VBでゲーム作成は禁句なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001緑茶。 p0197-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp
01/11/11 22:36ID:uIq8kXRH0024名無しさん
01/11/13 00:28ID:eWixozvzベーマガも、タイトル変えて、Cマガにすればいいじゃん!
って、もうあるじゃん! いやーん。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:44ID:???DirectX使ってて悪かったなぁ!ゴルァ
ランタイム必要で悪かったなぁ!ゴルァ
配布してないから許して・・・
ひっそりやって逝くからさぁ・・・
そっとしといてくれよ・・・
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 07:10ID:???DirectXだと許されるんだよね。なぜか。
そんなに3Dゲーム面白いか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 09:55ID:???0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:05ID:jwo+ZeVx意味不明。DirectXを使わないでどうやってゲーム作る?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:07ID:???0030名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:07ID:???ネタ?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:02ID:???003225
01/11/13 23:46ID:???DirectXだと、何故3Dと言うことになるの?
DirectDrawってしってる?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 00:34ID:???2Dでメモリをゴリゴリいじる場合、DIBの方が便利ですが何か?
速度変わらんし。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:17ID:???相手にしないようにしましょう
0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 02:16ID:???そんなもんねぇよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 03:40ID:wrwGWqYqCでDirectX使うのと速さとコード記述量はどれくらい違うの?
VBはエラーを発見しやすいから使ってるけど、Cに変えようか迷ってます。
ちなみにプログラム経験半年の初心者です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 07:46ID:lL7tL5sGC++だとともかく、CでDirectXは死ぬ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 09:16ID:MkfOCHfCキー入力とサウンドもAPIでやってるの?
フルスクリーン未対応?
そりゃアマチュアレベルだよ。
0039名無しさん
01/11/15 09:48ID:IeoXlnnD男なら、OpenGLで汗を流せ!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 10:01ID:???VBでゲーム作る時点でアマチュアなんだからいーじゃん別に
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 10:45ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:02ID:???VBが対応してすぐ試してみたんだけど速度がでなくて断念(300Mhz,permedia2)。
もし速度が十分ならスペックとソフトのジャンル(アクション、SLGとか)
参考にしたいので教えてください。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 11:05ID:???ttp://www2.airnet.ne.jp/~ain/program/dib.html
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 12:19ID:89o4JsD4VB じゃ、いいコードが出来上がらないんじゃないかしら。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 12:41ID:???C++覚えることに回した方が今後のことを考えても絶対有利。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 15:17ID:???そんなことを言うとDel厨が・・・ゲフッ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 16:31ID:???0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:04ID:???0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 18:39ID:???あれってRuby自体も配らないといけないの?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 22:38ID:???0051del厨
01/11/17 01:19ID:???DelphiXがないとDirectXが使えないと思ったら大間違いだぜ!!
こちとらdel2 & DirectX2のころから使ってるんでイ!
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 03:08ID:???http://turbo.gamedev.net/delphixd6.asp
スレ違いなのでsage
0053名前は開発中のものです。
01/11/29 16:55ID:???ドラムマニアもどきのプログラムを
作ってみたけど(五線譜付き)、
速度は全然問題にならなかった。
2Dモノなら、大丈夫だと思う。
それに、この手のボトルネックは、
CPUの強化だけで改善できるしね。
0054名前は開発中のものです。
01/11/29 17:30ID:???0055VB中
01/11/30 01:26ID:???VC++で1週間以上かけて作る
ツールを1、2日で作る。コレ。最強。
VC++で開発しました…
って、書いてあるソフトだって
結構、VBが使われてたりするよ。
まあ、最終的にVBだとクソ決定かな…?
0056名前は開発中のものです。
01/11/30 01:38ID:???>CPUの強化だけで改善できるしね。
残念。
それなりのCPUが安く
手に入るようになったと思ったら
PCの売上がストップしてしまいました。
出まわっているPCの大半は1〜2年前の
普及機です。最近のハイエンドPC持ってるのは
開発者や洋ゲーヲタくらいのもんです。
0057VB厨房
01/11/30 04:05ID:???CPU:セレロン300〜500MHz
MEM:64MB
ぐらいか?
0058名前は開発中のものです。
01/11/30 07:33ID:???500MHz〜1GHzあたりかと。
メモリは128みても(・∀・)イイ!かと。
0059名前は開発中のものです。
01/11/30 07:59ID:???CPUは>>57の言ってる位じゃないのかな。
あとノートだったりすると(コレが以外と多いのよ)
わりと最近のでも、遅いのが多いね。
つーか、ノート野郎のサポートしたくないよね。
単純なシミュレーションなら
多少遅くても気にならないと思う。
0060名前は開発中のものです。
01/11/30 15:31ID:???普及機なら統合チップセットが当たり前だし。
0061名前は開発中のものです。
01/11/30 16:20ID:???高スペックマシン使ってるわけじゃないんだよね。
0062名前は開発中のものです。
01/11/30 17:07ID:???グラフィックチップが貧弱な場合、
VBをVCに変えても、大幅な改善は望めないものと思われ。
0063名前は開発中のものです。
01/11/30 21:52ID:???メモリは都合上384MBまで増やしたけど。。
0064LI
01/12/01 04:24ID:ZSppgHPlまたは、人員が少ないときに便利です。
一部ATMにもつかわれてたりします。
計算処理が複雑なものは、C言語(VC)に軍配が上がります。
描画処理に関しては、VCとVBでは大差はないはずです。
ここでいう描画処理とは、実際にドット打つ作業を指します。
描画計算は計算処理の区分です。
>33
速度は大幅に違います。
PCのスペックが高いか、表示処理が少ないため
体感的に差が感じられないのではないでしょうか。
>38
DirectDraw(DGraphics)を使用しなくてもフルスクリーンは可能です。
DD(DG)を使用してなおかつウィンドウモードのみのゲームもあります。
これには、いろいろ理由があるのですが長くなるので書きません。
あと周知だと思いますが、ウィンドウモードでDirectXも使用してないゲームは
大量にあります。しかも、市販されていて市場の半分以上を占めます。
わかりますね?あのジャンルです。
ようするにケースバイケースだということです
0065del厨
01/12/01 07:26ID:???>ここでいう描画処理とは、実際にドット打つ作業を指します。
自前描写を指すなら、めっちゃ差があると思うのですが…。
>DirectDraw(DGraphics)を使用しなくてもフルスクリーンは可能です。
正直、フルスクリーンに切り替えたときに他のウインドウを強制リサイズ
する可能性があるので、考えを改めて欲しい。
ていうか、DirectXがインストールされているかいないかで場合わけも面倒なのか。
0066LI
01/12/01 08:18ID:ZSppgHPlそうですね、VB内部で複雑なラスタコントロールなどの描画計算を
行った場合は大幅な差が生じるでしょうね。
>正直、フルスクリーンに切り替えたときに他のウインドウを強制リサイズ
>する可能性があるので、考えを改めて欲しい。
画面サイズのリサイズを兼ねたフルスクリーン
(ウィンドウサイズを変更しない)切り替えでしょうか?
それに関してはもともと、Windowsは推奨していませんね。
0067名前は開発中のものです。
01/12/01 12:48ID:???VBでもC++でもどっちでもいいよ。
これ真意
0068名前は開発中のものです。
01/12/01 12:49ID:???バチは当たらんだろ。
0069名前は開発中のものです。
01/12/01 14:51ID:???0070名前は開発中のものです。
01/12/01 17:20ID:???タイトルからして、最近のベーマガに載ってそうな糞げぇですね!
0071名前は開発中のものです。
01/12/01 19:32ID:???やってから言えよ。
0072名前は開発中のものです。
01/12/01 20:41ID:???入手方法オセーテ。
0073名前は開発中のものです。
01/12/01 20:56ID:???http://www.google.com/
007470
01/12/01 21:38ID:+aCvNeFc逝ってきます。
0076名前は開発中のものです。
01/12/01 22:01ID:???↓
VB馬鹿にされる。
↓
実際馬鹿。
0077名前は開発中のものです。
01/12/02 07:59ID:???DirectXの3Dより、OpenGLの3Dの方が楽なのに、
なに言ってんだか。(藁
と遅レスしてみたり。
>>66
ラスタスクロール以前に
ただの転送でも問題外だろ
もっとも、DIBの処理部分もC等を使ってDLL化してあるなら別だが
それはVBって言わねーしな(藁
FULL VBで、試しにPixel鬱プログラムを書いてみな
640x480のスペースを1Pixelずつな。
と、思ってみるテスト
0078名前は開発中のものです。
01/12/02 17:20ID:j65hHN/8そりゃおそくて当たり前でしょう。
0079名前は開発中のものです。
01/12/02 21:05ID:???仮想VRAMのメモリをゴリゴリいじってリアルタイムでエフェクトかけるような場合、
VBで実用に耐える処理速度を出せるのか?って話でしょ、要は。
>66
その機能を必要とするユーザーが少なからず居たとしても君は「Windowsがそれを推奨していないから」実装しないのか?
他のウィンドウのサイズが変わってしまうのを回避する方法なんぞいくらでもあるし、
現実に実装してるエロゲ屋なんかたくさん存在する。
0080LI
01/12/03 00:36ID:???ええと、私は特に反対はしてません。
ですが、私は推奨されない機能は実装しないでしょう。
おっしゃる通り回避する方法や代わりになる手段がいくつもありますから。
あと、グラフィックスのことですが。
DirectDraw(Graphics)にせよ非DirectDraw(Graphics)にせよ、
「実際の描画」と「描画計算」と
を一緒にしない方がいいでしょうということです。
0081名前は開発中のものです。
01/12/03 14:30ID:???自分専用のツールを作る時とかで役に立ってるアルヨ
0082名前は開発中のものです。
01/12/03 23:09ID:???DirectXつかっても640×480でも遅い。
っていうか、VB糞とか言われて引き下がるような奴は
ゲームなんかつくんな。RPGツクールでつくってる奴もだ。
まずは何でもいいから作れや。
0084名前は開発中のものです。
01/12/04 19:17ID:???320x240使えば?
640x480なんて、ゲーム作るには大きすぎ。
0085名前は開発中のものです。
01/12/04 23:03ID:???0086del厨
01/12/05 01:18ID:???0087名前は開発中のものです。
01/12/05 11:30ID:Vpa0dwIp0088cvbんm、。
01/12/05 11:49ID:CwyvgcQj「VBまんせー」
ッてなんだ?
意味不明だーーー!
0089VB使い
01/12/05 22:41ID:3gcVYe8e最近のパソコンで400Mhz以上ならAPIだけでも60FPSぐらい
出るけど。
0090名前は開発中のものです。
01/12/06 02:30ID:AWktk+Nhスクロールするもの作りたいんですが、スクロール画面って
作れますか?
0091名前は開発中のものです。
01/12/06 03:42ID:???ギコパロはVB製だが、何か?
0092名前は開発中のものです。
01/12/06 04:29ID:???作り方そのものなのだろう。
0093名前は超初心者のものです。
01/12/06 04:46ID:IhNo7dsUはい。作り方そのもの知りたいです。
教えて下さる方いましたら、お願いします。
(上から眺めるレースゲームのスクロールのようなの、
操作する自機みたいのを画面の真ん中に固定させてセットし、
それをマウスとかキーボードで操作すると、
自機は固定されているので、画面の方がスクロールする形で
動きます。)
0094VB使い
01/12/06 08:07ID:InK1vIpVVBもCも同じだと思うけど、基本的には
1回スクロールするたびに背景書き直し。
そのあとスプライト描画。
0095名前は開発中のものです。
01/12/06 09:27ID:???とてつもなく抽象的な質問だね。
0096はっせー
01/12/06 13:25ID:???0097名前は開発中のものです。
01/12/06 19:30ID:GBuhbzuvマスターするのもC++より簡単。
アルゴリズムそのものより、グラフィックや音楽に労力が割けて
ゲームの完成度は上がるでしょ?
0100名無しさんお腹いっぱい
01/12/20 12:28ID:???↓
作ったゲームはうんこ
↓
(゚д゚)マズー
VB厨
↓
作ったゲームは最高
↓
(゚∀゚)ウマー
0101名前は開発中のものです。
01/12/24 23:37ID:???禿同
前者の例。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA019239/
MMXダイレクトで叩いてるらしいが、エフェクトかけすぎて(゚д゚)マズー
ファイルサイズがでかかったこともあって鬱になったよ・・・
VB厨のページにCでサンプル出してウハウハ逝ってるの見たときは正直、引いた。
後者の例は見たことないね(w
0102del厨
01/12/25 06:01ID:???0103名前は開発中のものです。
02/02/05 17:31ID:4u9JDmkCプロフィールを見てウィンドウを閉じましたが何か?
0105FM-7
02/02/06 04:09ID:RFeVg2h+見ちゃったし。
ヲタでしょ。消費する事だけが生甲斐の非生産的な。
作成作業のみがゲーム作りではないのでは…?
(真似事は割りと簡単に誰でも出来る時代かなっ?と)
0106名前は開発中のものです。
02/02/07 00:45ID:???掲示板の絵も見て吐きましたが何か?
0107名前は開発中のものです。
02/02/07 08:16ID:???0108晒しage
02/02/09 01:26ID:???同じく見ちゃったし。
うちの環境だと60fps出ないけどアセンブラ使ってる意味あるの?
ゲームもたくさんの敵と弾が出てくるだけって感じだし。
0109名前は開発中のものです。
02/02/09 23:39ID:UAYiANmDそりゃ、昔は珍しくて真似したくなったけど、
いまは全面に押し出すようなことではないと思う。
所詮「エフェクト」なんだから、さらっと流すような感じにしないとくどい。
ユーザーはエフェクトを求めてゲームをするんじゃないんだから。
>>101のゲームはアレだね、エフェクトのせいで画面が見にくくなって、
ゲームが破滅状態。ゲーム性を落とすエフェクトなんていらん。
0110名前は開発中のものです。
02/02/10 00:53ID:???で、ここはどうYO? VBゲームプログラマの間ではかなり有名どころみたいだが。
ttp://www.sala.or.jp/~itagaki/vb/
0111カツミン
02/02/10 04:57ID:???0112名前は開発中のものです。
02/02/10 10:49ID:???0113名無しさんです
02/02/10 13:38ID:???化石。管理人のVBレベル高いようだがゲームレベルは
首を傾ける。
これからVBを勉強しようと思うヤツにはチンプンカンプン
なことばかりで、逆にそこそこVBをわかってきたやつが
見るとたいしたことない内容だったりわけのわからん
コード書いてたりする。
0114名前は開発中のものです。
02/02/10 19:34ID:???それって凄い評価だな(w
それはつまり初心者にも上級者にも役に立ってないってことか?
その割にはカウンタがグルグル回ってるのはなぜだ・・・。
そうか! うまいドッターやモデラーが書いたグラフィックが引っ張ってるのか!
ところで最初の化石ってなによ?
0115113
02/02/11 02:31ID:???化石と書いたのは情報が古い、ってことです。わかりずらくて
スマソ。
スゴイ評価かな?オレが実際に感じたことなんだよね。
「さぁ、これからVBを勉強しよう」と思って検索かけると結構
ひっかかるサイトだから訪問して見てみると何書いてあるのか
サッパリさ。で、他のサイトを巡ってようやくVBがわかってくると
今度は「こんなコードじゃ役に立たんだろ」となる。
ま、あえてフォーローするとすれば、これから始めようとした
人に「VBでゲームが作れるんだ」と思わせてくれるところかな。
0116114
02/02/11 21:11ID:???なるほどそういうことか。説明サンクス!
漏れはあの文章が支離滅裂気味に思えてよく理解できなかったんだよね。
ありがとう、他のサイトもよく回ってみることにするよ。
0117113
02/02/11 22:33ID:???支離滅裂…。良くわかるヨ。オレもあのサイト行った時は
そう感じた。
他のサイト巡ってるとわかると思うが、どこも最後まで
フォローしてないので、ある程度チカラがついてきたら
独学で突き進むしかないです(ワラ
そうなった時に改めてttp://www.sala.or.jp/~itagaki/vb/ に
いってみ。オレと同じ評価をすると思う。
0118名前は開発中のものです。
02/02/26 10:27ID:loD+121Jどうなんですか?
0119名前は開発中のものです。
02/02/26 10:55ID:???ただ同じゲーム作るなら
VC++には勝てないな。
0120名前は開発中のものです。
02/02/26 12:11ID:???0121名前は開発中のものです。
02/02/27 00:02ID:???それはVC++がMASMに勝てないといってるようなもの
0122名前は開発中のものです。
02/02/27 01:58ID:???出来るかどうかなんて勝手に悟るもんでしょ。
0123名前は開発中のものです。
02/02/27 02:06ID:???そんな無駄なことばっかりしてるからダメダメな人生なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています