SDLスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
01/11/11 17:59ID:u0HMN7qCSDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等
とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
0929925
2005/10/16(日) 16:53:28ID:uNCcPNGNアプリケーションの初期化時にテキストデータを全部読み込んで画像をcache、文字と矩形の対応情報を保存、もしくは外部でそのファイルフォーマットを吐き出すツールを作る必要があると思うんだけど、
もういいや。
>>924>>928
情報ありがとう。知らなかったよ。
0930名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 17:01:24ID:0gQNvyRR0931925
2005/10/16(日) 17:01:39ID:uNCcPNGN動的な文字列の場合はやっぱりそのまま生成して使うんかな。
まあどうでもいいか。
0932925
2005/10/16(日) 17:04:24ID:uNCcPNGN0933名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 17:46:45ID:ePu+oMfg生成するなんてアホなことはしない.文字列のsurfaceが欲しい
シーンに入るときにsurface作ってそのシーンから抜けるときに
SDL_FreeSurface()する.
文字と矩形を対応させて文字列を描画する方法はASCIIコード程度なら
やるけど日本語ありの場合は必要な文字だけをレンダリングしたとしても
莫大なメモリを食うのでやっぱりやらない.
0934名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 19:04:17ID:9sHmJEZ2> 文字と矩形を対応させて文字列を描画する方法はASCIIコード程度なら
> やるけど日本語ありの場合は必要な文字だけをレンダリングしたとしても
> 莫大なメモリを食うのでやっぱりやらない.
日本語でも、αチャンネルだけのテクスチャにするとかでメモリ使用量押さえたらなんとかならんかな?
やったことないんで想像で言ってるだけだが
0935925
2005/10/16(日) 19:15:54ID:uNCcPNGN使う文字列が多い場合、シーン毎に細分化してもメモリ使用量は変わらんがな。結局使うんだから。
ましてMMOのチャットなんかで動的に必要な場合はシーンで確保なんかできない。
0936930
2005/10/16(日) 19:37:31ID:0gQNvyRR0937925
2005/10/16(日) 20:15:33ID:uNCcPNGNそれとも文章力が無いのか、面倒臭がりなのか。
0938925
2005/10/16(日) 20:21:33ID:uNCcPNGNじゃなきゃ誰も君のレスに何の価値を感じないよ。
君はそのレスを書き込むことに何か意義を感じるのかい?
「925は馬鹿だな」って、一緒になって賛同してくれるレスが欲しいのかい?
くだらねえ。
0939925
2005/10/16(日) 20:23:46ID:uNCcPNGNSDL_ttfで首吊ってきます
さようなら
0940名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 22:34:38ID:eOr9iAiX0941名前は開発中のものです。
2005/10/20(木) 23:34:54ID:W3zgiMmJSD
S
SD
SDL
0942名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 17:17:59ID:M214XGzKg+
g
+
++
++g
0943名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 15:51:54ID:VPhwa+P3ttp://www.devolution.com/pipermail/sdl/2005-October/070939.html
0944名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 02:51:15ID:Hh29B0Amまじで? もしそうなるとしたら、SDLを選択肢に選ぶ人はもっと増えるかもしれないね。
ところでSDL2.xっていつ頃になるんだろう?
0945名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 20:50:59ID:4J6RfiW+分からないので、教えてほしいのですが。
0946名前は開発中のものです。
2005/11/06(日) 17:47:38ID:HW9Qh6Q9こんな感じでMakefileを書いてコンパイルすればいいでしょう。
-----------------------------------------------------------
CC=bcc32
RC=brc32
ILIB=implib
CFLAG=-WD -3 -O2 -w- -AT -pc -H- -k -b -DWIN32 -DBUILD_DLL
CINCS=-I..\include
TARGET= SDL_gfx.dll
LIB= SDL_gfx.lib
SRC1= SDL_imageFilter.c
OBJ1= SDL_imageFilter.obj
SRC2= SDL_gfxPrimitives.c
OBJ2= SDL_gfxPrimitives.obj
SRC3= SDL_framerate.c
OBJ3= SDL_framerate.obj
SRC4= SDL_rotozoom.c
OBJ4= SDL_rotozoom.obj
LIB1=..\lib\SDL.lib
0947名前は開発中のものです。
2005/11/06(日) 17:48:36ID:HW9Qh6Q9TARGET: $(TARGET)
$(TARGET): $(OBJ1) $(OBJ2) $(OBJ3) $(OBJ4)
$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ1) $(OBJ2) $(OBJ3) $(OBJ4) $(LIB1)
$(ILIB) $(LIB) $(TARGET)
$(OBJ1): $(SRC1)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC1)
$(OBJ2): $(SRC2)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC2)
$(OBJ3): $(SRC3)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC3)
$(OBJ4): $(SRC4)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC4)
-----------------------------------------------------------
0948925
2005/11/07(月) 12:44:31ID:TpJBaBVOどうも。レスありがとうございます。メイクファイルを見ました。
上記のmakeをborlandのmakeコマンドで実行してみましたが、何もエラーだとか
何も反応がないので、少し修正しました。borlandのmakefileって小括弧じゃなくて中括弧で書くみたいなので、一応中括弧に直してmakeしました。
修正した所だけ書くと、
OBJ= SDL_imageFilter.obj SDL_gfxPrimitives.obj SDL_framerate.obj SDL_rotozoom.obj
$(TARGET) : $(OBJ)
$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ) $(LIIB1)
$(ILIB) $(LIB) $(TARGET)
.c.obj :
$(CC) $(CFLAG) $(CINCS) -c $<
修正したmakefileが今手元にないけど、こんな感じにしたら、ちゃんと動きました。
一回、失敗してSDL.libをリンクしてなくてプロシージャが見つからないってエラーが出てきましたが、
ちゃんと$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ) $(LIIB1) という感じに$(LIB1)を入れたらうまくDLLと
ライブラリが作れました。
# $(OUTDIR)って定義されてないけど、これは何でしょうか?
0949946
2005/11/07(月) 20:00:12ID:fJubQ/K/BCC Developerが
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/
はいたMakefileをDOS用に適当に編集しただけなので
細かいことは良く分かりませんが、
>$(OUTDIR)って定義されてないけど、これは何でしょうか?
生成物の出力先を指定するときに使うんだったと思います。
0950925
2005/11/08(火) 10:03:40ID:S6wiWkHjどうもレスありがとうございます。なるほど、オブジェクトファイルの保存ディレクトリですか。
SDL_gfxの配布ファイルにはVCのメイクファイルしか入ってなくって、BCCでのビルド無理だからVC買おうかと思ってましたが、質問してよかったです。
BCC Developperですか。長いことずっとコマンドライン作業だったので、Developerすごく便利そうですね。今度から使ってみます。
0951名前は開発中のものです。
2005/11/20(日) 18:36:24ID:vG0RaijIgdb でデバッグするとき変なことになってます
(SDL_Init と SDL_Quit を呼ぶだけのプログラムで)
5 if(SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO)<0) {
(gdb)
warning: Hooking
warning: C:\..\TEST.EXE
warning: RPH:Injecting code at start up
warning: done...
warning: RPH:DDraw Hooked!
こんな感じのメッセージが出て、以降普通にステップ実行できるけど、
main から抜けても gdb とアプリが終了してくれない
ddraw.dll? を hook したよ、とか言ってますがこれが元凶だろうか
ちなみに SDL_Init(SDL_INIT_NOPARACHUTE) と SDL_Quit だと
問題は起こらない
cygwin + SDL でデバッグできない、なんて話は検索しても皆無だし、
どなたか情報ありませんかね?
SDLビルド時のオプションなどは、ここに書いてある通りに実行しました
http://cefiro.homelinux.org/topics/SDL/setup-win32-cygwin.html
0952名前は開発中のものです。
2005/11/21(月) 12:52:23ID:wOS82bbj今はSDL_imとか試しているけど。
フォントレンダリングも少しアレげなんでsdl-pangoとか検討してみたり。
ここまでやるとなると、日本語入力に関してはgtk+を直に使った方がよい気がしてきたり…
0953名前は開発中のものです。
2005/11/21(月) 13:29:05ID:wOS82bbjximにモディファイアキー喰われてしまって困っていますが、SDL_imでがんばってみます。
0954名前は開発中のものです。
2005/11/24(木) 13:18:22ID:wtYtRNgocygwinでは全く経験無いのでわからないけど、
DDrawフックが怪しいと思うなら、
SDL自体を ENABLE_DIRECTX を外してmakeしてから試せばいいでしょう。
DIRECTXモジュールがSDLに含まれないなら、少なくともDDRAWの疑いは晴れる。
外し方は自分で調べてな。
configureで --disable-use_directxとか??
直接makefileから -DENABLE_DIRECTX を外すか。
0955名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 14:25:57ID:j4sp1PuYサンキュー
そういう手段もあるのか
どうも、この怪しいメッセージ、OmegaDriverが出してるっぽくて
このフックだけ外す方法を模索中
ノートPCなんだけど、標準ドライバだとpivot表示ができないから
OmegaDriver自体を使わない、というのはちょっと困る
0956名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 18:29:11ID:rbHrat23ググってみたのですが、どこにも解説しているサイトがなくて…。
0957名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 18:29:48ID:rbHrat230958名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 00:27:25ID:5IybunEzどこで詰まってるんだ?
コンパイルエラーくらい出して欲しい。
0959名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 00:29:52ID:5IybunEz0960名前は開発中のものです。
2006/02/06(月) 15:41:28ID:rydF6b7msmpeg.dswやsmpeg.dspを実行してみたのですが、
エラーが出て先に進めないのです。
bzlibの時はすんなりいったのですが…。
0961名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 22:59:58ID:xyX2pKcUって聞かれなきゃ言わないのか?最近の厨房様は。
0962名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 04:54:30ID:8jsP3/R6お願いしますが抜けてる
0963名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 05:06:44ID:pkFtH0Nj0964名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 20:55:07ID:dIpuR5PY解決策は求めていないということね。
0965名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 23:37:57ID:kemyKw4Oコンパイルテストを実行すると
エラー E2046 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 1: include 指令のファイル名の書式が正しくない
エラー E2141 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 14: 宣言の構文エラー
エラー E2268 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 20: 未定義の関数 'printf' を呼び出した(関数 main(int,char * *) )
エラー E2451 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 28: 未定義のシンボル SDL_Rect(関数 main(int,char * *) )
エラー E2379 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 28: ステートメントにセミコロン(;)がない(関数 main(int,char * *) )
エラー E2451 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 29: 未定義のシンボル dest(関数 main(int,char * *) )
エラー E2451 D:\Source\BCB\SDL_Test\main.cpp 31: 未定義のシンボル Uint32(関数 main(int,char * *) )
等のエラーが大量に出て失敗するのですが、導入部分でどこが間違っているのでしょう?
一通り見直してやり直してみましたがまったく出来ませんので…
0966名前は開発中のものです。
2006/02/15(水) 23:49:33ID:kemyKw4Oincludeの先に何も無かったので<SDL/SDL.h>を付けてみたら一発成功でした。
お騒がせしてすいません
0967名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 12:16:03ID:4CJdjj+HSDL-1.2.9フォルダをホームにおいてSDL-1.2.9フォルダにて./configure、make、sudo make install
でSDLをインストールしました(エラーは出ませんでした)
とりあえずしっかりパスが通っていてSDLがインストールされているのを確認するにはどうすればいいんでしょうか?
パスはホームの.tcshrcにsetenv PATH /usr/local/bin:/SDL-1.2.9:$PATH
と記述しただけで通したつもりになっています…。
0968名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 13:45:55ID:FEuy8yUBtestの下にいろいろ入ってる。
testwinあたりでもどう?
それはさておき /SDL-1.2.9 に入れてそこにパス通すのはどんなもんよ。
0969名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 15:13:14ID:4CJdjj+Hすいません正直パスを通す意味がよく分かってません
/SDL-1.2.9/testにて
cc testwin.c `sdl-config --cflags --libs`でコンパイルしたらとんでもないくらいエラー出ました。
あきらかに各種ファイルの不足によるものばかりなのでtestに不足ファイルをいれれば成功しそうですが
それではプログラムを作るたびにそのディレクトリに必要ファイルを入れなければなりません。
どのディレクトリででもSDLのプログラムをコンパイルし実行するにはどのようにすればいいのでしょうか?
0970名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 17:45:49ID:FEuy8yUBOSやUNIX上のC開発の知識になってしまうので
ここで一から教わろうってのは厳しいかもね。
おれもMacOSのシステム構成とか知らんし。
とりあえず cc付けないで
sdl-config --cflags --libs
これだけで実行してみた?
多分そこから動いてないのだろうけど
そこから先は手探りなんじゃないかな。
0971名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 19:07:44ID:RDmCVz1Rあなたが知らないのならわかる人を連れてきてください。
それすらできないようならあなたなんかに用はありません。
0972名称未設定
2006/02/16(木) 19:18:34ID:6HFR4Et4~/.cshrc に書いても読まれていない罠の可能性が… ( echo $SHELL すればわかる、かも)
~/.bashrc とかに書かなきゃいけないかもよ?
とにかく、エラーがとんでもなくでたんならそのエラーと
そのときのコマンドラインを貼り付けれ。
長すぎて迷惑だと思うならどこか手軽なアップローダを探せばいい。
新・mac板に行ってTerminal初心者スレあたりでたずねることも検討しなさいな。
初心者だって開発してみたいだろうさ。
0973名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 20:24:20ID:4CJdjj+H~/.bash_profileにexport PATH=$PATH":/SDL-1.2.9"と記述しました
~/SDL-1.2.9 および ~/SDL-1.2.9/testにて
sdl-config --cflags --libsだけで実行すると
-bash: sdl-config: command not found
~/SDL-1.2.9にて
./sdl-config --cflags --libsで実行すると
-I/usr/local/include/SDL -D_THREAD_SAFE
-L/usr/local/lib -lSDLmain -lSDL -framework Cocoa -framework OpenGL
となりました。これはこのディレクトリ内にsdl-configがあるので当たり前なんですが…
0974名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 20:39:00ID:4CJdjj+Hcc testwin.c `sdl-config --cflags --libs`を実行すると
cc: sdl-config --cflags --libs: No such file or directory
testwin.c:12:17: SDL.h: No such file or directory
testwin.c:14: error: parse error before '*' token
testwin.c: In function `DrawPict':
testwin.c:17: error: `SDL_Surface' undeclared (first use in this function)
testwin.c:17: error: (Each undeclared identifier is reported only once
testwin.c:17: error: for each function it appears in.)
testwin.c:17: error: `picture' undeclared (first use in this function)
testwin.c:18: error: `SDL_Rect' undeclared (first use in this function)
testwin.c:18: error: parse error before "dest"
testwin.c:21: error: `SDL_Color' undeclared (first use in this function)
testwin.c:21: error: `colors' undeclared (first use in this function)
testwin.c:21: error: `cmap' undeclared (first use in this function)
testwin.c:24: error: `bmpfile' undeclared (first use in this function)
testwin.c:38: error: parse error before ')' token
testwin.c:39: error: parse error before ')' token
testwin.c:47: error: parse error before ')' token
testwin.c:48: error: parse error before ')' token
testwin.c:63: error: `screen' undeclared (first use in this function)
testwin.c:73: error: `Uint32' undeclared (first use in this function)
testwin.c:73: error: parse error before "black"
testwin.c:74: error: `Uint8' undeclared (first use in this function)
testwin.c:74: error: `pixels' undeclared (first use in this function)
testwin.c:76: error: `black' undeclared (first use in this function)
testwin.c:77: error: parse error before ')' token
testwin.c:88: error: `speedy' undeclared (first use in this function)
testwin.c:89: error: `displayfmt' undeclared (first use in this function)
0975名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 20:40:31ID:4CJdjj+Htestwin.c:107: error: `dest' undeclared (first use in this function)
testwin.c:113: error: `update' undeclared (first use in this function)
testwin.c:118: error: `flip' undeclared (first use in this function)
testwin.c:135: error: `nofade' undeclared (first use in this function)
testwin.c:137: error: parse error before "final"
testwin.c:140: error: parse error before "Sint16"
testwin.c:140: warning: no semicolon at end of struct or union
testwin.c:141: error: `cdist' undeclared (first use in this function)
testwin.c:145: error: `maxstep' undeclared (first use in this function)
testwin.c:146: error: `final' undeclared (first use in this function)
testwin.c:149: error: `palcolors' undeclared (first use in this function)
testwin.c:96: error: label `done' used but not defined
testwin.c: At top level:
testwin.c:220: error: parse error before ':' token
testwin.c:223: warning: parameter names (without types) in function declaration
testwin.c:223: error: conflicting types for `free'
/usr/include/stdlib.h:136: error: previous declaration of `free'
testwin.c:223: warning: data definition has no type or storage class
testwin.c:223: warning: parameter names (without types) in function declaration
testwin.c:223: warning: data definition has no type or storage class
testwin.c:224: error: parse error before "return"
0976名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 20:41:22ID:4CJdjj+Htestwin.c:229: error: `SDL_Surface' undeclared (first use in this function)
testwin.c:229: error: `screen' undeclared (first use in this function)
testwin.c:235: error: `Uint32' undeclared (first use in this function)
testwin.c:235: error: parse error before "video_flags"
testwin.c:247: error: `video_flags' undeclared (first use in this function)
testwin.c:302: error: `SDL_HWPALETTE' undeclared (first use in this function)
testwin.c:307: error: `SDL_HWSURFACE' undeclared (first use in this function)
testwin.c:312: error: `SDL_DOUBLEBUF' undeclared (first use in this function)
testwin.c:317: error: `SDL_FULLSCREEN' undeclared (first use in this function)
testwin.c:324: error: `SDL_INIT_VIDEO' undeclared (first use in this function)
testwin.c:329: error: `SDL_Quit' undeclared (first use in this function)
testwin.c:353: error: `then' undeclared (first use in this function)
testwin.c:355: error: `now' undeclared (first use in this function)
0977名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 21:18:11ID:/cQBzdnucc testwin.c -I. -D_THREAD_SAFE -L. -lSDLmain -lSDL -framework Cocoa -framework OpenGL
シェルの使用法がわかっていないようなので、
先にそちらを理解してからのほうがいいと思う。
0978名称未設定
2006/02/16(木) 21:31:05ID:6HFR4Et4書き方が悪かったかもしれないけど、別に bash を使え、と強制しているわけじゃないよ。
Linux ユーザーには bash を使う人が多いので、その分情報収集に有利かもしれないけど。
~/SDL-1.2.9 とは $HOME/SDL-1.2.9 のことで、 Mac OS X では普通は
/Users/$USER のこと。 $USER は >>976 のユーザー名ね。
~/SDL-1.2.9 にパスを通したいなら、
export PATH="/Users/nanashitan/SDL-1.2.9:$PATH"
なり、
export PATH="~/SDL-1.2.9:$PATH"
なり書く必要がある。 >>973 で書いた書き方 (export PATH=$PATH":/SDL-1.2.9") だと、
起動ディスクの直下に SDL-1.2.9 を置いていて、そこにパスを通したい場合の書き方になる。
(古めかしい書き方だと Macintosh HD:SDL-1.2.9: とかいうことね。)
起動ディスクの直下にモノをごちゃごちゃ置くのはお勧めできないので、
>それはさておき /SDL-1.2.9 に入れてそこにパス通すのはどんなもんよ。
みたいなツッコミが入ることになる。
0979名称未設定
2006/02/16(木) 21:47:01ID:6HFR4Et4>>973 は ~/SDL-1.2.9 にコマンドを置いているので、何も考えずに
$ ~/SDL-1.2.9/sdl-config
とコマンドを入力しても正しく動作するのだよ。いちいち ~/SDL-1.2.9 と
タイプするのが面倒な人は、環境変数 PATH に ~/SDL-1.2.9 を追加しておく、と。
で、環境変数の設定方法が bash では export だ、ということ。
SDL のインストールが(ソースからやったなら make install まで)終わっているなら、
おそらく /usr/local/bin に sdl-config もインストールされていると思うので、
/usr/local/bin/sdl-config としてもいいし、 PATH に /usr/local/bin を登録しておくのもよいかと。
俺の場合、 Fink っつーパッケージ管理システムを使っているので、
/usr/local は使わないことにしているんだけどね。これは余談。
あと、 `` は、中のコマンドの出力結果で置き換えるためのカッコ。
>>977 を見ればピンとくるだろうか。
いろいろシェルの使い方を検索しつつがんばれ。
個人的にはまっさらに無知な春休みの学生が最低限どれだけの知識があれば
開発を始められるのか、興味深いところではあるw
0980名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 22:24:14ID:4CJdjj+Hおかげさまでパス通りました!
>>977さんのコンパイル方法をやってみましたが
全く同じエラーが出たのでまだ入れなければいけないものがあるんでしょうね
本家サイトからとってきて試したいと思います
0981& ◆F7sVjZIqRE
2006/02/16(木) 22:28:20ID:6HFR4Et4「cc: sdl-config --cflags --libs: No such file or directory」の行が消えたはず。
エラーのはじまりと終わりは重要なことが多いので、気をつけて。
で、 /usr/local/lib とか /usr/local/include が
Mac OS X ではデフォルトでリンカのパスに含まれていないので、
gcc のコマンドラインに -I/usr/local/include -L/usr/local/lib を入れてみな。
0982名称未設定
2006/02/16(木) 22:32:32ID:6HFR4Et4とりあえず、パスが通ったんなら
cc testwin.c `sdl-config --cflags --libs`
を初心に返って試してみなされ。
0983名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 22:36:59ID:4CJdjj+Hでも実行はどうやって?
./testwinではないのでしょうか?
重ね重ねすいません…
0984名称未設定
2006/02/16(木) 22:54:48ID:6HFR4Et4とりあえず、エスパー的に回答すると
cc のコマンドラインに -o testwin を付けてみればいいに 1ペリカ。
0985名前は開発中のものです。
2006/02/16(木) 23:55:15ID:4CJdjj+Hありがとうございました
いろいろサンプルプログラムを実行していましたがSDL_imageなしで画像を読み込んで使っているプログラムがありましたが
SDL_imageはどのような場合に必要なのでしょうか?これなしでは画像は使えないと思っていました…
0986名前は開発中のものです。
2006/02/17(金) 00:18:25ID:9Dty7h0+自分でがんばってみます。
ありがとうございました。
0987名前は開発中のものです。
2006/02/17(金) 05:35:05ID:PbVp7kBattp://zinnia.dyndns.org/~cvsweb/sdldoc-jp/
ここのリファレンスをよくみれば、BMPファイルを読み込み
扱う機能があることはわかる
SDL_imageはその他のいろいろな形式の画像ファイルを
読み込む機能を提供してくれているだけ
ただ、SDL_imageやSDL_gfxなど、補助ライブラリについても
詳しく知りたいなら英語のドキュメントを覚悟してください
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。