Macでゲームを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:16ID:???0182名前は開発中のものです。
01/11/25 21:11ID:???0183名前は開発中のものです。
01/11/25 21:12ID:NP09nN+Vと思ったらレビュアーは話題の水野さんだった
0184名前は開発中のものです。
01/11/25 21:35ID:???0185名前は開発中のものです。
01/11/25 21:52ID:???0186名前は開発中のものです。
01/11/25 22:13ID:???0187名前は開発中のものです。
01/11/25 22:20ID:VJPO2if3Mac OS Xだったら、あらたにユーザーを作って
そこからloginすれば、うまく行くよん
0188名前は開発中のものです。
01/11/26 03:49ID:5k3ArB+m関係ないけど、俺それ持ってる。
国産、海外問わず、確かに100%行けたよ。
秋葉で買ったけど、死んでもコピーガードキャンセラー
という単語は使わなかったな(笑)<店員
あくまで、スタビライザーとして売ってる。
マジ、良いよ。この製品。
ただし、ヤフオクで買う必要はないけどね(w
0189名前は開発中のものです。
01/11/26 08:27ID:???0190名前は開発中のものです。
01/11/26 12:06ID:???0191名前は開発中のものです。
01/11/26 12:37ID:???0192名前は開発中のものです。
01/11/26 13:22ID:???4.0a5 PPCのくせに、3.5の表示が出て、
「お試し期間おわり」
もーいいや。(>_<)3.22でがんばるっ!
0193>192
01/11/26 13:42ID:???OS Xなら187のいう通り、新しいユーザ作るだけですむけど。
0194>192
01/11/26 14:43ID:???Iconなんちゃらって不可視があるはずなんだけども。
新しいのは構成変わってるのかな。
0195名前は開発中のものです。
01/11/26 21:26ID:???0196名前は開発中のものです。
01/11/26 21:41ID:???DrawSprocketはあるけど,サンプルの一つもないし
Appleの mac-game-devメーリングリストでも購読しないかぎり
ろくな情報が出てこない。
Windowsの DirectXとは大違い。
0197名前は開発中のものです。
01/11/26 22:43ID:gfw7m+gSダメなものなの?
0198名前は開発中のものです。
01/11/26 22:45ID:hI+oNN37サンプルは少ないから、きっちりそこから読んでいけないと
作業に入れない人はいるかもね。
Sprocketとかも、いつやめちゃうか分からんし。
過去の歴史から考えると、アポーはあてにならない。
自前でやった方が安全かな。
0199名前は開発中のものです。
01/11/26 23:12ID:???Directorはあまり安くなかったと思います。
あと市販ゲームでDirector使っているのがあるけど
レスポンス悪かったりして印象は良くないです。
安っぽい感じ。
スクリプトのLingo(リンゴ?)は HyperTalk似で
結構面白いんだそうですが,やっぱりゲーム向きではないでしょう。
>198
System 9.x以前はいろいろイリーガルな方法がありました。
VRAMに直接描いちゃうとか。
けど,OSXではやりにくくなっていて,
Windows同様,OSが何らかの救済策(今のところSprocket)を
用意しないことにはにっちもさっちも行かないのでは・・・と思っています。
そんなわけで自前では厳しそう。
DirectX 8からは DirectDrawが消えました。
なんでも Direct3Dを使うんだそうです。
で,2Dはどうやるかというと直角三角形のポリゴンを2枚出して
正方形を作ってテクスチャとして張り込む・・・
なんか遅そうですが,それが正当なアプローチみたいです。
ゲーセンでもギルティアXのエフェクトなんか
2Dでも3Dで演算して射影していますし,
今後はそうなるのかなぁ,って考えると
OpenGLを使うアプローチをすべきなのかもしれません。
OSXを最低条件にしてしまうと,あんまり乗り気はしないのですが
ある程度のマシン性能を仮定することができます。
ビデオカードも程々のものを持っていると考えられるわけです。
そうすると
http://developer.apple.com/samplecode/Sample_Code/Graphics_3D/OpenGL_Full_Screen.htm
なんかを参考に作っていけるかな〜
なお,私はPowerBook Pismoを使っていて,
100fpsなんて値を叩き出しています(ほんとか?)
普通に CopyBits()するより速いかもしれません。
Pismoは非力ではありませんが,いまはもっと高速なマシンがたくさんあって
OSXがまともになったのは今年10月ですから,
真ん中より下くらいのランクですが結構いけそうな気配です。
長文失礼しました。
0200名前は開発中のものです。
01/11/26 23:13ID:???長方形です,失礼しました。
0201198
01/11/26 23:29ID:hI+oNN37出来ないで困ってる人に見えちゃったかな?(笑)
0202名前は開発中のものです。
01/11/27 00:05ID:???失礼しました。
できないで困っているって感じはしなかったんですけど,
読むに耐えない長文を勢いで載せてしまった。
0203名前は開発中のものです。
01/11/27 00:46ID:???他はいくらでも代替手段があるんだが
0204名前は開発中のものです。
01/11/27 01:16ID:???0205たかゆきー
01/11/27 01:23ID:???100fps の詳細キボンヌ
単純にCopyBits のかわりに OpenGL 呼ぶだけでよいのでせうか?
アニメ画でも、100fps出るもんでしょうか?
0206名前は開発中のものです。
01/11/27 03:08ID:???0207名前は開発中のものです。
01/11/27 07:44ID:4vcJFyz5http://developer.apple.com/samplecode/Sample_Code/Devices_and_Hardware/HID_Manager.htm
ドウゾ、とりあえず全部落としてみなされ
0208名前は開発中のものです。
01/11/27 08:20ID:???2Dやるのだったら640*480、Pismoで100fpsじゃ遅すぎだとおもう。
表示の概念が違うから一概には言えないけど オブジェクトの総面積が表示面の3倍くらいならチョットは許せるかな。
0209199
01/11/27 09:32ID:???3Dは疎いのだけれど,描画のボトルネックはVRAM転送ですよね。
テクスチャにVRAMとして載せてしまえば
あとはアクセラレータがやっちゃうから速いのだと思います。
アニメにするとダメかも。
DrawSprocketでも垂直同期を無視すればかなり出ます。
詳しくは載せておいたサンプルを実行して下さい。
>208
1024x768,16bppです。
0210208
01/11/27 12:49ID:???見た感じではグラフィックチップが全てやってるようですね。これ2Dに応用すると果たしてどうなるんでしょう。
現状でも、バッファリング使った2Dなクラシックゲーム(640*480、表示オブジェクト数100〜程度)ならCopyBits使っても数百fpsはいくと思いますので表示による障壁は無いと言えそうです。
0211初心者
01/11/27 16:21ID:+DdBNFgpなんか、いろいろ試しながらやってみたんですが、
遅いみたいです。マシンはiBook Dualです。
CopyBitsにリージョン指定の方が速いんでしょうか?
0212名前は開発中のものです。
01/11/27 16:43ID:???バック色かフォア色に指定した色を透過させるオプション
0213名前は開発中のものです。
01/11/27 16:57ID:???370ってfpsですか?
すごいですね。
>バッファリング使った2Dなクラシックゲーム(640*480、表示オブジェクト数100〜程度)ならCopyBits使っても数百fpsはいくと思います
CopyBits()はそんなにでません,たぶん。
640 x 480 [pixel] x 24[bit/pixel] x 1/8[byte/bit] x 1/1024[KB/byte]
=900KB
ですので,それで100fpsを出そうとしたら88MB/sの転送スピードが要ります。
・・・
なんか出そうな気がしてきた。
VRAMにオフスクリーンを作ればかなりでるかな。
ただしリフレッシュレートがあるから
300fpsなんか出しても意味はないけれど。
>211
自前で書いたほうが速いらしいです。
速瀬水月ベンチでは高速化したそうですから。
>212
あれは中の実装がどうなっているんだろう?
マスク作った方が速いような気がする。
0214208
01/11/27 17:21ID:???>300fpsなんか出しても意味はないけれど
流行?の弾幕シューみたいに描きまくるヤツだったらオフスクリーン間の転送は速いにこしたことはありませんです
他の透過コピーとしてはDSpのブリットがありますが、怪しいので使わないのがよさげっす
0215名前は開発中のものです。
01/11/27 21:59ID:T2qHHLlg速度的には、古い機種の場合CopyBitsより速いけど
G3以降の機種だと意味なさげ。
QuickTimeのスプライトトラックってゲームには
使えないんですかね? どなたか詳しい人いませんか?
0216名前は開発中のものです。
01/11/27 22:04ID:???こうなるとあと候補は SNES9Xのソースかな。
0217名前は開発中のものです。
01/11/27 22:29ID:???キャラ描画に関してはCopyBitsをとりあえず利用して、「んーまだまだ遅いな〜」と感じたらあらためて解決策を模索したほうが吉です。
0218名前は開発中のものです。
01/11/27 22:47ID:XZUz3o+e0219名前は開発中のものです。
01/11/27 23:07ID:???WindowsのDirectDrawみたいなというか、DIBでもいいけど、
ビットイメージを直接操作するような方法ってあるんでしょうか?
0220名前は開発中のものです。
01/11/28 00:05ID:???他にもあるかも
0221たかゆきー
01/11/28 00:11ID:???まだまだ遅いな〜、っつーか
もう2倍くらい出ないかなってとこなんで。(;´Д`)
現在、オフスクリーン―>画面への転送は
CopyBits 使っています。
速瀬ベンチでは22fpsとか(これは Mac OS 9.2.1 での話)
14fpsとか(これは Mac OS X での話)なんで
100fps!!!みたいな景気のいい話には
思わず反応してしまいます。
0222名前は開発中のものです。
01/11/28 00:20ID:???一応ググールしたところエロゲーっぽいネタしか出てこなかったもので
0223名前は開発中のものです。
01/11/28 00:35ID:???22fpsは遅くありませんか?
何か簡単なことで高速化しそうな気がします。
0224たかゆきー
01/11/28 08:33ID:???こちらをどうぞ、
X_Rated game on Mac OS X
http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/
âge(アージュ)のPC用アドベンチャーゲーム「君が望む永遠」の
オープニングアニメーションの一部画像を使用して、
PCのベンチマークをおこなうプログラムです。
このベンチマークをおこなう際には
「君が望む永遠」の体験版もしくは製品版ディスクが必要となります。
0225名前は開発中のものです。
01/11/28 12:48ID:???0226名前は開発中のものです。
01/11/28 16:03ID:???0227名前は開発中のものです。
01/11/28 16:40ID:???製品版は同期を取っているので、体験版が必要なはずですよん。
Macとは無関係なのでsage
0228名前は開発中のものです。
01/11/28 17:18ID:???毎度のことながら従来のコードのコンパイルが通らず余分な仕事が増えた(泣
0229たかゆきー
01/11/28 17:33ID:???体験版では、ゲーム上でベンチマークが可能でしたが
製品版では、たしか14揺れで同期を取っているんで
ゲーム上でのベンチマークはできなくなりました。
そこで、ゲームの画像データを利用した
Win版ベンチマークを作られた方がおられました。
http://www.haun.org/susie/
それをMac版に移植したのが
以下のものです。
http://homepage2.nifty.com/ken_ichiro/
0231名前は開発中のものです。
01/11/28 22:01ID:VJHKiIAnソースの書き換えばっかしさせるんや
0232名前は開発中のものです。
01/11/28 22:10ID:4seviDL1このゲームのベンチにどういう意味があるのか教えて??
0233名前は開発中のものです。
01/11/28 22:55ID:???だよね?
螺旋回廊2出るまでに完成するといいなぁ。
0234名前は開発中のものです。
01/11/29 00:02ID:???ファイルタイプを "Midi"にしてやったら再生できました。
いま,Kanonをくろこげ使って,MIDIでプレイしています。
ゲームの音楽はQuickTimeに任せてしまっていいでしょう。
速度的にはどうか知らないけど。
0235234
01/11/29 00:07ID:???68K時代ならともかく,今でもこんなに重いとは。
0236名前は開発中のものです。
01/11/29 00:12ID:???0237名前は開発中のものです。
01/11/29 00:19ID:???俺にはついていけん。
つーかここは開発時における問題点のソリューション(笑)を騙る場にしてほしいぞ。
0238名前は開発中のものです。
01/11/29 01:02ID:???MIDIならそうとすると、ゲームが重くなる。
0239234
01/11/29 09:23ID:???インストーラを作って,そいつが QuickTimeで
AIFFにでも変換するのがいいのでしょうか。
0240名前は開発中のものです。
01/11/29 11:04ID:???QuickTimeのバージョンにもよるとは思うけど、今後QuickTimeが
更に重くなるのを恐れているなら音楽はSndで供給するなりにして
QuickTimeをあてにしないプログラムにした方がよいのではと。
もちろん、その辺は求める物にもよるんだろうけど。
0241名前は開発中のものです。
01/11/29 12:14ID:2IE0USBe02422ch初心者
01/11/29 17:14ID:xp+cphfP0243名前は開発中のものです。
01/11/29 18:55ID:???0244名も無き冒険者
01/11/29 20:25ID:yQ1nqakm0245名前は開発中のものです。
01/11/29 22:14ID:???0246名前は開発中のものです。
01/11/29 22:48ID:???などとiPodでクリッカー鳴らしながら考えた。
0247名前は開発中のものです。
01/11/29 23:31ID:xp+cphfP02481
01/11/30 00:11ID:???もちろん鳴らすMIDIファイルとか、ゲームの内容にもよるんだけど。
ネットで配布する場合、MIDIならファイルサイズを小さくできるから
MIDI→snd変換は結構イイと思うなあ。
数年前にやった時は、QuickTimeはMIDI→AIFF(非圧縮!)までしか
やってくれなかったからAIFF→sndはSoundManagerも使わないとだめだったけど、
今ならQuickTimeだけでMIDI→sndできるのかな。
0249名前は開発中のものです。
01/11/30 00:41ID:qUaYgbGT0250たかゆきー
01/11/30 01:29ID:???目的はMacのベンチマークです。(きっぱり
使用している画像データは私の趣味です(きっぱり
>>233
あわわ・・・
いつかできるといいっすね。
誰がやるんでしょうか?
>>237
そう、ソリューションとしてフレームレートを上げることを
考えていたんですが(藁
0251名前は開発中のものです。
01/11/30 03:46ID:+4pZdGFl0252名前は開発中のものです。
01/11/30 03:56ID:???0253名前は開発中のものです。
01/11/30 08:45ID:5nUfH8+Ihp.vector.co.jp/authors/VA008857/
んで、MASLデータの在処
www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/art/anime/masl/Download /dos/art/anime/masl/
最も有名なのはコレ
www.vector.co.jp/soft/dos/art/se019293.html
MASL/森ベンチ(MS-DOS/画像&サウンド)
観賞用にも堪える物も多数
0254スマソ
01/11/30 08:51ID:5nUfH8+Iwww.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/art/anime/masl/index.html
よく見たらベクタにMASLデータはあまりないようですね
著作権の問題だと思いますが
0255名前は開発中のものです。
01/11/30 08:55ID:???ポートピア連続殺人事件みたい・・・
>251
声は要りません。
最近の声優ブームにはちょっと不満あります。
板違いだから誰とは言わないけど,歌手化したり
女優への踏み台に声優を使っていたりするのが増殖しました。
>253
MASLならチャチャベンチでしょう。
往復ビンタを10秒間で何回できるかってやつです。
MASLのオリジナルはかなり気合いが入っているので
98で相当に高速に動作しますが,
Macでは大して速くありませんのでベンチマークもそれなりです。
0256255
01/11/30 08:57ID:???だから「声不要」は賛成です,ってことです。
0257名前は開発中のものです。
01/11/30 12:17ID:???0258名前は開発中のものです。
01/11/30 13:08ID:???富山敬、麻上洋子、雷門ケン坊、永井一郎。
関係ないので大sage
0259ROM2
01/12/01 01:18ID:ORA+AU8S0260名前は開発中のものです。
01/12/01 01:23ID:???リベモンは知りませんが,可能だとは思います。
RPGの参考になりそうなところは知りませんが
http://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/index.html
を一通り読んでみてはいかがでしょうか。
Windowsの話ですが,同じことをMacでやればいいだけです。
0261名前は開発中のものです。
01/12/01 01:27ID:???坂本千尋著のRPGの作り方みたいな本が参考になると思います。
これもWindowsの本ですが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/reviews/-/books/4797316802/ref%3Ded%5Fer%5Fdp%5F1%5F1/249-1785718-3601155
0262名前は開発中のものです。
01/12/01 17:57ID:???そしてそれをバランスよく小綺麗に仕上げる自信はない…
0263名前は開発中のものです。
01/12/01 20:53ID:???棒人間とサウンドなしでもゲームとして動いていれば
絵を描いてくれる人はきっと現れますよ。
逆に構想ばっかりだと誰も手伝ってはくれません。
0264名前は開発中のものです。
01/12/01 20:59ID:w+9lY+mM俺もそう思う。
とりあえずシステムを完成させてから、絵とか音とかの
人材募集した方が成功する気がするよ。
一緒につくろー系はやばいんじゃないかな。
0265名前は開発中のものです。
01/12/01 21:41ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005323011/l50
0266名前は開発中のものです。
01/12/01 23:05ID:FS6Jk0j10267名前は開発中のものです。
01/12/02 01:16ID:???ProcessViewerみるとCPU使用率が70%超えている。
0268名前は開発中のものです。
01/12/02 01:23ID:???0269名前は開発中のものです。
01/12/02 01:24ID:???0270名前は開発中のものです。
01/12/02 01:31ID:???んな,シングルタスクのOSじゃないんだし。
0271名前は開発中のものです。
01/12/02 02:43ID:???0272名前は開発中のものです。
01/12/02 05:32ID:???ProcessViewer事態結構重いんでその中で70%とかとってたら結構
重いと考えてもいいか。
ちなみにmp3をQT4Javaで鳴らしてみたら大体数%だった。
mp3鳴らしましょってことね。
0273名前は開発中のものです。
01/12/02 10:41ID:???http://www.aa.wakwak.com/~yumio/t-f9rose.mid
聴いていたら全ての動作がカクカクしてきた。
ドックとかメニューとか。
>271
軽いデータもあるようです。
聴いていたのは上記のやつで特別に重かったみたい。
>272
ここの趣旨はどうなっているのか知らないけど
ネットで配布するとしたらMP3は辛いな〜
0274名前は開発中のものです。
01/12/02 13:17ID:???思われる手近なサンプルになりそうだったので試してみましたところ
ゲームの裏側で上記のMidiを再生すると…200fps->150fps
うちのマシンが遅いのかもしれないけど,かなり落ちます
個人的にはMP3をリアルタイムでアクセスするのもうアリ
だと思うんですが,こんなこというと殺されるかな(w
0275名前は開発中のものです。
01/12/02 15:34ID:???Aiffを鳴らすほうがいいんじゃない?
0277名前は開発中のものです。
01/12/02 17:33ID:???やっぱりかなり落ちますよね。
リバーブかけまくっているのかな。
QuickTime MIDIってMIDI音源は使えるのでしょうか。
OSXだと「システム環境設定」から QuickTimeを選んで
タブの中から「ミュージック」を選んでやると
うちでは「QuickTimeシンセサイザ」ってのがあるだけですが,
MIDIインターフェイスを繋いでいると他にも出るのでしょうか。
>275
それでもMIDIのエフェクトバリバリのやつよりは軽いみたいです。
AIFFはますます容量的に配布が困難。
あと,HDアクセスはCPUスピードと比べて遥かに遅いから
容量が10倍になるとロードの方でもたつくかもしれない。
02781
01/12/02 19:30ID:???発言番号でもいいんで。
音については、MIDI->snd変換すりゃOKなんじゃ?
この方法ってなんか問題ありますかね。
曲作る人がMac持ってない場合、作成元の音源によっちゃ
最終的に意図しない音で鳴る可能性はあるな・・・。
0279名前は開発中のものです。
01/12/02 21:43ID:wYcxz20khttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003677752/l50
0280名前は開発中のものです。
01/12/02 22:02ID:???MP3ならすのがベスト?
効果音は、システム形式で、サウンド命令でならします?
0281名前は開発中のものです。
01/12/02 22:36ID:wTnjbs0k■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています