トップページgamedev
981コメント338KB

Macでゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:16ID:???
とりあえず気合で。
074774403/10/27 22:27ID:DBtHuK0q
>>746
 今、見てきました。
 高度なものは作れませんが、それでもよければお願いします。

 ちなみにHSPの仕様により、MacOSX非対応。8.6以上のクラシック下で動作。
 Macで動作させるためには、HSPを使って一度Mac上でコンパイルしてもらわなくては
なりません。

 …今まででできているモノをうpしたほうがいいのかな?
 ドキュメントとか揃えてうpするので、ちょっと待っててください。
0748名前は開発中のものです。03/10/28 19:31ID:y1JZ5sQn
現在、できている分。
Win、Mac共通、簡単なサンプルとマニュアル付。オープンソース。
動作にはそれぞれの機種に対応したHSPが必要です。
Macの方は、DLしたら「start.txt」の「kisyu 0」を「kisyu 1」と書き換えてください。

ttp://f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/date/wm06.lzh
074974403/10/28 19:49ID:y1JZ5sQn
あ、ID変わってる?
↑は744です。
075074603/10/28 22:16ID://jV2S04
wm、コンパイルしてやってみた。
OSX10.2のClassic環境だと重すぎて使い物にならん。
まだ、OS9でやってみてないので分からんが…。

まずは、DreamGame(っていうスクリプタ)を目標に
開発を続けよう。がんばれ!
075174403/10/29 12:45ID:yUEPMcLw
>>746
 そっか〜重いのか〜。
 全体的に重いですかね?
 背景エフェクト表示の時とかあります?

 これについて他のバージョンの方のご意見求む!


 次は、セーブ機能を…。
0752名前は開発中のものです。03/10/29 14:31ID:71DXGRAe
>>751
俺もHSPforMAC使いだからテストに協力してやるぜ・・・
と思ったらソースファイルが404(−−;
消しちゃった?
075374403/10/29 19:53ID:yUEPMcLw
>>746
 746にお礼言うの忘れてた…。
 動作報告ありがとう <(_ _)>

>>752
> 俺もHSPforMAC使いだから…
 そんなあなたを待っていた!

 んー、鯖にはあるんだけど、他鯖からの呼び出しだから落とせないのかなぁ?
 下記にpukiwikiを設置してるんでみてくだちい。

ttp://f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage

 凍結のやり方がわからんので(^^; 
ttp://f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/date/wm06.lzh
へのリンクを張ってあります。
0754名前は開発中のものです。03/10/29 22:53ID:KZnKLoQe
自分もMacなんでやってみた。
G4/1.25GHz、OSX10.28のクラシック環境。
動作自体は軽かった。表示も選択肢も問題も起きなかったよ。
ただ、なぜかHSPのドラッグアンドドロップでの起動ができないので
入ってたwm06.asをstart.axに変えて動作させました。
HSPはじめて使ったのでよくわからん。
でも期待してるよ、がんばれ!
075575203/10/30 01:17ID:NmazOGaN
無事落とせた。サンクス。
・背景のスプライト(真っ白からの背景ブラインドイン)の時に重くなる。
・長い文章の時に文字表示が重くなる。(重くなっていく)
こんな感じだった。あとは見事なもんだった。
今からソースを見て怪しい場所を探してみようと思う。
まあHSPがα版のせいだと思うが・・・。

環境はG3/233Hz,OS 9.1だ。PowerBookな。
俺もHSPならWinもMacも扱えるから何か協力できるかもしれない。
あとシステムで気になったんだが、シナリオファイルではなくソースの方で
WinとMacを切り替えたらどうだろうか?#defineか何かでな・・・。
075675203/10/30 01:51ID:NmazOGaN
連続スマソ
ソース見てみた。
・長い文章の時に文字表示が重くなる。(重くなっていく)
これについては心当たりあるだろうな。方法を変えた方がいいと思う。
今の方法だと文章中の指定した語句だけ色を変えたり、「まさか・・・」みたいな時に
1文字ずつウェイトをかけたり出来ないんじゃないかな?

・背景のスプライト(真っ白からの背景ブラインドイン)の時に重くなる。
こっちもブラインドの方法を変えた方がいいと思った。
Mac版が対応してるかは忘れたが、redrawの範囲指定を使った方が抜群に速くなる。

説明下手なんで言ってる事がわからなければ教えてくれ。サンプルソース書くさ。
応援してるぜ、がんばれ!
0757名前は開発中のものです。03/10/30 05:11ID:VqCHQmRc
俺もやてみたYO
G3/400、OS9.1

全然重くなかったよ。普通に動作してた。
D&Dが効かないのはクリエータが設定されてないからなので
ちゃんと設定してやれば大丈夫。

選択待ちのとき文字がずっとチラチラしてるのがしんどいんだけど
これはHSP側の問題?
075874403/10/30 12:43ID:dAoec57u
>754 >752 >757
 動作報告ありがとうな♪

>752
 詳細に報告してくれてすごくわかりやすいよ、ありがとう!
 じゃあ、背景のブラインドインは関しては、一回「redraw」で書き直してみる!
 だけどこの調子じゃフェード機能も重そうだな…(^^;

 文章表示に関しては、あれ以外の方法が分からん…
 簡単なアルゴリズムでいいのでどっか参考になるところとかあったら教えて欲しい。
 FABsysのソースとか探したんだが見つけられなくて…もうサイトから下げたのかなぁ?
 文章の途中でウェイトや、色やサイズを変えたりとかもモチロン、半角全角の見分けが
つくようにもしたいと思ってるのだが。

>757
> 選択待ちのとき文字がチラチラ
 ソース見なおしてみるYO。
 他に動かしてくれた人もこんな症状出てるかな?報告求む!
075975203/10/30 16:06ID:BKcLWXt6
>>744
文章表示のサンプル作った。Macに無い命令を使ってる可能性あり。
http://v.isp.2ch.net/up/4d3dbee06bc5.lzh
sted formatで書いてるからsted構造化エディタとかMISTとかで見ると見易くなると思う。
命令を色分けできないが中規模以上のソースを書く時にオススメかも。

peekで1バイト見る→2バイト文字か判定→表示用変数にバイトぶん格納
それを1文字ずつ表示していくが、この時文字用のバッファに送る。
今回は文字エリア枠と同じバッファに書いている(バッファ13)
さらに1文字の大きさごとに転送する部分を面倒だから丸ごと転送してる。

文字がチラチラする現象は俺のMacでも出てる。マウスもチラチラ点滅する。
これはHSPがα版だからだと思うが・・・。
076074603/10/30 18:07ID:TZbEaWUe
>>744
前回、テストした時、バックグラウンドでタスクが動いていたのだろうか。
もう一回やってみたら、軽かった…。スマソ。
あ、環境は、PMG4(QuickSilver) 867MHz / Mem 1.13GB

ところで、選択肢ってダブルクリックなんだな。

#実は、HSPのMac版があることを初めてこのスレで知った…。
076174403/10/30 20:15ID:dAoec57u
ぷきうぃきやめてあぷろだにしてみた。良かったら活用してくだちい。
wmもUPしてます。ぷきうぃきは削除しました。

ttp://f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/up/upload.php

>>759 752
 サンプルスクリプトありがとう!早速DLしてみた。
 なるほどこういうやり方もあるのか! これなら、過去ログとかの処理も…。
 まだざっとしか目を通してないので、こらから実装に向けてがんがります!

>760
 再びサンクス!
 あれ?選択肢ダブルクリックになってた?
 みんなも一緒かな? ちょっとソース見直してみるよ。
076275203/10/30 21:53ID:BKcLWXt6
>>744
暇だったんでredrawを使ったブラインドのサンプルも作ってみた。
勝手にアップローダー活用させてもらった……^^;
HSPforMAC使いとホザきながら、実はWinメインで作ってる為Macでテストしてない。
Macだとエディターに難があるからどうしてもwinで組んでしまう(汗
076374403/10/30 22:12ID:dAoec57u
>762 752
 作ってくれてサンクス!
 だが、すまん! redraw を使うとメッセージウィンドウや、人物までブラインド表示されてしまう
んだった…。
 他のレイヤに干渉しないために、ああいうふうに作ったのに、それをすっかり失念してた…(^^;
 とりあえず、背景のスプライトは置いておいて、重さ対策のためにメッセージウィンドウの
半透明合成の機能をやめてみる。あと、教えてもらった方法で文字表示の部分を書きなおすよ。
076475203/10/30 22:20ID:BKcLWXt6
>>744
いや、あのブラインドの方法で大丈夫だが・・・。
コメント付けてる部分にバッファコピー(文字・キャラクター等)を行えばOK。
メッセージ枠が透過式だったとしても問題無い。
俺も説明下手だからサンプル作り直そうか?^^;
076574403/10/30 23:09ID:dAoec57u
>>764 752
 うむむ…何度やっても一緒にブラインドされてしまう…やり方間違ってるのかな…?
 サンプルおねがいします <( _ _ )>
076675203/10/31 00:08ID:K0yNwX40
>>744
サンプルアップした。
やり方が違うというか、それなりのやり方が必要って感じ。
例の如く透過文字エリアにはしてないが、仕組みはわかると思う。

ポイントは「改ページ」のコマンド取得時に、文字バッファを即クリアしないことだな。
してもいいんだが、その場合は更に作業用バッファを使うからなあ……。
とりあえず実行plz...^^;
076774403/10/31 12:50ID:VzPd9PAr
>766 752
 サンクス!早速DLしてみた。動作も文字表示はなんか謎の動きしてたけど(ずっと
同じところで描画してる。これは毎回、各位置をずらしてやればいいんですね?)
ブラインドインは思ってた感じの動きだった。
 自分でもちょっと組みなおして、redrawでブラインドインできるようになったけど、
メッセージウィンドウを透過すると、メッセージウィンドウに干渉してる。うまく説明
できないけど、ブラインドが始まる前に、メッセージウィンドウのところだけ、背景が
すべて透過されてしまう。
 今回 752 の作ってくれたスクリプトで試してみるよ!

 週末、ちと忙しくなるので、遅れるかもしれんが、次の書き込みのときに、
最新版をうpするよ。
076874403/11/03 22:42ID:cno8QCdv
 スマソ。全然進んでない……(ショボーン
 まだサンプル解析中……

 >767で文字が同じところで表示されるって書いたけど、これはHSPのバージョンが2.55
だったからということに気付いた…。スマン…!
 HSPforMacでは、memsetもginfoとかも使えるんだな…
 Macのためと思って2.55入れてたけど、最新版にするよ。

 ところで文字やマウスがちらちらするのは、HSPに最初から入っているデモでも
そんな動作なんだろうか?
076975203/11/04 18:15ID:NzZqTsf0
>>744
memsetは使えるがginfoは使えない。あぷろだに互換表をあげといた。
(Mac版ダウンすれば同梱されてるやつ)

あぷろだのsample03.asをMacでやってみた。
ginfoが使えないので文字は同じ場所にでるのはいいとして、
ブラインド重すぎだった。Macの方ではgcopy使った方がいいのかも。
処理を分けるか、gcopyで統一するかは任せるが。
マウス等がちらつく事といい、Mac版はredrawがまだ安定してないな。
077074403/11/04 20:18ID:kxJXtwO3
>762 752

 互換表、ありがとう〜!
 だが、ゴメン、Mac形式の圧縮ファイルを解凍できるソフトを持ってた…(^^;

 背景スプライト、ようやく理屈が分かったので作ってみた(遅)。
 だけど、MACでは重いのか…(T_T)
 折角だからあぷろだに背景スプライト書き直したスクリプトあげとく…。
 ということは、文字描画も(半角全角判別等の機能は組み込むとして)描画部分は
今までの方がいいんだろうか?


 ginfo Macでは使えない、と…(めもめも
 早く正式版になるといいな〜

 一応、そのほかに今まで教えてもらったりしたMacで使えない命令パラメータ

screen の表示位置指定(ウィンドウを真ん中に表示とか)
picload の表示位置指定(画面を初期化せずに表示位置を指定して表示の場合)
     これは、picloadの前にposを置いてもダメらしいので
     posで指定してgcopyで代用。

 他にも何か発見したら教えてくだちい。
077175203/11/04 21:04ID:NzZqTsf0
>>744
sample03.asでブラインドが遅い問題だが、
もしかしたらウェイトかもと思い修正した所……問題無くブラインドした。
よって、redrawを使う事で決定でいいと思う。

WM07.asを実行してみたが、ブラインドで文字が消えてないか?
まだ m_lin.cnt に文字を格納する方式の様だが、
俺のサンプルの様にバッファに書いていくのがいいと思われ。
この辺は自由だから強要できんがな。

とりあえず今回の報告はブラインドはredrawでOKという事で。
Win,Macはモジュール分けしとくと楽かも知れないな…。
ちなみにMac版ではまだフェード系のエフェクトは再現出来ないハズだからよろしく。
077274403/11/05 12:34ID:gXIWyimn
>752
 サンクス!
 じゃあ、redrawを使うってことで。

 文字の方は、貰ったスクリプトのように書き直すつもりではあるが、まだスクリプトを
書き換えてないから、もうちっと待っててくれ。まだ読解中……(理解が遅くてスマン…)。

 ちらつきに関して、redrawを減らそうとスクリプトみなしてみたが、すでにそれは最適化
済みだった(俺のできる限りで)。

> フェード系
 まだ使えないのか…残念
077375203/11/05 19:31ID:gYWIpKx0
HSPでOSを判定する方法があった。

OS = hspstat & 128

これだけでOK。OSが 0 ならWin、128 ならMac。
077474403/11/06 12:31ID:HhX2rEt+
>752
> OS判別
 ありがとう!
 ちょうど聞こうと思っとった。
 MacでHSPのシステム変数がどこまで使えるかとか、サパーリなんで助かった。

 Macではモジュールも使えるんだよね?
 インクルードはどうだろう?
 Win用モジュールと、Mac用モジュールを別ファイルで作って、機種判別してから
インクルード、とかできるかな、と思って。
077575203/11/06 16:20ID:xOjsAjXk
>>744
プリプロセッサは2.55までのやつは対応してるので、
インクルードやモジュールはOK。
2.6で追加された #if が使えないのでインクルードは手動になるな。
モジュール分けするのはいい方法だと思う。OS判定する必要が無いしな。

だが、今回の様なノベルツクールではモジュール分けするとかえって面倒に
なるかも知れないな……。
(切りかえるのはフォント程度だろうからな)

あとawaitについてだが、Winでは帳尻合わせるのに対し、
Macではwait同様指定した時間ウェイトされるっぽい。
俺のsample03.asでブラインドが遅かったのはawait 50にしてたせいだった。
0776名前は開発中のものです。03/11/07 02:52ID:TEOqEtHX
窓者だけど、支援サイトの掲示板で見たときから激しく期待中。
がんがってくれ。
077774403/11/10 12:41ID:BADhsGvJ
>776
 応援ありがとう!
 窓でも、テストしてくれたらすごく助かるので、気が向いたらよろしく。
 一応、うちにあるxpと2kでテストしてるし、今のところサンプルとか
ないけど〜(^^;

>752
 await、waitについては了解♪

>現在の進捗状況

・俺の頭ではもはや整理しきれなくなってきたので、今更変数表とか作ってる…。

 文字の表示については、ぼんやり仕様が固まってきた。
077874403/11/19 23:17ID:dB2GQF+W
 遅れに遅れております。マターリお待ち下さい。
0779名前は開発中のものです。03/11/24 21:46ID:y/ocn9wx
思いを馳せ、試しにうけた基本情報、C選択で午後9割取りました。

しかしなにをどうすりゃゲーム作れるやらが相変わらずさっぱりで。。。
コンパイラはCodeWarriorありますがこれも使い方さっぱりで。。。
何から手をつければいいやらさっぱりで。。。
078074603/11/25 18:23ID:SnCB+al7
>>779
GameSprocketsが無くなってから、敷居は格段に上がったらしいな。
とりあえず、ADCの資料でも読んでみるってのはどうか。
英語が主だけど。
0781名前は開発中のものです。03/11/25 20:49ID:2DiGxnGw
GameSprocketsで作ったらClassic環境オンリーのゲームになるとかですか?
作りやすいならこの際それでも。。。
078274603/11/25 22:41ID:SnCB+al7
>>781
Classic環境オンリーになる。
確かに作りやすいという話は聞くが、Classic環境だと、画面描写の動作が遅くて
使い物にならん。静止画の多いノベルゲー程度なら、問題なく動作するが…。

GameSprocketsの代わりになる、APIがあるらしいが、
俺はどちらかというと、ユーザー側の人間だから、あまり詳しくは知らん。
(そういう意味で、ADCの資料を読んでくれ、っと言った訳だ)

という訳で、俺は不甲斐ない奴だ _| ̄|○||| スマン…
0783名前は開発中のものです。03/11/26 02:51ID:XWx/l58G
ttp://developer.apple.com/games/
どうして誰も↑これを教えないんだ?
0784名前は開発中のものです。03/11/26 20:07ID:+1BvahN5
>>783
thx!!
でもやっぱり英語・・・TOEIC先にやるか・・・
0785名前は開発中のものです。03/11/26 21:27ID:qM/ZkO2s
みんな! SpriteWorld使おうよ・・・_| ̄|○
0786名前は開発中のものです。03/12/01 13:19ID:KrqOgPTz
GameSprocketsで敷居は低くならないよ。かえって混乱する。
日本のオンラインソフトでSprockets使ったものは、ほぼ特定の作者の物しか見ないし。

今ならOpenGL+GLUTで始めるのが吉でしょう。
078774403/12/06 21:37ID:qP/d352c
 ようやく文字表示方法を752の教えてくれたようにできた…!

 が、memset、memcpyの使い方がよく分からんかったんで、peek,wpeek系を使ってる。
 とにかく、これで半角全角文字が表示できるようになった。

 セーブ機能はまだ途中だから、試さないようにしてくれ。
 今セーブできるのは時間だけだからな…。なんで今回はsageとく。

http://f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/up/img/006.lzh
078874403/12/06 21:48ID:qP/d352c
 そうそう、今回、wmで使っている変数表をsiryouフォルダに入れておいた。
0789名前は開発中のものです。03/12/08 15:01ID:DsUs/Ahk
昨日このスレみてhSPとやらをいじってみたけど、
テキストエディタでスプリクト書いて、それをhspcmpでコンパイルすると、
作成したスプリクトがぐちゃぐちゃになっちゃうんですが?

自分でコピーを作っておいてコンパイルしろって事ですか?
079075203/12/09 10:57ID:shb62Wrn
>>787
Macでもほぼ問題無く動作した。
途中文字やエフェクトがもたつく事があったが、
α版が原因だと思う。俺の方で見てみるがこれからだ。
とりあえずフォントだがMacのデフォは「Osaka−等幅」に変えておいてくれ。
真中のハイフンが何かは、正式なフォント名としてこれから調べるが…。

>>789
その現象は初耳だな。HSPの掲示板にもそういう報告は無いようだし。
テキストエディタというのはシンプルテキストじゃないよな?
ぐちゃぐちゃってのは改行コードがおかしくなったのか?
もう少し詳しい情報が無いとなんとも言えないが(OSとか)
もしかして…と思うが…。
test.as というソースをコンパイルする時は test だけ入力。
test.as と入力してしまうと、おかしな事になるらしい……。
079178903/12/09 11:36ID:TCaSAWND
>>790
テキストエディタはNuEdit1.5.3
で、コンパイル時拡張子「.as」を取り除いたら、正常っぽくなった。

しかし、拡張子まで正確に入れたらソース破壊されるなんて、α版といえど許されてはならない。
明らかにおかしくなるって分かっているんだろうし、直せよ。
0792名前は開発中のものです。03/12/10 08:37ID:DWXGIQVJ
>しかし、拡張子まで正確に入れたらソース破壊されるなんて、α版といえど許されてはならない。
>明らかにおかしくなるって分かっているんだろうし、直せよ。

 直せよって、このスレ作者も見てるってか?
079378703/12/10 12:24ID:bugZx5WX
>790
確認感謝!!
フォントのことは了解した、なおしとく。
人の作ったソースは分かりにくいと思うが、よろしく頼む。


>このスレ作者も見てるってか?

 多分見てないだろうなぁ(^^;

>789
 作者の方ではおかしくなると確認できていなかったのかもしれない。
 俺はWin使いで確認できないから、役に立てないが、本家のベータ版板に、
詳しい症状、Macのバージョン、再現性等書いて次のバージョンアップに期待しよう!
 早くHSPMacが正式版になるといいな!
0794名前は開発中のものです。03/12/12 06:46ID:75DVVIdh

0795 04/01/07 13:02ID:Z2Do56H1
マックでつかえる使い勝手のよいADV制作ツールを
作ってくれることを、できるなら期待します。
がんばって下さい。応援しています。
0796kuro04/01/09 12:38ID:7w4pn3h+
あけおめ。>744です。
ややこしいのでコテハン使うことにする。
ちょっと忙しいので2月くらいまでUPできないが、やる気は満々なんでよろしく。

>795
 ありがとうありがとう!
 がんばるよ。
0797名前は開発中のものです。04/01/10 06:44ID:ZXgLbZ1V
DreamGameで作ろうかと思っていたところにこのスレを発見
HSPMac少しいじってみたけど(・∀・)イイ!
0798 04/01/14 10:48ID:qvycZ5UD
wmを起動しようと思って、
wm08.asをコンパイル→wm08.ax作成
で、wm08.axをHSPMacPPCにドラッグ&ドロップしようと思ったら
できないんですが…。
なにかやり方間違えてますか?ちなみにMacOS9.0
0799kuro04/01/14 12:29ID:wG1ysEXC
>798

 ドラッグ&ドロップの不具合はMac OS 9.2.1の不具合のようです。
 (わたしはMACユーザーではないのでよくわかりませんが…(−−;)

 コンパイルしてできた「wm08.ax」を「start.ax」という名前に変更して
HSPMacPPCをダブルクリックすれば起動できるようです。
0800kuro04/01/14 12:30ID:wG1ysEXC
 スマソ。 9.0か…よく分かりません…。
0801名前は開発中のものです。04/01/14 23:35ID:1sH6I3SP
cocoa+ObjectiveCでやってるんだけど、
キー入力周りってどう処理したらいいかわかりますか?
カーソルで斜め入力(同時押し判定)ができないんです。
0802名前は開発中のものです。04/01/15 00:27ID:IETR2wq9
ココアはカエルのサイト逝った方がええんでない?
0803名前は開発中のものです。04/01/15 00:34ID:KRDskVLv
>>801
ttp://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-dev-jp/htdocs/1900/1938.html
getkeys
0804 79804/01/15 12:50ID:bSCGK08m
>>799
動きました。ありがとう!速くて良い感じです。
(hspcmpの方はドラッグ&ドロップできるのに…。mac版hspの仕様か?)
それと問題点がもう一つ。選択肢の所で、
「あなたが使っているのはwinですか?それともmac?」
の文の所でmacとwinの文字だけが出てこなくて空白になります。
選択肢のほうは字はきちんと出てきます。

サウンドノベル形式にもメッセージ画面を切り替え可を希望。
0805名前は開発中のものです。04/01/15 18:59ID:iZ/7VRFZ
>>803
おおう、thxです。
というかcocoaからCarbonのフレームワークにあっさり
アクセスできるんだ……。Xcodeから入った素人なもんで
知らなかったです。
もっと勉強せんとなぁ。

>>802
ココアはヤパーリのwebかしら。
以前あった初心者用ドキュメントなくなってます。
でもまぁ本出てるんだし探して買っとくます。
0806kuro04/01/15 19:53ID:S699lwxB
>804

 > macとwinの文字が出ない

  わたしの環境(win)では表示されるので、原因不明です。
  半角があやしいのだろうか…mac使いの方で同じ症状の出る方はいますか?


 > サウンドノベル形式にもメッセージ画面切り替え

  次回バージョンで組み込む方向で。
0807名前は開発中のものです。04/01/17 19:57ID:d4/biUF3
Xcode1.1とココア+Objective-C++でのゲームのサンプル
ttp://nonchang.net/denshi_dai/cocoa_test/CocoaTest20040117.zip
0808名前は開発中のものです。04/01/19 00:55ID:xhhuVWBk
動作報告Macos9.1
hen_max の値を4桁にすると起動時フリーズ
escキーでのコンフィグ画面から戻ると背景画像の色がおかしくなる

変数の値をメッセージで表示できるようにしてほしいです
0809名前は開発中のものです。04/01/20 17:49ID:QTmuBw4H
>>808
807ってOS 9で動くの?
081080804/01/20 19:49ID:WtzsBjW6
ああスマン、wmの話です807は関係無い
0811kuro04/01/21 12:39ID:APMHjBQk
>808

 動作報告ありがとうございます。

> hen_max、4桁でフリーズ

  winでは確認できませんでした。
  ベータ版が原因かな…なので3桁以下で使ってください。
  マニュアルにもそう書いておきます。

> コンフィグ画面、変数の値をメッセージ表示

  コンフィグ画面はまだ未整備なので、こちらでも動作確認が十分ではありません。
  作り途中でUPして申し訳ない。
  次回で改善できるようにします。
  変数の値を表示は、次々回くらいになるかも…。
0812名前は開発中のものです。04/01/21 20:45ID:DIKM6qRH
Macで使えるADVツール作成応援してます〜
私も動作確認してみました。OS9で使用してます。
798さんと同症状で文中のWINMACの文字が表示されてません。
選択肢にはでてます。
あと私のところではドラック&ドロップでコンパイルはできました。
早く本家のHSPもバージョンあがるといいですね。
0813名前は開発中のものです。04/01/23 12:05ID:x1J5Mmn+
SDLつこてる人どんくらいおる?
0814kuro04/01/23 17:46ID:ajE+JJzp
> 812
 動作報告ありがとうございます。
 WINMACの文字は、半角全角の判定が上手くできてないので表示できないようです。
 シフトJISコードは同じなんですが、winとmacの壁は厚いですね。 文字コードについて
調べてみたんですが、解決策は見つかりませんでした。
 なので、半角表示は諦めて全角のみの仕様にすることにします。
0815名前は開発中のものです。04/01/23 21:48ID:R94+Pt0u
ADV関連のお話の中に割って入るようで悪いんですが…コソーリ

http://tcnweb.ne.jp/~of/
0816名前は開発中のものです。04/01/23 22:13ID:5RHEUeUY
なんというか、何故今ハイパーカード。
0817kuro04/01/28 00:42ID:AamLS8IG
 ようやくセーブロードできるようになりました。
 動作にはHSPforMACが必要です。

WM本体と資料と画像
http://cgi.f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/up/img/007.lzh

WM本体と資料(前のバージョンお持ちの方はこちら。画像だけ移してください)
http://cgi.f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/up/img/008.lzh

 重大なバグはないと思いますが、テスト不足かもしれません。

【以前との変更点】
・半角は表示しないようにした
・セーブロード
・スクリプトの打ちミスを訂正

 サウンドノベル形式は、簡単にできると思っていたら、文字表示部分から書き直さないと
いけないっぽいので、今回未実装です。
 変数の内容表示についても、未実装です。
0818kuro04/01/28 17:39ID:AamLS8IG
書き忘れ。
 今のところ、選択肢待ちのコンフィグ画面に入れません。
 クリック待ちの時に「ESC」キーを押し、セーブロードしてみてください。
0819名前は開発中のものです。04/01/29 12:07ID:vUnpsr5p
817を起動してみました。
セーブロード画面はでますが、
1セーブするエリア(しおり?)を選択する時に、カーソルを上に重ねると
 そのエリアの部分がゆれるんです。
 なんと言えばいいのか、PCが電磁波をくらった時のような感じです。 
2セーブしてロードしても、
 セーブしたところから始まってくれません。
「戻る」の部分はきちんと動きます。
ちなみにMACOS9.0。
頑張って下さい。
0820kuro04/01/29 12:39ID:ICxo4TKF
>819
 動作報告ありがとう!

1.セーブの文字が揺れる
 オンマウスで、文字描画を(x,y 1px,1px)ずれるようにしたんですが、
そんな揺れ方ではありませんでしたか?
 気持ち悪い揺れ方なら、表示方法を変えます。

2.セーブしたところから始まらない。
 どこでセーブして、ロードはどこから始まったか等、良かったら詳細を教えてください。
 またセーブした時にできるdatファイル(sys.dat、sv0.dat、など)をUPしてくれると
非常に助かります。

アプロダはこれを使ってください。
ttp://cgi.f15.aaacafe.ne.jp/~aoiro/up/upload.php

 よろしくお願いします。
082181904/01/31 10:53ID:1OYgActn
>>820
やってみます。少し待っていて下さい。
082280804/02/01 00:45ID:DNZvXcZp
>>817
動作報告Macos9.1
コンフィグ画面から戻ると背景画像の色がおかしくなるのは解消されましたが
今度はロードした時に背景の色がおかしくなります。
OSのシステムエラーが起こりやすくなった様な気がします。
ロードした時他のシーンのメッセージになっている事もあります。
-sys.dat-
SAVE1   104/00/28 01:34
SAVE2   104/00/28 01:38
-sv0.dat-
082380804/02/01 00:47ID:DNZvXcZp
-sv0.dat-
25NO TITLE32_bg001.jpgno_mid001.gifno
-sv01.dat-
25NO TITLE39_bg001.jpg_mid002.gifno_mid001.gif

sv0.datは正常にロードされます。
sv1.datは画像は正しいのですがsv0.datメッセージからロードされます。

ついでに要望、
乱数(?)でランダムにシーンジャンプ出来たりするといいなぁ。
0824kuro04/02/01 11:26ID:eFXxesMp
>822 808
 動作報告ありがとう。

>ロードした時に背景色がおかしくなる
>ロードした時他のシーンのメッセージが表示される
 どちらも初期化の問題かな、と思いますので、次回修正します。

 ところで、セーブデータの中身の一番前に「0」付いてませんでした?
 付いてたらいいのですが、付いてなかったら問題だ…。

>乱数でランダムにシーンジャンプ
 考えて見ます。
0825名前は開発中のものです。04/02/01 16:55ID:rVS9OVfD
MPWで作るの?
082680804/02/01 17:08ID:54eRr2BG
>>824
>ところで、セーブデータの中身の一番前に「0」付いてませんでした?
Macでは一番前の文字のみ文字化けしていたので「0」かどうかはわかりませんが
何かの文字があったのは確かです。?部分。
-sv0.dat-
? 25NO TITLE32_bg001.jpgno_mid001.gifno

文字化けした文字は投稿時無視されるっぽい
25NO TITLE32_bg001.jpgno_mid001.gifno
082780804/02/01 17:18ID:54eRr2BG
セーブデータupしておきました。
0828kuro04/02/01 20:16ID:eFXxesMp
>827、808
 サンクス!
 見てみたけど、確かに文字化けてますね。

 ところでwinでできるセーブデータに比べて、内容がかなり長いんですが、
 wmをデフォルトで使ってます?
 それとも、変数の最大数増やして使ってます?
 それ以外にも変更しているところがあったら教えてください。
082980804/02/01 21:25ID:/S9YF2mc
>>828
このように設定しています
*title _0.00
/screen 640,480
*se_max 1001
*hen_max 999
*msw_cg _msg.gif
*msw_size 600,130
*msw_pos 20,350
/msw_color P1,P2,P3
/font_size
/font_color
*link_color 255,0,0
/link_bgcolor 255,255,255
/lineheight P1
/hcg_size 320,480
/hcg_posy P1
/hcg_posx P1,P2,P3
0830kuro04/02/02 17:45ID:o4Ek9h3Z
>829 808
 ありがとう!
 これを参考に早速スクリプト見直してみる。
0831名前は開発中のものです。04/02/02 21:04ID:8BrO1Wkn
結局HSPになったわけですか。
0832名前は開発中のものです。04/02/03 15:47ID:NK0dLzo1
817を試してみました。

819と同じく、セーブ時の選択箇所がチラつきます。
元の表示場所と、1pxずれた場所が交互に表示されているみたいです。

ロードはちゃんとセーブした場所から始まりました。
ただ、ロードした後は、一度クリックするまで背景画像が表示されないようです。

気になったことですが、別のアプリケーションをアクティブにして
wmをバックグラウンドにしていても、操作がwmへの入力として
扱われてしまうことがありました。
そうなるかどうかはアプリケーションによるらしい。
うpろだに画像あげときます。
MacOS9.2.1
wmデフォルト
0833kuro ◆ULu2mYL5uU 04/02/04 12:31ID:kwgb9wNA
>832
 報告ありがとう!

 セーブ機能のところはやっぱり方法を変えないといけないっぽいですね。
 ロードのところも、自分でも不具合を発見したので(^^;、それも含めて
見直します。

>バックグラウンドにしていてもキー操作が反映する
 これも一度見直してみます。

 ちょっと忙しくなるので、バージョンアップは15日以降になると思います。
0834名前は開発中のものです。04/03/20 18:21ID:qYEyxwjS
ほしゅ
0835kuro ◆ULu2mYL5uU 04/03/21 13:32ID:tAvbRrbF
> バックグラウンドでキー操作が反映する。

 見てみましたが、HSPの仕様のようです。
 WINでも、バックグラウンドで動作しているプログラムによっては、
キー操作が反映してしまいます。


 本体はバグフィクス中。
 もうしばらくお待ち下さい。
0836名前は開発中のものです。04/03/25 13:02ID:tM0HmCfl
セーブロードもできないと困るけど,
暗号化(というか外からデータが丸見え
にならないように)ができないともっと
困るので希望。
0837名前は開発中のものです。04/04/07 21:17ID:gqh/auEd
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040407211213.bin
まだ試作だけどうp。
開発はMETAL使用。
0838名前は開発中のものです。04/04/08 09:29ID:pOKL6tku
イイ!
0839名前は開発中のものです。04/04/08 18:35ID:OlG5Bqdr
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040408183045.bin
モナデウス1.32うp
素材サイトからBGMなど採用。
う〜ん、おれ独りだけで作るのはなんかやだなあ、、非常に寂しい。
だれか地形とかキャラとか音とか作ったら、それ使いたい。
0840名前は開発中のものです。04/04/08 18:43ID:OlG5Bqdr
いちおうスレ数が多いマック板の兄弟スレの案内
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055639521/l50
みんなでゲーム作ろうかPart2 〜 METALとかで
できればこっちにきてくんさい。
0841名前は開発中のものです。04/04/25 19:32ID:nNZqjmLn
上のスレも良いけどこっちのスレもこれで良いと思うよ。
0842名前は開発中のものです。04/05/05 09:30ID:dLdNpJ14
保守
0843名前は開発中のものです。04/05/15 12:42ID:2T1k2rt4
今macでゲームを作ろうとしています。
開発ソフトはflashですが仲間に入れていただけますか?
falshでもmacかwinか判定できればmac専用になると
思うんですよ・・・
0844名前は開発中のものです。04/05/16 03:20ID:GVYqGxme
ガンガレ
0845名前は開発中のものです。04/05/16 16:10ID:cmei+UUs
kuroさんこないのかな?

win専用のゲームをmacに移殖しようかと思い,
HSPを勉強したんだけど,難しさに負けた。
今flashでやろうかと画策中。
まず買えるようにならないとね……。
0846名前は開発中のものです。04/05/17 15:08ID:HVTUKECn
javaならタダ、だけど見てくれのいい画面にするための機能を1から構成するのは大変。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています