トップページgamedev
993コメント472KB

GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 18:56ID:Akdsfzo6
GPLやLGPLなどのライセンスとゲーム製作のかかわりについて。

GPL http://www.gnu.org/copyleft/copyleft.ja.html#translations
LGPL http://www.debian.or.jp/~mhatta/lesser.ja.txt
0104名前は開発中のものです。01/11/28 16:42ID:???
別プロセスにして通信とかしていたら、遅くてゲームには使えないのでは?
0105名前は開発中のものです。01/11/28 16:47ID:???
102も言ってるけど、ゲームの速度が必要な部分で使いたいGPLなライブラリなんてあまり無いんじゃないかな。
0106名前は開発中のものです。01/11/28 18:11ID:???
>>103
だから、公式FAQに感染しないって書いてあるんだって。
英語は読めませんか?

>>104
無理して使えっていってるんじゃなくて、
どうしても使いたいときの話だよ。
わかってると思うけど。

>>105
ゲームメーカーが、自らの製品をGPLにして有効なこともなさそう。
ミドルウェアをGPLで公開して、それを使った他社が改造したり、
修正したりした部分をフィードバックしてもらうってモデルなら
有効そうだけど、それだと、ゲーム全部がGPLになっちゃう。

まぁ、LGPL使えばいいんだけどね。
SDLなんか、もろそれだし。
0107名前は開発中のものです。01/11/29 00:47ID:???
>DLLがGPLで、その縛りを逃れる方法はいくつかあって、
>GNUのFAQの中で言及されてるのが、
>・DLLをWrapするプログラムを作って、別プロセスで起動し、
> メインプログラムと(限られた手段で)通信する。
>・DLLのままでも、メインプログラムから↑の形式に準じた形の
> 限られたインタフェースでリンクされるだけならOK。

そんな風にのらりくらりと法的にクリアしてたとしても倫理的にどうよ?
って感じだね。半ばへ理屈に近い上に、なによりもそのソフトウェアの作家に
対して失礼だな。いくら思想の合わないGPLものだからといって、
俺はそこまで落ちたくねーし、逝きたくもない。
0108名前は開発中のものです。01/11/29 01:25ID:???
各種結論が出揃ったのでこのスレは終了です。
0109名前は開発中のものです。01/11/29 09:57ID:???
>>107
無理して使えっていってるんじゃなくて、
どうしても使いたいときの話だよ。
わかってると思うけど。
0110名前は開発中のものです。01/11/29 14:32ID:cMUFuRol
LGPLからGPLをダイナミックリンクはOKなの?
それがOKならLGPLでラッパを作れば、
実質的にGPLからLGPLへのライセンスコンバートができる?
0111名前は開発中のものです。01/11/29 14:53ID:???
だからそういう乞食みたいな考えはやめなって言ってるんですが。
答えとしては、前にも書いてあるがそんな事しなくても
main.exe : 非GPL 自作

wrap.dll : GPL 自作↓
hoge.dll : GPL
という風にすれば感染しない。頼むからGNUのFAQ読んでよ。
0112名前は開発中のものです。01/11/29 15:16ID:???
>>110
GPLとリンクした時点で、それはGPLになるから、無理。
0113名前は開発中のものです。01/11/29 16:04ID:???
>>112
112も英語読めないの?>>106参照。
0114名前は開発中のものです。01/11/29 21:26ID:???
結局、ちゃんと自分でとことん調べる気がないか、
あるいは単にGNUの精神に共感できないなら
無理にGPLモンに手を出すなということで終了。
0115名前は開発中のものです。01/11/29 21:44ID:???
おれが、GPL(LGPL)でつくっちゃるぜ!っていう剛の者はいないのか。
0116名前は開発中のものです。01/11/30 09:29ID:???
WindowsならDLL使えるからいいけど、
ゲーム機だと埋め込みで使わないといけないから
GPLは感染するよね。LGPLはどうなんかな。
0117名前は開発中のものです。01/11/30 12:19ID:???
GPLでラッパ作るたって「限られた手段で」通信せにゃいかんのだろ
mainと標準入出力じゃランチャーくらいにしかならんと思うが
0118名前は開発中のものです。01/11/30 12:37ID:5JJe7nqM
>>117
なぜ「mainと標準入出力」だけになるんだ。。。
0119名前は開発中のものです。01/11/30 15:00ID:???
>>118
どこ見てレスしてるんだ?公式FAQに書いてあるだろ?FAQの意味判りませんか?
0120名前は開発中のものです。01/11/30 15:47ID:???
>>118
具体的にはここ↓。
http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCGPLAndPlugins
標準入出力のことは書いてないから、もしかしたらオプションと終了ステータスのみしか
許してないのかもね。
でっかいデータは、ファイル渡し。
0121名前は開発中のものです。01/11/30 16:49ID:???
標準入力ってキーボードだよね
んじゃ、GPL側を特定のキーコマンドが来たらあるGPL内の関数を呼ぶようにして
GPLラッパはGPLのDLLにキーメッセージだけを送りつけるだけってのどう?
標準入出力がだめならだめだけど
012211801/11/30 17:14ID:???
>>119
>どこ見てレスしてるんだ?
http://www.gnu.org/copyleft/gpl-faq.html#TOCGPLPluginsInNF
ここ。
標準入出力ってどこにかいてあるの?
>FAQの意味判りませんか?
あなたの考えている定義とは違うかも。
0123名前は開発中のものです。01/11/30 17:32ID:???
どんどん糞スレ化してるね(藁
GPLが存在する限りフレームは消えないのかな。
0124名前は開発中のものです。01/11/30 18:35ID:???
話をLGPLの方に移したほうが、建設的だと思います。
0125厨房01/11/30 18:55ID:???
結局、標準乳出力は可ってのはデマだったという事ですね。
0126名前は開発中のものです。01/11/30 20:36ID:???
標準入出力がダメだと、emacsのshellモードで起動できるすべてのコマンドが
GPLにならないといけないんだけど。
DLLのほうは知らん。
0127名前は開発中のものです。01/11/30 22:58ID:???
単にGPLに違反しているだけなので気にしないでください(藁
0128名前は開発中のものです。01/12/01 12:01ID:???
>標準入力ってキーボードだよね

これ読んでちょっと目が点になった。そうか、そういう時代なのか。
0129名前は開発中のものです。01/12/01 18:43ID:???
>>128
初心者にはありがちな誤解なんだから、大目に見てやれば?
0130名前は開発中のものです。01/12/01 18:49ID:???
ところで、コンソール系のゲームで、GPLやLGPLなコードが採用されたことってあるのかな?
業界人じゃないのでぜんぜん知らないのですが。
0131名前は開発中のものです。01/12/02 00:03ID:???
コンソール系って何?
コンシューマ?
0132名前は開発中のものです。01/12/02 00:58ID:???
>>131 ネタか。
0133名前は開発中のものです。01/12/02 02:53ID:???
>>130-132
これもなにげに英語スレ行きのネタやね。
0134名前は開発中のものです。01/12/02 06:45ID:???
>>131
定義をはっきりしておく必要がありますな。
コンソール=コンシューマとは限らないのかもしれないし。
0135名前は開発中のものです。01/12/02 06:47ID:???
コンシューマはそもそもアーケードに対する用語。
コンソールはPCに対する用語。
日本と欧米のゲーム創生期のころの市場の違いによるものか?
0136名前は開発中のものです。01/12/02 06:48ID:???
というわけで、ネットカフェに置いてあるPCはありゃなんなのよってことになる。
0137名前は開発中のものです。01/12/02 17:17ID:???
そもそも あれをPCと呼んでいいものか
0138名前は開発中のものです。01/12/02 22:52ID:???
「パーソナル」コンピュータかどうかってことか?
0139名前は開発中のものです。01/12/03 00:26ID:???
パブリックコンピュータ
0140名前は開発中のものです。01/12/03 01:51ID:NevUHWmn
LGPL だけどこういうの発見。これなら組み込み可?

How is FLTK Licensed?
FLTK comes with complete free source code. FLTK is available under the terms of the GNU Library General Public License.
We have ammended the LGPL to explicitly allow static linking of FLTK (or any modified version of FLTK) to your software.
The LGPL is not clear on this and we definately want to allow it.

Can I Use it in Commercial Software Products?
Yes, you can. The LGPL allows you to do this, and you do not need to release
the source code to your program.
You do need to release the source code for any modifications you make to FLTK itself,
but we would hope you would send any improvements like these back to us anyways.
You do not need to release the source for new widgets or other subclasses you create of the FLTK classes.
0141名前は開発中のものです。01/12/03 02:06ID:???
コンソールって、「ゲームコンソール」のことか。
てっきりVT100とかのことかと思ったヨ……。
0142名前は開発中のものです。01/12/03 04:08ID:???
>>141
いや、話の流れからみて「コンシューマ」を言い間違った
のだと思われ。
0143名前は開発中のものです。01/12/03 10:02ID:???
>>142
んなアホな。
0144名前は開発中のものです。01/12/03 11:24ID:???
板違いなのは分かってるが手っ取り早いスレがみつからなかったから
ここで質問させてくれ

X(人物)はお絵描きソフトAを作りGPLで公開した
Y(人物)はAをカスタムし、すんばらしいエフェクトをかけれるようにした
Bを作った
YはBで描いたすんばらしいエフェクトのかかった絵だけを公開した
その絵を見たXはBのエフェクト機能が欲しくなった

ここでXはYにBのソースを公開させることは出来るのか?
0145名前は開発中のものです。01/12/03 15:46ID:???
できるよ。つか、そのためのGPLだろ。
つか、Yは守銭奴なのか?それぐらいケチケチすんなと言いたい。
0146名前は開発中のものです。01/12/03 16:13ID:???
YがB(カスタム化したA)のプログラムを公開していれば、
Xはソースを請求できます。

まったく公開していないなら、できません。

また、エフェクトがプラグインという形をとっており、
プラグイン実行がプロセス起動という形をとっている場合では、
たとえプログラムを公開していたとしてもできません。

GPLは、配布/頒布のためのライセンスなので、
配布/頒布しないなら、GPLによる制約を何も受けません。
014714401/12/04 11:40ID:???
Yはプログラムを公開してません
という事でGPL的にソースを入手するのはムリっぽいですね
ありがとうございました
0148名前は開発中のものです。01/12/12 01:33ID:???
>144,146
非GPL的にならXはYにソースを要求できますナ。(多分)
例えばAに他人の手が加わってなければGPLを撤回することもできるはず。
但しXの作ったソフトAが、GPLで頒布されてる他人のソース等を
利用しているなら、その行為はGPLにより禁止されるのでやはり無理。
0149名前は開発中のものです。01/12/13 00:21ID:???
>>148
XがAにGPLをつけ、Yがそれに同意した時点で、XとYの間でライセンス契約が成立したとみなせるでしょう。
なので、Aが一方的に契約内容(ライセンス)を破棄あるいは変更するのは不可能。

まぁ、「お願いする」くらいしか方法は無いだろうね。
0150名前は開発中のものです。01/12/13 03:55ID:RuGRh78Q
収束した話に蛇足ですが(笑)
インターフェスは少なくとも日本の著作権法では著作物とは
見なされないのでプラグインは GPL の範囲外ですね。

でも、C を例に話しますが、インターフェスを定義するの .h の中に
#define AHO ahodesune
があると、プラグイン制作者の .c の中の AHO という文字が、
プリコンパイルの時点で著作権のかかる .h の一部に置き換えられるので
その .c の著作権がヘッダ制作者にも適応される、
とかいう話があったようななかったような。typedef とか関数とかと違って
「置き換えられちゃう」のがこの話のミソなんですが、
詳細を知ってる方いますか?
015115001/12/13 04:02ID:???
うぅ、なんか自分のを改めて読んでるとわかりにくいですが、
ようするに GPL なソフトの .h を #include したときに
もしその .h のなかにマクロがあると
#include して作ったソフトは GPL になるんちゃう?というお話です。
0152名前は開発中のものです。01/12/13 07:32ID:???
>>150
そんなソースなら1秒で捨てる。
#define MAX(a,b) ((a)>(b)?(a):(b))
MAX は GPL です。なんて激しくゴミ…産業廃棄物以下だ。
0153名前は開発中のものです。01/12/13 10:29ID:???
>>150
GPL良く読め
0154名前は開発中のものです。01/12/14 11:49ID:???
実際の所GPLと著作権法との関係ってどうなの?
GPLは著作権法的には合法?(違反してる部分がゼロ?)
著作権が認められない部分にはGPLを主張しても受け入れられないの?
0155名前は開発中のものです。01/12/14 13:08ID:???
GPLはライセンスですよ?
著作者と使用者(GPL的には配布者/改変者?)との間の契約事項。
よく、著作者の許可なくコピーすることを禁じますとか書いてあるでしょ。
その許可を条件付で与えるのがGPL。

だから、合法とか違法とかは関係ない。

GPLは著作権を前提にしているので、著作物でないもの(公文書とかそうだっけ?)に
GPLつけても無効だろうね。
ただ、直接契約やシュリンクラップ契約とかの方法をとれば、著作物でないものにも
GPLをつけられるかもね(なべ、やかんにGPLを付けてみるとか)。
それが意味ある行為なのかは別として。
0156名前は開発中のものです。01/12/15 01:49ID:???
>>149:
>XがAにGPLをつけ、Yがそれに同意した時点で、XとYの間でライセンス契約が成立したとみなせるでしょう。
>なので、Aが一方的に契約内容(ライセンス)を破棄あるいは変更するのは不可能。

スマソ。確かに一度適用された契約は双方の合意がないと撤回できませんわ。
でも次のバージョンからは非GPL化、ってのは(条件付で)可能ですよな。
あとGNU一般公有使用許諾書には、「複製、頒布、変更以外の行為は本使用許諾の対象としません。」とあるから、
使用(の継続)を制限するライセンスを追加する事も可能なはず。(ちとヘリクツ)
…でもたかがソースを得る為に、こんなマネするバカはいませんわな。

#ふと思った事:
個人プレイで作られたプログラムに抜け道が沢山あるのは、
裏を返せば「積極的に開発に参加すべし」という事なのかも。
0157名前は開発中のものです。01/12/15 18:47ID:???
どうでもいいが、なべ、やかんにGPLつけるとどうなるんだろ…
0158名前は開発中のものです。01/12/16 02:43ID:???
多分質入が不可能になる。
売る=頒布だから、金銭を要求できない。
0159名前は開発中のものです。01/12/16 06:26ID:8vK0E/TH
cygwinのライセンスについて質問してもいいでしょうか?

cygwinのFAQ日本語訳で
>特に、もし Cygwin を使って(GPL でない)商用アプリケーションを
>移植しようとしているのであれば、 Cygwin ライブラリの商用ライ
>センスが必要になるかもしれません。このライセンスは購入可能です。
>更なる情報については sales@cygnus.com へお問い合わせ下さい。

cygwin+COM+LGPLなライブラリで directX を使った同人ソフトを頒布したい
のですが商用ライセンスを買わないといけないのでしょうか?
文脈からは他の企業が移植のためにcygwinを使うならライセンスを買えと
言っているような印象なのですが…。
逆にライセンスを買えばGPLに違反してもいいなら、GPLを付けたソフトは
redhatの商売に利用されたことになりますよね。某音楽著作権協会の手口に
似ていませんか?
0160名前は開発中のものです。01/12/16 11:26ID:???
>>156
>使用(の継続)を制限するライセンスを追加する事も可能なはず。(ちとヘリクツ)

使用はそもそも著作権で制限できないんじゃ?
できるんなら商用ソフトはシュリンクラップ契約なんて方法はとってないはず。

あと、暗黙の合意とか業界の慣習なんかも見逃せない要素。
0161名前は開発中のものです。01/12/16 11:40ID:???
>>159
cygwinのDLL(APIライブラリ)はcygnus(RedHatに吸収された)が独自につくったらしくて
そいつに例外付きのGPLがつけてあるっぽい(作者だから例外がつけられる)。
だから、商用ライセンスもらえばGPLとは関係無しにDLLだけは使えるんじゃないかな?

あとは、CygwinのDLLとリンクさせないように作ればライセンスとは関係なくなる。

ところで、cygwinなんて使わずにmingw32やbccやlccやdigital mars C++とかじゃダメなの?
016215601/12/16 16:30ID:???
「次バージョンから」の話。>>160
ちと言葉が足りなかった?
0163名前は開発中のものです。01/12/16 19:31ID:???
>>162
それって意味あるの?
前のバージョンを改造した人が、
制限の強くなった新しいバージョンを改造し直して
自分のソースを公開するなんてありえるかな?
0164名前は開発中のものです。01/12/16 20:04ID:???
>>163
まぁ、GPLに限らず、ライセンスは良く考えてつけよう、ってことだね。
でも、クローズドソース、転載は基本的に禁止という日本の「フリーソフト」文化はいまいち好きになれない。
0165名前は開発中のものです。01/12/16 20:36ID:???
自由を求めて戦ってきた欧米の文化と
鎖国しちゃってたような日本の文化の違いかね。
0166メール欄に「age」を!推進委員会 01/12/16 22:18ID:???
精神論が好きだからな。日本は。
車輪の最発明は他の国より多めに入ってます、か?

でも、最近がんばってる人が増えてきたので期待age
0167名前は開発中のものです。01/12/16 23:22ID:???
PDS == GPL ?
0168メール欄に「age」を!推進委員会 01/12/16 23:37ID:???
PDSはBSD like licenseのほうに近いと思われ。
原著作権を放棄してるか保持しているかの違いだけで、あとは煮るなり焼くなり好きにしてというやつ。
俺はGPLやLGPLより、こっちのほうが好きだな。

日本語訳:
http://www.freebsd.org/ja/copyright/license.html
http://openlab.etl.go.jp/freesoft/BSD-j.htm
3項と4項は、宣伝条項と呼ばれる過去の遺物で今は入ってないことのほうが多いかな。
0169名前は開発中のものです。01/12/17 00:44ID:???
>>164
そうか?
基本はクローズドソース・転載禁止でも、実際には個人の裁量によるだろ。

自分としては、「GPL=他人の決めた規則に従え」より「俺の決めた規則に従え」
の方が自主性があって好きだな。
0170名前は開発中のものです。01/12/17 02:14ID:???
一時、国内のフリーソフト作家の間ではしきりに
「PDSではありません!」と唱えていたよね?PC-98のMS-DOS時代
だとか、x68k時代に。
017117001/12/17 02:23ID:???
で、当時は、そのほとんどがClosedSourceであり、しかも
それを指摘する人すらいなかった。議論すらなかった。
基本的にはソース公開は作者の勝手だった。
017217001/12/17 02:41ID:???
多分に漏れず、自分もソース公開なんてしてなかった。

こんなフリーウェア作家な自分ですらGPLははっきりいって邪魔。
ましてや、プロで生計立ててる人にとって、ソフトそのものを商
品化して利益を立てることを拒んでいるGPLは、死活問題でしょ?

レッドハッド社長は日経PCで、「linuxそのものはGPLなんですから
それそのものを商品として売るわけにはいかない。あくまでも熟練な
linux経験者が対応のサポートでビジネスモデルを構築していくのです」
と述べてたけど、作り手に言わせてもらえば、
「ソフトの使い方のサポート労力」なんて「ソフトを生み出す労力」とは
比較にならないくらい簡単いや微少いや誤差みたいなもの。

いやはや、プロな方、お疲れ様です。
0173名前は開発中のものです。01/12/17 02:42ID:???
アメリカだってUNIX系以外はクローズドが多いと思うんだけど、
UNIX系にオープンソースが多いのは、そもそもOSは互換性が
あるけどCPUがいろいろ使われていたので、使う環境で
コンパイルしないと動かせなかったからだと思う。
017417001/12/17 02:50ID:???
長々、ワケワカランこと書いてしまったけど、個人的に言わせて〜
「GPL逝ってヨシ、氏ね!」

要はこれが言いたかった。
「ソフトはタダ。サポートで稼ぐのがオープンソースモデル」なんて
詭弁、もう聞きたくない。そして、こんな状況を誘発させたGPLは
頼むから消えてー。

作りたいソフトがあるのに、なんで「これはGPLにかかるかな?」
なんて議論から始めなきゃならん世の中に誰がしたの?
0175 01/12/17 03:09ID:???
>>170
まぁ、そう興奮せずに。
GPL嫌いなら使うのやめて1から書けばいいだけのことだし。

>「ソフトの使い方のサポート労力」なんて「ソフトを生み出す労力」とは
>比較にならないくらい簡単いや微少いや誤差みたいなもの。

これ本当にそう思ってる?だとしたらちょっとイタいな…。
というか、「使い方のサポート」って…。サポセンじゃないんだから。
0176名前は開発中のものです。01/12/17 03:57ID:???
>>170
いったい何に対して怒ってるの?本当に怒るべき対象に怒ってる?
コピぺしたり、そのままつかったりしなきゃいいんだから、世の中に
あふれてるGPLなソースを参考にして自分で書き直せばいいじゃない。
むしろそういう「参考にしていい」ソースを世の中にあふれさせた
GPLはかなりありがたいと思うんだけどな。
0177名前は開発中のものです。01/12/17 04:04ID:???
ってかビジネス云々の話をしているようだが
ソフトそのもので儲けたいんだったらGPLを使わないで
プログラムを書く労力ぐらい惜しむなよ。
0178名前は開発中のものです。01/12/17 04:10ID:???
すべてのソフトウェアがクローズドならば、新しい
ソフトを書こうと思ったら自分でゼロから書かなければ
ならなかったり、ブラックボックスなライブラリの中身の
動作に苦心しなければならない。でもオープンなソフトがあって、
それを組み込んだり、参考にしたりできる。いい環境じゃない?
017915901/12/17 05:21ID:???
>>161
ありがとうございます、理解できました。DLLのライセンスを買った上で
それでも他の GPL を使うと結局 GPL として応える必要がでてくる…。

>cygwinなんて使わずにmingw32やbccやlccやdigital mars C++とかじゃダメなの?
はい。cygwin使って書いていたのですが替えようと思います。
スレッドとCOMが動けば…。(^-^;)

GPL でソースが公開されて感謝はしているのですが、一部ならいいけど
開発ソースすべてを公開するわけにはいかないのでちょっときついです。
あるパートを受け持ってもらうために、数年かけた数MBのライブラリまで
公開すると生計がたてられなくなってしまう…。一部なら協力しても
いいんだけど うーん。。
0180名前は開発中のものです。01/12/17 05:37ID:???
>GPL嫌いなら使うのやめて1から書けばいいだけのことだし。
その話、良く聞けど、GPL嫌いな人のツッコミからズれてるよ。
GPLは「ソフトそのもので収益を上げてはならない」というのも原則
の一つ。だからサポートで稼ごうと、各デストリビュータのトップは
口を揃える。そして、誤解があるにせよ、この風潮が「ソフトそのもの
は商品ではないし、価値がない」という気運が結果的に高まって
しまった。GPL嫌いツッコミは、この職業ソフト開発者の地位低下を
懸念している。

そして、そのサポートの内容。
電話、E-Mailで3ヶ月サポートと唄ってるが、「インターネット
に接続できなかった時などは、お気軽に電話相談を」となっている。
果たして、こんなサポートが有料で、ソフトが無料なんて有得るのか?
という点。
そして、この行為はGPLを逆手にとったほとんど詐欺に近い行為では?
なんてGPL支持者だっている。

結局、GPLは現象。毒かどうかはともかく、
この掲示板でこの文章を読んでるような人、
もちろんゲーム業界は部分集合なんだが、は、ほぼ確実に損している
と思われ。「GPL使わなきゃいい」では解決されない、飛んでくる火
の粉。プログラマーは安くなるよ、GPLだらけになると。ゼロから作りゃいーじゃんという議論は論外。
0181 01/12/17 09:10ID:???
>GPLは「ソフトそのもので収益を上げてはならない」というのも原則

そんなことはないよ。GPLよく読んでみ?
お金が絡んではいけないのは、バイナリだけ渡した後にソースコードを渡す時だよ。
だから、べつにソフトウェア自体は100億円で売ってもかまわないんだよ。
ただ、売った先がただで再配布しても文句言えないけどね。
だから、ソフトそのもので収益を上げづらいのは、まぁ、事実。

>そして、そのサポートの内容。

それが、イタいって言ってるんだけど。
本当にRedHatがディストリビューションパッケージのみで食ってると思う?
「サポート」ってサポセンのことじゃないよ?

プログラムを作ることなんて、全体工程のホンの一部。
作った後は、運用→保守ってのが必要。
サポートっていってるのは、この「運用→保守」の部分。
パッケージで大儲けしているところ以外のほとんどの企業はここで儲けてるんだよ?

>しまった。GPL嫌いツッコミは、この職業ソフト開発者の地位低下を
>懸念している。

GPLが登場するまでも無く、もう十分下がっているので安心してください。
そのためのSoftware Engineeringだからね。

…と、このあたりもよく言われることなので、書いてみました。
0182名前は開発中のものです。01/12/17 09:10ID:TkbQomtS
>>175
激しく同意。後半にね(涙)。

他人が使うことが前提のパッケ・業務系ソフトの作り手としては、
ユーザーへのサポートは絶対に無視できない。むしろ工数の多くが、
ユーザーに対応する部分(UIだけの話ではない)の設計で消える。
実際、コード書くだけでいいなら、実際の工数の1/10以下でも終わる。
使い勝手(UIの話だけではない、しつこいが)は度外視になるけどね。

「ソフトウェアで金を取る」ってのは、実際にはそういう感じだよ。
ほんと、製造業っていうよりサービス業。
客の必要にあわせたサービスを、ソフトウェアの形を持たせて売る。
ソフトウェアに宿らせた魂(?)を売る、と言い換えてもいい。
プログラムコードがGPLかどうかなんて、それに比べれば些細なことだよ。
別に、プログラムコード自体を売ってるわけじゃないんだから。

本当にに「プログラムのバイナリ自体で金取るのがソフトウェア商売」
と思ってる開発者がいたら、それは使い手のことを何も考えていないんだろう。
厨房的だ。誰とは言わないが。
0183名前は開発中のものです。01/12/17 09:14ID:???
>>181
運用、保守。まさしくまさしく。
0184 01/12/17 09:41ID:???
>本当にに「プログラムのバイナリ自体で金取るのがソフトウェア商売」

ゲームはほぼこれに当てはまるんだよね。
だから、ソフトウェア産業の中でもゲーム業界って結構特殊。
0185名前は開発中のものです。01/12/17 09:46ID:???
>>182
それはIBMなどの運用契約で稼ぐ企業の考え方だよ。
ゲームは昔からバイナリを売って商売している。ユーザーも
サポート料などという考えはしない。激しく形態が違うよ。
マ板に帰ったほうがいいんじゃないか。
0186名前は開発中のものです。01/12/17 10:34ID:???
MMORPGなんかは、業務系に近いね。
あとは、携帯のゲームなんかもそうかな?
0187名前は開発中のものです。01/12/17 11:46ID:???
ところで、GPL批判派の人は、もしGPLがなかったら、
プログラマはソースを制限なしで公開が主流になると思ってるの?
それともソースは非公開が主流になると思ってるの?
0188名前は開発中のものです。01/12/17 11:52ID:???
代わりにBSDライセンスとかが主流になってるかもしれない。
0189名前は開発中のものです。01/12/17 12:27ID:???
>180
>「GPL使わなきゃいい」では解決されない、飛んでくる火の粉。
いや、解決できますがw
飛んでくる火の粉を振り払う能力もないような職業プログラマは
正直死んだ方がよい。
0190名前は開発中のものです。01/12/17 12:35ID:akzKv8qW
オープンソース・ゲームをプレイする
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/gamej_ind.html

せっかくなのでお勉強ページスレからコピペ。
って、今気づいたけどShawn HargreavesってAllegroの作者でんな。
0191名前は開発中のものです。01/12/17 12:37ID:???
ユーザとしては金銭的に安いGPLなソフトを使うか、金を払う価値が
あるプロプライエタリなソフトを使うかを選択できるわけだから、
がんばってユーザに金を払ってもらえるようなソフトつくれや。
GPLが無くなることもプロプライエタリなソフトが無くなることも
ないだろうし、プロプライエタリなソフトで行きたかったら文句いわないでせっせこ作ってよ。
0192名前は開発中のものです。01/12/17 12:47ID:???
SCEとかがゲームはGPLで開発しなければならないとかしたら
どうなるだろうか。想像してみる。
0193名前は開発中のものです。01/12/17 16:11ID:???
ゲームってプログラム自体に「作品」として価値があるから、確かにGPLになじまないんだよね。
LGPLにしても、ゲーム機のソフトで使われることなんか考えてないからいまいちグレーだし。
ゲームエンジンなんかは、オープンソースによるバザールモデルでの開発が適してると思うんだけど、いまいちGPLはその辺に対応できてない感じ。
ゲーム用に最適化されたGPLを作るべきなのかも。GGPLとか。

以下、Crystal Spaceっていう3D EngineのリーダーさんとRMSとのやり取り。
「Crystal Space(LGPL)をPS2に移植したいんだけど、NDAで縛られてる部分を何とか秘密にしながら
公開する方法はありませんか?」
ってのにたいして、RMSの結論は、
「そんなプロプライエタリな(独占的な)システムは使うべきではない。」
http://crystal.linuxgames.com/rms.html
0194名前は開発中のものです。01/12/17 16:50ID:???
>>>GPLは「ソフトそのもので収益を上げてはならない」というのも原則
>>そんなことはないよ。GPLよく読んでみ?
そんなことあるよ。レッドハッド(日本法人)の社長の講演を聞いてみ?
「GPLなのでソフトそのもので儲けるわけにはいかない」とミニにタコが出来る
くらい明言してるよ。
0195名前は開発中のものです。01/12/17 16:56ID:???
>「そんなプロプライエタリな(独占的な)システムは使うべきではない。」
でもGPLこそが独占的なライセンスとも言えるよね。
自分で作ったものでも感染力が強すぎ。
独自拡張してもGPLがついて回るし、組み込んでもなんらかの
形で権利やらライセンスが金魚のフンのごとくついてくる。

あと、「UIなどのデザイン、運営、保守が工程の割合を多く占め、
コードなんてたかがしれてる」というの真顔で言ってる人がいるけど
UIなんて作業量的には微々たるもんだよ。それにね、GPLの適用範囲は
何もコードだけとは限らないよ。
0196名前は開発中のものです。01/12/17 17:00ID:xKZ9T5xh
赤帽の人が言ってるのは
事実上、配布にかかる経費が0に近い現在は儲けられんってこと
でしょ。RMS は昔 emacs 入れたメディア(テープだっけ)を
売ってた。
0197名前は開発中のものです。01/12/17 17:02ID:???
↑補足。
現在、「サポート」と称されてサービス業として成り立っている
ものも次第にGPL適用範囲が拡張されて商売出来なくなる。

それにGPLの唱えていた「サポートサービス」とは元来、もっともっと高尚な
ものだった。例えば、「新開発されたCPUへのGNU-Cコンパイラの適応サポート」
などがそれにあたる。GPL、或いはGNU-Cのライセンス規約には
「こうした誰もが納得する貢献度の高いプロジェクトはサポート収益を
受け取ってもよい」と記述されている。

運営だとか保守は、GPLの言うところのサポートには値しなかったのよ、
かつては。
0198名前は開発中のものです。01/12/17 17:05ID:???
>事実上、配布にかかる経費が0に近い現在は儲けられんってこと
>でしょ。
え?じゃ、配布にかかる経費が0に近くなかった頃は儲けられたの?
なんて?GPLは、配布にかかった経費以上のものは一切、求めては
いけないのだよ。配布にかかる経費が変化した程度で、なんて
収益に影響を与えるの?
0199名前は開発中のものです。01/12/17 17:09ID:???
「運用・保守」という工程(サービス)の中には、
「デバッグ&修正」も入っているんですか?
0200名前は開発中のものです。01/12/17 17:11ID:???
>GPLは、配布にかかった経費以上のものは一切、求めては いけないのだよ。

どこにもそんなこと書いてないって
0201名前は開発中のものです。01/12/17 17:13ID:???
GPLが嫌いなんじゃなくて、GPLを利用して旨みを食ってる
連中だとか現象が嫌い。

GPLは一つの主張としては問題ないと個人的に思う。
賛否は別問題として。
0202名前は開発中のものです。01/12/17 17:37ID:???
圧縮ルーチンだとか、サーバーソフトだとか、OSだとか、コンパイラだとか
およそ底辺となる下請けソフトしかGPLって適用されていない。(現状)
この手のソフトが、publicになる分には、メリットの方が大きい。

問題なのは、それらを組み込んだ後の製品のライセンス問題。
ゲームソフトがGPLソフトをベースに拡張して生成されたものと解釈した場合
ゲームソフトはGPLの適用下に置かれる。
つまり、ソースも配布し、コピーの自由も売り手に与え、また、そのソースを
改変して発売しても構わない権利も公に明け渡すと。


あなたのプロジェクト、大丈夫ですか?
0203名前は開発中のものです。01/12/17 18:16ID:???
たとえば、ゲーム内のスクリプトや、グラフィック、アニメーションデータなんかは、
ゲームのプログラムに読み込ませるただの「データ」なので、
ゲームのプログラムがGPLでも、「データ」までは影響しない、とか言えるかなぁ?
実際に、インタプリタがGPLでもスクリプトはGPLにはならないんだけど、
いっしょに配布して、その配布媒体から直接起動する場合とかどうなるのかとか。

で、「データ」をこれまで通り再配布禁止にすれば、ソース渡してもそう簡単には
ゲームコピーできないし(ゲームロジックをどこまでスクリプトに追い出すかにもよるけど)、
でも、プログラマは既存のコードを再利用できて万歳!、
コーディングの工数も減って経営者も万歳!で、良いことずくめとか。

ゲームをGNUの理想にあわせて考えてみると、こんな感じかな?
いや、もし、GPLライクにソースを公開するなら、って話ね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています