Macでゲームを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:16ID:???0251名前は開発中のものです。
01/11/30 03:46ID:+4pZdGFl0252名前は開発中のものです。
01/11/30 03:56ID:???0253名前は開発中のものです。
01/11/30 08:45ID:5nUfH8+Ihp.vector.co.jp/authors/VA008857/
んで、MASLデータの在処
www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/art/anime/masl/Download /dos/art/anime/masl/
最も有名なのはコレ
www.vector.co.jp/soft/dos/art/se019293.html
MASL/森ベンチ(MS-DOS/画像&サウンド)
観賞用にも堪える物も多数
0254スマソ
01/11/30 08:51ID:5nUfH8+Iwww.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/art/anime/masl/index.html
よく見たらベクタにMASLデータはあまりないようですね
著作権の問題だと思いますが
0255名前は開発中のものです。
01/11/30 08:55ID:???ポートピア連続殺人事件みたい・・・
>251
声は要りません。
最近の声優ブームにはちょっと不満あります。
板違いだから誰とは言わないけど,歌手化したり
女優への踏み台に声優を使っていたりするのが増殖しました。
>253
MASLならチャチャベンチでしょう。
往復ビンタを10秒間で何回できるかってやつです。
MASLのオリジナルはかなり気合いが入っているので
98で相当に高速に動作しますが,
Macでは大して速くありませんのでベンチマークもそれなりです。
0256255
01/11/30 08:57ID:???だから「声不要」は賛成です,ってことです。
0257名前は開発中のものです。
01/11/30 12:17ID:???0258名前は開発中のものです。
01/11/30 13:08ID:???富山敬、麻上洋子、雷門ケン坊、永井一郎。
関係ないので大sage
0259ROM2
01/12/01 01:18ID:ORA+AU8S0260名前は開発中のものです。
01/12/01 01:23ID:???リベモンは知りませんが,可能だとは思います。
RPGの参考になりそうなところは知りませんが
http://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/index.html
を一通り読んでみてはいかがでしょうか。
Windowsの話ですが,同じことをMacでやればいいだけです。
0261名前は開発中のものです。
01/12/01 01:27ID:???坂本千尋著のRPGの作り方みたいな本が参考になると思います。
これもWindowsの本ですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/reviews/-/books/4797316802/ref%3Ded%5Fer%5Fdp%5F1%5F1/249-1785718-3601155
0262名前は開発中のものです。
01/12/01 17:57ID:???そしてそれをバランスよく小綺麗に仕上げる自信はない…
0263名前は開発中のものです。
01/12/01 20:53ID:???棒人間とサウンドなしでもゲームとして動いていれば
絵を描いてくれる人はきっと現れますよ。
逆に構想ばっかりだと誰も手伝ってはくれません。
0264名前は開発中のものです。
01/12/01 20:59ID:w+9lY+mM俺もそう思う。
とりあえずシステムを完成させてから、絵とか音とかの
人材募集した方が成功する気がするよ。
一緒につくろー系はやばいんじゃないかな。
0265名前は開発中のものです。
01/12/01 21:41ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
0266名前は開発中のものです。
01/12/01 23:05ID:FS6Jk0j10267名前は開発中のものです。
01/12/02 01:16ID:???ProcessViewerみるとCPU使用率が70%超えている。
0268名前は開発中のものです。
01/12/02 01:23ID:???0269名前は開発中のものです。
01/12/02 01:24ID:???0270名前は開発中のものです。
01/12/02 01:31ID:???んな,シングルタスクのOSじゃないんだし。
0271名前は開発中のものです。
01/12/02 02:43ID:???0272名前は開発中のものです。
01/12/02 05:32ID:???ProcessViewer事態結構重いんでその中で70%とかとってたら結構
重いと考えてもいいか。
ちなみにmp3をQT4Javaで鳴らしてみたら大体数%だった。
mp3鳴らしましょってことね。
0273名前は開発中のものです。
01/12/02 10:41ID:???http://www.aa.wakwak.com/~yumio/t-f9rose.mid
聴いていたら全ての動作がカクカクしてきた。
ドックとかメニューとか。
>271
軽いデータもあるようです。
聴いていたのは上記のやつで特別に重かったみたい。
>272
ここの趣旨はどうなっているのか知らないけど
ネットで配布するとしたらMP3は辛いな〜
0274名前は開発中のものです。
01/12/02 13:17ID:???思われる手近なサンプルになりそうだったので試してみましたところ
ゲームの裏側で上記のMidiを再生すると…200fps->150fps
うちのマシンが遅いのかもしれないけど,かなり落ちます
個人的にはMP3をリアルタイムでアクセスするのもうアリ
だと思うんですが,こんなこというと殺されるかな(w
0275名前は開発中のものです。
01/12/02 15:34ID:???Aiffを鳴らすほうがいいんじゃない?
0277名前は開発中のものです。
01/12/02 17:33ID:???やっぱりかなり落ちますよね。
リバーブかけまくっているのかな。
QuickTime MIDIってMIDI音源は使えるのでしょうか。
OSXだと「システム環境設定」から QuickTimeを選んで
タブの中から「ミュージック」を選んでやると
うちでは「QuickTimeシンセサイザ」ってのがあるだけですが,
MIDIインターフェイスを繋いでいると他にも出るのでしょうか。
>275
それでもMIDIのエフェクトバリバリのやつよりは軽いみたいです。
AIFFはますます容量的に配布が困難。
あと,HDアクセスはCPUスピードと比べて遥かに遅いから
容量が10倍になるとロードの方でもたつくかもしれない。
02781
01/12/02 19:30ID:???発言番号でもいいんで。
音については、MIDI->snd変換すりゃOKなんじゃ?
この方法ってなんか問題ありますかね。
曲作る人がMac持ってない場合、作成元の音源によっちゃ
最終的に意図しない音で鳴る可能性はあるな・・・。
0279名前は開発中のものです。
01/12/02 21:43ID:wYcxz20khttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003677752/l50
0280名前は開発中のものです。
01/12/02 22:02ID:???MP3ならすのがベスト?
効果音は、システム形式で、サウンド命令でならします?
0281名前は開発中のものです。
01/12/02 22:36ID:wTnjbs0k0282親切な人
01/12/02 22:51ID:???ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!
コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656
高性能電子辞書↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13652727
注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。
私も買いました。
皆も買いましょう。
0283名前は開発中のものです。
01/12/02 23:27ID:???そうします。
MIDI -> snd変換はユーザー様に面倒かけそうだけど
とりあえずこれ以上いい策がないならしかたないか。
>279
そこ停滞気味。
実力不足というよりへっぴり腰という感じがする。
やってみれば案外簡単なことでも「難しそう」とて
なかなかキーボードをたたこうとしない。
思うにその辺がプログラマとして最低限必要な素養だと思います。
プログラムを書こうという意欲と,コンパイルエラーやバグ程度では
めげない積極性がないと上達しません。
>280
全部ムービーは?
MP3以外にもWAV, AIFFなんかもいけます。
>281
SoundManager関連は Carbonで相当変っています。
QuickTimeに任せるのが一番簡単でしょう。
>283
配布が大変ですね。
あとCD-DAはOSXでは混迷を極めています。
だったらMP3でいいかな。
0285名前は開発中のものです。
01/12/03 00:11ID:avOsIaVT色数おとしたほうがいいの?
0286名前は開発中のものです。
01/12/03 08:17ID:3lHvLfy+でももはやOSのウプデータンで3桁MB超ほいほい落とさせるご時世だしねぇ
0287頼綱
01/12/03 08:23ID:???スルスル動いていたんだから今更サウンド変換することに意味がないように
思える。
別に自分で変えなくても勝手に変わるのなら必要ありません。
ただ,ユーザー様のパソコンを,たかがソフトの分際で
設定を勝手に変えるというのはプログラムとしては下品ですね。
色数を変えたら他のプログラムの見栄えにも大きく影響するし。
>286
でもCD-Rイメージを配布して「焼いて下さい」ってのも面倒でしょう。
それにCD-DAを使ったら100MBで収まらなくなりそう。
1分10MBだから。
>287
MIDI自体はたぶんAIFFやMP3より軽いのですが
それをソフトウェアで演奏するとだめなんです。
0289h
01/12/03 09:40ID:???>281&284
callBackCmdとbufferCmdを使う限りはClassicでもCarbonでも変わらないので
別にいいと思います。
>285
描画速度の問題かと。
>286
アレは海外の回線の状況が基準になってるような。
>287
MIDIはデータの内容によって全く速さが違うし、それを一般化することは
できないイメージ。そのゲームのBGMを聞いたことはありませんが。
0290頼綱
01/12/03 11:05ID:???ただ、オリジナル曲もFMのアレなんで問題はなかったと思います。
何事にも投入した労力とそこからフィードバックされるゲイン
の割合を見て適切なポイントを見極めることが大切です。
0291名前は開発中のものです。
01/12/04 00:02ID:???けっこう差があるんだけど,SoundAppって独自エンコードとかやってるの?
0292たかゆきー
01/12/04 00:19ID:???フリーソフトや、インターネットダウンロード版ゲームでは
CD−DAはあまり適していないかとおもいます。
ただし、市販のWin版ゲームで、音がCD−DAで提供されているものだと
やっぱり、Macに移植する際にもCD−DAで音楽再生したいと思い
いろいろ調査しました。
Mac OS X では、QuickTime でCD-DAを再生できるのを確認しましたし、
Mac OS 9.x では、CD-ROM ドライバを叩いて音楽再生できるのを確認しました。
近日中にMac OS X/9.x 共通に使用可能な
CD−DA再生クラスのサンプル・プログラムを何処かにアップします。
>近日中にMac OS X/9.x 共通に使用可能な
>CD−DA再生クラスのサンプル・プログラムを何処かにアップします。
期待しています。
0294名前は開発中のものです。
01/12/04 02:11ID:???0295たかゆきー
01/12/04 23:42ID:???REALBasicのプラグインには詳しくありません。
K仲川氏のサイトに詳細が書いてあったから、そのうち気が向いたら作ります。
CD-DA クラスの Public 関数は、以下のように
構想しています。不足しているものがありましたらご指摘を。
int Play( int track );
int Pause();
int Stop();
int Time(); // 演奏時間の取得
int SetVolume( int Vol );
int GetVolume();
int Status(); // 状態の取得
0296ほげぐらまー
01/12/05 11:27ID:nA4380vyあれは詳細というより、ただのメモ書きです。
「もっと進め!REALbasic」のおしりのあたりとか読まないと
わかりにくいと思うけどね。
K仲川氏はやっぱプロフェッショナルですね。
しばしば「〜を書こうと思っているが記事と重なるので」
みたいなことを言っています。
お金になることは無料では教えてくれないのかなぁ。
0298名前は開発中のものです。
01/12/05 12:43ID:Cc1ShoUw別に仲川氏だけに限らず、当たり前の話なのでは?
一例ですが,ネットで講座を持っている人の全員が
損得勘定で載せているとは思いませんよ。
中には売っている本よりも内容の充実したものもあります。
ただ,プロになると生活がかかってくるから
そういうわけにも行かないので
K仲川氏にはプロフェッショナルを感じるわけです。
0300名前は開発中のものです。
01/12/05 15:50ID:???うーん、ほめてるのか、けなしているのか、ようわからんですね
たぶん仲川氏本人は気にしないんだろうけど、漏れはちょっと
ドキッとしましたです。
K仲川氏批判のつもりはありません。
書き方が悪かったのなら誤ります。
ライター(?)にネタを無料で提供しろっていうのは
店に品物をタダでよこせ,ってのと大差ないですからね。
0302名前は開発中のものです。
01/12/05 16:55ID:???0303Rbわかってきた
01/12/05 18:02ID:TXITR1wt同意。
ただ,最近はスゴイ人の定義がわからなくなってきました。
結局のところプログラマといっても範囲が広いんだから
世の中分業であって,3Dやる人が2Dより偉いとか,
ドライバ書ける人はアプリしか書かない人よりすごいってことはないのかな,
というところです。
学術機関に行けば遺伝子解析とか,そーゆープログラム書く人もいるし,
そういう人がゲームプログラマより偉いこともない,と思う。
0305名前は開発中のものです。
01/12/05 19:58ID:???とか言ってみる
0307N88君
01/12/05 21:29ID:???0308N88君
01/12/05 21:33ID:???というか
「アマの世界では、女の子の絵を描きたいだけでプログラムを組む人がいるのでスゴイ」
とか言ってみる
最近ではアマに限ったことではないようだけど(w
0309名前は開発中のものです。
01/12/06 10:50ID:ltA9eNLU0310名前は開発中のものです。
01/12/06 14:18ID:???Flash じゃだめ?
プロってのは、簡単に出きることを複雑にしない人だと思うな。
0311名前は開発中のものです。
01/12/06 15:46ID:???ゲームが増えるならば
0312sage
01/12/06 17:09ID:???ここまでの物は普通の人には作れまい。
www.ah.wakwak.com/~happy/
HAPPY MOVIE
0313名前は開発中のものです。
01/12/06 17:19ID:???そろそろ切り上げてね。
AltiVecはG4持っていないから手を出していません。
あれって使いやすいのかな。
いまのところ知っている情報は
http://www.idevgames.com/fileshow.php3?showid=134
か,あと重松さんという方がMP3エンコーダ作っていて
メモを公開しているくらいかな。
あれはあまり役には立たないかもしれないけど。
0315たかゆきー
01/12/07 01:51ID:???以下の場所にアップしました。
http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/
Mac OS X / 9.x 共通に使えます。
0317age
01/12/14 10:15ID:???0318名前は開発中のものです。
01/12/14 12:49ID:???このスレなんだか退いてるみたいだし
0319名前は開発中のものです。
01/12/15 02:22ID:EipCT/OQWin,Macパーフェクトな互換環境な配付形態として
最高だと思うのだが、CGI使わないと無理なんだろうか。
スタンドアロンにしたいんですよ。
0320名前は開発中のものです。
01/12/15 03:13ID:???0321319
01/12/15 03:29ID:2MDy+CPY仕方ねぇ、隠しボタンで章毎のジャンプでも忍ばせるか。
パスワードルーチン面倒だし。エロゲなら大丈夫でしょ(藁
Director高いです。…けど3Dゲーム作ってみたいなぁ。
OS XってDirectorプラグインないのね。
Blender OS Xも出た事だし、こいつと併用でさくっと作れる環境に
ならないかなー。なったらローン組も。
で、誰か知ってましたらOS9のDirectorの体験版のクラッ
…ツー、ツー、ツー…
0322名前は開発中のものです。
01/12/15 16:38ID:iVwnRRBFエキスポなんかでよく安くなってるから。
正月もねらい目だよ。
0323名前は開発中のものです。
01/12/15 17:22ID:???ゲーム機と違ってコピペできるし。スレ違いsage
0324名前は開発中のものです。
01/12/15 17:50ID:???だったんだ、と最近納得した
無理にMacネタに絡める、と
0325age
01/12/17 22:39ID:???0326名前は開発中のものです。
01/12/18 10:14ID:???大きな動きにならないのかなあ?
Windows系みたいにコアになれるサイトがないからか?
例えばBioとかオニオンみたいな。
0327名前は開発中のものです。
01/12/18 14:04ID:???0328名前は開発中のものです。
01/12/18 16:16ID:???Mac持ってる人少ないから・・・
0329名前は開発中のものです。
01/12/18 16:45ID:???もちろんそれもあると思うんだけど、
MGDLだけ見ても作ってる人それなりにいるわけだし
もうちょいなんとかならんかなと思うわけですよ。
何が足りないんだろう・・・。
0330名前は開発中のものです。
01/12/18 20:58ID:???Appleにもうすこし環境を整えてもらわないと。
せめてDirectXくらいのものは欲しい。
CopyBits()でやっても作れることは作れるんだけど、
動作が緩慢だったりしていまいち。
ジョイスティックの扱いも面倒。
0331名前は開発中のものです。
01/12/18 21:03ID:???みたいなイメージが未だに根付いてたりしてないかい?
0332名前は開発中のものです。
01/12/18 21:44ID:???あれはGUIに起因するものじゃないのかな。
0333名前は開発中のものです。
01/12/18 23:09ID:???特にハード的には問題はないと思われる。(とりあえずGUIへのこだわりは置いといて)
いわゆるコミケみたいな熱狂的なマーケットに於いては若年層が大半を
占めてる一方、Macアプリを作る人間は全体的に高齢へシフトしている。
また、学生でない立場の人間が横つながりをもつというのは時間と心の余裕が
ないとなかなか作れないものだ。
そういう意味でこのスレの役目は大きいと思っている...(わ
0334333
01/12/18 23:13ID:???地方別に
0335名前は開発中のものです。
01/12/18 23:32ID:???フロッケでもいいかも(←まだ開催されてたっけ?)
0336名前は開発中のものです。
01/12/19 00:08ID:???N Game Library(NGL)の作者が執筆しています。
あれ、加筆して一冊の本にするといいんじゃないかな。
いままでどんな内容を書いてきたか知らないけど。
あと、ProjectBuilder添付でプログラミングに手を出しやすくなったかも。
でも
http://homepage.mac.com/mkino2/spec/optimize/foundation.html
をみるかぎり遅そうだからゲームにはそのままじゃ使えないかも。
0337333
01/12/19 00:13ID:???コミケ云々発言は変(汗。いわゆるweb上での話の受け売りみたいなものです)
メンバーや関係者との打ち上げがあるのでは?
ビッグサイト開催だったら新橋あたりとかになるのかな
0338名前は開発中のものです。
01/12/19 00:32ID:???マク用のシューティングツクールみたいのを作ってくれる
親切な人なんて居るはずありません。
0339名前は開発中のものです。
01/12/19 08:27ID:???プログラムも書けない輩のシューティングなんてプレイしたくありません。
実際ツクール系作品でも遊べるようなやつはそれなりの技術を持った人が
作っています。
まずはマック版HSPとかメタルを使ってみれ
0340某スクリプタの移植してる人
01/12/19 09:10ID:???Objective-Cを使って開発したソフトも、そんなに悲観するほどパフォーマンスが悪いわけじゃないよ。
シューティングとかタイトなパフォーマンスを要求するゲームはちと厳しい面も出てくると思うけど、そうでなければ十分実用に耐えると思う。
Cocoaでは画像の描画がわりと簡単なので、初心者にはお勧めです。
0341名前は開発中のものです。
01/12/19 13:41ID:???というより、Foundationに遅いルーチンが多いみたい。
自分で書き直すと10倍くらい速くなるそうだから。
ObjCが悪いという感じではありません。
最後の方を無断引用すると
パフォーマンスがとても貴重だ、と考えるならば、C のコードを使おう。
たとえば、NSObject から継承される Pixel クラスで、
何メガもあるピクセルの画像を保持する、っていうのは、馬鹿げている。
最適化された C のコードを、Obj-C のクラスで、便利なように、ラップしよう。
NSBitmapImageRep は、その例だ。NSPixel クラスってのは、ないからね。
なんだそうです。
CocoaはGUIを作るにはいいんでしょうが、
ゲームのようなものを作るにはあまり向かないのかな、と思った次第です。
0343名前は開発中のものです。
01/12/20 00:01ID:???NGLは使える。但し、高価なSymantecかCodewarriorを持っていな
いと使えないことでユーザーが限定される。Macでこれらの開発ソフ
トを使用している人はNGL無しでもある程度のものが作れると思わ
れ...。
これからプログラムに取り組んでみよう、または、取りあえずゲーム制作から言語を覚えてみようという初心者にはこれらの開発ソフトは高価すぎる。
よって、RealbasicかCocoaにNGLの様にゲーム制作に特化したライ
ブラリがあれば、いろいろ挑戦してみようと思う人が現れるものと思
われ...。
0344名前は開発中のものです。
01/12/20 04:16ID:???↑これやったことある人いる?
こういう方向のゲームもアリだな、と感心したんだけど。
0345名前は開発中のものです。
01/12/21 03:20ID:???ライセンスで縛られるのが嫌な人にはおすすめできない。
ライブラリに手を出す前に、自分の作りたいゲームには何が必要かを
よく考えるべきだ。CopyBitsでじゅうぶんならそれでいいし、
CopyBitsを使いこなせないならライブラリを使いこなせるとは思えない。
俺的にはきちんとゲーム製作の理屈をある程度理解してから
必要であればライブラリに手をだすのがいいと思う。
あと、そのライブラリで作られたゲームを見ても判断の材料になるね。
0346名前は開発中のものです。
01/12/21 11:25ID:???もちろん、他にも多彩な機能を提供していますが、
中心に来るのはシューティングとかアクションづくり向け機能に思います。
アドベンチャーみたいなのには向きません。
トランジションが少なかったり、あまり意識はしていないみたいです。
で、最近ではスプライトはOpenGLを使ったらどうかな、
ってことを考えています。
そうすると最近の機種限定になりますけど、
ハードウェア任せで滑らかなアニメーションができそうです。
#しかし、なぜOpenGLの本はみんな高いんだろう。
とすると、あんまりNGLは要らないかなぁ。
勉強するのにソースを眺めるのはいいと思いますけど、
あんまキレイではないので、SNES9Xなんかの方が
参考になるかもしれません。
0347名前は開発中のものです。
01/12/21 15:33ID:???もちろん誰かが始めなきゃいけないんだけど、Macのユーザー層からいってきびしいね
Mac版HSPが徒労に終わらないよう祈ります
0348名前は開発中のものです。
01/12/21 23:46ID:???おとといくらいに発見してちょっとはまってます。
職場でMac使ってる友人にも教えたんだけど、
社内でやったことある人はすでにいたらしいです。
でもバランスが悪いって言われたそうな。
私としては負けても自分のカードはへらないから、
あのくらいのバランスでも良いと思うけどね。
知らない人はやってみてほしいです。
0349名前は開発中のものです。
01/12/22 00:46ID:???遊戯王カードが小学生の間で流行っているらしいけど酷似している。
似たようなのは色々あるみたいだけど。
0350名前は開発中のものです。
01/12/22 02:27ID:???初め、あまり頻繁にバージョンアップするのはどうかと思ったけど、
あれってどんどん新しいカードを発売していくようなノリなのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています