トップページgamedev
981コメント338KB

Macでゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:16ID:???
とりあえず気合で。
0347名前は開発中のものです。01/12/21 15:33ID:???
HSPやMETALを流行らせるためには旗印となるような秀作が登場する必要がある。
もちろん誰かが始めなきゃいけないんだけど、Macのユーザー層からいってきびしいね
Mac版HSPが徒労に終わらないよう祈ります
0348名前は開発中のものです。01/12/21 23:46ID:???
>344
おとといくらいに発見してちょっとはまってます。
職場でMac使ってる友人にも教えたんだけど、
社内でやったことある人はすでにいたらしいです。
でもバランスが悪いって言われたそうな。

私としては負けても自分のカードはへらないから、
あのくらいのバランスでも良いと思うけどね。
知らない人はやってみてほしいです。
0349名前は開発中のものです。01/12/22 00:46ID:???
>344
遊戯王カードが小学生の間で流行っているらしいけど酷似している。
似たようなのは色々あるみたいだけど。
0350名前は開発中のものです。01/12/22 02:27ID:???
>344
初め、あまり頻繁にバージョンアップするのはどうかと思ったけど、
あれってどんどん新しいカードを発売していくようなノリなのかな。
0351名前は開発中のものです。01/12/22 03:43ID:???
>344
まあフリーソフトなのでいいのではないでしょうか。
035234401/12/22 11:53ID:???
>>348 >でもバランスが悪いって言われたそうな。
それは自分も思った。
プログラム作りも大変なんだけど、ゲームとしてのバランスも研究しなきゃ
いかん、と心底思った次第です。
話題がスレの主旨と違ってたらゴメソ。
0353名前は開発中のものです。01/12/22 12:28ID:???
ゲームバランスの調整って、経験や学習でなんとかなるものじゃないから
その辺センスのない人は常にプレイヤーの意見を汲み取らないとダメな
んだよなぁ
一番辛いとこだよ
0354 01/12/23 09:04ID:???
>1
日本人はぬる好み。お約束好き。それと比較してアメリカ人はマゾというのは業界の定説ですな。
0355元ゲームプログラマ01/12/23 09:56ID:WH+h59Yu
かといって プレイヤーの意見を汲み取りすぎる
と、とんでもないのができるしなー。
マニア受けするけど、一般うけしない変なのができて。
0356元広報 01/12/23 22:28ID:???
マニア受けからの波及効果、これ最強!
0357名前は開発中のものです。01/12/23 23:40ID:lg6LImo6
>>346
おいらもスプライト描画はOpenGL使ってるよ。
拡大縮小自由自在だし、透明化も簡単だし。
パフォーマンスもいいから結構おすすめ。
0358名前は開発中のものです。01/12/24 09:52ID:???
>357
まだ、GLUT使ったりOpenGLの初期化をごにょごにょしている程度で
それっぽい物にはほど遠いところをうろついています・・

 http://developer.apple.com/samplecode/Sample_Code/Graphics_3D/OpenGL_Image.htm

くらいしか参考になりそうな物がないけど、結構複雑。
差し支えなければやり方教えてくれると嬉しいです。
035935701/12/24 13:21ID:9W/6vI9F
>>358
http://www.gamedev.net/reference/articles/article1256.asp
こんなのも参考になるかな。
基本的には4角い板ポリにテクスチャ張り付けるだけなんで、
やってみれば非常に簡単ですよ。
0360名前は開発中のものです。01/12/24 20:58ID:???
>359
ありがとうございます、参考にします。
けど師走は忙しい・・・

http://nehe.gamedev.net/
http://ask.ii.uib.no/ebt-bin/nph-dweb/dynaweb/SGI_Developer/OpenGL_PG/

http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html

なんかは参考にしています。
あと趣旨はちょっと違うけど

http://puyon.pns.to/program/directx8-2d/index.html
0361名前は開発中のものです。01/12/25 01:20ID:???
>360
有り難いんだけど最期のはマカー氏ねってメッセージですか?
俺オブジェクトはメソッドを処理できなかったんだけど、
隣でジョブズが動的結合により暴走しかけました。
0362名前は開発中のものです。01/12/25 02:30ID:???
>有り難いんだけど最期のはマカー氏ねってメッセージですか?

どしてそうなるの?
あるサンプルがDirectXで書かれていたら、
何やっているかみて、Macに書き換えるくらいはできるでしょ。
0363名前は開発中のものです。01/12/25 08:20ID:yEuof9vp
OpenGLを使ってまともなゲームを作るにはどのくらいのiMacが必要ですか?
Rage2、RagePro搭載機までは泣いてもらうとして、せめてRage128程度
搭載したiMacでは動いて欲しい
(まともの定義:作者が意図する画面が得られる状態。一応)
0364名前は開発中のものです。01/12/25 11:06ID:u7EpdYW4
QuakeはRageProで余裕で動いてますが何か?
0365名前は開発中のものです。01/12/25 11:24ID:+c8wvXIA
OSXで昔のATIチップを切り始めているね。
0366名前は開発中のものです。01/12/25 12:08ID:???
余裕と言われても何が余裕なんだか…
036736301/12/25 13:33ID:???
昔のATIチップを切り始めているということなら、対象となるのはOSXが
プリインストールされた来年のiMacなら大丈夫ということですね

GLスプライト作戦はもうしばらく様子を見ることにします
0368名前は開発中のものです。01/12/25 15:23ID:V9RAADA/
>>363
MACお宝鑑定団のコピペ

MacCentralによれば、AppleがKnowledge Baseで
「Mac OS X: Optimizing for Earlier ATI Graphics Accelerators」を掲載し、
Power Macintosh G3 (beige)やiMac(233-333MHz)、PowerBook G3 series(1999/1998)、
iBook (original)などが搭載するATI RAGE II+, IIc, Pro, Pro Turbo,
LT Pro or MobilityグラフィックチップをMac OS Xがサポートする予定がないことを
明らかにし、QuickTimeとOpenGLの性能改善はなされないと伝えていました。
0369名前は開発中のものです。01/12/25 17:13ID:???
うわぁ、思い切った切り捨てだ
iMac(233-333MHz)ってMacユーザ数増加に一番貢献したシリーズだとおもうのだが
0370たかゆきー ◆GiSI9mhU 01/12/25 19:43ID:???
PowerPC G3 233-333MHz で Mac OS X するのは
そもそも無理があると思われ。
メモリーも最大 256MB くらいしか搭載できないし。

CPUクロック 500MHz 以下ならインストールすら
拒否させる仕様キボンヌ>Mac OS X 10.2。
0371名前は開発中のものです。01/12/25 21:13ID:???
現在わざわざOSXでゲームやる日本人なんか数えるくらいしかいないと思われ
0372Rev.B USER01/12/25 21:35ID:hk1qD3Ky
 ∧_∧
(#゜〜゜) くそ〜どうりでクエークが動かないわけだ!
       アポめ!おぼえてろYO!
0373元Rev.A01/12/25 21:48ID:???
まぁ、Rev.Bの存在自体ラッキーだったんで許してやれや
0374たかゆきー ◆GiSI9mhU 01/12/25 23:32ID:???
>>371
漏れって物好き?
Kanon 買って黒焦(Carbon Waffle)でテストプレイ
今度 Air 購入予定。
0375名前は開発中のものです。01/12/26 00:12ID:YI7xCG3h
くろこげって全画面表示にできないんですか?
つうかOS Xて640×480サポートしてないの?
0376名前は開発中のものです。01/12/26 23:41ID:e9Xy5ktj
>370
別に拒否しなくても・・・
サポートが大変とか分からないでもないんだけど、
ユーザーとしては腹立たしいよ。

>375
機種は何ですか?
PowerBook G3 500MHzのやつ、
たぶん他のもそうだと思うけどシステムの解像度変更で
800 x 600までしかないんで、そっち関係かも。

OpenGLスプライト作戦があったけど、
拡大してもいいんだったら、あれの原理でフルスクリーンにできそう。
自力で拡大したら遅くて仕方ないけど、
グラフィックチップに任せちゃえば速度は大丈夫。

OS9までで、RAVEってあったけどあのノリ。
037737501/12/27 01:13ID:z9hWtV/i
iMacDV/400っす。
OS9だと640×480にできるし、わっふるでフルスクリーンにもなるけど、
OS Xだと640×480はディスプレイ設定の「推奨する〜」だとグレーになってます。
くろこげでフルスクリーン選ぶと画面が左上に寄って表示されちゃいます。
0378名前は開発中のものです。01/12/27 23:28ID:f5Fop7Ut
>377
たぶん、800 x 600までしか解像度が落ちていないみたいですね。
くろこげのOpenGL化(他に策があれば別だけど)を待ちましょう。
0379名前は開発中のものです。01/12/27 23:31ID:f5Fop7Ut
追伸。
システム環境設定 → ディスプレイで「メニューバーにディスプレイを表示する」
をチェックしておくと出てくるメニューで 800 x 600が最低になっています、
うちでは・・・
0380たかゆきー ◆GiSI9mhU 01/12/28 01:12ID:???
Mac OS X のサンプルプログラムとか見ると
640x480 にもできるみたいなんですけどね。

OpenGL って、PowerBookG3 では
あまりウマク動いてなかったんで
いまいち信用できないかな、と。
0381名前は開発中のものです。01/12/28 21:14ID:24mnMWjo
>380
うちでは問題なく動いています>OpenGL
0382名前は開発中のものです。01/12/28 21:36ID:???
一連の流れから行くとOpenGLの動作環境はまちまちで即ゲームに応用
するのは厳しいみたいですね。
0383名前は開発中のものです。01/12/28 22:43ID:???
そうなの? >382
0384名前は開発中のものです。01/12/30 08:07ID:???
とくにmacだとねぇ。ベージュのG3、ドライバが無いんだっけ。
XにXFree86やら入れてもGLソフトが動かなかったりするよん。
GLで作るって事は、yosemite以降あたりが対象になんのかな?

機種間の互換性は結構なモンだと思うけど。
WinやUNIXでGLUTってOpenGLのライブラリ(だっけ?)使った
ソフトはたいていコンパイル通る。音とか、機種依存部分あるトコ
だけ変えればいいから、移植はむっちゃ楽っぽいかな。
と、ログみないでレスっちまった。既出だったらスマソsage。
0385名前は開発中のものです。02/01/02 01:09ID:CqznCb/U
あけおめ
0386名前は開発中のものです。02/01/02 05:43ID:Ib1S5uaG
ことよろ
0387名前は開発中のものです。02/01/03 03:14ID:eK8V5mVg
年賀状
生まれて初めて
音沙汰無し
0388名前は開発中のものです。02/01/03 12:34ID:JZ5eadIN
そいえば年賀状の枚数で信用測る金融があるって聞いたことがあるな
0389名前は開発中のものです。02/01/04 17:15ID:???
たまにはあげてみる。

 http://ndevelop.zone.ne.jp/

でNGLが無料で公開されるらしい。
とりあえず、N Sound Driverが公開済み。
0390名前は開発中のものです。02/01/04 21:34ID:???
誰か使ってあげてください
0391名前は開発中のものです。02/01/05 00:22ID:???
結局、NGLで作られたゲームってどんなのがあんの?
面白い?
0392名前は開発中のものです。02/01/05 13:40ID:???
Revenge of MonstersはNGLを改造して使ってましたね。
FiChanpとかゆー2DのカートゲームもNGLっぽかった。

NGL使って面白いゲーム作れる人はNGL使わなくても面白いゲーム作れると思うけど。
0393名前は開発中のものです。02/01/05 13:42ID:r6eS9S0v
NGLって使える?
0394名前は開発中のものです。02/01/05 17:59ID:???
使った人に聞け
0395名前は開発中のものです。02/01/06 00:38ID:???
NGLは使いやすくないと思う。
NGLがフリーになって、後続のライブラリを出すらしいけど
そっちはアナウンスを見る限り、使いやすそうだ。
0396名前は開発中のものです。02/01/06 18:28ID:???
>392
>NGL使って面白いゲーム作れる人はNGL使わなくても面白いゲーム作れると思うけど。
同感。
ゲームの作り方がサッパリわからない頃は、ああいう「楽してゲームが作れますよ〜」と
いう類のライブラリなんかがとても魅力的に見えるんだな。情報の少ないMacではなおさら。
0397名前は開発中のものです。02/01/06 20:56ID:???
ゲームライブラリって、結構色々出てるんだけど実際使ってる人って少ないですね。
有名所としてはもずポン(SAT)ぐらいか

実際ゲームをバリバリ作ってる人(高齢層)はオリジナルのライブラリを
チューンして使ってるだろうから既成のものは使わないだろうし、「ゲーム
を作りたいんだけど」という人(若年層)はを使えるレベルに達
してないのが多いのではないかな。

現状ではある程度プログラミングできてゲーム作りに興味を持って
いる(ライブラリのターゲット層、中間層)が少ないと思われます。
0398わお!02/01/07 12:57ID:???
スゲーな、新製品のラインナップ
こりゃ買い換えたくもなるわな
0399名前は開発中のものです。02/01/07 13:34ID:oSt3+yTP
スクリプト解析エンジンの雛型が( ゚д゚)ホスィ
0400名前は開発中のものです。02/01/07 14:20ID:???
>>398
なんの新製品?

>>399
探せば結構あるんじゃ?
0401名前は開発中のものです。02/01/07 14:56ID:w9edVd11
人の作ったライブラリってのはどうしても、
作った人の流儀とか癖みたいなものが表れてて、どうもしっくりこないんだよね。
面倒臭くても自分で作るのがいいな。
0402巨額詐欺02/01/07 20:11ID:D+h2rZfu
巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。
0403名前は開発中のものです。02/01/08 10:09ID:30olsNzK
>>401
そうは言ってもQuickTimeやOpenGLはひとりじゃ作れないでしょ。
0404名前は開発中のものです。02/01/08 11:07ID:???
はて?
オンラインソフトでして配布されているゲームライブラリの話を
してるところに突然QuickTimeやOpenGLを持ち出しますか
0405名前は開発中のものです。02/01/08 12:30ID:kjjvLy9y
大差ないような気がするが。
規模以外になんか違いってあるの?
0406名前は開発中のものです。02/01/08 12:57ID:mrBckeEY
移植性を考えるとSDL+OpenGLで作るのがいいのかなぁ?
0407名前は開発中のものです。02/01/08 13:46ID:???
>404
>405さんがいうように、大差はありませんね。
でも大規模グループで開発して、フィードバックも多いであろう
OpenGLやQuickTimeと違って、ゲーム作りに長けているものの
個人が作ったライブラリでは完成度に大きな違いが出て当然です。
0408名前は開発中のものです。02/01/08 14:53ID:???
なんだかなぁ‥話の次元が違いすぎないかい?
JAVA使うかC使うかアセンブラ使うかまでやりますか(w
0409たかゆきー ◆GiSI9mhU 02/01/10 02:34ID:???
>>389
NGL は、サンプルプログラムを見て結構萌えた覚えあり、
ファイルを落としにいくか・・・

スプライトがあれだけの速度で動き回ってるのは快感。
0410名前は開発中のものです。02/01/13 20:13ID:PJiwud8h
age.
0411名前は開発中のものです。02/01/13 21:48ID:???
>>409
VRAM直接描画すりゃあのくらい出て当然。
8ビットパソコンとかPC-98時代に主流だった技術だな。
0412名前は開発中のものです。02/01/14 01:28ID:???
>411
あれCopyBits()じゃないの?
0413名前は開発中のものです。02/01/14 02:23ID:???
>>412
レジストすればソースくれるらしいけど?
0414名前は開発中のものです。02/01/14 04:00ID:???
>413
ソース見てもCopyBits()っぽかったような気がする。
grep検索で「CopyBits(」を探してみると
転送先はウィンドウだから、VRAMには直接は描いていないらしい。

実行中に色深度を変えて表示が破綻すればVRAM直接描画の可能性が高い。
直接描画でもちゃんとチェックしていれば破綻しないから逆は成り立たない。
0415名前は開発中のものです。02/01/14 13:16ID:FJSA1mJC
環境に寄ってはVRAM直接描画よりもCopyBitsのほうが速いことがあるけどどうしてかな?
0416名前は開発中のものです。02/01/14 14:01ID:???
>415
CopyBits()にアクセラレーションが効いている、ってことは?
あんま効果は実感できなかったけど、GWorldをVRAMに作れるし
そっからの画面へのCopyBits()なら高速でいいはずなんだけど。
0417名前は開発中のものです。02/01/14 16:06ID:???
旧環境ではオフスクリーン操作に自前の描画ルーチンを使う、何故ならオーバーヘッドを
可能な限り小さくできるから。
オフスクリーンからディスプレイへはCopyBitsを使う、広面積転送ではオーバーヘッドは
関係なくなるし、ディスプレイへ最適な方法で転送してくれそうだから。
0418名前は開発中のものです。02/01/14 18:50ID:???
GWorldをVRAMに作れるのは、MacOS9からじゃなかったか?
作って意味があるのはPMG3以降では?
NuBusのビデオカードでも同じ事ができるカードがあったみたいだが。
0419名前は開発中のものです。02/01/15 01:31ID:???
VRAM直接描画

オフスクリーン PixMap 直接描画
つーことじゃないかな

MacOS 9 以降の GWorld 拡張 flag の useDistantHdwrMem とかは
入れ代わりの激しいデータにはほとんど効果ないみたい。
0420名前は開発中のものです。02/01/15 08:20ID:???
>VRAM直接描画
>↓
>オフスクリーン PixMap 直接描画

なんでよ?
042141902/01/15 08:56ID:???

わかりにくくてスマソ

>415 さんの
VRAM直接描画
てのが
オフスクリーンPixMap直接描画の事を言ってるのではないかと

415さん本人じゃねのに出しゃばりだったね、逝きます
0422名前は開発中のものです。02/01/15 09:22ID:???
>419
>入れ替わりの激しい

理屈の上だと、VRAMにGWorld確保して、頻繁にいじると

1.VRAMからメモリ(CPUのレジスタ)に転送
2.編集
3.VRAMに戻す

わけだからかえって遅くなりそう。
置きっぱなしのデータなら意味はあるかもしれないけど、
それでも、CopyBits()が何やっているかによります。
0423名前は開発中のものです。02/01/15 11:25ID:xnqACn8m
>>422
テクスチャとかスプライトのデータみたいに、置きっぱなしのデータでしか意味ないと思われ。

表示用のバッファを2面(複数面)取って、残りをテクスチャ領域にして、転送や描画はすべて
ハード任せにできて簡単に利用できる仕組みをアポーが提供してくれりゃええのに・・・。
ちょっと期待してたGameSprocketsは止まってるし・・・。
0424名前は開発中のものです。02/01/15 12:56ID:???
2Dゲーなら今更どうでもいいでしょ。フルカラーで120fpsで動かすならともかく、
非同期60fps程度ならボンダイ以降に出たマシンで問題ないだろうし、今風のモダン
な効果を得たいならOpenGL使えばいい。

愚痴はいくら言ってもしょうがない。時は勝手にすぎて逝く…できることからやろう。
0425名前は開発中のものです。02/01/15 23:20ID:???
VBLってまともにとれます?
色々実験コード書いたんだけど、どうもうまくいかない。
必ずズレる。きちんとディスプレイのリフレッシュと同期とれん。

#fps論争するつもりはないので念のため。
0426名前は開発中のものです。02/01/16 00:58ID:???
VSYNC待ちは前に書いたけど、効果は体感できませんでした。
0427名前は開発中のものです。02/01/16 01:14ID:???
液晶画面だとあまり効果は見えないみたい
CRTだとスプライトが画面にピタッと張り付いているように見えて万歳
0428名前は開発中のものです。02/01/16 02:45ID:???
>>427
いや、それがCRTでもダメなんですよ。
でかいキャラを高速で動かすともうダメ。
高速といっても、もちろんVBLに同期して画面全体書き換えてるんですが。
0429名前は開発中のものです。02/01/16 08:44ID:???
こういうキャラを右方向にに動かしたとき
 ┏━━━━┓
 ┃    ┃ →
 ┃    ┃
 ┗━━━━┛
以下のようにずれるように見えるのであれば処理が画面に同期してないことになります
  ┏━━━━┓
  ┃    ┃ →
 ┃    ┃
 ┗━━━━┛

また次のように輪郭がぶれているように見えているのであればVBLより低い
別のレート(1/2,1/3, 処理落ち等)で同期してると思われます
 ┏┏━━━━┓
 ┃┃    ┃ →
 ┃┃    ┃
 ┗┗━━━━┛
0430名前は開発中のものです。02/01/16 21:07ID:???
VBLの概念はなんとなくわかるんだけど実装方法が今一つわからんです
誰か、どっからとっかかればいいのかヒントだけでも教えて下さい
言語はCです
0431名前は開発中のものです。02/01/16 22:40ID:???
MacOS X classicだとVBLが取れないらしいって聞いたんだけど。
0432名前は開発中のものです。02/01/16 23:12ID:???
DrawSprocket使えばタイミング取って転送してくれますよ。DrawSprocketはOSX
でも使えるはず?なので今のところ一番有効な手段でしょう。
通常のアプリで使いたいならVBL割り込みでカウンターをアップさせるルーチンなど
定義しておき、画面転送側でカウンターを参照し同期をとればよいと思います
043343002/01/16 23:35ID:???
>>432
わかりやすい説明ありがとう。

今んとこDrawSprocketは使わずにやれたらと考えてます。
ディスプレイマネージャのリファレンス読んでますが
垂直同期どっからとってくるのよ、な状態
まだまだヘタレな自分に鬱
043443202/01/16 23:48ID:???
>>433
SlotVInstallというのを使って割り込みルーチンをインストールします。
http://developer.apple.com/techpubs/mac/Processes/Processes-92.html

デバッガ使う時は注意
043543002/01/17 00:16ID:???
>>434
プロセスマネージャでしたか
情報ありがとう。
おかげで希望の光が見えてきたよ
0436102/01/18 10:03ID:???
1年前と比べると、2ちゃんにもMac開発者増えたな・・・。
不況のせいか?
0437名前は開発中のものです。02/01/18 13:03ID:???
厨房度が低いからねこの板
ゲーム系、同人系、プ板だったら絶対にMacゲーム開発ネタはかきこめん
マク板だって分かれる前は…
0438102/01/19 13:35ID:???
>>437
1年位前にマ板に作ったときはちょっとレスついて沈んだな〜。
書いてる人も知ってる人ばかりっぽかったし。

厨房度低いですかね。
スレによってぜんぜん違うような気が・・・。
0439375=37702/01/19 13:44ID:O3xPaIwX
くろこげがフルスクリーンにならんぞゴルァと言ってた者です。
いつの間にかフルスクリーンに対応されてたのを発見、
うちでも全く問題なくハァハァできるようになりました。

頑張ってる方たちに感謝!
0440102/01/19 14:43ID:???
VBLといえば、mac-game-dev-mlで LCD and VBLとかいう話題が
一時あったなあ。よく読んでないけど。
0441名前は開発中のものです。02/01/19 17:50ID:jHTi9myZ
ところでSDL使っている人とかいます?
今月のCマガジンで特集していた
0442名前は開発中のものです。02/01/19 22:45ID:???
VBLは単純に拾うだけじゃだめ。
VBLANKから抜ける直前かもしれないからね。

まず「今がVBLANKでない事」を判断し、
次に「VBLANKである」ことを確認後、
フロントバッファに転送しないとズレます。

0443名前は開発中のものです。02/01/20 00:43ID:???
>439
くろこげ、というか「わっふる」は色んな人でつついているから、
最新バージョンを追いかけるのは手間だけど、
ちょっとみないとだいぶ進化している。

これがオープンソースのメリットなのかな。
0444名前は開発中のものです。02/01/20 01:34ID:???
え、VBL割り込みの精度ってそんなに悪いの?
立ち上がりのタイミングさえ取れば大丈夫だとおもうんだけど。

というかVBLは拾うものでは無いと
0445名前は開発中のものです。02/01/20 05:10ID:???
今だ!444番ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
    ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


    ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

 任務失敗・・・と
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
0446名前は開発中のものです。02/01/20 22:49ID:???
>>442さんはVBLを使用した場合かつ、1フレーム以内で処理が終わらなかった場合のことを言いたいのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています