トップページgamedev
981コメント338KB

Macでゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:16ID:???
とりあえず気合で。
028901/12/03 09:40ID:???
お初。空気読めてなかったらゴメンナサイ。

>281&284
callBackCmdとbufferCmdを使う限りはClassicでもCarbonでも変わらないので
別にいいと思います。

>285
描画速度の問題かと。

>286
アレは海外の回線の状況が基準になってるような。

>287
MIDIはデータの内容によって全く速さが違うし、それを一般化することは
できないイメージ。そのゲームのBGMを聞いたことはありませんが。
0290頼綱01/12/03 11:05ID:???
もちろんショボイですよ>DOOM
ただ、オリジナル曲もFMのアレなんで問題はなかったと思います。
何事にも投入した労力とそこからフィードバックされるゲイン
の割合を見て適切なポイントを見極めることが大切です。
0291名前は開発中のものです。01/12/04 00:02ID:???
Classic上でMIDI鳴らすと,QuickTime PlayerとSoundAppで再生処理に
けっこう差があるんだけど,SoundAppって独自エンコードとかやってるの?
0292たかゆきー01/12/04 00:19ID:???
>>288
フリーソフトや、インターネットダウンロード版ゲームでは
CD−DAはあまり適していないかとおもいます。

ただし、市販のWin版ゲームで、音がCD−DAで提供されているものだと
やっぱり、Macに移植する際にもCD−DAで音楽再生したいと思い
いろいろ調査しました。

Mac OS X では、QuickTime でCD-DAを再生できるのを確認しましたし、
Mac OS 9.x では、CD-ROM ドライバを叩いて音楽再生できるのを確認しました。

近日中にMac OS X/9.x 共通に使用可能な
CD−DA再生クラスのサンプル・プログラムを何処かにアップします。
0293 ◆Qp4q3Baw 01/12/04 01:35ID:???
>292
>近日中にMac OS X/9.x 共通に使用可能な
>CD−DA再生クラスのサンプル・プログラムを何処かにアップします。

期待しています。
0294名前は開発中のものです。01/12/04 02:11ID:???
Rb用のプラグインにして!< CD−DA再生クラス
0295たかゆきー01/12/04 23:42ID:???
>>294
REALBasicのプラグインには詳しくありません。
K仲川氏のサイトに詳細が書いてあったから、そのうち気が向いたら作ります。

CD-DA クラスの Public 関数は、以下のように
構想しています。不足しているものがありましたらご指摘を。

 int Play( int track );
int Pause();
int Stop();
int Time(); // 演奏時間の取得
int SetVolume( int Vol );
int GetVolume();
int Status(); // 状態の取得
0296ほげぐらまー01/12/05 11:27ID:nA4380vy
>K仲川氏のサイトに詳細が

あれは詳細というより、ただのメモ書きです。
「もっと進め!REALbasic」のおしりのあたりとか読まないと
わかりにくいと思うけどね。
0297 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 12:34ID:???
>296
K仲川氏はやっぱプロフェッショナルですね。
しばしば「〜を書こうと思っているが記事と重なるので」
みたいなことを言っています。
お金になることは無料では教えてくれないのかなぁ。
0298名前は開発中のものです。01/12/05 12:43ID:Cc1ShoUw
>お金になることは無料では教えてくれないのかなぁ。

別に仲川氏だけに限らず、当たり前の話なのでは?
0299 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 15:26ID:???
>298
一例ですが,ネットで講座を持っている人の全員が
損得勘定で載せているとは思いませんよ。
中には売っている本よりも内容の充実したものもあります。

ただ,プロになると生活がかかってくるから
そういうわけにも行かないので
K仲川氏にはプロフェッショナルを感じるわけです。
0300名前は開発中のものです。01/12/05 15:50ID:???
>>299
うーん、ほめてるのか、けなしているのか、ようわからんですね
たぶん仲川氏本人は気にしないんだろうけど、漏れはちょっと
ドキッとしましたです。
0301 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 16:34ID:???
>300
K仲川氏批判のつもりはありません。
書き方が悪かったのなら誤ります。

ライター(?)にネタを無料で提供しろっていうのは
店に品物をタダでよこせ,ってのと大差ないですからね。
0302名前は開発中のものです。01/12/05 16:55ID:???
うぉ!関係者
0303Rbわかってきた01/12/05 18:02ID:TXITR1wt
K仲川さんはただもうすごい人だなぁと思っています。
0304 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 19:10ID:???
>303
同意。

ただ,最近はスゴイ人の定義がわからなくなってきました。
結局のところプログラマといっても範囲が広いんだから
世の中分業であって,3Dやる人が2Dより偉いとか,
ドライバ書ける人はアプリしか書かない人よりすごいってことはないのかな,
というところです。

学術機関に行けば遺伝子解析とか,そーゆープログラム書く人もいるし,
そういう人がゲームプログラマより偉いこともない,と思う。
0305名前は開発中のものです。01/12/05 19:58ID:???
アマの世界では、女の子の絵が描けてプログラムも組める人がスゴイ

とか言ってみる
0306 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 20:11ID:???
>305
アマの世界,特に規模が小さいときは
1人でプログラムから作曲までできると強いよね。
0307N88君01/12/05 21:29ID:???
むかーし昔はやってた
0308N88君01/12/05 21:33ID:???
>>305
というか
「アマの世界では、女の子の絵を描きたいだけでプログラムを組む人がいるのでスゴイ」
とか言ってみる

最近ではアマに限ったことではないようだけど(w
0309名前は開発中のものです。01/12/06 10:50ID:ltA9eNLU
ベロシティーエンジンをバリバリ使ってる人いる?
0310名前は開発中のものです。01/12/06 14:18ID:???
>>305
Flash じゃだめ?

プロってのは、簡単に出きることを複雑にしない人だと思うな。
0311名前は開発中のものです。01/12/06 15:46ID:???
なんでもいいよ
ゲームが増えるならば
0312sage01/12/06 17:09ID:???
カナーリ出来がいいFlashゲーム
ここまでの物は普通の人には作れまい。

www.ah.wakwak.com/~happy/
HAPPY MOVIE
0313名前は開発中のものです。01/12/06 17:19ID:???
スレの主旨から外れた発言が目立つようになったけど
そろそろ切り上げてね。
0314 ◆Qp4q3Baw 01/12/06 19:17ID:???
>309
AltiVecはG4持っていないから手を出していません。
あれって使いやすいのかな。

いまのところ知っている情報は

 http://www.idevgames.com/fileshow.php3?showid=134

か,あと重松さんという方がMP3エンコーダ作っていて
メモを公開しているくらいかな。
あれはあまり役には立たないかもしれないけど。
0315たかゆきー01/12/07 01:51ID:???
予告していた CD-DA 再生クラスですが
以下の場所にアップしました。

http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/

Mac OS X / 9.x 共通に使えます。
0316 ◆Qp4q3Baw 01/12/07 11:17ID:???
>315
ありがとうございます,使わせていただきます。
0317age01/12/14 10:15ID:???
age
0318名前は開発中のものです。01/12/14 12:49ID:???
カターリでもいいから何か話題振って上げようよ
このスレなんだか退いてるみたいだし
0319名前は開発中のものです。01/12/15 02:22ID:EipCT/OQ
Flashで、セーブできるゲームって作れるの?
Win,Macパーフェクトな互換環境な配付形態として
最高だと思うのだが、CGI使わないと無理なんだろうか。
スタンドアロンにしたいんですよ。
0320名前は開発中のものです。01/12/15 03:13ID:???
できませぬ。Director使いませう。
032131901/12/15 03:29ID:2MDy+CPY
ちっ…情報サンクスですよ320様め。
仕方ねぇ、隠しボタンで章毎のジャンプでも忍ばせるか。
パスワードルーチン面倒だし。エロゲなら大丈夫でしょ(藁

Director高いです。…けど3Dゲーム作ってみたいなぁ。
OS XってDirectorプラグインないのね。
Blender OS Xも出た事だし、こいつと併用でさくっと作れる環境に
ならないかなー。なったらローン組も。

で、誰か知ってましたらOS9のDirectorの体験版のクラッ
…ツー、ツー、ツー…
0322名前は開発中のものです。01/12/15 16:38ID:iVwnRRBF
321、エロゲ作るくらいなら買えよ。

エキスポなんかでよく安くなってるから。
正月もねらい目だよ。
0323名前は開発中のものです。01/12/15 17:22ID:???
まあ、復活の呪文つきFlashというのも乙なものかもしれないが。
ゲーム機と違ってコピペできるし。スレ違いsage
0324名前は開発中のものです。01/12/15 17:50ID:???
そういえばQTのスプライト機能ってFlashみたいのを作るのが目的
だったんだ、と最近納得した

無理にMacネタに絡める、と
0325age01/12/17 22:39ID:???
age
0326名前は開発中のものです。01/12/18 10:14ID:???
なぜMacでのゲーム製作って、プロ/アマとわず
大きな動きにならないのかなあ?

Windows系みたいにコアになれるサイトがないからか?
例えばBioとかオニオンみたいな。
0327名前は開発中のものです。01/12/18 14:04ID:???
マック版HSP使ってる人いるの?
0328名前は開発中のものです。01/12/18 16:16ID:???
>>326
Mac持ってる人少ないから・・・
0329名前は開発中のものです。01/12/18 16:45ID:???
>>328
もちろんそれもあると思うんだけど、
MGDLだけ見ても作ってる人それなりにいるわけだし
もうちょいなんとかならんかなと思うわけですよ。

何が足りないんだろう・・・。
0330名前は開発中のものです。01/12/18 20:58ID:???
>何が足りないんだろう・・・。

Appleにもうすこし環境を整えてもらわないと。
せめてDirectXくらいのものは欲しい。

CopyBits()でやっても作れることは作れるんだけど、
動作が緩慢だったりしていまいち。
ジョイスティックの扱いも面倒。
0331名前は開発中のものです。01/12/18 21:03ID:???
昔良く言われてた「Macソフト、使うは天国。作るは地獄」
みたいなイメージが未だに根付いてたりしてないかい?
0332名前は開発中のものです。01/12/18 21:44ID:???
>331
あれはGUIに起因するものじゃないのかな。
0333名前は開発中のものです。01/12/18 23:09ID:???
刺激が少ないのは全体的に若い人間が少ないからじゃないかな。
特にハード的には問題はないと思われる。(とりあえずGUIへのこだわりは置いといて)

いわゆるコミケみたいな熱狂的なマーケットに於いては若年層が大半を
占めてる一方、Macアプリを作る人間は全体的に高齢へシフトしている。
また、学生でない立場の人間が横つながりをもつというのは時間と心の余裕が
ないとなかなか作れないものだ。

そういう意味でこのスレの役目は大きいと思っている...(わ
033433301/12/18 23:13ID:???
Macゲー制作者オフでもやりますか?
地方別に
0335名前は開発中のものです。01/12/18 23:32ID:???
コミケ帰りにオフやっちゃうのが一番手っ取り早いと思うよ
フロッケでもいいかも(←まだ開催されてたっけ?)
0336名前は開発中のものです。01/12/19 00:08ID:???
ご存知かもしれないけど、MacPower誌のプログラミングコーナーに
N Game Library(NGL)の作者が執筆しています。
あれ、加筆して一冊の本にするといいんじゃないかな。
いままでどんな内容を書いてきたか知らないけど。

あと、ProjectBuilder添付でプログラミングに手を出しやすくなったかも。
でも

 http://homepage.mac.com/mkino2/spec/optimize/foundation.html

をみるかぎり遅そうだからゲームにはそのままじゃ使えないかも。
033733301/12/19 00:13ID:???
ごめん俺コミケは参加したことないのでわからないけど、(だから333の
コミケ云々発言は変(汗。いわゆるweb上での話の受け売りみたいなものです)
メンバーや関係者との打ち上げがあるのでは?

ビッグサイト開催だったら新橋あたりとかになるのかな
0338名前は開発中のものです。01/12/19 00:32ID:???
プログラムできない俺のために
マク用のシューティングツクールみたいのを作ってくれる
親切な人なんて居るはずありません。
0339名前は開発中のものです。01/12/19 08:27ID:???
あたりまえです。
プログラムも書けない輩のシューティングなんてプレイしたくありません。
実際ツクール系作品でも遊べるようなやつはそれなりの技術を持った人が
作っています。

まずはマック版HSPとかメタルを使ってみれ
0340某スクリプタの移植してる人01/12/19 09:10ID:???
>>336
Objective-Cを使って開発したソフトも、そんなに悲観するほどパフォーマンスが悪いわけじゃないよ。
シューティングとかタイトなパフォーマンスを要求するゲームはちと厳しい面も出てくると思うけど、そうでなければ十分実用に耐えると思う。

Cocoaでは画像の描画がわりと簡単なので、初心者にはお勧めです。
0341名前は開発中のものです。01/12/19 13:41ID:???
>340
というより、Foundationに遅いルーチンが多いみたい。
自分で書き直すと10倍くらい速くなるそうだから。
ObjCが悪いという感じではありません。

最後の方を無断引用すると

 パフォーマンスがとても貴重だ、と考えるならば、C のコードを使おう。
 たとえば、NSObject から継承される Pixel クラスで、
 何メガもあるピクセルの画像を保持する、っていうのは、馬鹿げている。
 最適化された C のコードを、Obj-C のクラスで、便利なように、ラップしよう。
 NSBitmapImageRep は、その例だ。NSPixel クラスってのは、ないからね。

なんだそうです。
CocoaはGUIを作るにはいいんでしょうが、
ゲームのようなものを作るにはあまり向かないのかな、と思った次第です。
034233801/12/19 23:55ID:???
>>339
おお!
こんなお洒落ムード漂うアイテム(HPS)が
この世に存在したのですね!!!!

あなたいい人。
感謝感謝。
0343名前は開発中のものです。01/12/20 00:01ID:???
>336
NGLは使える。但し、高価なSymantecかCodewarriorを持っていな
いと使えないことでユーザーが限定される。Macでこれらの開発ソフ
トを使用している人はNGL無しでもある程度のものが作れると思わ
れ...。
これからプログラムに取り組んでみよう、または、取りあえずゲーム制作から言語を覚えてみようという初心者にはこれらの開発ソフトは高価すぎる。
よって、RealbasicかCocoaにNGLの様にゲーム制作に特化したライ
ブラリがあれば、いろいろ挑戦してみようと思う人が現れるものと思
われ...。
0344名前は開発中のものです。01/12/20 04:16ID:???
ttp://ha1.seikyou.ne.jp/home/riko/vmonster/index.html

↑これやったことある人いる?
こういう方向のゲームもアリだな、と感心したんだけど。
0345名前は開発中のものです。01/12/21 03:20ID:???
>>343
ライセンスで縛られるのが嫌な人にはおすすめできない。

ライブラリに手を出す前に、自分の作りたいゲームには何が必要かを
よく考えるべきだ。CopyBitsでじゅうぶんならそれでいいし、
CopyBitsを使いこなせないならライブラリを使いこなせるとは思えない。

俺的にはきちんとゲーム製作の理屈をある程度理解してから
必要であればライブラリに手をだすのがいいと思う。

あと、そのライブラリで作られたゲームを見ても判断の材料になるね。
0346名前は開発中のものです。01/12/21 11:25ID:???
NGLってメインがスプライトの実装のような気がします。
もちろん、他にも多彩な機能を提供していますが、
中心に来るのはシューティングとかアクションづくり向け機能に思います。
アドベンチャーみたいなのには向きません。
トランジションが少なかったり、あまり意識はしていないみたいです。

で、最近ではスプライトはOpenGLを使ったらどうかな、
ってことを考えています。
そうすると最近の機種限定になりますけど、
ハードウェア任せで滑らかなアニメーションができそうです。

#しかし、なぜOpenGLの本はみんな高いんだろう。

とすると、あんまりNGLは要らないかなぁ。
勉強するのにソースを眺めるのはいいと思いますけど、
あんまキレイではないので、SNES9Xなんかの方が
参考になるかもしれません。
0347名前は開発中のものです。01/12/21 15:33ID:???
HSPやMETALを流行らせるためには旗印となるような秀作が登場する必要がある。
もちろん誰かが始めなきゃいけないんだけど、Macのユーザー層からいってきびしいね
Mac版HSPが徒労に終わらないよう祈ります
0348名前は開発中のものです。01/12/21 23:46ID:???
>344
おとといくらいに発見してちょっとはまってます。
職場でMac使ってる友人にも教えたんだけど、
社内でやったことある人はすでにいたらしいです。
でもバランスが悪いって言われたそうな。

私としては負けても自分のカードはへらないから、
あのくらいのバランスでも良いと思うけどね。
知らない人はやってみてほしいです。
0349名前は開発中のものです。01/12/22 00:46ID:???
>344
遊戯王カードが小学生の間で流行っているらしいけど酷似している。
似たようなのは色々あるみたいだけど。
0350名前は開発中のものです。01/12/22 02:27ID:???
>344
初め、あまり頻繁にバージョンアップするのはどうかと思ったけど、
あれってどんどん新しいカードを発売していくようなノリなのかな。
0351名前は開発中のものです。01/12/22 03:43ID:???
>344
まあフリーソフトなのでいいのではないでしょうか。
035234401/12/22 11:53ID:???
>>348 >でもバランスが悪いって言われたそうな。
それは自分も思った。
プログラム作りも大変なんだけど、ゲームとしてのバランスも研究しなきゃ
いかん、と心底思った次第です。
話題がスレの主旨と違ってたらゴメソ。
0353名前は開発中のものです。01/12/22 12:28ID:???
ゲームバランスの調整って、経験や学習でなんとかなるものじゃないから
その辺センスのない人は常にプレイヤーの意見を汲み取らないとダメな
んだよなぁ
一番辛いとこだよ
0354 01/12/23 09:04ID:???
>1
日本人はぬる好み。お約束好き。それと比較してアメリカ人はマゾというのは業界の定説ですな。
0355元ゲームプログラマ01/12/23 09:56ID:WH+h59Yu
かといって プレイヤーの意見を汲み取りすぎる
と、とんでもないのができるしなー。
マニア受けするけど、一般うけしない変なのができて。
0356元広報 01/12/23 22:28ID:???
マニア受けからの波及効果、これ最強!
0357名前は開発中のものです。01/12/23 23:40ID:lg6LImo6
>>346
おいらもスプライト描画はOpenGL使ってるよ。
拡大縮小自由自在だし、透明化も簡単だし。
パフォーマンスもいいから結構おすすめ。
0358名前は開発中のものです。01/12/24 09:52ID:???
>357
まだ、GLUT使ったりOpenGLの初期化をごにょごにょしている程度で
それっぽい物にはほど遠いところをうろついています・・

 http://developer.apple.com/samplecode/Sample_Code/Graphics_3D/OpenGL_Image.htm

くらいしか参考になりそうな物がないけど、結構複雑。
差し支えなければやり方教えてくれると嬉しいです。
035935701/12/24 13:21ID:9W/6vI9F
>>358
http://www.gamedev.net/reference/articles/article1256.asp
こんなのも参考になるかな。
基本的には4角い板ポリにテクスチャ張り付けるだけなんで、
やってみれば非常に簡単ですよ。
0360名前は開発中のものです。01/12/24 20:58ID:???
>359
ありがとうございます、参考にします。
けど師走は忙しい・・・

http://nehe.gamedev.net/
http://ask.ii.uib.no/ebt-bin/nph-dweb/dynaweb/SGI_Developer/OpenGL_PG/

http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/opengl/libglut.html

なんかは参考にしています。
あと趣旨はちょっと違うけど

http://puyon.pns.to/program/directx8-2d/index.html
0361名前は開発中のものです。01/12/25 01:20ID:???
>360
有り難いんだけど最期のはマカー氏ねってメッセージですか?
俺オブジェクトはメソッドを処理できなかったんだけど、
隣でジョブズが動的結合により暴走しかけました。
0362名前は開発中のものです。01/12/25 02:30ID:???
>有り難いんだけど最期のはマカー氏ねってメッセージですか?

どしてそうなるの?
あるサンプルがDirectXで書かれていたら、
何やっているかみて、Macに書き換えるくらいはできるでしょ。
0363名前は開発中のものです。01/12/25 08:20ID:yEuof9vp
OpenGLを使ってまともなゲームを作るにはどのくらいのiMacが必要ですか?
Rage2、RagePro搭載機までは泣いてもらうとして、せめてRage128程度
搭載したiMacでは動いて欲しい
(まともの定義:作者が意図する画面が得られる状態。一応)
0364名前は開発中のものです。01/12/25 11:06ID:u7EpdYW4
QuakeはRageProで余裕で動いてますが何か?
0365名前は開発中のものです。01/12/25 11:24ID:+c8wvXIA
OSXで昔のATIチップを切り始めているね。
0366名前は開発中のものです。01/12/25 12:08ID:???
余裕と言われても何が余裕なんだか…
036736301/12/25 13:33ID:???
昔のATIチップを切り始めているということなら、対象となるのはOSXが
プリインストールされた来年のiMacなら大丈夫ということですね

GLスプライト作戦はもうしばらく様子を見ることにします
0368名前は開発中のものです。01/12/25 15:23ID:V9RAADA/
>>363
MACお宝鑑定団のコピペ

MacCentralによれば、AppleがKnowledge Baseで
「Mac OS X: Optimizing for Earlier ATI Graphics Accelerators」を掲載し、
Power Macintosh G3 (beige)やiMac(233-333MHz)、PowerBook G3 series(1999/1998)、
iBook (original)などが搭載するATI RAGE II+, IIc, Pro, Pro Turbo,
LT Pro or MobilityグラフィックチップをMac OS Xがサポートする予定がないことを
明らかにし、QuickTimeとOpenGLの性能改善はなされないと伝えていました。
0369名前は開発中のものです。01/12/25 17:13ID:???
うわぁ、思い切った切り捨てだ
iMac(233-333MHz)ってMacユーザ数増加に一番貢献したシリーズだとおもうのだが
0370たかゆきー ◆GiSI9mhU 01/12/25 19:43ID:???
PowerPC G3 233-333MHz で Mac OS X するのは
そもそも無理があると思われ。
メモリーも最大 256MB くらいしか搭載できないし。

CPUクロック 500MHz 以下ならインストールすら
拒否させる仕様キボンヌ>Mac OS X 10.2。
0371名前は開発中のものです。01/12/25 21:13ID:???
現在わざわざOSXでゲームやる日本人なんか数えるくらいしかいないと思われ
0372Rev.B USER01/12/25 21:35ID:hk1qD3Ky
 ∧_∧
(#゜〜゜) くそ〜どうりでクエークが動かないわけだ!
       アポめ!おぼえてろYO!
0373元Rev.A01/12/25 21:48ID:???
まぁ、Rev.Bの存在自体ラッキーだったんで許してやれや
0374たかゆきー ◆GiSI9mhU 01/12/25 23:32ID:???
>>371
漏れって物好き?
Kanon 買って黒焦(Carbon Waffle)でテストプレイ
今度 Air 購入予定。
0375名前は開発中のものです。01/12/26 00:12ID:YI7xCG3h
くろこげって全画面表示にできないんですか?
つうかOS Xて640×480サポートしてないの?
0376名前は開発中のものです。01/12/26 23:41ID:e9Xy5ktj
>370
別に拒否しなくても・・・
サポートが大変とか分からないでもないんだけど、
ユーザーとしては腹立たしいよ。

>375
機種は何ですか?
PowerBook G3 500MHzのやつ、
たぶん他のもそうだと思うけどシステムの解像度変更で
800 x 600までしかないんで、そっち関係かも。

OpenGLスプライト作戦があったけど、
拡大してもいいんだったら、あれの原理でフルスクリーンにできそう。
自力で拡大したら遅くて仕方ないけど、
グラフィックチップに任せちゃえば速度は大丈夫。

OS9までで、RAVEってあったけどあのノリ。
037737501/12/27 01:13ID:z9hWtV/i
iMacDV/400っす。
OS9だと640×480にできるし、わっふるでフルスクリーンにもなるけど、
OS Xだと640×480はディスプレイ設定の「推奨する〜」だとグレーになってます。
くろこげでフルスクリーン選ぶと画面が左上に寄って表示されちゃいます。
0378名前は開発中のものです。01/12/27 23:28ID:f5Fop7Ut
>377
たぶん、800 x 600までしか解像度が落ちていないみたいですね。
くろこげのOpenGL化(他に策があれば別だけど)を待ちましょう。
0379名前は開発中のものです。01/12/27 23:31ID:f5Fop7Ut
追伸。
システム環境設定 → ディスプレイで「メニューバーにディスプレイを表示する」
をチェックしておくと出てくるメニューで 800 x 600が最低になっています、
うちでは・・・
0380たかゆきー ◆GiSI9mhU 01/12/28 01:12ID:???
Mac OS X のサンプルプログラムとか見ると
640x480 にもできるみたいなんですけどね。

OpenGL って、PowerBookG3 では
あまりウマク動いてなかったんで
いまいち信用できないかな、と。
0381名前は開発中のものです。01/12/28 21:14ID:24mnMWjo
>380
うちでは問題なく動いています>OpenGL
0382名前は開発中のものです。01/12/28 21:36ID:???
一連の流れから行くとOpenGLの動作環境はまちまちで即ゲームに応用
するのは厳しいみたいですね。
0383名前は開発中のものです。01/12/28 22:43ID:???
そうなの? >382
0384名前は開発中のものです。01/12/30 08:07ID:???
とくにmacだとねぇ。ベージュのG3、ドライバが無いんだっけ。
XにXFree86やら入れてもGLソフトが動かなかったりするよん。
GLで作るって事は、yosemite以降あたりが対象になんのかな?

機種間の互換性は結構なモンだと思うけど。
WinやUNIXでGLUTってOpenGLのライブラリ(だっけ?)使った
ソフトはたいていコンパイル通る。音とか、機種依存部分あるトコ
だけ変えればいいから、移植はむっちゃ楽っぽいかな。
と、ログみないでレスっちまった。既出だったらスマソsage。
0385名前は開発中のものです。02/01/02 01:09ID:CqznCb/U
あけおめ
0386名前は開発中のものです。02/01/02 05:43ID:Ib1S5uaG
ことよろ
0387名前は開発中のものです。02/01/03 03:14ID:eK8V5mVg
年賀状
生まれて初めて
音沙汰無し
0388名前は開発中のものです。02/01/03 12:34ID:JZ5eadIN
そいえば年賀状の枚数で信用測る金融があるって聞いたことがあるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています