トップページgamedev
981コメント338KB

Macでゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:16ID:???
とりあえず気合で。
043443202/01/16 23:48ID:???
>>433
SlotVInstallというのを使って割り込みルーチンをインストールします。
http://developer.apple.com/techpubs/mac/Processes/Processes-92.html

デバッガ使う時は注意
043543002/01/17 00:16ID:???
>>434
プロセスマネージャでしたか
情報ありがとう。
おかげで希望の光が見えてきたよ
0436102/01/18 10:03ID:???
1年前と比べると、2ちゃんにもMac開発者増えたな・・・。
不況のせいか?
0437名前は開発中のものです。02/01/18 13:03ID:???
厨房度が低いからねこの板
ゲーム系、同人系、プ板だったら絶対にMacゲーム開発ネタはかきこめん
マク板だって分かれる前は…
0438102/01/19 13:35ID:???
>>437
1年位前にマ板に作ったときはちょっとレスついて沈んだな〜。
書いてる人も知ってる人ばかりっぽかったし。

厨房度低いですかね。
スレによってぜんぜん違うような気が・・・。
0439375=37702/01/19 13:44ID:O3xPaIwX
くろこげがフルスクリーンにならんぞゴルァと言ってた者です。
いつの間にかフルスクリーンに対応されてたのを発見、
うちでも全く問題なくハァハァできるようになりました。

頑張ってる方たちに感謝!
0440102/01/19 14:43ID:???
VBLといえば、mac-game-dev-mlで LCD and VBLとかいう話題が
一時あったなあ。よく読んでないけど。
0441名前は開発中のものです。02/01/19 17:50ID:jHTi9myZ
ところでSDL使っている人とかいます?
今月のCマガジンで特集していた
0442名前は開発中のものです。02/01/19 22:45ID:???
VBLは単純に拾うだけじゃだめ。
VBLANKから抜ける直前かもしれないからね。

まず「今がVBLANKでない事」を判断し、
次に「VBLANKである」ことを確認後、
フロントバッファに転送しないとズレます。

0443名前は開発中のものです。02/01/20 00:43ID:???
>439
くろこげ、というか「わっふる」は色んな人でつついているから、
最新バージョンを追いかけるのは手間だけど、
ちょっとみないとだいぶ進化している。

これがオープンソースのメリットなのかな。
0444名前は開発中のものです。02/01/20 01:34ID:???
え、VBL割り込みの精度ってそんなに悪いの?
立ち上がりのタイミングさえ取れば大丈夫だとおもうんだけど。

というかVBLは拾うものでは無いと
0445名前は開発中のものです。02/01/20 05:10ID:???
今だ!444番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


    ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

 任務失敗・・・と
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
0446名前は開発中のものです。02/01/20 22:49ID:???
>>442さんはVBLを使用した場合かつ、1フレーム以内で処理が終わらなかった場合のことを言いたいのかな?
0447たかゆきー ◆GiSI9mhU 02/01/22 00:47ID:???
たまには age

黒焦げはやっぱすごいです。
けんじょさんに感謝。

プログラム・サンプルとしても価値が高いです。
0448名前は開発中のものです。02/01/22 10:56ID:xvYNbm15
>>447
黒焦げって何ですか?
0449名前は開発中のものです。02/01/22 12:47ID:5/AWtAtR
やっぱりSDLに期待するしかなさそう。
0450たかゆきー ◆GiSI9mhU 02/01/24 05:10ID:???
>>447
Visual Arts 系のアドベンチャーゲームスクリプト
AVG32 を解釈実行する Mac OS 9/Mac OS X のアプリケーションです。
Mac OS 9 版の「わっふる」を Carbon 化したものです。

くわしくは、何故か通称「わっふる」から、林檎版掲示板をたどってください。
http://waffle.bunkasha.co.jp/
0451名前は開発中のものです。02/01/24 23:26ID:???
>447
参考にするにはSNES9Xのソースもいいですよ。
0452名前は開発中のものです。02/01/25 08:20ID:???
AppleDevで新しいサンプルコード出てるっぽい
なんかSampleCode大量に更新されてそう
VBLも更新されてMacOS X対応したのかも??
スマン、正直よくわからんのでsage
0453名前は開発中のものです。02/01/25 13:09ID:???
このスレ実際にゲーム作ってる人はいるの?
0454名前は開発中のものです。02/01/25 19:54ID:???

>451以前
自分はこの分野かけ出しなんでよく知りませんが、いろんな
ライブラリがあるんですねー。
フルスクリーンなんかもQuickTime関数直接叩いてましたけど。

>453
437のおっしゃる通り。
完成してるかは別として、作業中の人は確実に居るでしょう。
っていうか、Macだと、やってる人とやってない人、喋ってる
内容で簡単に分かるんだよー。
ひょっとすると、某ミーティングで顔あわせてる人なんかも、
実はこのスレ居るかもしれなかったり。

>452
新しいのが追加されただけで、古いのはたぶん更新されてない
んじゃないでしょうか?(w 見にいってきます。
旧関数を、カーボンに置き換える手間はなんでもないけど、
まるっきり使えなくなった関数の代替えが提案されてないと
微妙に困ったりする。
0455たかゆきー ◆GiSI9mhU 02/01/25 22:25ID:???
>>454
某ミーティングって、湘南国際村で開かれたアレですか。
私は電気猫のビデオに見入ってましたが。
0456名前は開発中のものです。02/01/25 23:00ID:???
はははは(w
俺は去年のは行かなかった。一昨年は455さんと同じこと
してたよ。床に腰をおろして。ね?
0457名前は開発中のものです。02/01/25 23:08ID:3mzhxOMj
お話の途中、失礼します。
おしえて君ですみませんが、DrawPicture()なんかで
画像を描画する際に、左右反転したいんですが、
Macでは一般的にどういった手を使うんでしょうか?
0458名前は開発中のものです。02/01/26 00:37ID:???
基本ツールボックスにそういう機能は無かったんじゃない
QuickTimeかな
045935702/01/26 00:48ID:G2pzyFk6
QuickTimeですね?ちょっと調べにいってきます。
ありがとうございました!
046045702/01/26 06:43ID:J80aOQB+
↑457の間違いでした。
そして、画像の左右反転は見つからず、、、

 この関数じゃボゲェ!と無能な私めに一喝を!
0461名前は開発中のものです。02/01/26 22:28ID:???
左右反転は横1ピクセルずつをCopyBitsで逆方向に描画してます。
046245702/01/27 00:06ID:xFWhXuq4
マジですか?
でも、良く考えたらそれでも良いのかも。
ご指導ありがとうございました!
0463名前は開発中のものです。02/01/27 00:37ID:???
>>462
最初っから反転した画像を用意しとくのが一番簡単では?
0464名前は開発中のものです。02/01/27 01:06ID:???
>461
なんか遅そう。

16bpp、24bpp、32bppあたりの反転ルーチンを自作するか、
QuickTimeを使ったほうがいいと思います。

 http://www.ottimo.co.jp/koike/QuickTime/QuickTime_text/00_09_19.html
0465457=46202/01/27 01:48ID:xFWhXuq4
>463
オフスクリーンに展開後は良しとして、元の画像ファイルの
容量を少しでも減らしたかったので、3/8方向は、反転して
コピーで済ませたかったんですよ(笑)
>464
ottimoさんの所にあったんですね!
やはりコードを直に見るのが一番分かりやすいです。
ありがとうございました。
0466名前は開発中のものです。02/01/30 23:17ID:???
OpenGLスレに書いたほうがいいのかもしれないけど、
Mac特有のことなのでこっちに書きます。

OpenGLをGLUT使ってサンプル書いてみて動いているから
GLUTなし(Carbon)でやっています。

ウィンドウ作って

  fmt = aglChoosePixelFormat(NULL, 0, attrib);
  ctx = aglCreateContext(fmt, NULL);
  aglSetDrawable(ctx, port);
  aglSetCurrentContext(ctx);

  glViewport(0, 0, 1, 1);
  glViewport(0, 0, 1, 1);
  glMatrixMode(GL_PROJECTION);
  glLoadIdentity();
  glMatrixMode(GL_MODELVIEW);
  glLoadIdentity();

  glEnable( GL_TEXTURE_2D );

と初期化(書いてないけどエラー処理などもしています)して
GLUTで動いていた

  glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT); // Clear The Screen And The Depth Buffer
  glLoadIdentity(); // Reset The View

  glTranslatef(-1.5f,0.0f,-6.0f);

  glBegin(GL_POLYGON);
    glVertex3f( 0.0f, 1.0f, 0.0f);
    glVertex3f(-1.0f,-1.0f, 0.0f);
    glVertex3f( 1.0f,-1.0f, 0.0f);
  glEnd();

  aglSwapBuffers(ctx);

としたところ、ウィンドウが真っ黒になるだけで
何も表示されません。
glClear()を消すとごみが出るので、
初期化はうまくいっていると思うのですが、どうもダメです。

まずい点とか、すごい簡単なサンプルをご存知でしたらご指導下さい。
046746602/01/30 23:26ID:???
切り貼り間違えて同じの2回書いたりしています。
すみません。
0468名前は開発中のものです。02/01/31 01:22ID:QXIVa1Vm
>>466
>  glViewport(0, 0, 1, 1);
glViewportはWindow座標でしていするからこれじゃあだめだよ。
glViewport(0, 0, rect.right-rect.left, rect.bottom - rect.top);
とかでやってみたらどう?
0469名前は開発中のものです。02/01/31 13:43ID:EmFFdWpX
NGLの解凍パスワード誰か知らない?
0470名前は開発中のものです。02/01/31 17:42ID:???
ん、俺のパスよこせというわけじゃないよね
忘れたのなら本人に聞けばいいじゃん
047146602/01/31 18:40ID:???
>468
ありがとうございます、調べ直してみたらおっしゃる通りでした。

 http://miso.ice.ous.ac.jp/~oka/opengl/section04.html

でも、相変わらず真っ黒です。
やったことは

1.GLUTで表示する(うまくいく)
2.初期化をやってみて、Draw()の中は1から持ってくる
3.aglSwapBuffers()する

なので、2でコケているのかな。
047247102/01/31 19:26ID:???
OSX 10.1.2で開発していますが、色々いじっていたら
システムがフリーズ(マウスカーソル動かなくなった)したり、
Dockの挙動がおかしくなったり、大丈夫かな、うちのOpenGL...
047346902/01/31 19:55ID:???
NGLがフリーになるまで待てない。
\3000も払えない。
0474名前は開発中のものです。02/01/31 21:00ID:???
せこいな...
作者に直談判してみたら? 「アフォ」って一蹴されるだけだろうけど(w
0475名前は開発中のものです。02/02/01 00:12ID:???
wlk299.avdをわっふる・くろこげで動くようにするコンバータ誰か作ってください。
0476名前は開発中のものです。02/02/01 00:16ID:???
wlk294.avdの間違いです
0477名前は開発中のものです。02/02/01 01:33ID:VS7V/xs1
>>471
ソースをアプしなさい。見てあげるよ。
0478名前は開発中のものです。02/02/01 13:03ID:???
まさかここにアップする人はいないだろうけど、
でかいソース交換する人は個人のページでお願いしやっすm( )m
047947102/02/01 17:38ID:???
>477
ありがとうございます。
GLUT使わずに表示できればいいってことで
簡単に書いていますが、よろしくお願いします。

 http://members.tripod.co.jp/keta_/simplealert.txt
0480名前は開発中のものです。02/02/01 22:06ID:XXWtEXmW
>>471

えーっと、色々突っ込みどころがあるなあ。

まず、glTranslatefの指定がムチャクチャだね。
この状態は、(0,0)-(1,1)がウィンドウの大きさにそのまんま
マップされるわけだから、glTranslatef(-1.5f,0.0f,-6.0f);なんて
やっちゃったらウィンドウからはみだしちゃうよ。
DrawOpenGLのLoadIdentity()の後にglOrtho(-3,3,-3,3,-10,10);
を追加してみて。glOrthoについてはリファレンスを参照のこと。
glMatrixModeを始めとする座標変換系の関数の挙動はきちんと
把握しておこう。
あと、図形描画するときにglColor命令は呼び出しておこうね。
0481名前は開発中のものです。02/02/01 22:07ID:???
>>480
×(0,0)-(1,1)
○(-1,-1)-(1,1)
マチガッチャタヨ
048247102/02/01 23:21ID:???
>480
おかげさまで、三角形が無事に表示できました
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
あとはGLUT関連のもので勉強できます。
glOrtho()は

 http://miso.ice.ous.ac.jp/~oka/opengl/section04.html

で調べました。
参考にしたGLUTでのサンプル

 http://nehe.gamedev.net/tutorials/lesson02.asp

はgluPerspective()がなされていたんですね。
それをCarbonに移すときに何もしなかったからはみ出したようです。
0483名前は開発中のものです。02/02/03 22:37ID:EFDLe5hf
GAMEのBGMを鳴らすのに、QuickTimeでMIDIを鳴らすのは
現状ではやめといたほうがいいとおもわれ。
QuickTime5でのMIDI再生は、曲の最後が途切れるバグがあるので
ループさせると途切れるため。
0484妄想野郎02/02/03 22:45ID:???
MacでもいいからモナーRPGつくれよおまえら
0485名前は開発中のものです。02/02/04 08:50ID:???
>>483
「無いよりはマシだよBGM」
「無い方がマシだよBGM」

...お好きな方をどうぞ(w
0486名前は開発中のものです。02/02/04 10:56ID:VshEwYm1
<QuickTime5でのMIDI再生は、曲の最後が途切れるバグがある

movieファイルならどう? でかくなりそうだけど
0487名前は開発中のものです。02/02/04 11:21ID:???
うちのマシンじゃQT.5だとMIDIムービー自体鳴らない(QTのバグ)
0488名前は開発中のものです。02/02/04 20:59ID:???
MIDIでBGMネタは前の方にもあるから
そっちも参照すべし。
0489名前は開発中のものです。02/02/04 23:09ID:???
サイズを考えるとMIDIは捨てがたいんだけどね・・・
0490名前は開発中のものです。02/02/04 23:53ID:sff5/gSw
SDLのmixerがmidi再生に対応してるけど、これってどうですか?
Quicktimeよりも使えるでしょうか?
0491名前は開発中のものです。02/02/05 00:44ID:???
>>489
MIDI→snd変換するとかは?

>>490
QuickTimeにラッパーかぶせてるだけだったら同じと思われ。
0492名前は開発中のものです。02/02/05 08:47ID:???
>>491
そこまでするんだったらMP3でいいでしょう。
最近のゲームは頒布サイズ10M超なんてあたりまえだし、敢えてQTのMIDI音源で演奏させる必要もないからね。



049302/02/05 11:39ID:???
あたりまえというのは言い過ぎでは・・・。
最終的に同意見ではあるが。
0494名前は開発中のものです。02/02/05 13:19ID:N+GCNQg9
SDLのmidi再生だけど、内部ではTimidity使ってるらしいよ。
0495名前は開発中のものです。02/02/05 17:08ID:???
ADSLとかBフレッツも普及し始めているけど
たとえばMP3なら、1曲3分で10曲なんてなると相当大きくなります。
欲を言うと、スーファミのゲームが4MB(32Mbit)くらいで
収まっていたんだからそのくらいになるといいなぁ、と思います。

で、スーファミは自分で音源持っていたんだから
それに相当するのがQuickTimeかなぁ。
あるいはSNES9Xのコードでも参考に音楽ルーチン作るとか。
0496名前は開発中のものです。02/02/05 17:24ID:BLTS6XKM
どっちでもいいっすよ
だって内国モノで音楽が付いてある程度ボリュームのある作品ってほとんど無いし

とりあえずゲームに音楽が付いているだけでもありがたい
0497名前は開発中のものです。02/02/05 18:48ID:cdHU/aIx
FM音源のエミュレーション希望
0498名前は開発中のものです。02/02/05 20:20ID:???
ねこぷろとSNES9Xのソース見たけど
FM音源エミュを実装するのは難しそう。

誰か挑戦してみませんか?
0499名前は開発中のものです。02/02/05 22:06ID:???
NGLの人に頼めばやってくれるかもよ
0500名前は開発中のものです。02/02/05 23:48ID:???
いくらで?
あんど
500ゲト
0501名前は開発中のものです。02/02/06 02:06ID:???
ここ、参考になるYO!一度でいいから逝っておけ!!
http://game.2ch.net/gamedev/
0502名前は開発中のものです。02/02/06 12:05ID:???
ワロタ
0503名前は開発中のものです。02/02/09 23:49ID:???
くろこげのアイコンは・・もちっとデフォルメしたイラストチックな感じのほうがよくないかな?
リアルすぎてちと恐い・・・
0504名前は開発中のものです。02/02/10 00:04ID:???
>503
同意。
あれは「わっふる」と違って共同作業だから
誰か絵心のある人がアイコン作って寄稿するといいですね。
0505たかゆきー ◆GiSI9mhU 02/02/10 10:53ID:???
だれかくろこげのアイコン求む!!!
条件
・たいやきの画であること。
・目が×になっていること。
・しっぽがところところ焦げていること。
・ちょっと斜めになっていること。「\」 こういう感じ。
・背景にたいやきの影がおちていること。
・サイズ
 128x128 32bit (with alpha channel 8bit)
48x48 24bit (with alpha channel 1bit)
32x32 24bit (with alpha channel 1bit)
16x16 24bit (with alpha channel 1bit)

Mac OS X の Icon Composer で作業済みの
 .icns ファイルであればなお良いとおもわれ。
0506名前は開発中のものです。02/02/10 13:51ID:???
別に鯛焼きじゃなくてもいいと思う。
黒焦げと、Kanonのあゆを結びつけるアイディアとしては面白いと思うけど。

1個作ってみたけど、やっぱあまりよくなかった。
とても人様に見せられるようなものじゃない。

あと googleで「アイコン 製作 無料」だっけ
そんなので検索をしたら色々出てきたけど、
上手いのはやっぱりプロ(有料)が多い。
0507名前は開発中のものです。02/02/10 21:10ID:???
アイコンだったらここよりドッター墓場で募集した方がいいんでは?
0508アイコン02/02/15 00:15ID:???
マク人ならここに相談するのもよかろう
hp.vector.co.jp/authors/VA012415/index.html
平成げぇむ長屋
0509名前は開発中のものです。02/02/20 16:15ID:???
保全age...ショボーン
0510名前は開発中のものです。02/02/20 18:51ID:Pf2gLwmI
結局、Macでゲームを開発してる人ってどれくらいいるの?
0511名前は開発中のものです。02/02/20 21:12ID:???
暇になったらぜひ作りたいと思っている。
自分の実力なんてたいしたことないから、
大したものはできないだろうけど、それでもいいや。

ところで

 http://nehe.gamedev.net/nehegames/zelda/zelda.asp

って著作権的に大丈夫なのかな、公開しちゃって。
昔の名作をパクって作りたいものは結構ある。
0512名前は開発中のものです。02/02/21 08:50ID:???
もうじき放流。
でも2chに出入りしてる事はナイショ
0513名前は開発中のものです。02/02/21 13:13ID:???
>>511
著作権的にヤバそうなものでも物でも、いきなり100万円とか賠償
させられる事はないらしいから公開しても大丈夫でしょう。
もちろんクレーム付いたら削除は覚悟の上だけど

http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005148751/309-
051451102/02/24 23:18ID:???
>513
意見ありがとう。
メーカーはとっくに捨てているゲームでも
個人的にはすごく思い入れがあるものってなんとか残したい。
復刻できる実力はないんだけど。

ゲームとは違うけど、X68ってパソコンのBIOSとかOSを
SHARPが使うのを認めたって話が少し前にあったけど、
もう使う気がないものは権利を開放して欲しいな、と思ったりする。
0515名前は開発中のものです。02/02/25 15:42ID:???
やまがめさんのとこのイカバスターくらいやっても大丈夫かも
0516太郎02/02/25 18:33ID:7NGvPXzu
OPENGLってテクスチャに透明色使えないんですか?
どこかのサンプルは黒くぬったあと加算でマスク処理とかやってましたけど
それだとαブレンドと併用できない。しかも遅すぎ
あとテクスチャ90°回転で極端に遅くなるのはアクセラレータのせいでしょうか
ちなみにATI RAGE 128 です。RAVEでも同じ現象起きます
0517名前は開発中のものです。02/02/25 19:01ID:???
αブレンドってことは、テクスチャにαチャネル付きのデータを渡すんじゃないの?

 http://nehe.gamedev.net/tutorials/lesson08.asp
0518lo;02/02/25 19:03ID:???
518
0519名前は開発中のものです。02/02/27 03:26ID:???
なんとなくヒマだったんで
ResEditで既存のゲームの絵の部分書き換えて遊んでるんだけど、
こういうの「あげます」って作者の人に送りつけたら
どう思われますかね?

勿論、絵のレベルにもよりますが。
0520名前は開発中のものです。02/02/27 08:21ID:???
「あげます」ではなくて、「ボクの自信作です、是非見てください!」
と、作者様を敬う気持ちで送れ

カスみたいな絵を送りつけられても逆に困るんだよね、大概。
0521(´ー`)y-~~02/02/27 19:34ID:???
わはは。厨房が描いた絵や企画書なんて9割9分ゴミ箱なんだけど、
作者の立場だといきなり、うせろ厨房!とは言えないからね〜

最低限自分のHPでナイスな作品を公開してるような相手でない限り無視かな
0522名前は開発中のものです。02/03/01 09:45ID:???
著作権の同一性保持権侵害、とか野暮な発言をしてみるテスト
0523名前は開発中のものです。02/03/03 21:45ID:???
保全age...
0524たかゆきー ◆GiSI9mhU 02/03/06 21:52ID:???
千熊屋さんの日記に、自分の名前を発見
「rUGP for Mac を作れば神」?!

・・・欲しい方いますか?
rUGP for Mac
0525名前は開発中のものです。02/03/06 22:12ID:???
rUGP for Macって何ですか?
千熊屋さんの日記、ちょっと見てみたけどソース見つからず。
0526名前は開発中のものです。02/03/06 22:28ID:???
>>511
任天堂はポケモン同人作家をいきなり訴えた経歴あり。
0527?1/2??a¨?《?[ ◆GiSI9mhU 02/03/06 23:06ID:???
>>525
千熊屋さんの日記、昨年の10月のに記載があります。

rUGP とは、age (アージュ)のアドベンチャーゲームシステムで
Win95/98/2000/XP 上で動作するソフトウエアです。

特殊効果が無茶苦茶凝ってるんですよ。
0528名前は開発中のものです。02/03/07 03:05ID:???
君望はやってみたいなぁ
0529 (´ー`)?02/03/07 15:22ID:???
そんなことより千熊屋さんってだれよ?
0530名前は開発中のものです。02/03/07 19:21ID:???
>>524 君のぞはもちろん、螺旋回廊やマヴラヴもやりたい!
もーれつに欲しいです。
053152502/03/07 23:47ID:???
>526
うろ覚えだけど、あれは確かキャラクターのイメージを損なうような
同人作品だったって話だったような気がします。

>527
ということは、>524氏が作ったものは
わっふるみたいなソフトってことですか。
アージュのゲームは持っていないけど、
uUGP for Mac、ぜひ公開して欲しいです。

>529

 http://chig.vis.ne.jp/m/port.html

で有名な人。
0532名前は開発中のものです。02/03/08 00:42ID:???
>>531
ポケモンのエロ同人じゃいくらなんでも...。
0533名前は開発中のものです。02/03/08 03:27ID:???
別にエロ同人なんて珍しくないけどね。
むしろ、有名なのでエロ同人がでていない方が少ないかと。

>511はゼルダをそのまま作るわけだからちょっと違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています