トップページgamedev
981コメント338KB

Macでゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:16ID:???
とりあえず気合で。
0223名前は開発中のものです。01/11/28 00:35ID:???
>221
22fpsは遅くありませんか?
何か簡単なことで高速化しそうな気がします。
0224たかゆきー01/11/28 08:33ID:???
>>222
こちらをどうぞ、

X_Rated game on Mac OS X
 http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/

âge(アージュ)のPC用アドベンチャーゲーム「君が望む永遠」の
オープニングアニメーションの一部画像を使用して、
PCのベンチマークをおこなうプログラムです。

このベンチマークをおこなう際には
「君が望む永遠」の体験版もしくは製品版ディスクが必要となります。
0225名前は開発中のものです。01/11/28 12:48ID:???
何故にエロゲー(w
0226名前は開発中のものです。01/11/28 16:03ID:???
エロゲは、ヴァーチャルPCでやる人多いみたい。
0227名前は開発中のものです。01/11/28 16:40ID:???
>>224
製品版は同期を取っているので、体験版が必要なはずですよん。

Macとは無関係なのでsage
0228名前は開発中のものです。01/11/28 17:18ID:???
遅ればせながら CodeWarrior7が届きました。
毎度のことながら従来のコードのコンパイルが通らず余分な仕事が増えた(泣
0229たかゆきー01/11/28 17:33ID:???
>>227
体験版では、ゲーム上でベンチマークが可能でしたが
製品版では、たしか14揺れで同期を取っているんで
ゲーム上でのベンチマークはできなくなりました。

そこで、ゲームの画像データを利用した
Win版ベンチマークを作られた方がおられました。
http://www.haun.org/susie/

それをMac版に移植したのが
以下のものです。
http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/
023022701/11/28 19:13ID:???
>>229
そうだったのか。良く確認せずに書いて、失礼しました。

しかし……そこまでやるか(w
0231名前は開発中のものです。01/11/28 22:01ID:VJHKiIAn
なんでCodeWarriorってヴァージョンアップするたびに
ソースの書き換えばっかしさせるんや
0232名前は開発中のものです。01/11/28 22:10ID:4seviDL1
つーか、実行可能な状況がほとんど存在しない(Macだからあたりまえなのだが)
このゲームのベンチにどういう意味があるのか教えて??
0233名前は開発中のものです。01/11/28 22:55ID:???
え!?当然rUGPをMacに移植してるんでしょ?
だよね?
螺旋回廊2出るまでに完成するといいなぁ。
0234名前は開発中のものです。01/11/29 00:02ID:???
どっかで QuickTimeで MIDIできないって話があったけど
ファイルタイプを "Midi"にしてやったら再生できました。
いま,Kanonをくろこげ使って,MIDIでプレイしています。

ゲームの音楽はQuickTimeに任せてしまっていいでしょう。
速度的にはどうか知らないけど。
023523401/11/29 00:07ID:???
やっぱり重いらしいです。
68K時代ならともかく,今でもこんなに重いとは。
0236名前は開発中のものです。01/11/29 00:12ID:???
このスレってMacでWinのエロゲーをするスレになったの?(藁
0237名前は開発中のものです。01/11/29 00:19ID:???
新マク板のエロゲスレの流れがそのまま乗ってきてるみたいだな
俺にはついていけん。
つーかここは開発時における問題点のソリューション(笑)を騙る場にしてほしいぞ。
0238名前は開発中のものです。01/11/29 01:02ID:???
QuickTime重いね。
MIDIならそうとすると、ゲームが重くなる。
023923401/11/29 09:23ID:???
やはりMIDIファイルで供給して,
インストーラを作って,そいつが QuickTimeで
AIFFにでも変換するのがいいのでしょうか。
0240名前は開発中のものです。01/11/29 11:04ID:???
よほど古いMacとよほどのMIDIデータでない限り問題なさそうだが?
QuickTimeのバージョンにもよるとは思うけど、今後QuickTimeが
更に重くなるのを恐れているなら音楽はSndで供給するなりにして
QuickTimeをあてにしないプログラムにした方がよいのではと。

もちろん、その辺は求める物にもよるんだろうけど。
0241名前は開発中のものです。01/11/29 12:14ID:2IE0USBe
MIDI使っていると思われるゲームをいくつかダウソしたことあるけど,別に重いとは感じ中田よ
02422ch初心者01/11/29 17:14ID:xp+cphfP
AIFFのほうが、MIDIより、はるかに軽いですね。むむむ。
0243名前は開発中のものです。01/11/29 18:55ID:???
音は、いらない。
0244名も無き冒険者01/11/29 20:25ID:yQ1nqakm
http://www6.tkcity.net/~yuyukiki/cgi-bin/ebss/mission.cgi
0245名前は開発中のものです。01/11/29 22:14ID:???
確かに。まきがめにBGMは要らないもんな
0246名前は開発中のものです。01/11/29 22:48ID:???
でもゲームの効果音は気持ちいい操作感を演出するためにあっても良いと思うな。
などとiPodでクリッカー鳴らしながら考えた。
0247名前は開発中のものです。01/11/29 23:31ID:xp+cphfP
効果音は必要。BGM不要。
0248101/11/30 00:11ID:???
G3機でもMIDIでBGM鳴らすと処理落ちする事がある。
もちろん鳴らすMIDIファイルとか、ゲームの内容にもよるんだけど。

ネットで配布する場合、MIDIならファイルサイズを小さくできるから
MIDI→snd変換は結構イイと思うなあ。
数年前にやった時は、QuickTimeはMIDI→AIFF(非圧縮!)までしか
やってくれなかったからAIFF→sndはSoundManagerも使わないとだめだったけど、
今ならQuickTimeだけでMIDI→sndできるのかな。
0249名前は開発中のものです。01/11/30 00:41ID:qUaYgbGT
Rb用の MIDI→snd変換プラグイン、誰か作って!
0250たかゆきー01/11/30 01:29ID:???
>>232
目的はMacのベンチマークです。(きっぱり
使用している画像データは私の趣味です(きっぱり

>>233
あわわ・・・
いつかできるといいっすね。
誰がやるんでしょうか?

>>237
そう、ソリューションとしてフレームレートを上げることを
考えていたんですが(藁
0251名前は開発中のものです。01/11/30 03:46ID:+4pZdGFl
声は不要。音は必要。
0252名前は開発中のものです。01/11/30 03:56ID:???
アーク・ザ・ラッドは最低でしたね。
0253名前は開発中のものです。01/11/30 08:45ID:5nUfH8+I
Macでベンチマークといえば、98MASLを移植したMacMASLがありますね。
hp.vector.co.jp/authors/VA008857/

んで、MASLデータの在処
www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/art/anime/masl/Download /dos/art/anime/masl/

最も有名なのはコレ
www.vector.co.jp/soft/dos/art/se019293.html
MASL/森ベンチ(MS-DOS/画像&サウンド)
観賞用にも堪える物も多数
0254スマソ01/11/30 08:51ID:5nUfH8+I
MASLデータの在処
www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/art/anime/masl/index.html

よく見たらベクタにMASLデータはあまりないようですね
著作権の問題だと思いますが
0255名前は開発中のものです。01/11/30 08:55ID:???
>247
ポートピア連続殺人事件みたい・・・

>251
声は要りません。
最近の声優ブームにはちょっと不満あります。
板違いだから誰とは言わないけど,歌手化したり
女優への踏み台に声優を使っていたりするのが増殖しました。

>253
MASLならチャチャベンチでしょう。
往復ビンタを10秒間で何回できるかってやつです。

MASLのオリジナルはかなり気合いが入っているので
98で相当に高速に動作しますが,
Macでは大して速くありませんのでベンチマークもそれなりです。
025625501/11/30 08:57ID:???
>255で何書いているかわからないけど,
だから「声不要」は賛成です,ってことです。
0257名前は開発中のものです。01/11/30 12:17ID:???
ん、>>250はそのベンチのさくーしゃだったの
0258名前は開発中のものです。01/11/30 13:08ID:???
今すぐに思い浮かぶ声優といったらこのくらいかな、
富山敬、麻上洋子、雷門ケン坊、永井一郎。

関係ないので大sage
0259ROM201/12/01 01:18ID:ORA+AU8S
リベモンみたいなDQ型RPGゲームを作りたいのですが、1人では無理でしょうか
0260名前は開発中のものです。01/12/01 01:23ID:???
>259
リベモンは知りませんが,可能だとは思います。
RPGの参考になりそうなところは知りませんが

 http://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/index.html

を一通り読んでみてはいかがでしょうか。
Windowsの話ですが,同じことをMacでやればいいだけです。
0261名前は開発中のものです。01/12/01 01:27ID:???
あと「要らない」って人が多そうだけど,
坂本千尋著のRPGの作り方みたいな本が参考になると思います。
これもWindowsの本ですが。

 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/reviews/-/books/4797316802/ref%3Ded%5Fer%5Fdp%5F1%5F1/249-1785718-3601155
0262名前は開発中のものです。01/12/01 17:57ID:???
う、俺プログラムとシナリオは何とできそうだけど、絵とBGMとサウンド
そしてそれをバランスよく小綺麗に仕上げる自信はない…
0263名前は開発中のものです。01/12/01 20:53ID:???
>262
棒人間とサウンドなしでもゲームとして動いていれば
絵を描いてくれる人はきっと現れますよ。
逆に構想ばっかりだと誰も手伝ってはくれません。
0264名前は開発中のものです。01/12/01 20:59ID:w+9lY+mM
>>263
俺もそう思う。
とりあえずシステムを完成させてから、絵とか音とかの
人材募集した方が成功する気がするよ。

一緒につくろー系はやばいんじゃないかな。
0265名前は開発中のものです。 01/12/01 21:41ID:???
そのへんはこっちへ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
0266名前は開発中のものです。01/12/01 23:05ID:FS6Jk0j1
ゲームはシステムできまるぅ!
0267名前は開発中のものです。01/12/02 01:16ID:???
やっぱりMIDIはあからさまに重いよ。
ProcessViewerみるとCPU使用率が70%超えている。
0268名前は開発中のものです。01/12/02 01:23ID:???
んじゃメインの処理のほうを20%程度におさえるのが良いと思われ
0269名前は開発中のものです。01/12/02 01:24ID:???
オレんとこは、90%こえてる(汗)
0270名前は開発中のものです。01/12/02 01:31ID:???
>268
んな,シングルタスクのOSじゃないんだし。
0271名前は開発中のものです。01/12/02 02:43ID:???
Macでゲームを作る場合、MIDI使用はやめよう。メモメモ。
0272名前は開発中のものです。01/12/02 05:32ID:???
そりゃほかのプロセスが動いてなかったら70%ぐらいいきますわな。
ProcessViewer事態結構重いんでその中で70%とかとってたら結構
重いと考えてもいいか。
ちなみにmp3をQT4Javaで鳴らしてみたら大体数%だった。
mp3鳴らしましょってことね。
0273名前は開発中のものです。01/12/02 10:41ID:???
直リンクだけど

 http://www.aa.wakwak.com/~yumio/t-f9rose.mid

聴いていたら全ての動作がカクカクしてきた。
ドックとかメニューとか。

>271
軽いデータもあるようです。
聴いていたのは上記のやつで特別に重かったみたい。

>272
ここの趣旨はどうなっているのか知らないけど
ネットで配布するとしたらMP3は辛いな〜
0274名前は開発中のものです。01/12/02 13:17ID:???
新Mac板にあったオマエモナータイプがBGMにMidi使ってるらしいと
思われる手近なサンプルになりそうだったので試してみましたところ

ゲームの裏側で上記のMidiを再生すると…200fps->150fps

うちのマシンが遅いのかもしれないけど,かなり落ちます
個人的にはMP3をリアルタイムでアクセスするのもうアリ
だと思うんですが,こんなこというと殺されるかな(w
0275名前は開発中のものです。01/12/02 15:34ID:???
mp3って、圧縮してあるのを解凍しながら再生するんでそ?
Aiffを鳴らすほうがいいんじゃない?
0276_01/12/02 16:50ID:???
>>275
んなワケない
0277名前は開発中のものです。01/12/02 17:33ID:???
>274
やっぱりかなり落ちますよね。
リバーブかけまくっているのかな。

QuickTime MIDIってMIDI音源は使えるのでしょうか。
OSXだと「システム環境設定」から QuickTimeを選んで
タブの中から「ミュージック」を選んでやると
うちでは「QuickTimeシンセサイザ」ってのがあるだけですが,
MIDIインターフェイスを繋いでいると他にも出るのでしょうか。

>275
それでもMIDIのエフェクトバリバリのやつよりは軽いみたいです。
AIFFはますます容量的に配布が困難。
あと,HDアクセスはCPUスピードと比べて遥かに遅いから
容量が10倍になるとロードの方でもたつくかもしれない。
0278101/12/02 19:30ID:???
みなさん、このスレだけでもコテハン名乗りませんか?
発言番号でもいいんで。

音については、MIDI->snd変換すりゃOKなんじゃ?
この方法ってなんか問題ありますかね。

曲作る人がMac持ってない場合、作成元の音源によっちゃ
最終的に意図しない音で鳴る可能性はあるな・・・。
0279名前は開発中のものです。01/12/02 21:43ID:wYcxz20k
ここの利用者でゲームとか作ってみませんか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003677752/l50
0280名前は開発中のものです。01/12/02 22:02ID:???
Rbのばあい、BGMはムービーコントロール使って、
MP3ならすのがベスト?

効果音は、システム形式で、サウンド命令でならします?
0281名前は開発中のものです。01/12/02 22:36ID:wTnjbs0k
サウンドマネージャのコマンドでBGM演奏させちゃいけないの?
0282親切な人01/12/02 22:51ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

高性能電子辞書↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13652727

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
0283名前は開発中のものです。01/12/02 23:27ID:???
CD使うのが一番いいんだけど。<音
0284 ◆Qp4q3Baw 01/12/03 00:11ID:???
>278
そうします。

MIDI -> snd変換はユーザー様に面倒かけそうだけど
とりあえずこれ以上いい策がないならしかたないか。

>279
そこ停滞気味。
実力不足というよりへっぴり腰という感じがする。
やってみれば案外簡単なことでも「難しそう」とて
なかなかキーボードをたたこうとしない。

思うにその辺がプログラマとして最低限必要な素養だと思います。
プログラムを書こうという意欲と,コンパイルエラーやバグ程度では
めげない積極性がないと上達しません。

>280
全部ムービーは?
MP3以外にもWAV, AIFFなんかもいけます。

>281
SoundManager関連は Carbonで相当変っています。
QuickTimeに任せるのが一番簡単でしょう。

>283
配布が大変ですね。
あとCD-DAはOSXでは混迷を極めています。
だったらMP3でいいかな。
0285名前は開発中のものです。01/12/03 00:11ID:avOsIaVT
よく、256色に強制変更するゲームがあるけど、
色数おとしたほうがいいの?
0286名前は開発中のものです。01/12/03 08:17ID:3lHvLfy+
>配布が大変
でももはやOSのウプデータンで3桁MB超ほいほい落とさせるご時世だしねぇ
0287頼綱01/12/03 08:23ID:???
そういえばDOOMIIってMIDI使ってたと思うんだけど、あの当時であれだけ
スルスル動いていたんだから今更サウンド変換することに意味がないように
思える。
0288 ◆Qp4q3Baw 01/12/03 08:54ID:???
>285
別に自分で変えなくても勝手に変わるのなら必要ありません。
ただ,ユーザー様のパソコンを,たかがソフトの分際で
設定を勝手に変えるというのはプログラムとしては下品ですね。
色数を変えたら他のプログラムの見栄えにも大きく影響するし。

>286
でもCD-Rイメージを配布して「焼いて下さい」ってのも面倒でしょう。
それにCD-DAを使ったら100MBで収まらなくなりそう。
1分10MBだから。

>287
MIDI自体はたぶんAIFFやMP3より軽いのですが
それをソフトウェアで演奏するとだめなんです。
028901/12/03 09:40ID:???
お初。空気読めてなかったらゴメンナサイ。

>281&284
callBackCmdとbufferCmdを使う限りはClassicでもCarbonでも変わらないので
別にいいと思います。

>285
描画速度の問題かと。

>286
アレは海外の回線の状況が基準になってるような。

>287
MIDIはデータの内容によって全く速さが違うし、それを一般化することは
できないイメージ。そのゲームのBGMを聞いたことはありませんが。
0290頼綱01/12/03 11:05ID:???
もちろんショボイですよ>DOOM
ただ、オリジナル曲もFMのアレなんで問題はなかったと思います。
何事にも投入した労力とそこからフィードバックされるゲイン
の割合を見て適切なポイントを見極めることが大切です。
0291名前は開発中のものです。01/12/04 00:02ID:???
Classic上でMIDI鳴らすと,QuickTime PlayerとSoundAppで再生処理に
けっこう差があるんだけど,SoundAppって独自エンコードとかやってるの?
0292たかゆきー01/12/04 00:19ID:???
>>288
フリーソフトや、インターネットダウンロード版ゲームでは
CD−DAはあまり適していないかとおもいます。

ただし、市販のWin版ゲームで、音がCD−DAで提供されているものだと
やっぱり、Macに移植する際にもCD−DAで音楽再生したいと思い
いろいろ調査しました。

Mac OS X では、QuickTime でCD-DAを再生できるのを確認しましたし、
Mac OS 9.x では、CD-ROM ドライバを叩いて音楽再生できるのを確認しました。

近日中にMac OS X/9.x 共通に使用可能な
CD−DA再生クラスのサンプル・プログラムを何処かにアップします。
0293 ◆Qp4q3Baw 01/12/04 01:35ID:???
>292
>近日中にMac OS X/9.x 共通に使用可能な
>CD−DA再生クラスのサンプル・プログラムを何処かにアップします。

期待しています。
0294名前は開発中のものです。01/12/04 02:11ID:???
Rb用のプラグインにして!< CD−DA再生クラス
0295たかゆきー01/12/04 23:42ID:???
>>294
REALBasicのプラグインには詳しくありません。
K仲川氏のサイトに詳細が書いてあったから、そのうち気が向いたら作ります。

CD-DA クラスの Public 関数は、以下のように
構想しています。不足しているものがありましたらご指摘を。

 int Play( int track );
int Pause();
int Stop();
int Time(); // 演奏時間の取得
int SetVolume( int Vol );
int GetVolume();
int Status(); // 状態の取得
0296ほげぐらまー01/12/05 11:27ID:nA4380vy
>K仲川氏のサイトに詳細が

あれは詳細というより、ただのメモ書きです。
「もっと進め!REALbasic」のおしりのあたりとか読まないと
わかりにくいと思うけどね。
0297 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 12:34ID:???
>296
K仲川氏はやっぱプロフェッショナルですね。
しばしば「〜を書こうと思っているが記事と重なるので」
みたいなことを言っています。
お金になることは無料では教えてくれないのかなぁ。
0298名前は開発中のものです。01/12/05 12:43ID:Cc1ShoUw
>お金になることは無料では教えてくれないのかなぁ。

別に仲川氏だけに限らず、当たり前の話なのでは?
0299 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 15:26ID:???
>298
一例ですが,ネットで講座を持っている人の全員が
損得勘定で載せているとは思いませんよ。
中には売っている本よりも内容の充実したものもあります。

ただ,プロになると生活がかかってくるから
そういうわけにも行かないので
K仲川氏にはプロフェッショナルを感じるわけです。
0300名前は開発中のものです。01/12/05 15:50ID:???
>>299
うーん、ほめてるのか、けなしているのか、ようわからんですね
たぶん仲川氏本人は気にしないんだろうけど、漏れはちょっと
ドキッとしましたです。
0301 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 16:34ID:???
>300
K仲川氏批判のつもりはありません。
書き方が悪かったのなら誤ります。

ライター(?)にネタを無料で提供しろっていうのは
店に品物をタダでよこせ,ってのと大差ないですからね。
0302名前は開発中のものです。01/12/05 16:55ID:???
うぉ!関係者
0303Rbわかってきた01/12/05 18:02ID:TXITR1wt
K仲川さんはただもうすごい人だなぁと思っています。
0304 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 19:10ID:???
>303
同意。

ただ,最近はスゴイ人の定義がわからなくなってきました。
結局のところプログラマといっても範囲が広いんだから
世の中分業であって,3Dやる人が2Dより偉いとか,
ドライバ書ける人はアプリしか書かない人よりすごいってことはないのかな,
というところです。

学術機関に行けば遺伝子解析とか,そーゆープログラム書く人もいるし,
そういう人がゲームプログラマより偉いこともない,と思う。
0305名前は開発中のものです。01/12/05 19:58ID:???
アマの世界では、女の子の絵が描けてプログラムも組める人がスゴイ

とか言ってみる
0306 ◆Qp4q3Baw 01/12/05 20:11ID:???
>305
アマの世界,特に規模が小さいときは
1人でプログラムから作曲までできると強いよね。
0307N88君01/12/05 21:29ID:???
むかーし昔はやってた
0308N88君01/12/05 21:33ID:???
>>305
というか
「アマの世界では、女の子の絵を描きたいだけでプログラムを組む人がいるのでスゴイ」
とか言ってみる

最近ではアマに限ったことではないようだけど(w
0309名前は開発中のものです。01/12/06 10:50ID:ltA9eNLU
ベロシティーエンジンをバリバリ使ってる人いる?
0310名前は開発中のものです。01/12/06 14:18ID:???
>>305
Flash じゃだめ?

プロってのは、簡単に出きることを複雑にしない人だと思うな。
0311名前は開発中のものです。01/12/06 15:46ID:???
なんでもいいよ
ゲームが増えるならば
0312sage01/12/06 17:09ID:???
カナーリ出来がいいFlashゲーム
ここまでの物は普通の人には作れまい。

www.ah.wakwak.com/~happy/
HAPPY MOVIE
0313名前は開発中のものです。01/12/06 17:19ID:???
スレの主旨から外れた発言が目立つようになったけど
そろそろ切り上げてね。
0314 ◆Qp4q3Baw 01/12/06 19:17ID:???
>309
AltiVecはG4持っていないから手を出していません。
あれって使いやすいのかな。

いまのところ知っている情報は

 http://www.idevgames.com/fileshow.php3?showid=134

か,あと重松さんという方がMP3エンコーダ作っていて
メモを公開しているくらいかな。
あれはあまり役には立たないかもしれないけど。
0315たかゆきー01/12/07 01:51ID:???
予告していた CD-DA 再生クラスですが
以下の場所にアップしました。

http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/

Mac OS X / 9.x 共通に使えます。
0316 ◆Qp4q3Baw 01/12/07 11:17ID:???
>315
ありがとうございます,使わせていただきます。
0317age01/12/14 10:15ID:???
age
0318名前は開発中のものです。01/12/14 12:49ID:???
カターリでもいいから何か話題振って上げようよ
このスレなんだか退いてるみたいだし
0319名前は開発中のものです。01/12/15 02:22ID:EipCT/OQ
Flashで、セーブできるゲームって作れるの?
Win,Macパーフェクトな互換環境な配付形態として
最高だと思うのだが、CGI使わないと無理なんだろうか。
スタンドアロンにしたいんですよ。
0320名前は開発中のものです。01/12/15 03:13ID:???
できませぬ。Director使いませう。
032131901/12/15 03:29ID:2MDy+CPY
ちっ…情報サンクスですよ320様め。
仕方ねぇ、隠しボタンで章毎のジャンプでも忍ばせるか。
パスワードルーチン面倒だし。エロゲなら大丈夫でしょ(藁

Director高いです。…けど3Dゲーム作ってみたいなぁ。
OS XってDirectorプラグインないのね。
Blender OS Xも出た事だし、こいつと併用でさくっと作れる環境に
ならないかなー。なったらローン組も。

で、誰か知ってましたらOS9のDirectorの体験版のクラッ
…ツー、ツー、ツー…
0322名前は開発中のものです。01/12/15 16:38ID:iVwnRRBF
321、エロゲ作るくらいなら買えよ。

エキスポなんかでよく安くなってるから。
正月もねらい目だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています