デジタルロケについて語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 10:06ID:o2iTc2u50080名前は開発中のものです。
02/02/20 02:30ID:???そのサイト好きになれない
0081名伏
02/02/20 02:43ID:c75oVVOa直販は・・あ、そういえば2.5のアップグレードは凄かった
厚紙のCDホルダ型封筒に入って郵便で送られて来た・・CD-ROMが1枚(のみ)
(プロバイダとかが入会促進用にバラ撒いてるようなヤツ・・で無地なの)
シ、シンプルっすね(汗) でも別にコレで良いと思うけど、要は中身だし
メールに対する返信なんかは、少し経ってから来る事が多いかな?
勝手なイメージですけど、現場って少数精鋭で、
ユーザと開発陣がダイレクトに繋がっちゃう感じ(メールとかさ)
でも逆に、これって良い事だよね?
0082どちらかというとデザイン
02/02/20 03:38ID:7OCn4dkBなんか、質問のメールすると開発を妨げている感じがするので
結構遠慮してるよ。でかい企業ならそんな妙な罪悪感を感じないで
メール出せるんだけどね。
0083名伏
02/02/20 09:11ID:quwFixLGええ、同感です(笑)
(とか言ってると、会社が怒るかな〜(^^;
悪気はないです、ゴメンなさい >Nディメンション様)
0084名前は開発中のものです。
02/02/20 12:56ID:17b1fNT9@LAWSONの“HOT”ブレイク(ネット対戦ゲーム)
3D通信対戦ゲーム!「OFFICE BATTLERS」ってのが
以前デジタルロケのWEBでDL出来たので試した時のことです。
モノ自体は同じだろうから試したいならココにある。WEB版
ttps://www.at-lawson.com/
0085名前は開発中のものです。
02/02/20 12:58ID:17b1fNT9ttp://www.net-dimension.com/digitalloca.html
>ダウンロードによる会員レンタル方式ライセンス販売となります。
>(予価1,000円/1ヶ月あたり)これに伴い3月中旬頃から、
>無償による1ヶ月分のテスト販売を開始します。
う〜ん月千円かぁ〜このタイプのソフトウェアのレンタル販売方法って
個人はまだ馴染みないからなぁ・・・
パッケージで\14800位で売ってくれて、一年後辺りにVerUP版をユーザーに
\5800位で売ってくれた方が気持ち的にはスンナリ受け入れられるんだけど。
皆さんはどう思う?(会社の規模と需要考えればパッケージはキツイんだろうけど)
0086名前は開発中のものです。
02/02/20 13:03ID:17b1fNT9>従いまして、個人クリエイターの方々の創作活動はできる限り妨げないよう
>考慮したいと考えており、例えばシェアウェアや自主出版などの個人的な作品の
>販売に関しましては、商用制限外としております
これはイイよね。
ちょいとデモやってみたけど、ある意味PS1レベルの質感で
比較的容易に作れそうだし。ボリュームさえ落としてある部分に特化した
作りを心がければアイデア次第で充分に個人作でも金を払って(値段によるけど)
やりたくなるモノが出来あがりそう。(創作意欲も涌き易いし)
0087名前は開発中のものです。
02/02/20 13:36ID:NMGldQDfキャラクターモデルがダンジョンの壁をすり抜けていってしまいます。
すり抜けないようにするには衝突判定のスクリプトを使うんだと思うんですけど
どうすればいいのかわかりません。どなたか教えて下さいませ。
0088どちらかというとデザイン
02/02/20 14:25ID:6od8L/jT方法としてはいいんではないですか?ちょっと受け入れがたい
ところもありますが。
>>87
スタモモに書いてあったよ。
http://www.3dcg.ne.jp/~momo/cgi/bbs.cgi?bbs=digitalloca
0089名前は開発中のものです。
02/02/20 15:31ID:6od8L/jTgetcrossで壁までの距離を測り
突っ込みそうになったところで
止めれ。
0090どちらかというとデザイン
02/02/20 15:38ID:6od8L/jT88=89=90
getcrossはウォーカーEXを見るといい。
そのままスクリプト使うとか。
0091名前は開発中のものです。
02/02/20 16:36ID:NMGldQDfありがとう、仕組みは分かりました。
ライト版なんでウォーカーEXとかエイリアンバスターとかは読み込めないんです。(TT
0092名前は開発中のものです。
02/02/20 23:30ID:hzO4H675ここ数日のレスの付き方がスゴいですね。
それで質問なんですけど、レンタル販売(1ヶ月/千円)って具体的にどんなものなんでしょうか?
1ヶ月たってお金払わなかったら、使えなくなってしまうんでしょうか?
0093名前は開発中のものです。
02/02/21 00:10ID:???ライトは起動にCDいらないからなんとなく立ち上げるにはいいです。
何にも作った事ないけどねー
0094名前は開発中のものです。
02/02/21 22:04ID:coSAHX1wやっぱり月千円必要なのかな?
0095名前は開発中のものです。
02/02/21 22:52ID:O+IBLYndライト版はやはり物足りないので
さっきデジロケVer1をYahooで7000円で入札してきたんですが
現在の最新バージョンにアップデートするにはいくらかかるんでしょうか?
できないのかな?
0096名前は開発中のものです。
02/02/21 23:29ID:5VZ6Aalc現在のホームページではリンクが消えていてたどれないが、
↓ここに書いてある。Ver1からだと3万円。
http://www.digitalloca.co.jp/jpn/sellingsupp/25verup/
多分、メーカーにメールで問い合わせれば、多分売ってくれると思うよ。
009796
02/02/21 23:53ID:GmDsdZJ4入札したやつが未登録品でないとハマリコースだよ。
>>91
そういえば、幻に終わったデジタルロケライト2だが、
昔、使用期限つきのベータ版が4000円ぐらいで販売されていたんだが
(正式版への値引きアップデート権利つき)、
それは今になってみると結構おいしい商品だった。
ベータ版なのに金払うのか?と言うなかれ、
機能はプロ版のVer2とほぼ一緒(DirectPlayの通信機能と、
別ファイルへのJump命令が無いのとEXEの実行ファイルを作れないぐらい?で、
ライトのVer1にあった、様々な制約は解除された)で、
しかも結局正式版の話が流れたため、
そのお詫びとして、使用期限解除パッチが公開され、
結局ユーザーは4000円で幻のデジタルロケライト2を手に入れることになった模様。
・・・そこらへんの事を後で知って、正直、漏れも買っておけば良かったと思ったよ。
なんか怪しい商品だったので、遠慮したんだよな。
0098どちらかというとデザイン
02/02/21 23:55ID:jZIh9mYJ009995
02/02/22 13:55ID:qXA4Y+CJ情報ありがとう、落札できました。商品は未開封なので大丈夫です。
なるほど、アップグレードは止めておこうかな・・・。
デジタルロケライト2か・・・そういえばそんな話あったよなあ・・・。
>>98
やっぱ、待った方が良いですかね・・・。
一ヶ月1000円は一年でも12000だから高くはないと思うんですけど、
制限時間があると何か気持ちが焦って嫌なんだよね。
0100名前は開発中のものです。
02/02/23 16:38ID:WSmxqGoA欝だ・・・。(・A・)y-~
0101どちらかというとデザイン
02/02/23 17:23ID:UsffENAJ検索かけてもなかなかひっかからないから。
0102名伏
02/02/24 02:36ID:fHrUROQ8MOMOのデジロケ板の面々なら、各自HP持ってる方多いですが・・
0103名前は開発中のものです。
02/02/25 03:15ID:F6yJpzMhCDケースにシリが書いてあったっけ?
CD出したままにしといたらケースが消えた・・・
0104名前は開発中のものです。
02/02/26 03:13ID:???バルクCDの事逝ってるなら、それは漏れも持ってるが、
CDケースの方には書いてないよ。一般小売りパッケージの方は知らん。
0105どちらかというとデザイン
02/02/26 04:51ID:oqXkWWxS0106名前は開発中のものです。
02/02/26 07:53ID:sMBlvD9G音源(別ハードやソフト)で基本ノイズから合成します
人気?のがSC-88Pro
WAVEでも良かったら、ゲームから音を抜くが吉。
自分でサンプリングしてもいいけど…面倒だし
こんな感じか?
0107どちらかというとデザイン
02/02/26 17:33ID:ilR44q8x0108名前は開発中のものです。
02/02/26 22:36ID:oEHJHdYwそれか微妙に加工して使うとか。
0109名前は開発中のものです。
02/02/27 10:36ID:KJ0gVUksゲーム業界もこれらMIDI音源を使ってます。
ちなみに四角はJVです。こりゃ高くて買えません
でも30万でこの性能なら手ごろだと思いますよ
0110名前は開発中のものです。
02/02/27 12:27ID:???0111名前は開発中のものです。
02/02/27 14:15ID:RMrQUqz2基本的には全く関係無いけど、ようは個人で地味にやるぶんにゃ
目くじら立てて騒ぐほど相手側も暇じゃ無いって事。
著作権気になる形態でリリースしたいならフリーの素材集使えばいいのに。
0112どちらかというとデザイン
02/02/27 17:31ID:lWG5ptvOフリーの素材集は、、音質が、ねえ。
0113名前は開発中のものです。
02/02/28 03:31ID:???これはいろんな意味で凄いね、デジタルロケでコレが可能って凄さもあるし
よくぞデジタルロケでここまで作ったって凄さもある。(w
とにかく完成させて欲しいね。
0114名前は開発中のものです。
02/02/28 19:33ID:???デジタルロケだからこそ作れたんでしょ。
0115名前は開発中のものです。
02/02/28 22:27ID:xf+tOXlIエイリアンバスターなどにある、キャラクターモデル全体(手や足が一緒になっているモデル)
ってどうやって作るんでしょうか?
0116名前は開発中のものです。
02/03/01 01:32ID:6jjyiq84Ver2.5から可能になったスキンモデルの事を逝ってるなら、
インストール時に一緒に入るオンラインマニュアル(PDF)に
使い方が書いてあるよ。
0117名前は開発中のものです。
02/03/02 23:57ID:???0118オナニスト
02/03/03 15:01ID:IiSB54DMあんな重くちゃ、完成しても誰もやらないよ・・・。
かといってポリゴン数減らすと、自分で作りたいダンジョンじゃなくなっちゃうし・・・。
(ウィザードリィみたく真四角ツルツルのダンジョンじゃ味気ないよねえ・・・。)
皆もこんなに重いの?もしかして俺だけ?
ちなみに俺のはデジタルロケVer1.3でパソはペンティアムU300mhz、メモリ128。
誰か軽くする方法教えてくれ!
0119名前は開発中のものです。
02/03/03 18:52ID:???0120名前は開発中のものです。
02/03/03 20:14ID:???0121名前は開発中のものです。
02/03/03 21:12ID:IiSB54DMペンティアムW搭載機買ってメモリを256とかにすれば解決するのかな?
0122名前は開発中のものです。
02/03/04 01:01ID:ocpU618Xつーか、ビデオカードは何?
あと、ダンジョンタイプのゲームの場合、どうせ遠くまで映らなくてもいいんだから、
カメラのクリッピング距離を短くしておけば、速度が向上すると思うよ。
あとは、Ver1.3を使ってるんだったら、ランタイムファイル(*.LCR)を作ってみて、
それを最新版のランタイムプレイヤー(MatrinxEngine)で再生してみるとか。
↓ここからダウンロードできる "mxsetupj.exe" ってやつね。
http://mxengine.net-dimension.com/jpn/
最新版のプレイヤーなら、処理速度が上がってるかもしれないよ。
0123122
02/03/04 01:16ID:???あと、デジタルロケの場合、よほどたくさんのテクスチャとか使わない限り、
メモリを128から256に変えても再生速度はそんなに変わらないと思うよ。
まあ、メモリ増やせばそれだけOSが快適に動くのは確かだけどね。
0124どちらかというとデザイン
02/03/04 03:34ID:4+wH8HFZHPが新しくなるんだろか。コミュニティサイト作るだかなんだか。
0125名伏
02/03/04 05:13ID:anxOXZXk重くなる原因としてあと思い付くのは、
・スコアのトラック数が多い
・ライトの数が多い
とかかな・・・特にライトは他の3Dソフトでもそうだけど影響大
ポリゴン数の影響は・・うーん、そんなに感じた事ないなぁ
結構多くても動いちゃって、逆に驚く事あるし
まぁ、出したいFPSにもよるんだろうけど・・(ウチは30切らなきゃ十分かな)
0126名伏
02/03/04 05:17ID:anxOXZXkMatrixEngine.jpサイト立ち上げの準備してるのかな?(メール来てたし)
か・・・単なるサーバ落ち(全然OっKでーす>Nディメ様(苦笑))
0128名前は開発中のものです。
02/03/04 17:18ID:0xaeuU4Nどうすればいいのでしょうか?アドレスFFFFFFFって何のことだかサッパリ・・・。
0129名伏
02/03/04 20:25ID:rPmCC5G5なるほど、特に多くもないですね
例えば、試しにモデルやライトを1トラックづつ非表示にしながら、
その都度再生してみて、
どこかの時点でフッと軽くなったら、直前に非表示にした奴が
重い原因じゃないか?とか思うんですけど・・
スクリプトに関しても同じで、
一つづつ潰していけばどこかで原因に突き当たる・・かも?
0130名前は開発中のものです。
02/03/04 21:07ID:???FFFFFFFF って、何となく -1 って感じがしますね。
となると、
例えば、成功したら構造体か何か、失敗したら-1を返す関数を呼び出して
エラーチェックをやっていないのとか。
(邪推
0131名前は開発中のものです。
02/03/05 01:02ID:???その種の「アドレス違反」云々のダイアログが出てくる場合、
一般的にはアプリケーションのバグに起因するから、
メーカーへバグレポートしたらいいと思う。
0132どちらかというとデザイン
02/03/05 09:58ID:fA96awvk0133名前は開発中のものです。
02/03/05 17:09ID:yFgdggG8バグですか・・・。
このツールのスクリプトって俺の書き方が悪いのか、すぐクレームをつけられて再生できない・・・。
こういうスクリプト書いたんだけどセミコロンがないっていわれます。
ワープゾーンに入るとステージ2へ行くってスクリプトのつもり。
procedure Test_CollsisionCheck;
begin
if true = CollisionCheck(主人公スコア:1 , 福間殿:39) then
seekFrame(福間殿:ステージ2)
end;
end;
;はセミコロンじゃないのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
デジタルロケ、本当は・・・(以下略)
0134名前は開発中のものです。
02/03/05 19:55ID:???こうじゃないの?
× seekFrame(福間殿:ステージ2)
○ seekFrame(福間殿:ステージ2);
0135名前は開発中のものです。
02/03/05 20:03ID:???0136名前は開発中のものです。
02/03/05 20:09ID:yFgdggG8おお、それで出来た!
seekframeの所の;だったのか・・・。ありがとう!
0137名前は開発中のものです。
02/03/05 20:36ID:yFgdggG8今まで何ともなかったのに!
0138名前は開発中のものです。
02/03/06 01:10ID:ke2dlKA3対処方法リスト
1.画面の解像度を下げる。(例: 1600x1200→1024x768)
2.画面の色数を下げる。(例: 32Bit→16Bit)
3.ステージ画面が2倍拡大モードになっていたら、通常モードに戻す。
あと、i810/815など、VGAがオンボードのマシンでありがちな、
メインメモリの一部をVRAMに流用するタイプのマシンの場合、
BIOSの設定ででVRAMに割り振るメモリ容量を変更できるものもあり、
その場合はその設定を変えてみるとか。
0139どちらかというとデザイン
02/03/06 02:13ID:1As0CEDH毎文セミコロンをつけるのは基本だよ
>デジタルロケ、本当は・・・
本当はなんなんだ?
0140名前は開発中のものです。
02/03/10 20:03ID:???皆さんもかな?
あ、ちなみにVar2.5です。
なんだかんだ言っても結構持ってる人いるんだなぁとここ見て思ったんですけど
やっぱこの中に結構すごい人も混じってるんだろうな
0141どちらかというとデザイン
02/03/11 02:31ID:???3.0のUV対応でいらなくなる機能だし。
0142どちらかというとデザイン
02/03/11 02:34ID:???0143名前は開発中のものです。
02/03/12 08:36ID:UGkX/Kgx商用の開発するのは何百万も出してネットディメンションと
ライセンス契約しなければならないらしい。
たとえ契約しても好きなもの開発出来る訳ではないらしい。
月1000円で使わせるのも下請け育成の為と思うと萎えますね。
0144名前は開発中のものです。
02/03/13 05:07ID:adnp6r8X0145名前は開発中のものです。
02/03/14 01:16ID:rSrNz63u確かに趣味のみに限定されるのはちょっと残念ですね。
0146名前は開発中のものです。
02/03/14 01:37ID:???0147143
02/03/14 02:38ID:o69x0KThただ、どこかから依頼されて有料で作るとか、売り込むとかはだめそう。
依頼する方も正規に契約してないところからコンテンツを買っても
いけないということらしい。
0148名前は開発中のものです。
02/03/17 01:32ID:xyOqf09Y0149名伏
02/03/17 03:20ID:X3f61jsr動向掴めズ>Ver.3
っていうか、先週辺りサイトいじってる形跡あった、今は死んでるケド
0150名前は開発中のものです。
02/03/17 23:03ID:QjAENJeQ0151名伏
02/03/18 03:20ID:Ak9BBJO5(苦笑)
0152どちらかというとデザイン
02/03/18 14:12ID:eP5zXY2Vなにやってるかわけわからんね。
0153どちらかというとデザイン
02/03/19 04:24ID:+iR6D5ZX詳細は3月初旬に公開されます「MatrixEngine.jp」にて告知致します。
0154名も無き冒険者
02/03/19 17:32ID:???0155名伏
02/03/19 22:37ID:f/sFjV1I0156どちらかというとデザイン
02/03/19 23:43ID:UduSF9mLナローな俺にはつらいサイトだ。
なんか、すでに盛り上がらなそうな雰囲気漂わせてるな・・。
0157名伏
02/03/20 00:13ID:puHm9BoYそうスねぇ、DLについて総合的に語れる板って言ったら
ココとMOMOしか知らないので、
DL User's Boardの設置はうれしい反面、
ネタが3箇所にバラける心配はあるかな?
(どっちにしろ全部チェックはするけどもサ・・)
0158どちらかというとデザイン
02/03/20 15:53ID:YYvdZch50159名前は開発中のものです。
02/03/21 01:36ID:???0160名前は開発中のものです。
02/03/21 15:24ID:???0161名前は開発中のものです。
02/03/21 23:30ID:o6QvpkDW0162名前は開発中のものです。
02/03/22 00:04ID:FL4cEaCU15000円ぐらいで販売、
VC++でゲーム作って、すんなり入れられる、
又はVC++のソースを吐く機能をつける
だといいんだけど、ヤッパリ割れがでるのが死活問題か…
0163名前は開発中のものです。
02/03/22 02:12ID:???0164名伏
02/03/23 22:41ID:ERL3ZCJQ0165名前は開発中のものです。
02/03/23 23:39ID:???なんか、悲しすぎる・・。
0166名伏
02/03/24 00:44ID:tIW2Hoq3まぁ、実際に即、実装されるかどうかは別だけど
0167どちらかというとデザイン
02/03/24 01:20ID:n8ebLmZ+0168どちらかというとデザイン
02/03/24 03:27ID:n8ebLmZ+やっぱりMOMOで見かける
人たちが書き込んでるみたいだし。
0169名前は開発中のものです。
02/03/26 09:08ID:SAQnQvn/たしかシンタックスが似てるんだよね??
0170名前は開発中のものです。
02/03/27 23:32ID:???バージョン1だけど。
立方体くらいしか作った事ないけどガムバルよ
0171名前は開発中のものです。
02/03/28 01:55ID:???でも、自分はパックマンも作れそうにない…
0172名前は開発中のものです。
02/03/28 02:43ID:???さすがに丸いのだと寂しいしやる気も起きないので・・・
0173名前は開発中のものです。
02/03/29 01:00ID:???バージョン3待ってみるよ…
0174どちらかというとデザイン
02/03/29 19:26ID:gspnX0FBっていつ取得しても4月末でつかえなくなるの?
0175名前は開発中のものです。
02/04/01 20:30ID:ZLosXrTuペンティアム400世代あたり(のビデオカードとか)のユーザーを対象
とするとして。
0176どちらかというとデザイン
02/04/02 02:47ID:???そりゃ、自由じゃない?
何体出すかによって調節すればいいと思う。
ただデジロケのモデラーって数千ポリゴンくらいになると処理が重くなるんで
1000そこそこがいいのでわ。
0177名伏
02/04/02 04:01ID:cKp3nhwj問題はどれ位のFPSを出したいかですね
私の設定してる最低再生環境はPen2-300、画面登場キャラ数3〜4(+舞台装置)
ライトは環境、平行、スポット各1として、FPS30狙い
無駄なポリゴン数を削る為、同一キャラを
モブ用700〜800、スタント用1200〜1500、演技用1800〜3000、
アップ用3000〜(←主に顔を細密化)程度の4段階に分けて作ってます。
DLの場合再生時、ポリゴン数によって重くなる感じはあんまりしませんね
原因はそれ以外、例えばテクスチャとかライト多用、スコア/トラック数とか
とりあえず作って、対象環境でFPSベンチマーク取ってみると良いんじゃないかと
0178名前は開発中のものです。
02/04/03 17:42ID:???作ったものみせて。
0179名前は開発中のものです。
02/04/04 00:20ID:???>>176さん>>177さんレスサンキューでっす。
FPS基準でポリ数計るのはいいですね。特にポリ数に制限みたいなもの
もなさそうだし、まずはやりたい放題やってモデル作って、そこから
FPSとの兼ね合いを計ってリダクションしていこうかとおもいます。
シロートには難しそうですけどね・・・ガムバリマス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています