Macでゲームを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:16ID:???0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:29ID:???結局このスレは
山なし、落ち無し、いいとこなし。
-----------------終了--------------------
0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:33ID:???0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:39ID:/P0tHmYIOpenGLみたいなのある?
OS9以前とOSXでも違うと思うけど・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:46ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:47ID:???それなりな物ならすぐに作れるようになる
あとは「アイデア」と「センス」と「気合い」...そして「愛」
/ )
./ /
/ /
/ / それは...
/ /_∧ , -つ
/ / ´Д`) / __ノ
/ \ / / ⊂_ヽ、
.| へ/ / \\ ∧_∧
| レ' /、二つ \( ´Д`)
| /. > ⌒ヽ
/ / / へ \
/ / / / \\
/ / レ ノ ヽ_つ
/ ノ / /
_/ / / /| 愛!!
ノ / ( ( 、
⊂ -' | | \
0007マカDev Lev.1
01/11/14 16:58ID:lzROeaz/CodeWarrior、REALbasic、後はアポ純正のProject Builderかな。
その中から、OpenGL呼ぶなら呼ぶって感じ。
REALbasicについは良く知らない。
9とXの橋渡しするものとして、Carbonってのがあるんだな。
んで、これを使えば、双方で走るよって建て前だったんだけど、
蓋をあけたらトンデモなくて、Xがリリースされた現在でも、
いまだCarbon.Libにはバグが残ってる始末。
つまりは、9(クラシック)はクラシック用、XはX用で作った
方がいいぞってのが、現在のDebでの空気かな。
ようするに、Carbonは移行に便利に使うための存在じゃなくて、
Cocoaとは別の、純粋なX上の開発選択肢として見た方が良いと。
で、Cocoaなんだけど、恐ろしいぐらいにあっという間に
アプリが作れちゃうんだけど、現状では出来ない事が多々
あって、Objective-Cだけで純粋に書きにくい状態で、内部で
泥臭くCでCarbonコールっていう方法をとってる模様。
もちろん、OpenGLはコールできます。ごくごく普通に。
>4
具体的に、何知りたいのか言って。分かる範囲で答えるよ。
っていうか、2のおっしゃる通りで、どんな話を盛り上げたい
のか書かないと、スレにもならん。一応、あっても良い内容
だとは思うんだけど、正直、窓の人、コンシューマの人とは
まったく環境が違うわけで、話に乗れるのはかなり柔軟な
人だけだと思うんだな。マカーは開発少ないからねえ。
>1
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 17:07ID:YsiF9M7d0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 17:20ID:???0010Lev.1
01/11/14 17:30ID:lzROeaz/順に移行しましょう的な流れはもうない見たい。
Carbonを、ネイティブの1形態としてとらえて問題なさそう。
いずれにしても、現在のアポーのお粗末さからみて、これ以上
信用する事はないね。Adobeですら、まだフォトショさえも
カーボン版出してないし。
ただ、Carbonで行くにしても、Carbonイベントにきちんと
適応して、お作法守りなさいよって感じみたい。
たが、ここはゲームの話だろうから、普通にWaitNextEvent
で回しても良いような気がする。
って言ったら叱られるか。ははは。
00111
01/11/14 19:35ID:???漏れはWaitNextEventは呼びません。
つかX動くマシン持ってないし。
00121
01/11/14 19:38ID:???2D万歳、クラシック環境万歳な漏れでも読んでます。
00131
01/11/14 19:43ID:???おっと忘れてたごめんなさい。
ゲームの作り方〜みたいなもんは、できればWindows系のサイトでも見て勉強してね!
ってとこでしょうか。ゲームの作り方入門みたいなの結構ありますからねー。
できるだけMac固有の悩みをここで話そうって事で行きたいですね。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 20:21ID:???なんでマクにはクソ面白くねー3Dゲームしか入ってねーんだろう。
恐竜だの原始人だの。日本人の好みに合わん。
禿げしくスレ違い
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 22:15ID:???現状では彼のようなその経験とセンスとスキルを持った若いプログラマが
少ないことが問題かな
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 22:58ID:lzROeaz/セッション受けた。何がって言われてもアレだけど、
一人でやるのもアリだとオモタ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 23:15ID:C6yQ4y2u0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 23:25ID:???主流はこの辺かな。REALbasicもあったか。
ただ、個人的にはJavaは不安。MSの話もあるしね。
どうなるやら。
OS XならPerlでも使えるぞい(って何に使うんだか)
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 00:26ID:???そうなったら従来のメインをクラス化するなどの措置を取らないとダメかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 01:21ID:0eloj/0mCocoa→ Java、Objective-C(C、C++も使える)
Carbonの話ですと、具体的にはCおよびC++で、手作業で
toolboxいじる人と、コードウォリアでPowerPlantって人に
別れるのかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 08:53ID:8WT8rn+f(WaitNextEvent使用、ToolBox関係はメニュー、ダイアログ、
リソース、ファイル、QD、サウンドマネージャ等)
をCarbon化したいんですけど、Carbon化において一番問題
となる点はなんでしょうか?
まだX環境無いんですけど今後のために。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:43ID:lz0AUlunMac素人プログラマの会(現在メイン活動はMLのみ)
http://home3.highway.ne.jp/sly/
Cocoaはやっぱり!
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
Macプロ裏ミング日記(Carbon)
http://www.ottimo.co.jp/koike/
Apple
http://developer.apple.com/ja/
http://developer.apple.com/
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 12:46ID:BbRdFpS4プロジェクト作り直して、エラー吐かれたトコを
かぼーんこーどに置き換えてけば、1日で終わる4
>21
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 13:04ID:???そうですか。正直少し安心。
>>22
小池さんのサイトはさすが。
先に誰かやっていると後発は楽できますな
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:36ID:???という事で裏切ってしまいました。多くの人に
遊んでもらいたいなら、こういう選択もありかな…と。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 19:59ID:???多くの人に遊んでもらえるような面白いゲームを作ってね
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 20:43ID:???あはははは。<まどそふと
00281
01/11/16 00:24ID:???ラッパーかましてなんとかなるレベルなら移植簡単なのになー。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 00:48ID:8i/s7VxR金魚の人とオレの人くらいか
0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 09:59ID:???http://www.idevgames.com/fileshow.php3?showid=147
両方リリースしてるの、仕事でやってる人には少しはいるかも。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 12:12ID:???プログラムちらつかせて、その辺にいるやりたいクン2,3人を拘束(W
して昇華させればカナーリのものに仕上がりそうだが。
なんて言うと1さんに失礼かも
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:13ID:???頑張って欲しいということでは?
新マク板にもそういう要望のスレあるし
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:56ID:o1/re/ttでも、2chでは積極的に名前を出すつもりはないけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:24ID:???0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 19:49ID:???00371
01/11/16 21:04ID:???顧客がいないから出ないのか、出ないから顧客がいないのか、
マイナス方向へ走りつづけてるのは間違いないね。
暇になったらなんか作ろ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 21:47ID:???ところを見ると、移植コストに見合うだけの売上が無かったんでしょう。
0039しろうと
01/11/17 01:59ID:LHKLn4nc海外勢はエミュとかで頑張ってるよーなんで国内も頑張ってほしー
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:09ID:9gAI73J+VisualArtsがわっふるの使用許可を得て,動作確認をして
作品群のMac版を売り出せば低コストで移植ができると思うけど
どうしてやらないのだろう?
xKanonで Linux版を出すとか。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:46ID:???0042Snoil ◆hkZiOK4s
01/11/17 21:41ID:gCkXqN/a0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:10ID:???Mac とはスタイルだと思う。
といいつつ Mac ユーザではないけども。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:29ID:Gbzcvm1C最近では、OSのインタフェース哲学もお飾りに近く
なったように見えるが。
といいつつ私は筋金入りのマカー。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:29ID:9gAI73J+あれでもアラン・ケイの思想を受け継いでいるから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:39ID:???VisualArt'sがMac市場調査に送り込んだのが「陵辱バスツアー」てのは
どう考えてもむこうの戦略ミスだよなあ・・
Kanon、AIR級ので勝負して全然売れませんでしたってんなら
こっちとしてもあきらめがつきそうだけど。
エロゲに限らんが、なにも同時リリースとかMacオリジナルとかを
望んでるわけじゃないんだし、WINで大評判だったやつだけでも
Mac版出してくれればいいんだが、それすらもかなわないほど
Macゲームは商売にならないのだろうか・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:44ID:???Winと同時発売できないと新鮮さが無くて売れないのかも。
あとWebデザイン関係のMLとかみてると、MacってOSのバージョン違いによる
トラブルがWindowsより多そうだし、そのサポートも考えるとセイゼイ数千本
しかでないゲームソフトだと、コスト的に合わないのでは。
本当にトラブルが多いかどうかは、私しゃWin使いなんで知らんが。
00481
01/11/18 02:56ID:???Webデザインはどうか知らないけど、ゲームにはさしたる影響ないはず。
Web関係っつーとOSよりブラウザがらみでは?
俺が知ってる限りでは、8.5が出た時にトリッキーなことやってたゲームの一部が
表示がおかしくなったくらいかなあ。俺が係わってたヤツは問題でなかったし。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 03:40ID:+kXF4wNa0050>47
01/11/18 03:55ID:fjKGHkoI無視できる程度のものだよ。
最初の2行については激しく同意。
D.O.の「星空ぷらねっと」Mac版が売れなかったのは
明らかに発売を後ろにずらしたせい。
みんなVPC使ってプレイしちまうからな。
0051
01/11/18 10:50ID:dD8mc3Kf最近はプレーヤ持ってる割合が減ってきたから
遊ぶ人も少なくなってきているけど・・(TT
手軽さで言えばナンバーワン
00521
01/11/18 17:36ID:???漏れは使ったことないんだけど。
広告みた限りではclassic環境/OS X/Windows一気に開発できそうな感じなんすけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 17:43ID:???REALbasicに限らず,RAD系はゲーム作りに向きません。
できない,ってわけじゃないんだけれど,
あの手のツールのメリットは GUIを楽に組めることですから。
00541
01/11/18 17:53ID:???どもどもありがとうございます。
ざっと調べてみたんですがリアルタイムで動くもんはきつそうですね。
昔風アドベンチャーくらいならいけるかな。
0055たかゆきー
01/11/18 20:23ID:???Mac 用ソフトの評価に掛けるだけの人員・予算・時間が無い
ということでせうか?
Kanon / Air / 東鳩 クラスの「名作ブランド」ならば、
市場拡大の意味で「有り」だと思うのだが・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 21:20ID:???005753
01/11/18 22:49ID:???REALbasicは評価版をちょっと使ったことがあるだけだから
検討外れなことを書いているかもしれないけど,
中でどんなふうに動いているか分かりにくいです。
C/C++で書くとしたら,スレッド1つ作ってやって
メインスレッドの方ではイベントループとか,
Mac的な処理に徹してやって,ゲームスレッドでは
用意したプレーンに対しての操作とかキー受付をやって
Yield()のタイミングで,メインスレッドがオフスクリーンを
ウィンドウに対して転送,ってな手順をとります。
ゲームスレッドでは直接 Toolboxは叩きません。
C/C++ならば,これでソコソコ実用的なスピードが出るんだけど,
REALbasicでは裏で何をしているかわからない(アプリも大きいし)から
ゲームを作るにはパフォーマンス的にちょっと心配ではあります。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:52ID:???ユーザー層的にそういう判断をしているのでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:44ID:???開発環境...ハイパーカード等も含めれば選択肢は結構ある。
フリーなものは少ない。
マシン速度...現在では問題はない。GLを使えば3Dゲーム開発も可
クリエイターの数...少ない。積極的にサークルなどでやっているとこも少ない。
アップル社...マ社のようにゲーム開発に積極的じゃない。
Macユーザでゲームを作りたい予備軍ってどの位いるんだろう。
多ければ今後のクリエイター数に貢献しそうなんだけど。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:53ID:???0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 23:59ID:fjKGHkoIギャルゲーぐらいならできんこともないだろうが、
3Dゲー作る気なら絶対にやめとけ。
00621
01/11/19 01:27ID:???私はスレッド作らず、昔ながらの手法でやっつけてるんですけど
スレッド作ってやる利点を教えてください。
>>59
現役予備役ふくめた資料?なら、これが一番かと。
ttp://hkthp.keddy.ne.jp/program/MGDL.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 08:24ID:???今のところそんな心配は要らんでしょう、RbでADVさえ作られていないのが現状
「作りた〜い」っていう要望が増えてからあらためて悩もう。
006457
01/11/19 08:46ID:???スレッドを作るのは私の頭が悪いからで,
ゲームのルーチンの中でイベントループとか
マウスクリック処理なんかを取りたくないんですよ。
ただそれだけです。
そもそも昔,BASIC投稿プログラムなんかで
ゲーム作りが賑わっていたころはゲームを作ろうと思ったとき
余計な手間をかけずに済んだんですよ。
でも,いまゲームを作ろうとするとその前にウィンドウ出さないといけないし,
などなど,煩雑な作業が多すぎると思います。
すくなくともスレッド化したことで
ゲームのステーショナリ(雛形)をコピーして
GameThread::Run()をオーバーライドしたところに
いきなりガリガリコードを書くことでゲームがかけます。
これはスレッド化というよりライブラリ化なのかな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 10:24ID:???はやく作ってくれ。
ttp://sefie.pos.to/software/plusa.html
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 13:18ID:ZmINFzPCけど、最後まで完遂する気力無いです。
ゲーセン行った後なんかは結構作りたいと思うんだけど
後が続かないのよね
00671
01/11/19 15:02ID:???昔はよかったですねぇ・・・。
あの頃の入門しやすい環境に近いものを用意できればなーとも思うんですが、
用意したところで誰が使うの?とも思います。
HSPみたいなものが仮にあったら、誰か使ってくれる人はいるのかな?
#粗大ゴミにMZ80K2E持ってきたおばさんがいたんで、思わずもらってしまいました。
#息子さんが使ってたそうで。さてどうしよう。SP-5030探さないと。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 15:22ID:???ここにあるスクリプト使ったことある人いませんか?
何か作られたサンプルがあれば実力が分かるんですが。
006964
01/11/19 15:55ID:???昔やっていたN88BASICなんかいきなり
10 CIRCLE(100,100),10,1
だったか,そんなことを書けば座標(100,100)に半径10の円が描かれたし
これなら何か作ってやろうか,みたいな気分になれたけど,
いまの多くの環境,Mac, Windows問わず,
ライブラリ作りで力尽きてしまうことも珍しくないでしょう。
そこで >68さんが書いている M2GEなんかを利用すると
敷居が低くなる,というわけなんですが・・・
あと,HSPはよく知らないのですが,スクリプト系の処理系は
最初は結構いける,と思っていてもデバッガの不備とか
使わせてもらっている分際で生意気だけど,作業効率が落ちてくるんです。
メチャクチャ気合いの入ったスクリプトならいいんだろうけど。
>68
スクリプトの方は知りませんが,M2GEは有名ですね。
NGLと並んでよく聞きますが,確か有料だったと思います。
ライセンスについては知りませんが,ソースが見られるなら
変な本を買うよりはずっと有効な投資だと思います。
00701
01/11/19 16:19ID:???よく言われる事ですけど、目標を高く設定しすぎるのも問題なんでしょうね。
「FFの作り方教えてください」とか・・・。
(そうかそうかファイナルファイトが作りたいのかーなんちて。)
スクリプトやライブラリについてはそれら作者の効能書きよりも、
それらを実際に使って作られたゲームを見て判断した方がいいと考えてます。
やっぱ気軽なインタプリタ言語で、そこそこ速度が出るものがあるといいのかな。
(画面表示の事を悩むよりも内部の仕組みを考えるべきなんでしょうけど・・・
それを言い出したらMacだけに限らなくなっちゃいますね。)
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 18:05ID:???>やっぱ気軽なインタプリタ言語で、そこそこ速度が出るものがあるといいのかな。
ゲームにおいてボトルネックになるのはVRAMへの転送なので,
よほどの事がないかぎり,インタプリタでも速度不足はないでしょう。
同じプログラムでも数値計算(円周率とか)とは全然違いますから。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 18:10ID:???第一報が発表されて、何の更新もされてないからあんまり
アテにはしてないけど…
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 18:35ID:nzcriQ3PこれどうYO?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 19:57ID:j4ijD6Kjそれってマ板で有名なK・柏氏の随分前のプロジェクトぢゃない
まだやってるの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 22:04ID:???K仲川氏ってゲームプログラマだったらしいんだけど,
ちっともゲームネタは提供してくれませんね。
前にそういう企画があるって話はしていたのだけれど。
ノウハウは持っているって。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 22:21ID:???古畑氏とかもセンスがアレなんで期待はもてないかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 01:20ID:???本家(onionsoft)逝ってミソ。
一応だけど、Mac版HSPのコーナーが。
仲川氏との関係は知らん。
0078たかゆきー
01/11/20 01:24ID:???MAC版HSP って、K.仲川氏のプロジェクトだったのか・・・
K仲川氏といえば、
ガイナックス・プリンセスメーカーMac版作らないかと誘われたんだが、
断ったそうだ。
0079たかゆきー
01/11/20 01:47ID:???サポートDLLは豊富だし、けっこうイケますよ。
ただし、文法はおもいっきり N88-BASIC 風なんで、好みは分かれるでしょうけど。
HSP for Mac は、スクリーンショットがサイトに掲載されてるけど
進捗はどうなんでしょう?
私としては、Ruby とか Perl をベースにした
ゲームスクリプト言語が欲しいんですが。
でもって、Mac / Win 共通開発する、と。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 02:34ID:???0082名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 08:25ID:???行番号順に処理される方式は俺は好きだが
0083[.゚ゑ゚.]
01/11/20 08:39ID:???http://www.melma.com/mag/65/m00001265/a00000054.html
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 11:40ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 12:33ID:xOVjFd+W違います。どこから、そんなデマが?
HSPの作者にコンタクトをとったのは事実ですが、
その時点ですでにMAC版の開発中という話があったので
手を引いた、というか、そもそも仲川氏本人はHSPには興味なし
0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 12:38ID:6i+lWzstなるほど、でも「をひょっとしたら作るかもしれません」って
のが腰がひけている感じ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 12:39ID:6i+lWzst大作作ってもお金にならないし、フリーになったら
ますますフリーソフトを作る時間が減ったよ。
ってこぼしてました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 13:00ID:pxjz6xVoK.仲川氏ってプログラムを組んで「作品」という形に上げるよりも、プログラム書くという作業に喜びを感じるタイプなんじゃないかな。
尤もそういう人が多いから一般向けの開発ソフトが売れるわけだし
0089名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 19:34ID:M0qpBbv1ちょっと悲観しすぎだったかな。よかったよかった。
仲川さんの本、昔読んだなあ。
00901
01/11/20 20:48ID:???Mac固有の問題としては、音楽方面をあげときたいですね。
ハードの方が貧弱だもんなあ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 21:34ID:???普通こんな気軽にageていたら恐ろしいことになるもんなぁ
そういえば昔ドジーン板でMacの話題していた人がいたけど、
その人無視され気味だったんで怖くて書き込めなかったYo
ドジーン 板は怖い(藁
0092名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 22:02ID:???漢なら(でなくとも良いが)MOD。
0093たかゆきー
01/11/20 22:33ID:???>ハードの方が貧弱だもんなあ。
詳細きぼーん。
Mac の音楽関係は、QuickTime により
随分とプログラム的には楽だと思っていますが。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 23:30ID:???クィックタイムだと、ムービーファイルは簡単に
流せるけど、mp3とか、midiを流したいときはどうすんの?
簡単なコードきぼーん。
っていうか、それは無理かと思うんで、ポインタきぼーん
0095名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 23:52ID:???0096名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 23:52ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 23:55ID:???Macは何でMpegダメなのかなぁ。欝
0098名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 00:15ID:???K仲川氏は実力はあるのは普段の発言を聞いていれば判るのですが、
やねうらお氏の様に目に見える形で実力をアピールしないから。
やね氏は大風呂敷広げてイタい奴ってあちこちで言われているけど、
最低、yaneSDK2とか、BM98を作っているのに対して
自称彼より凄い人で実践しない人は素人目には実力が判りづらい。
>93
あれは音楽と言うより、単にPCM音源で音を鳴らすだけでしょう。
http://ndevelop.zone.ne.jp/NGLX.htm
のN SOUND DRIVERみたいなのを Appleが標準で提供すればいいのですが。
Sound Sprocketはどこへ行ったのでしょう。
>94
サンプルコードはすぐには用意できないけど、
http://homepage.mac.com/keta_/kurokoge.html
からソース取ってくれば、どこかで QuickTimeで
MP3なりMIDIなりをならすコード(メモリリークあり)があります。
009998
01/11/21 00:19ID:???>97
RealMovieにしろ、WindowsMediaPlayerにしろ、
少ないビットレートで高画質ですよね。
それに比べてMacの方は大分お粗末です。
何とかして欲しいところ。
>94
MP3を演奏するのはQuickTimeで可能です。
単にQuickTimeのAPIでMP3ファイルを開いて、
StartMovie()だったか、そんなんで再生すればOKです。
たぶんMIDIもそれでいけます。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 00:20ID:???ォタタさんだっけ?
大御所はもう管理職とかやってる世代なので無理でしょう。
これからは若い世代の柔らかい頭脳に期待したいところ。
0101たかゆきー
01/11/21 00:20ID:???>簡単なコードきぼーん。
>っていうか、それは無理かと思うんで、ポインタきぼーん
http://developer.apple.com/carbon
から、carbonlib をダウンロードしてみてください。
たしか、MP3 再生のサンプルが有ります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています