トップページgamedev
981コメント338KB

Macでゲームを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:16ID:???
とりあえず気合で。
0119101/11/21 10:22ID:???
>>118
Windowsマシンで使われている安い音源なみでいいから
標準で積むなりしてほしいかなーと思うわけですが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 10:36ID:???
それじゃMacの設計思想に反するでしょう。
音源を搭載しても何に使われるわけじゃないし

無駄といえばDSPの件もあるけど
0121ヘトヘロ01/11/21 12:55ID:???
結果的にはDA音源を採用したことがMacを救ったと思われますな
逆に当時FM音源を採用していたらもうMacなんか存在していないかも

今はBGM鳴らしながらでも3Dゲーだってスイスイ動くから問題ないよ
0122名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 13:21ID:???
Macintoshユーザー=プレステ2持っている
Windowsユーザー=プレステ2持っていない
0123名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 14:47ID:???
エミュレータがあるからってこと?
0124名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 15:00ID:Sgd3vuhK
MACプログラマーをフリーでやりたいのですが、
仕事募集してるところってないですかね。
腕には自信あるのですが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 15:28ID:???
>>124
フリーってタダでやってくれるんならばのどから手がでるほど
ほしいがそういう意味じゃないんだよね。撃つ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 15:53ID:???
ゲームじゃないけどネットワークアプリの開発には需要があるよ。
しかるべき所にいけば仕事は結構見つかるみたい。
0127名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 16:08ID:???
しかるべきところって?
0128101/11/21 16:28ID:???
>>120
設計思想を言い出すと、グラフィックチップ乗せたやつも
それに反することになっちゃうんですけど・・・。

>>124
プログラマ板かMac板でやってくだちい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 17:18ID:???
>127
プログラマが直接顔をあわせるような場所。
例えばデベロッパー何とかに参加してオフとかに出てみれば人脈も広がるというもの
頑張ってください

...ということで業界の話は終わり
0130名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 18:02ID:???
とりあえず、みんなどんなの作ってるの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 19:24ID:???
例の企画厨と間違われそうですが、MMORPG作ってます。
納期が迫ってます。あと4か月。必死です。
0132名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 19:53ID:???
私は、Rbでシューティング。
ver2と3でスプライトベースがちょっとちがうから、
作り直しかなぁ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 20:00ID:16mzDT/7
age
0134名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 20:06ID:???
REALbasicもうすぐ4でるぞ。
俺3まだ。2だょ。どーっすっかなぁ。
この板のREALbasicユーザーはどぅょ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 20:19ID:nwvePHZw
スプライト、なんかオソーイ。シューティング無理だろ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 20:41ID:pGmThhWx
3になったばっかなのにね。
うーん。今度のアップデートは考えちゃうなあ。
結局、1度も使ってないんだよねー(笑)<REALbasic
なんだかんだとコードヲリアー。
プロジェクトビルダーでも、まだ1つもツクテなーい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 21:38ID:???
Rbでゲームと言えば、
鬱田死脳こと掌田津耶乃さんのあまくりサイトにサンプルがあったね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 23:02ID:???
あまくりサイト?
0139名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 23:52ID:H7qPUjge
HSPもいいけど、METALでしよ。

これなら高速かつ懐かしのBASIC文法で作れる。OS 10.1&9対応。
ただし、日本語がprint文では通らず、text文でのみ使用可。
騙されたと思ってDOWNLOADしてみて。そしてGAMEのサンプルコードを実行!

本家のHPはhttp://www.iit.edu/~sarimar/GDS/
日本語の非公式HPはhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010168/index.html
0140名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 00:19ID:???
Rb初心者でゲームを作りたいやつはここで勉強しる

amacre.site.ne.jp/Tuyano/index.html
津耶乃の部屋
0141名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 00:56ID:diSJqEsH
METALすげえ!
0142たかゆきー01/11/22 01:28ID:???

ええい、CodeWarrior 使いはおらんのか?
CodeWarrior といえば、ありとあらゆるCPUでコンパイルできるという
究極のコンパイラだ。Mac/Win/SH/Palm/etc...
強いて弱点をいえば、バージョンアップ毎に
ソースプロジェクトに手を入れる必要があることだな。(;´Д`)
014313601/11/22 02:53ID:MFkjr4Y0
はいはーい。
CodeWarrior使いでっす。一応。
0144名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 04:37ID:4bs434B4
Windowsの方でVC++ & MFCで組めるのなら
ちょっとの勉強でCodeWarrior & PowerPlantで組めるのではないかと思われ。
VC++のClassWizard相当の機能が無いんでダイアログ使うのはちとめんどいが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 08:43ID:VdYf1jF5
HSP for Mac 2.55a1が公開されてますよ。
とりあえず報告。
0146名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 09:00ID:???
MFCはスケルトン使ってVBのように手軽に希望のアプリを作れるけどゲームに限ってなら別のアプローチをする。
0147名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 14:00ID:???
コードウォーリアって高い。アカデミックも高すぎ。MS見習って欲しいよ。
0148たかゆきー01/11/22 18:11ID:???
>145
ここですね、DLページ
さて、待った甲斐があったか?(って興味あんのか>漏れ)
http://www.onionsoft.net/hsp/hspmac.html

Hot Soup Processor のサイトはこちら。
http://www.onionsoft.net/hsp/

でも、Win版のHSPスクリプトが動く訳ではないらしいっす。
サポートしてないステートメントがあるとか、残念・・・。

β版には是非!
0149名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 19:17ID:???
マジで出とる…何やらタイミングがいいな。
が、今Macが手元に無い。
推奨動作環境とかがドキュメントに書いてあったら教えて下さい。
PPC100メガヘルツでも大丈夫?
0150名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 20:46ID:???
おれの PPC120メガヘルツ
0151名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 21:55ID:k1WNU2AW
>148
僕がリンク張るべきでしたね。

>でも、Win版のHSPスクリプトが動く訳ではないらしいっす。
>サポートしてないステートメントがあるとか、残念・・・。

Win版で標準プラグインDLLで実現されている命令がどうなるかの見通しも
示されてないようですね。通信関係とか。

>149
とりあえず、
>>MacOS8.6以降。(それ以前のバージョンでもQuickTimeのバージョンによっ
>>ては実行可能です) 。将来は、Carbon(OSX)用のバイナリも同梱される予定
>>です。
とだけ書いてありました。

ドキュメントを読んだ限りではMac版もおにたまさんがつくってるようなニュ
アンスを感じたが、もしそうだったらすげー。
0152名前は開発中のものです。01/11/22 22:57ID:4wg8zrfL
>ドキュメントを読んだ限りではMac版もおにたまさんがつくってるようなニュ
>アンスを感じたが、もしそうだったらすげー。

やっぱり愛ですよ愛!

             / )
            ./ /
           / /
           / /             それは...
         / /_∧      , -つ
         / / ´Д`)  / __ノ  
         /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|     へ/ /     \\ ∧_∧
        |     レ'  /、二つ      \( ´Д`)
        |      /.           >  ⌒ヽ
       /   /             /   へ \
       /  /              /    /  \\
       /   /              レ  ノ     ヽ_つ
     /  ノ               / /
   _/ /               / /|      愛!!
  ノ /                ( ( 、
 ⊂ -'                  | |  \
0153名前は開発中のものです。01/11/23 00:06ID:???
>147
高いですね〜
最近のAppleは ProjectBuilder無料だったり、
WebObjects \72.800 or Academic \11,800と
かなりお買い得感があるんですけどね。
0154名前は開発中のものです。01/11/23 00:08ID:???
>135
解像度を下げるのが高速アニメーションには効果的です。
スーファミなんかかなり解像度は低いけどゲームになっているし。
0155名前は開発中のものです。01/11/23 01:26ID:barQE1s9
グワ− Mac版HSPすごい
Macでゲーム製作は無理だと踏んでWINノーパソ買った直前にこれがあったら
道を踏み外してましたよ あ あぶねぇ
でも配付とか考えないで自分でいじるチッチャイゲームとかできそうでバンザイ
0156たかゆきー01/11/23 09:39ID:???
おにたまさんといえば、
かつてPC98シリーズ用のゲームソフト
ねぎ麻雀を作られた方ですね。

13年くらい前だったかな・・・(遠い目
0157名前は開発中のものです。01/11/23 14:54ID:???
オニオンソフトって設立21年目なんだよね…超古参!
気長に待てばMacHSPも完成度高くなるっしょ。
0158名前は開発中のものです。01/11/23 16:41ID:???
オニオンソフト萌え〜!
0159名前は開発中のものです。01/11/23 17:34ID:???
HSPも98時代からの産物らしいね
0160名前は開発中のものです。01/11/23 18:22ID:jJsRb32o
>>155
Win機買うのはいいんだけど、ノーパソ買うんならWinよりもPowerBookのほう
が何倍もいいよ。
WinノートってディスプレイドライバがクソもいいところだからOpenGLとか
まともに動かないし。最近のATI搭載機なんてほとんどダメだし。
Savage系だとそこそこ動くけど。
0161Win厨01/11/23 18:27ID:???
1年前じゃあるまいし(藁
Macと違ってWinはハード進歩が速いんですが?
0162名前は開発中のものです。01/11/23 18:38ID:???
こんなの作った!
ttp://sefie.pos.to/0deno.jpg

ゴメン。俺が作ったんじゃないッス。
0163名前は開発中のものです。01/11/23 18:56ID:???
誰かMacでRadeonかGeforce3使ってる人、Extensionの対応状況を
知りたいんですけど教えてもらえんでしょうか?
ちなみに、
Rage128は10.1になって昔よりはマシになったんだけどまだ
imaging subset系は全滅、paletted textureもダメで、
結構ヒサン。
Geforce2MXはRage128よりはかなりマシで、RegisterCombinerとか
にも対応してる。でもimaging subsetには対応してなくって
代わりに個々のExtensionには対応している(ここら辺早いこと
統一してほしいなあ)

WinとMacOSXで平行開発してんですけど、どっちにもいえること
なんですけど有名なExtensionくらいはみんな対応してほしい。
paletted textureとかblend subtractくらいはみんな対応してく
れえ〜。あとPixelOperation系のバグも多いぞコンチクショウ。

あとしつこいけどWinノートは対応できないなあ。アクセラレーション
効いてくれすらしないし。MEとか2000になってからの話なんだけど
なあ。
0164名前は開発中のものです。01/11/23 22:03ID:???
オレ環境に金掛けないからなぁ。
逆にゲーマーはプレイヤーより、いい環境持ってる人多いんだな、これが
0165名前は開発中のものです。01/11/23 22:14ID:???
>160
だいぶ前に「最近はコストダウンのためにトラックパッドが増えて迷惑だ」
って人がいたんだけど、DELLのノートを使ったら確かに酷かった。
PowerBookや VAIOは使い勝手良好なのに。

つわけで、Windows機でひとくくりにするのは横暴かと思います。
悪いのも結構あるけど、いいのもあります。
0166名前は開発中のものです。01/11/23 22:33ID:???
>逆にゲーマーはプレイヤーより
ゲーマーはプログラマよりの間違いでした。

ここ厨房少ないんであまり心配は無いとは思うけど、製品やOSの善し悪しに関する話題は取り敢えずよしましょうや
0167名前は開発中のものです。01/11/23 23:38ID:???
>166 激同!
>>160-161どっちも気持ちは判るけどね。
0168名前は開発中のものです。01/11/24 00:00ID:???
Winにはよくある「○○(ドルフィンとか)でつくるゲーム」みたいな本か
それに類する情報を提供してくれるサイトがMac用で欲しいな。
あまくりさんのところは、たいへんためになったよ。
0169名前は開発中のものです。01/11/24 00:15ID:???
てゆか、ほんとにMacでゲーム作ってる人いんの?手ぇあげて!
0170名前は開発中のものです。01/11/24 00:41ID:???
>>157
そんなにかかってあれか。
やはり基礎がなにより大切だな。
0171sage01/11/24 00:48ID:UUSzFoXy
winのノート買ったものですが旧型なのでやはり画像処理がおそいことは遅いです
けれども今の所2D主体だし実際の所ゲームが完成するのは何年も先だとおもっているので
そのころにはいいパソもってるだろうというかんじです
泣きたいのはその色の悪さですね
友だちの家にファイル持っていって起動させたら
うわ わたしの作ってたのこんな綺麗な画面だったんだ
と変な感動がおこります、、、
コードヲリャ−までかったのに開発に参加できなくなったiMacは画像素材の生産だけになってしまいましたょ
コードヲリャ−勉強するのに『進め コードヲリャー』をかったんですが
だめでしたよ、、、、さっぱりでしたよ
WinではYaneSDKをつかわしてもらっているのですがサンプルがあって楽ッス
Macでも簡単にサンプルが見つかれば挫折しなかったです
0172160,16301/11/24 00:50ID:???
>>166
変なネタ振ってゴメソナサイ。じゃあ毒は吐かない方向で。
特にMac以外の方面への。

>>168
じゃあこのスレ住民で協力して作っていきましょうか?
どっちかっていうとドキュメントよりツールの充実の方が
ありがたいなあMacでは。
2D系は問題ないとして、Mac安価な3Dモデラーとかってあります?
ゲーム用のデータ吐き出せるような。
0173名前は開発中のものです。01/11/24 01:03ID:???
>171
yaneSDKは悪く言う人も多いけど、
あれだけのものを無償で公開してうるさいことは言わず、
掲示板なんかでも親切に答えてくれるってのは奇特ですね。

>172
>じゃあこのスレ住民で協力して作っていきましょうか?

でも

 http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=1003677752

がありますよ。
趣旨が違わないならあちらに協力した方がいいでしょう。
0174名前は開発中のものです。01/11/24 01:34ID:???
>>173
今ちょうどそこ見ていた(w
今仕事柄3D系しかやってないからお手伝い程度に2D系のゲーム
のプログラム、やってみたいなあ。
爆笑人生劇場1みたいなボードゲーム、もちネット対戦対応で
作ってみたいなあ。
0175名前は開発中のものです。01/11/24 02:09ID:???
>172
やまがめさんのところにあるポリ太なんてどう?
俺は使ったこと無いんだけど、試してみては
0176名前は開発中のものです。01/11/24 02:56ID:yKjhviW0
はーい。一応手上げた。
でも、どっかで配ってる系のSDKは使ってないなあ。
1〜10までゴリゴリっとな。
まあ、2Dだけどね。
0177名前は開発中のものです。01/11/24 03:04ID:???
>>175
おお、情報サンキューっす。
まあ、無いなら無いで作っちゃろうなんて思ってたんですが
あるならそれ使うにこしたこたあ無いですね。
昔BlenderのOSX版が出るって話があったんですげえ興奮したんだけど
あれお蔵入りなの?(涙)
0178名前は開発中のものです。01/11/24 10:43ID:Rf648J3w
>>177
Blenderってソース公開されてなかったっけ?
ちょっといじってmakeしなおし、とか、そういう話じゃないの?

# そっかー。OSXが出たこと自体、すでに「昔」なんだー。(遠い目
0179名前は開発中のものです。01/11/24 12:59ID:Krs9dsfI
はーい。手上げ。Rbだっつの。
018001/11/24 15:10ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
0181名前は開発中のものです。01/11/24 23:31ID:???
リアルベーシック4ダウンロードしてきて、起動しようと思ったら
3.5って表示されて、お試し期間おわって、使えないって。
(T-T)
0182名前は開発中のものです。01/11/25 21:11ID:???
おれもだ。くぅぅ。
0183名前は開発中のものです。01/11/25 21:12ID:NP09nN+V
今月のまーぱにRbのレビューがあるね
と思ったらレビュアーは話題の水野さんだった
0184名前は開発中のものです。01/11/25 21:35ID:???
hage
0185名前は開発中のものです。01/11/25 21:52ID:???
水野さん萌え〜!!!!(><)
0186名前は開発中のものです。01/11/25 22:13ID:???
水野さんって誰?(無知
0187名前は開発中のものです。01/11/25 22:20ID:VJPO2if3
>>181,182
Mac OS Xだったら、あらたにユーザーを作って
そこからloginすれば、うまく行くよん
0188名前は開発中のものです。01/11/26 03:49ID:5k3ArB+m
<180
関係ないけど、俺それ持ってる。
国産、海外問わず、確かに100%行けたよ。
秋葉で買ったけど、死んでもコピーガードキャンセラー
という単語は使わなかったな(笑)<店員
あくまで、スタビライザーとして売ってる。
マジ、良いよ。この製品。
ただし、ヤフオクで買う必要はないけどね(w
0189名前は開発中のものです。01/11/26 08:27ID:???
水野さんといえば以前MacFanのフリーウェア特集で田中Qという人が「脱出機械の水野君がやってきたゾ」という水野さんが田中氏の会社に入社したときの逸話がコラムに載っていたのを思い出したよ
0190名前は開発中のものです。01/11/26 12:06ID:???
ほえ。
0191名前は開発中のものです。01/11/26 12:37ID:???
初期設定のアイコン消せばできない?
0192名前は開発中のものです。01/11/26 13:22ID:???
初期設定REALbasic 3 Preferencesけしても、だめだった。
4.0a5 PPCのくせに、3.5の表示が出て、
「お試し期間おわり」

もーいいや。(>_<)3.22でがんばるっ!
0193>19201/11/26 13:42ID:???
それ、再フォーマットかけないと無理だよ。<お試し期間終わり
OS Xなら187のいう通り、新しいユーザ作るだけですむけど。
0194>19201/11/26 14:43ID:???
>191でいけない?
Iconなんちゃらって不可視があるはずなんだけども。
新しいのは構成変わってるのかな。
0195名前は開発中のものです。01/11/26 21:26ID:???
あ、そうなにょ?
0196名前は開発中のものです。01/11/26 21:41ID:???
なんかOSXのゲーム開発環境はメチャクチャ。
DrawSprocketはあるけど,サンプルの一つもないし
Appleの mac-game-devメーリングリストでも購読しないかぎり
ろくな情報が出てこない。

Windowsの DirectXとは大違い。
0197名前は開発中のものです。01/11/26 22:43ID:gfw7m+gS
ディレクターって名前すら挙がらないね。
ダメなものなの?
0198名前は開発中のものです。01/11/26 22:45ID:hI+oNN37
そうだねー。
サンプルは少ないから、きっちりそこから読んでいけないと
作業に入れない人はいるかもね。
Sprocketとかも、いつやめちゃうか分からんし。
過去の歴史から考えると、アポーはあてにならない。
自前でやった方が安全かな。
0199名前は開発中のものです。01/11/26 23:12ID:???
>197
Directorはあまり安くなかったと思います。
あと市販ゲームでDirector使っているのがあるけど
レスポンス悪かったりして印象は良くないです。
安っぽい感じ。

スクリプトのLingo(リンゴ?)は HyperTalk似で
結構面白いんだそうですが,やっぱりゲーム向きではないでしょう。

>198
System 9.x以前はいろいろイリーガルな方法がありました。
VRAMに直接描いちゃうとか。
けど,OSXではやりにくくなっていて,
Windows同様,OSが何らかの救済策(今のところSprocket)を
用意しないことにはにっちもさっちも行かないのでは・・・と思っています。
そんなわけで自前では厳しそう。

DirectX 8からは DirectDrawが消えました。
なんでも Direct3Dを使うんだそうです。
で,2Dはどうやるかというと直角三角形のポリゴンを2枚出して
正方形を作ってテクスチャとして張り込む・・・
なんか遅そうですが,それが正当なアプローチみたいです。

ゲーセンでもギルティアXのエフェクトなんか
2Dでも3Dで演算して射影していますし,
今後はそうなるのかなぁ,って考えると
OpenGLを使うアプローチをすべきなのかもしれません。

OSXを最低条件にしてしまうと,あんまり乗り気はしないのですが
ある程度のマシン性能を仮定することができます。
ビデオカードも程々のものを持っていると考えられるわけです。
そうすると

 http://developer.apple.com/samplecode/Sample_Code/Graphics_3D/OpenGL_Full_Screen.htm

なんかを参考に作っていけるかな〜
なお,私はPowerBook Pismoを使っていて,
100fpsなんて値を叩き出しています(ほんとか?)
普通に CopyBits()するより速いかもしれません。

Pismoは非力ではありませんが,いまはもっと高速なマシンがたくさんあって
OSXがまともになったのは今年10月ですから,
真ん中より下くらいのランクですが結構いけそうな気配です。

長文失礼しました。
0200名前は開発中のものです。01/11/26 23:13ID:???
>正方形を作ってテクスチャとして張り込む・・・

長方形です,失礼しました。
020119801/11/26 23:29ID:hI+oNN37
いや、あの、分かっております(笑)
出来ないで困ってる人に見えちゃったかな?(笑)
0202名前は開発中のものです。01/11/27 00:05ID:???
>201
失礼しました。
できないで困っているって感じはしなかったんですけど,
読むに耐えない長文を勢いで載せてしまった。
0203名前は開発中のものです。01/11/27 00:46ID:???
しかしXでジョイパッド(HID周り)使う方法をAppleが提供してくれないのは痛いな
他はいくらでも代替手段があるんだが
0204名前は開発中のものです。01/11/27 01:16ID:???
Rbの、スプロケットプラグイン、無料にしてほしい。
0205たかゆきー01/11/27 01:23ID:???
>>199
100fps の詳細キボンヌ
単純にCopyBits のかわりに OpenGL 呼ぶだけでよいのでせうか?
アニメ画でも、100fps出るもんでしょうか?
0206名前は開発中のものです。01/11/27 03:08ID:???
んなこたぁない(藁
0207名前は開発中のものです。01/11/27 07:44ID:4vcJFyz5
>>203
http://developer.apple.com/samplecode/Sample_Code/Devices_and_Hardware/HID_Manager.htm
ドウゾ、とりあえず全部落としてみなされ
0208名前は開発中のものです。01/11/27 08:20ID:???
1024*768ですか?
2Dやるのだったら640*480、Pismoで100fpsじゃ遅すぎだとおもう。
表示の概念が違うから一概には言えないけど オブジェクトの総面積が表示面の3倍くらいならチョットは許せるかな。
020919901/11/27 09:32ID:???
>205
3Dは疎いのだけれど,描画のボトルネックはVRAM転送ですよね。
テクスチャにVRAMとして載せてしまえば
あとはアクセラレータがやっちゃうから速いのだと思います。
アニメにするとダメかも。
DrawSprocketでも垂直同期を無視すればかなり出ます。

詳しくは載せておいたサンプルを実行して下さい。

>208
1024x768,16bppです。
021020801/11/27 12:49ID:???
G4400で370、ibook500(Dual)で230でした。
見た感じではグラフィックチップが全てやってるようですね。これ2Dに応用すると果たしてどうなるんでしょう。
現状でも、バッファリング使った2Dなクラシックゲーム(640*480、表示オブジェクト数100〜程度)ならCopyBits使っても数百fpsはいくと思いますので表示による障壁は無いと言えそうです。
0211初心者01/11/27 16:21ID:+DdBNFgp
CopyMaskって遅いんですか?
なんか、いろいろ試しながらやってみたんですが、
遅いみたいです。マシンはiBook Dualです。
CopyBitsにリージョン指定の方が速いんでしょうか?
0212名前は開発中のものです。01/11/27 16:43ID:???
CopyBitsのtransparentモードはどうよ
バック色かフォア色に指定した色を透過させるオプション
0213名前は開発中のものです。01/11/27 16:57ID:???
>210

370ってfpsですか?
すごいですね。

>バッファリング使った2Dなクラシックゲーム(640*480、表示オブジェクト数100〜程度)ならCopyBits使っても数百fpsはいくと思います

CopyBits()はそんなにでません,たぶん。

  640 x 480 [pixel] x 24[bit/pixel] x 1/8[byte/bit] x 1/1024[KB/byte]
 =900KB

ですので,それで100fpsを出そうとしたら88MB/sの転送スピードが要ります。
・・・
なんか出そうな気がしてきた。
VRAMにオフスクリーンを作ればかなりでるかな。
ただしリフレッシュレートがあるから
300fpsなんか出しても意味はないけれど。

>211
自前で書いたほうが速いらしいです。
速瀬水月ベンチでは高速化したそうですから。

>212
あれは中の実装がどうなっているんだろう?
マスク作った方が速いような気がする。
021420801/11/27 17:21ID:???
もちろん8bit/pixっすよ。

>300fpsなんか出しても意味はないけれど
流行?の弾幕シューみたいに描きまくるヤツだったらオフスクリーン間の転送は速いにこしたことはありませんです

他の透過コピーとしてはDSpのブリットがありますが、怪しいので使わないのがよさげっす
0215名前は開発中のものです。01/11/27 21:59ID:T2qHHLlg
DSpのBlitは、クリッピングを自前でやらないと飛びます。
速度的には、古い機種の場合CopyBitsより速いけど
G3以降の機種だと意味なさげ。

QuickTimeのスプライトトラックってゲームには
使えないんですかね? どなたか詳しい人いませんか?
0216名前は開発中のものです。01/11/27 22:04ID:???
DSpはだめですか。
こうなるとあと候補は SNES9Xのソースかな。
0217名前は開発中のものです。01/11/27 22:29ID:???
いや、もしフルスクリーンのゲームを考えてるのだったら解像度変更とか、フェードアウトとか垂直帰線に同期したバッファ転送とか簡単に利用できるのでDSpは使った方がいいよ。OSXでもほとんどの機能は継承されるようだし。
キャラ描画に関してはCopyBitsをとりあえず利用して、「んーまだまだ遅いな〜」と感じたらあらためて解決策を模索したほうが吉です。
0218名前は開発中のものです。01/11/27 22:47ID:XZUz3o+e
SDL使えば
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています