところで、
>それを組み合わせて1つのシステムに組み上げるのは、
>どのみちプログラマの仕事なんだから、
だから、GPLというのは、その君が独自に組み上げた「拡張部分」も
公開し、他人がそれを自由にコピー、拡張する権利を保障しなきゃいけない
ところに問題があるの。分かってる?

「自分が今日やった仕事は、明日にはソース公開されて、他人がそれで商売しても構わない」
これがGPLの原則。
0228名前は開発中のものです。01/12/19 01:59ID:???
>>224
結局、他人の書いたコードを自分のへパクるのが目的なんじゃないの?
自分で書いてる通りGPLを使わなければいいだけで、「自由」が云々なんて理屈こねなくてもいいだろ。

というか、「ハック」も妙な使い方だな…
0229名前は開発中のものです。01/12/19 02:13ID:???
>>227
それがどれくらいクリティカルな問題なの?
例えば、GPLなリソースが潤沢にある場合でも問題になる?
本当に公開したくない部分はスクリプトとして分離しておけばいいじゃん。

>「自分が今日やった仕事は、明日にはソース公開されて、他人がそれで商売しても構わない」
もうちょっと正確に書こう。明日発売できるわけないじゃない。これじゃFUDだよ。
「自分が今日やった仕事は、"今月の発売日"にはソース公開されて、"3ヶ月くらいあとに"他人がそれで商売することになっても構わない」
MMORPGとかを除いて、これくらいなら許せない?
0230名前は開発中のものです。01/12/19 02:20ID:???
>>224
GPL がフリーを約束するのはコードに対してだ。
プログラマは去り、栄誉とコードが残る。

で、世の中のライセンスは L/GPL だけじゃないのだから、
BSDL なりオリジナルなり自分の好きなライセンスを使えばいいじゃん。
L/GPL なライブラリを使いたいが L/GPL に感染したくないなら
作者にデュアルライセンスにしてもらうように掛け合うべし。
0231名前は開発中のものです。01/12/19 02:24ID:???
>>224
>なぜなら、ハックに対抗するには完全に公開してしまうか
>全く公開しないことが必要だから。
>後者にはGPLは無力だと思うのです。
公開することを求めるライセンスに対して、これはナンセンスだろう。
冷蔵庫でコーヒーを温められないから冷蔵庫は無力だというの?
0232名前は開発中のものです。01/12/19 02:41ID:xFREYj94
>L/GPL なライブラリを使いたいが L/GPL に感染したくないなら
>作者にデュアルライセンスにしてもらうように掛け合うべし。

一旦GPL/LGPLで公開したらデュアルライセンスは無理でしょ?
そのコードは既にいろんな人のcontributeを受けてるので、
作者本人にもクローズドに戻す自由はない。
そういう点からもウィルス的って言われてるんだと思うけど。
0233名前は開発中のものです。01/12/19 03:04ID:???
自分が作ったものだけをGPLで公開しているなら
(他のGPLなものを使っていなければ)
最初GPLでしたけど今後はやっぱ変えます、ってのはありだよ。

ただし、GPLで公開していたときの分はGPLなままだけど。
0234名前は開発中のものです。01/12/19 03:06ID:???
>>232
contributer 全員の賛同を得れば一応可能なのでは?
まあ、実現性を考慮するとあれだが。
023522701/12/19 03:41ID:???
>もうちょっと正確に書こう。明日発売できるわけないじゃない。これじゃFUDだよ。
>「自分が今日やった仕事は、"今月の発売日"にはソース公開されて、"3ヶ月くらいあとに"他人がそれで商売することになっても構わない」

今日、明日というのは間に取らないで欲しい。
ここでいう「明日」とは、一ヶ月後かもしれないし、四半期先かもしれない。
つまりスパンの代名詞ということ。

で、それが3ヶ月後だったとしても、俺的に、というかおそらくは
ゲーム業界的に見てもNGだと思う。

>MMORPGとかを除いて、これくらいなら許せない?
俺的には許せない。
君は許せる?というかゲーム業界の人だよね?
製品版のROMにはちゃんとソースコードだけでもいいから焼いた
経験ある?もしくは噂で構わないから聞いたことある?

GPLを使ってそのまま発売したソフトはたくさんあるのに、
ソースを焼いた(もしくは誰もがダウンロードできるFTPサーバへの
リンク先の明示)というGPLライセンスに則ったゲームソフトは聞い
たことすらない。
0236名前は開発中のものです。01/12/19 04:03ID:FeaaD5AR
ゲームソフトの場合、publishするゲーム本体のコードだけでなく、
リソース作成用のユーティリティ群の比重が半分以上占めると思うんで、
そっちがclosedなら本体のソースをGPLで公開させても片手落ちかも。
0237名前は開発中のものです。01/12/19 05:03ID:R4y1fMH3
>>228
GPLを適用したい人もいるかもしれないので一寸考えを述べただけなんです。
問題提起というか。

コードをハックする、というのはお互い様だと思いますよ。
例えばある動作をする小さいライブラリをみつけて、それを使用した。
でもGPLなので、コードを独自に書きなおした。
それで済む話ですが結局GPLのために再発明することになります。
これなら(その開発者にとって)無いのとほぼ同じです。

開発者が、その小さなライブラリから得た便利を、見合う
自分のソースコードでお礼として公開したくてもGPLによる
制限によって自分の首を締める結果になるので、現実的に
できないのではないでしょうか。(そのソースコードを使えば
それに関わるものを公開しなければならない)
しかもそのライブラリは使用していないので、今更関与する義理もないです。

結果、この開発者とGPLコミュニティでは相互扶助が成立しません。
GPLのコードは結局GPLという限られたコミュニティの中でしか
利益をもたらさないと思うのです。
これが General Public なのでしょうか?
023822901/12/19 09:57ID:???
>>235
で、
>それがどれくらいクリティカルな問題なの?
>例えば、GPLなリソースが潤沢にある場合でも問題になる?
>本当に公開したくない部分はスクリプトとして分離しておけばいいじゃん。
こっちは?
>>236の意見も参考にして答えてほしい。

>今日、明日というのは間に取らないで欲しい。
あまりにレトリカルに書きすぎ。
闘論してるわけじゃないんだから。

ソースは焼いたことは無い(というか焼かなくても請求があったら公開すればいいんだけど)。
今のGPLそのままでは公開してはいけない部分(したくない部分じゃなくてね)まで
公開せざるをえないし、いろいろグレーな部分も多いので、問題ある。
ゲーム特有の特長にも配慮する必要があるだろう。
でも、GPLの概念自体はあれで良いと思ってる。
0239名前は開発中のものです。01/12/19 12:17ID:???
>>237
> それで済む話ですが結局GPLのために再発明することになります。
>これなら(その開発者にとって)無いのとほぼ同じです。
どうしてさ。ゼロから書くよりはよほどマシだろ?
0240名前は開発中のものです。01/12/19 13:09ID:???
>GPLを使ってそのまま発売したソフトはたくさんあるのに
マジ?
0241名前は開発中のものです。01/12/19 17:31ID:???
GPL が課す「制限」は自由を守るためにあるんだよ。
0242名前は開発中のものです。01/12/19 17:44ID:???
そりゃ今更すぎだ。GPLの標榜する自由が他の自由と対立するのは
>>193のCrystal Spaceに関連する議論を見ても分かる通り。
0243名前は開発中のものです。01/12/19 23:21ID:???
>>GPLを使ってそのまま発売したソフトはたくさんあるのに
>マジ?
zlibあたり使ってるとこなんてザラだよね?
ただ、zlib使用したからといって、そのソフトに含まれている
全てのコードもGPLが適用されるか?というと甚だ疑問。

でも団体が弁護士立ててきて、ソースコードの公開を会社経由に
請求してきたら、面倒っぽいね。
そんな例、聞いたことないけど、「公開のみの要求」は金銭要求
しているわけではない分、有り得そう。
0244名前は開発中のものです。01/12/19 23:24ID:cuio8b9W
コレって紹介された?
http://www.google.com/search?q=cache:-TvSk0WOleA:www.ainet.or.jp/~inoue/memo/gpl.html&hl=en
0245名前は開発中のものです。01/12/19 23:30ID:LBK3DsIc
>>243
> zlibあたり使ってるとこなんてザラだよね?

zlibのライセンスにはGPLなんて、一言も書いてないけど。
それに商用アプリにも使って良い。と書いてあるぞ。

http://www.gzip.org/zlib/zlib_license.html
0246名前は開発中のものです。01/12/20 01:02ID:???
>>238
>でも、GPLの概念自体はあれで良いと思ってる。
Quakeはうまく利用しているよね。ゲームという性質上GPLでは
利益をあげられないから、obsoluteなコードをGPLで公開してる。
educationalな目的には便利。
>>241 その「自由」が本当に「自由」なのかがお題なんだと思うよ。
>>245
公共性の高いライブラリはGPLでないことが多いね。
Mersenne Twisterしかり。Public な立場に立てばたつほど
GPLの言う「自由」は束縛が大きすぎる(それを自由と言えるかは
おいておいて)。
0247名前は開発中のものです。01/12/20 04:44ID:dhnt4gmH
最近、市販のゲームソフト(といってもエロゲ-だが)で使われだした Ogg Vorbis も
ユーティリティはGPLだけど、ライブラリとSDKはBSDライセンスですな。
0248名前は開発中のものです。01/12/20 04:52ID:???
>>247
http://www.vorbis.com/press/20010226.txt
ここね。RMSも I agree. と言っている。
ちなみに使われているのはエロゲーだけじゃないぞ。
024924701/12/20 05:04ID:???
>>248

> ちなみに使われているのはエロゲーだけじゃないぞ。
おっと、それは失礼。

GPLの話とは無関係なのでsage
0250名前は開発中のものです。01/12/20 06:02ID:???
>RMSも I agree. と言っている。
ま、Ogg VorbisがにっくきMP3やWMAに
対抗できるようになるために賛成って感じですかね。
0251名前は開発中のものです。01/12/22 10:00ID:???
あ、漏れもzlibはてっきりGPLものだと思ってた。ま、その他、GPLもの
には少なからずお世話になってたんだけどね。
0252名前は開発中のものです。01/12/23 15:41ID:???
GPL はイッテヨシ。
0253名前は開発中のものです。01/12/26 12:29ID:???
>>234
実際に行なわれた例はあるよ。当然だけど、すげー大変だったらしい。
あとは contribute を受けるときに「このコードを GPL 以外のライセンスでも
利用する可能性がありますがいいですか?」と聞くことぐらいか。
Cygnus は実際そうやってるらしい。
かなりスレ違い気味なので sage
0254名前は開発中のものです。01/12/26 22:07ID:SNgOpjR3
quake2 のソースがGPLでリリースされたYO!

Name: John Carmack
Email: johnc@idsoftware.com
Description: Programmer
Project:
Last Updated: 12/21/2001 19:07:50 (Central Standard Time)
-------------------------------------------------------------------------------
December 21, 2001
-----------------
The Quake 2 source code is now available for download, licensed under the GPL.

ftp://ftp.idsoftware.com/idstuff/source/quake2.zip

As with previous source code releases, the game data remains under the
original copyright and license, and cannot be freely distributed. If you
create a true total conversion, you can give (or sell) a complete package
away, as long as you abide by the GPL source code license. If your projects
use the original Quake 2 media, the media must come from a normal, purchased
copy of the game.

I'm sure I will catch some flack about increased cheating after the source
release, but there are plenty of Q2 cheats already out there, so you are
already in the position of having to trust the other players to a degree. The
problem is really only solvable by relying on the community to police itself,
because it is a fundamentally unwinnable technical battle to make a completely
cheat proof game of this type. Play with your friends.
0255名前は開発中のものです。01/12/27 01:24ID:???
↑結局、ここで論じられていたこととかぶるね。
ソースコードだけがGPLに属し、その他のゲームデータは依然、
メーカの著作権下にあるわけと。

そのうち「データリソースだけは作れます」っていうメーカが
出てくると、プログラマーの値打ちは徐々に下がっていくわけだ。
優秀、下劣っぱ問わずに地盤沈下。
0256名前は開発中のものです。01/12/27 02:17ID:???
もうIDにとってobsoleteな産物だから公開されたわけで
その結論は性急にすぎましょう。
0257名前は開発中のものです。01/12/27 05:11ID:???
>もうIDにとってobsoleteな産物だから公開されたわけで
つまり商業的価値が十分に消耗したからGPL扱いにしたということですか?
0258名前は開発中のものです。01/12/27 05:23ID:2OXyzDMn
/.でもちょっとその辺話題になっとりますね。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/12/26/0854204&mode=thread
0259名前は開発中のものです。01/12/27 07:40ID:???
最新のゲームのソースが公開されたわけではないから心配ないでしょう。
IDにとっては。

わしらにとっては・・・。
0260名前は開発中のものです。01/12/31 00:54ID:???
GPL逝ってよし
0261そもさん02/01/04 17:40ID:f9sjMwI3
LGPLの場合、makefile って配布義務の対象になるんであろうか。
0262聞きたい事をもっと具体的に書こうね02/01/04 18:09ID:???
makefileがLGPLなら、LGPLにしたがって再配布してください。
026326102/01/05 02:43ID:K36oNC+I
スマソ。
問いたいのは、LGPLのソースを一部利用している自作ソースのmakefile(自作)の事。

GPLでは「実行を可能にするコンパイルとインストールの制御に関する記述」、
すなわちmakefileは「ソース」と定義されている(配布義務がある)が、
LGPLでの判断基準となるリンク形式についてはどちらに該当するのか…ってコト。

何でこんなコトを聞くのかって言うと、makefileを配布せずにすむなら、
ソース同士の依存関係を無茶苦茶複雑にして、makefileを抜いて配布することで
ユーザーによるバイナリ作成を防げるんでは、と思った為。
0264名前は開発中のものです。02/01/05 03:05ID:???
>>263
LGPLならそのライブラリを再構築できなければならないので
ライブラリに関する部分はmakefileもというか、再構築できるように
しなければならないんではないでしょうか。

LGPLはダイナミックリンクで切り離せるのでLGPL部分だけ公開して
それを呼び出す実行バイナリはソースを公開せずに配布できると
思われます。
0265名前は開発中のものです。02/01/05 03:26ID:???
依存関係を超複雑にしても、とりあえず全部コンパイルして
Undefined Referenceが出ないようにリンクしてあげればコンパイルは出来ると思うけど。
というのは、置いといて。

LGPLならLGPLな部分を動的リンクする限り、ソースを公開する必要は無いんだけど、そうじゃなくて?
LGPLなソフトウェア自身を改造して公開する場合のこと?
そういう場合なら、makefileはどう考えても、「LGPLなソフトウェアの派生物」の1部だから、
ソース公開は必須じゃないかな。
そうでないなら、makefileも他のソースもバイナリも自分の決めた方法で配布できる。

ソース配布はとりあえずOKで、「その(フリーで手に入れた)ソースをコンパイルすると
すぐゲームが出来る」というのはダメというなら、>>203が言っているようなやり方で、
データだけを(L)GPL適用外にしておくというのが手っ取り早いんじゃないかな。

非公開前提なら、LGPL部分をDLLにするのが先決だろうね。
DLLの仕組みが無い場合は、Dynamic Linking機構から作る必要あるかも。
026626102/01/05 03:30ID:???
なるほど…と言いたいんですがmakefileは「無くても再構築は可能」と言えますよね。
あえて前言を覆すような事を言いますと、GPLの場合もmakefile以外の手段でコンパイルとインストールの制御に関して記述できますし。
極端な例だと手動でコンパイル&インストールする手順をreadmeに書いておくとか。
0267名前は開発中のものです。02/01/05 03:30ID:???
>何でこんなコトを聞くのかって言うと、makefileを配布せずにすむなら、
>ソース同士の依存関係を無茶苦茶複雑にして、makefileを抜いて配布することで
>ユーザーによるバイナリ作成を防げるんでは、と思った為。
GPLうぜー以前に、おめーのその態度が、地球のゴミだ。逝け
026826702/01/05 03:32ID:???
>265、266
ゴミ相手にマジレスしてんじゃねーよ。
0269名前は開発中のものです。02/01/05 03:36ID:???
どうしてもmakefile配布したくないの?目的と手段が逆転してない?

どうしてもってなら、最初からmakefileをつくらない。
>極端な例だと手動でコンパイル&インストールする手順をreadmeに書いておくとか。
自分もそれでやってるならそれでいいと思うけど、makefileがあるのに配布しないのは、
たとえばれなくても明らかにライセンス違反だから、そのつもりで。

makefileを激しく環境依存にしておくのもいいかもね。
誰も使ったことが無いようなスクリプト言語で書いておくとか。
0270名前は開発中のものです。02/01/05 03:43ID:???
>>267
ウザイ。
261は、ソース公開はmakefile以外はするって言ってるんだから全然ごみじゃないぞ。
むしろ見習ってほしい。
027126102/01/05 03:55ID:???
>>266>>264へ。

>>265
複数のプラットホーム用のソースが入り混じって定義が重複していたり、
static オブジェクトをexportしている場合は構築するのは難しいかと。

>>267,269
makefileを配布したくないのではなく、LGPLの穴と思われる点を指摘したいだけ。

あとどの辺が明らかに(LGPLに)違反なのか教えて下さい。>>269
makefile自体はバイナリには含まれないのに、StatickLinkと言えるでしょうか?
もちろんプロセス間通信とかしてるわけじゃないので、DynamicLinkとも言えませんが。
0272名前は開発中のものです。02/01/05 04:01ID:???
LGPLのライブラリを少し改造したなら敬意を払って
改造部分とそのパッチはリリースしたほうが良いと思う。
makefileをどうにかして、っていうのはちとセコイと
思われそう。DLL なら問題ないんだし…。
0273名前は開発中のものです。02/01/05 04:13ID:???
なんだ、穴見つけたーっていい気になってるだけか…。
ついに、「すぐにゲームが動くようにならないんなら、(L)GPLでソースを公開してもいい」
って人が現れたかと思ってわくわくしちゃったよ。
超がっかり。

makefileは、LGPLなプログラムの「派生物」の一部でしょ?
LGPLなんだから配布しないのはライセンス違反でしょう。
ダイナミックリンク云々は、自分の作った「プログラム」が「LGPLなソフトウェア」をどう利用するかのはなし。
makefileは自分の作った「プログラム」の「一部」なんだからリンクの話はそもそも関係ない。

はぁ。
もう少しちゃんと読んでよ…。
0274名前は開発中のものです。02/01/05 04:29ID:???
>261は、ソース公開はmakefile以外はするって言ってるんだから全然ごみじゃないぞ。
>むしろ見習ってほしい。
あん?何を見習うんだ?makefileを公開してねーLGPLプロジェクトなんか
見たことねーよ。一体、おまえ、何たくらんでんだ?
0275名前は開発中のものです。02/01/05 04:42ID:???
>>274
makefile非公開でバイナリを作られたくないということは、ゲーム本体をLGPLで…という話だと推測

LGPLとGPLの違いが良く分かっていないなら、いろいろ諭してGPLでソース公開させよう
(ソースは公開するとかいてあるし)

布教成功既成事実成立バンザーイ

というシナリオを考えていたんですが、>>261はタダの妄想厨だということが>>271で発覚したのでもう見習わなくていいです。
というか、>>270は煽りだったんですが、>>261は煽る価値もないことが分かったので、>>274のようにマジレスしなくてもいいと思います。
0276名前は開発中のものです。02/01/05 04:46ID:???
>275
なんの布教だか知らんが、あんまりデタラメやってると、
LGPL団体からのゲーム業界メス入れがおこるのでやめれ。
0277「布教」ってのは面白おかしく言ってみただけ02/01/05 04:51ID:???
いや、makefile配布しないってのは、どう考えてもダメだとは思ってたけどね。
諭すのはそのへん。
0278名前は開発中のものです。02/01/05 05:02ID:???
>いや、makefile配布しないってのは、どう考えてもダメだとは思ってたけどね。
当たり前だ。
即座に改変できる自由を保証するのが前提であって、
「アナが見つかった!イエーイ」
なんてのは勘違いもはなはだしい。
0279名前は開発中のものです。02/01/05 05:05ID:???
>>276
それは、メス入れされるとやばいことをやっているって事?
ゲーム業界人じゃないんで知らないんですが。
0280名前は開発中のものです。02/01/05 05:06ID:???
すると rpm や tarball 一式でひとつのソフトウェアとみなすのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています