SDLスレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
01/11/11 17:59ID:u0HMN7qCSDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等
とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
0857名前は開発中のものです。
2005/08/10(水) 19:50:28ID:f3HjLb+x詳しく
0858名前は開発中のものです。
2005/08/10(水) 20:59:46ID:zuYoOj0m俺はもう癖で固定小数点つかっちまうが
高精度タイマ使えばそれなりに精度は出るがかなり環境依存しやすい模様
この辺の話はSDLとはもはや関係ないな
0859名前は開発中のものです。
2005/08/10(水) 21:58:53ID:sHNa10sCwhile ( nowTime - preTime < 16 )
{
SDL_Delay( 0 );
}
のほうがいいよ
タイマの精度に期待出来ないことも多々あるんで、待ちすぎが起こりやすいから
0860名前は開発中のものです。
2005/08/10(水) 23:12:02ID:EzSJcbzY少しぐらい改善すっかな
0861855
2005/08/11(木) 11:06:48ID:s0SfDH7MそれnowTimeもpreTimeも更新されないんじゃ?
具体的なコードが見たいんですけど駄目ですか?>>ALL
0862名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 13:55:51ID:7JeDKIu2while ( SDL_GetTicks() - preTime < 16 )
{
SDL_Delay( 0 );
}
preTime = SDL_GetTicks();
>>859じゃないけど、普通に考えればこうでしょう。
1から100まで全部与えられるのを待ってないで考えましょう。
0863名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 16:16:47ID:u3UR2EZNこれ、整数の除算のところで誤差が出るよね。
固定小数点で計算する方法って、32bitのうち小数側に16bit使うと決めたら
(60*(SDL_GetTicks() - preTime) << 16) < (1000 << 16)
みたいにすればいいのかな?
0864名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 16:21:33ID:u3UR2EZN0865名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 16:29:32ID:u3UR2EZN60が右辺にないと意味なかったね。Delphiで試してみたらFPSが59.9〜60.0くらいになったんで、
合っているのかな。
0866名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 16:37:51ID:u3UR2EZN0868名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 19:21:03ID:Gg/tPqOJ#define FRAMETIME 4271/* (1000ms/59.94frame)*256 */
ループ{
描画etc.
while ( SDL_GetTicks() < nextTime/256 )
{
SDL_Delay( 0 );
}
nextTime += FRAMETIME;
}
0869名前は開発中のものです。
2005/08/11(木) 22:03:19ID:IbwMjIl90870855
2005/08/11(木) 23:36:45ID:s0SfDH7Mそりゃ考えましたよ。
それで適当に書いた>>867とか言われても困るんですけどね。
というか、みんなはどうやってるの?って聞いてるのに何でかなぁ。FPS固定やってないの?
そんなにコード晒すの嫌?別段他のモジュール参照してるわけじゃなし、部分的に抜粋してもらえればいいのに。
って偉そうですね。すみません。
出し惜しみ?自分の技術不足を指摘されるのが恥ずかしい?
あ、面倒なの。
オープンソース糞喰らえですね!みんなはなんでSDL使ってるの?
0871名前は開発中のものです。
2005/08/12(金) 00:38:27ID:oL+JILND0872859
2005/08/12(金) 04:23:14ID:DYAIzoXIお詫びの意味も込めて、前作ったゲームのを調べてみた
const float FRAME_TIME = 1000.0f / 60.0f;
float timer_diff = 0.0f;
while (...) { // ループ
float old_timer = SDL_GetTicks() - timer_diff;
// 描画等
while ((SDL_GetTicks() - old_timer) < FRAME_TIME) {
SDL_Delay(0);
}
timer_diff = SDL_GetTicks() - old_timer - FRAME_TIME;
}
途中を色々はしょった時にミスが入ってる可能性はあるが、こんな感じだった
0873名前は開発中のものです。
2005/08/12(金) 18:43:40ID:KeDmnrCrttp://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/rsp/rsp48to4F.html
void ys::ElapseTime(void){ // (C)yaneurao 1998-1999
// 厳粛かつ正確かつ効率良く時間待ちをする
if (iFPS == 0) return ; // Non-wait mode
static DWORD lastdraw = 0; // 前回の描画時刻
// (不運にも第一発目のtimeGetTime() == 0とかゆーこともあるが、それは構わない)
DWORD t = timeGetTime(); // 現在時刻
dwFPSWaitTT = (dwFPSWaitTT & 0xffff) + dwFPSWait; // 今回の待ち時間を計算
// dwFPSWaitは、待ち時間の小数以下を16ビットの精度で持っていると考えよ
// これにより、double型を持ち出す必要がなくなる。
// dwFPSWaitTT = 1000 * 0x10000 / FPS;である
DWORD dwWait = dwFPSWaitTT >> 16; // 結局のところ、今回は何ms待つねん?
// 1フレーム時間を経過しちょる。ただちに描画しなちゃい!
DWORD dwElp = (DWORD)(t - lastdraw); // 前回描画からいくら経過しとんねん?
if (dwElp>=dwWait) {
lastdraw = t;
return ;
}
// ほな、時間を潰すとすっか!
// まだ時間はたっぷりあるのか?
// 4ms以上消費する必要があるのならば、Sleepする
if (dwWait-dwElp >= 4) Sleep(dwWait-dwElp-3);
// いまdwWait>dwElpなのでdwWait-dwElp>=0と考えて良い
// 95/98/NTで測定したところSleep(1);で1ms単位でスリープするのは可能
// ただし、実装系依存の可能性もあるのでSleepの精度は3ms以内と仮定
while ((timeGetTime()-lastdraw)<dwWait) ;
// ループで時間を潰す(あまり好きじゃないけど)
// これで、時間つぶし完了!
lastdraw += dwWait; // ぴったりで描画が完了した仮定する。(端数を持ち込まないため)
}
0874名前は開発中のものです。
2005/08/12(金) 20:13:16ID:rlG30S65SDL_GetTicks()とSDL_Delay()に置き直して
0875名前は開発中のものです。
2005/08/14(日) 22:40:50ID:O5bcwOkettp://sdlinputmethod.sourceforge.net/phpbb/viewtopic.php?t=6&start=30#104
0876名前は開発中のものです。
2005/08/19(金) 22:03:31ID:nTcnwqoXhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1065535118/
0877名前は開発中のものです。
2005/08/20(土) 01:38:13ID:Uu3xgTeL0878名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 01:30:58ID:GcWYfYM0そこで、SDLのソースを落として/MTビルドし、それは成功したんですが、
本体のほうは/MTビルドしても
error LNK2005: _exit は既に LIBCMT.lib(crt0dat.obj) で定義されています。
error LNK2005: _strncpy は既に LIBCMT.lib(strncpy.obj) で定義されています。
error LNK2005: __isctype は既に LIBCMT.lib(isctype.obj) で定義されています。
このようなリンクエラーが出てビルド完了できません。
どのようにしたらうまくいくのか、教えてください。お願いします
ちなみにLIBCMT.libを無視したら、ものすごい怒られました・・・(´・ω・`)
0879名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 06:21:23ID:W08ZteNn0880名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 09:28:07ID:0d6CfNLS全然いじってない。帰ってきたらいろいろ変える。
http://wiki.livedoor.jp/ntooka/d/FrontPage?wiki_id=5515
0881名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 10:59:53ID:LxnRBaho0882880
2005/08/23(火) 17:14:36ID:0d6CfNLSlivedoorWikiは使いづらいぞw。ちょい機能がたりないように感じる。
もうちょっとやってみるわ。
0883名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 20:10:29ID:d61Nt7TU0884名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 21:09:14ID:DXl7coHI別のどっかいいところある?俺サーバーとかよくわかんないんだけど
0885名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 21:25:54ID:DXl7coHIhttp://www5.atwiki.jp/ntooka/pages/1.html
デザインが気に入らないのでころころ変わると思う。悪いね。
ライブドアやっぱダメだわ。
0886名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 23:38:55ID:MD79yudw期待age。SDLの情報サイトって更新止めてる所が多いからね。
0887名前は開発中のものです。
2005/08/23(火) 23:59:59ID:DXl7coHIありがとよ。
まぁ、適当にいじってくれ。俺も保守するから。
Tipsとにかくコピペしてるんだけど、やっぱまずいかな?
0888名前は開発中のものです。
2005/09/01(木) 03:11:54ID:JN8l/VYG... けど、個人的にはあんまり関係ありそうなアップデート内容無いな
0889名前は開発中のものです。
2005/09/03(土) 12:14:56ID:98xgvWvdhttp://www5.atwiki.jp/ntooka/pages/14.html
どうぞ。あんまし役に立つ情報はないけど。
0890名前は開発中のものです。
2005/09/09(金) 23:26:28ID:nk7nSsWv0891名前は開発中のものです。
2005/09/10(土) 16:01:06ID:jqa9kx5Y0892名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 17:39:50ID:idvQgIh90893名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:15:50ID:WdKYR5dd上のほうのタイマの話といい、おまいら何でSDL使ってんの?
環境依存なんて当たり前?
0894名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:45:02ID:ySd+9IMBっていうのは邪道なのかね?
0895名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 00:45:08ID:1ur5e5rk0896名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 05:14:34ID:7hQykqFY強制終了とかでうまく終了処理が行われなかったら
そのファイルが残ってしまい起動できなくなるんじゃ?
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 19:18:45ID:qqbGMCN5>>895
SDL 使ったことあるのか?
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 20:03:41ID:IriOHZii0900名前は開発中のものです。
2005/09/12(月) 01:31:45ID:yPWNVwAr0901名前は開発中のものです。
2005/09/13(火) 15:17:26ID:IiHu2zoEWindowsならWSAStartupを呼ぶとか多少のOS依存はifdefで書く必要はあるが。
0902名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 09:51:58ID:IbR5Q/kQSDL_LoadBMPで取得したSDL_Surfaceは
SW_SURFACEとして読み込まれている認識でOK?
0903名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 09:59:46ID:IbR5Q/kQif(surface->flags&SDL_HWSURFACE) printf("HW\n");
って感じでSWも確かめましたが反応無し。
0904名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 12:55:39ID:5uMRcPCk#define SDL_SWSURFACE 0x00000000 /* Surface is in system memory */
#define SDL_HWSURFACE 0x00000001 /* Surface is in video memory */
です。
システムメモリ上かVideoメモリ上のどちらかに確保されて、
下位の1bitがvideoメモリ上にあるかどうかを判定するフラグです。
if(surface->flags&SDL_HWSURFACE) printf("HW\n"); else printf("SW\n");
0905名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 18:10:40ID:p3aHRteJ0906名前は開発中のものです。
2005/09/22(木) 23:39:29ID:IbR5Q/kQううむ。
0907名前は開発中のものです。
2005/09/23(金) 16:11:11ID:nrqAdKrHスクリーンのフォーマットにあわせた?
あとそもそもスクリーンがHWSURFACEになってなければ
DDrawより遅くなると思うよ?
0908名前は開発中のものです。
2005/09/23(金) 20:15:53ID:tQ78MyNZ>>907
サンクス
おっしゃるように、HWSURFACEにして、SDL_DisplayFormatでサーフェス指定して解決したす。
0909名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 22:19:14ID:QcAJa6knどういうことだ?
SDLの関数あたりが悪さしていると思うのだが、わからないんです。
教えて、えろい人!!
0910名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 22:57:19ID:i68KflVJ0911名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 23:09:02ID:q77C+Q530912名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 23:12:38ID:LmvdAp7bマルチうぜー
0913名前は開発中のものです。
2005/09/30(金) 00:59:46ID:oblFcTL6残念な事にフルスクリーンの方が遅くなるんだ!!
>912
まったくだ!!
0914名前は開発中のものです。
2005/09/30(金) 18:35:36ID:6EUSIuxQ>残念な事にフルスクリーンの方が遅くなるんだ!!
マジかっ!?
意味ねー
つーか、フルなしでよくねーの
0915名前は開発中のものです。
2005/09/30(金) 20:34:34ID:/6HcyHJo0916名前は開発中のものです。
2005/10/13(木) 11:48:15ID:CykI+nJQグラフィック部分にSDLを使うことになりました。
そして音楽はMIDIは環境で変わるから良くないってことで
DirectMusicProducerを使うとか言い出しました
僕はmixerのMODを使うことを進めたんですが、押し切られてしまいました
リンカエラーとかメモリエラーがでないか凄く心配です・・・
皆さんはどう思いますか?
0917名前は開発中のものです。
2005/10/13(木) 12:21:18ID:XPDehWw3DirectMusicProducerは単に音楽作成ツールですよ?
音楽はDirectX Audioで自前で鳴らし、
効果音はSDLで鳴らそうってなら確かにやめた方がよさそう。
どんな問題が出るか知らないけどね。
0918916
2005/10/13(木) 12:53:25ID:ypy0AXR+そうです。DirectMusicProducerで作ったデータを
DirectX Audioで鳴らそうとしてました。
効果音はどうか知りません
リンカに怒られると言ったら外部にDMPファイルを再生するDLLを置くとか言い出しました
もうガクブルです。
0919名前は開発中のものです。
2005/10/13(木) 17:25:39ID:ToPl7cy0MODはSDLに組み込みだから楽 ← プログラマの都合
DMPはMIDIライクな編集がその場で出来るから楽 ← 音楽屋の都合
こう思った。
うまい折衷案が出るとよいが、最終的にはプログラマ側で妥協してやるしかないんじゃない?
0921915
2005/10/13(木) 21:13:13ID:pthRpnxVそうですか・・・音楽屋がやりやすいなら仕方ないです
でもDirectMusic叩けるなら、Drawも直に叩いて欲しい
うちのメインの考え方は分からないです・・・
0922名前は開発中のものです。
2005/10/14(金) 10:28:50ID:uk4v+zqxとりあえず、言質はとっとけ
最低でも、そのメインが該当箇所を組むようにな
問題なけりゃそれでいいが、
問題出たときに誰が泥をかぶるのかを決めとかないと
プロジェクトが頓挫する事になる
0923名前は開発中のものです。
2005/10/14(金) 18:43:07ID:kCsY6VJS描画する方法が分かりました。
しかし、その文字列を一文字ずつ描画したい場合(ドラクエのように人に話すと
表示されるメッセージのように)は人文字ずつサーフェイス作っていって
フレームカウントをして表示速度の制御をしながら描画するのがいいんでしょうか?
後、UTF8だと日本語1文字が何バイトなのかって固定されてないので、すごく難しいんですが。
アイディアください。
0924名前は開発中のものです。
2005/10/14(金) 20:16:29ID:uTRcIOI80x00-0x7F 1
0xC0-0xDF 2
0xE0-0xEF 3
0xF0-0xF7 4
0xF8-0xFB 5
0xFC-0xFD 6
0925名前は開発中のものです。
2005/10/15(土) 04:46:42ID:xL4TCgUtむしろ
>UTF8のファイルから読み込んだ文字列をひとつのサーフェイスにして描画する方法
を教えてください
0927925
2005/10/16(日) 00:09:25ID:uNCcPNGN0928名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 01:09:04ID:ho7RZaGnSDL_ttf をいれて以下の関数を使う
* TTF_RederUTF8_Solid()
* TTF_RederUTF8_Shaded()
* TTF_RederUTF8_Blended()
0929925
2005/10/16(日) 16:53:28ID:uNCcPNGNアプリケーションの初期化時にテキストデータを全部読み込んで画像をcache、文字と矩形の対応情報を保存、もしくは外部でそのファイルフォーマットを吐き出すツールを作る必要があると思うんだけど、
もういいや。
>>924>>928
情報ありがとう。知らなかったよ。
0930名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 17:01:24ID:0gQNvyRR0931925
2005/10/16(日) 17:01:39ID:uNCcPNGN動的な文字列の場合はやっぱりそのまま生成して使うんかな。
まあどうでもいいか。
0932925
2005/10/16(日) 17:04:24ID:uNCcPNGN0933名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 17:46:45ID:ePu+oMfg生成するなんてアホなことはしない.文字列のsurfaceが欲しい
シーンに入るときにsurface作ってそのシーンから抜けるときに
SDL_FreeSurface()する.
文字と矩形を対応させて文字列を描画する方法はASCIIコード程度なら
やるけど日本語ありの場合は必要な文字だけをレンダリングしたとしても
莫大なメモリを食うのでやっぱりやらない.
0934名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 19:04:17ID:9sHmJEZ2> 文字と矩形を対応させて文字列を描画する方法はASCIIコード程度なら
> やるけど日本語ありの場合は必要な文字だけをレンダリングしたとしても
> 莫大なメモリを食うのでやっぱりやらない.
日本語でも、αチャンネルだけのテクスチャにするとかでメモリ使用量押さえたらなんとかならんかな?
やったことないんで想像で言ってるだけだが
0935925
2005/10/16(日) 19:15:54ID:uNCcPNGN使う文字列が多い場合、シーン毎に細分化してもメモリ使用量は変わらんがな。結局使うんだから。
ましてMMOのチャットなんかで動的に必要な場合はシーンで確保なんかできない。
0936930
2005/10/16(日) 19:37:31ID:0gQNvyRR0937925
2005/10/16(日) 20:15:33ID:uNCcPNGNそれとも文章力が無いのか、面倒臭がりなのか。
0938925
2005/10/16(日) 20:21:33ID:uNCcPNGNじゃなきゃ誰も君のレスに何の価値を感じないよ。
君はそのレスを書き込むことに何か意義を感じるのかい?
「925は馬鹿だな」って、一緒になって賛同してくれるレスが欲しいのかい?
くだらねえ。
0939925
2005/10/16(日) 20:23:46ID:uNCcPNGNSDL_ttfで首吊ってきます
さようなら
0940名前は開発中のものです。
2005/10/16(日) 22:34:38ID:eOr9iAiX0941名前は開発中のものです。
2005/10/20(木) 23:34:54ID:W3zgiMmJSD
S
SD
SDL
0942名前は開発中のものです。
2005/10/23(日) 17:17:59ID:M214XGzKg+
g
+
++
++g
0943名前は開発中のものです。
2005/10/26(水) 15:51:54ID:VPhwa+P3ttp://www.devolution.com/pipermail/sdl/2005-October/070939.html
0944名前は開発中のものです。
2005/11/02(水) 02:51:15ID:Hh29B0Amまじで? もしそうなるとしたら、SDLを選択肢に選ぶ人はもっと増えるかもしれないね。
ところでSDL2.xっていつ頃になるんだろう?
0945名前は開発中のものです。
2005/11/05(土) 20:50:59ID:4J6RfiW+分からないので、教えてほしいのですが。
0946名前は開発中のものです。
2005/11/06(日) 17:47:38ID:HW9Qh6Q9こんな感じでMakefileを書いてコンパイルすればいいでしょう。
-----------------------------------------------------------
CC=bcc32
RC=brc32
ILIB=implib
CFLAG=-WD -3 -O2 -w- -AT -pc -H- -k -b -DWIN32 -DBUILD_DLL
CINCS=-I..\include
TARGET= SDL_gfx.dll
LIB= SDL_gfx.lib
SRC1= SDL_imageFilter.c
OBJ1= SDL_imageFilter.obj
SRC2= SDL_gfxPrimitives.c
OBJ2= SDL_gfxPrimitives.obj
SRC3= SDL_framerate.c
OBJ3= SDL_framerate.obj
SRC4= SDL_rotozoom.c
OBJ4= SDL_rotozoom.obj
LIB1=..\lib\SDL.lib
0947名前は開発中のものです。
2005/11/06(日) 17:48:36ID:HW9Qh6Q9TARGET: $(TARGET)
$(TARGET): $(OBJ1) $(OBJ2) $(OBJ3) $(OBJ4)
$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ1) $(OBJ2) $(OBJ3) $(OBJ4) $(LIB1)
$(ILIB) $(LIB) $(TARGET)
$(OBJ1): $(SRC1)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC1)
$(OBJ2): $(SRC2)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC2)
$(OBJ3): $(SRC3)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC3)
$(OBJ4): $(SRC4)
$(CC) $(CFLAG) $(OUTDIR) $(CINCS) -c $(SRC4)
-----------------------------------------------------------
0948925
2005/11/07(月) 12:44:31ID:TpJBaBVOどうも。レスありがとうございます。メイクファイルを見ました。
上記のmakeをborlandのmakeコマンドで実行してみましたが、何もエラーだとか
何も反応がないので、少し修正しました。borlandのmakefileって小括弧じゃなくて中括弧で書くみたいなので、一応中括弧に直してmakeしました。
修正した所だけ書くと、
OBJ= SDL_imageFilter.obj SDL_gfxPrimitives.obj SDL_framerate.obj SDL_rotozoom.obj
$(TARGET) : $(OBJ)
$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ) $(LIIB1)
$(ILIB) $(LIB) $(TARGET)
.c.obj :
$(CC) $(CFLAG) $(CINCS) -c $<
修正したmakefileが今手元にないけど、こんな感じにしたら、ちゃんと動きました。
一回、失敗してSDL.libをリンクしてなくてプロシージャが見つからないってエラーが出てきましたが、
ちゃんと$(CC) $(CFLAG) -e$(TARGET) $(OBJ) $(LIIB1) という感じに$(LIB1)を入れたらうまくDLLと
ライブラリが作れました。
# $(OUTDIR)って定義されてないけど、これは何でしょうか?
0949946
2005/11/07(月) 20:00:12ID:fJubQ/K/BCC Developerが
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/
はいたMakefileをDOS用に適当に編集しただけなので
細かいことは良く分かりませんが、
>$(OUTDIR)って定義されてないけど、これは何でしょうか?
生成物の出力先を指定するときに使うんだったと思います。
0950925
2005/11/08(火) 10:03:40ID:S6wiWkHjどうもレスありがとうございます。なるほど、オブジェクトファイルの保存ディレクトリですか。
SDL_gfxの配布ファイルにはVCのメイクファイルしか入ってなくって、BCCでのビルド無理だからVC買おうかと思ってましたが、質問してよかったです。
BCC Developperですか。長いことずっとコマンドライン作業だったので、Developerすごく便利そうですね。今度から使ってみます。
0951名前は開発中のものです。
2005/11/20(日) 18:36:24ID:vG0RaijIgdb でデバッグするとき変なことになってます
(SDL_Init と SDL_Quit を呼ぶだけのプログラムで)
5 if(SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO)<0) {
(gdb)
warning: Hooking
warning: C:\..\TEST.EXE
warning: RPH:Injecting code at start up
warning: done...
warning: RPH:DDraw Hooked!
こんな感じのメッセージが出て、以降普通にステップ実行できるけど、
main から抜けても gdb とアプリが終了してくれない
ddraw.dll? を hook したよ、とか言ってますがこれが元凶だろうか
ちなみに SDL_Init(SDL_INIT_NOPARACHUTE) と SDL_Quit だと
問題は起こらない
cygwin + SDL でデバッグできない、なんて話は検索しても皆無だし、
どなたか情報ありませんかね?
SDLビルド時のオプションなどは、ここに書いてある通りに実行しました
http://cefiro.homelinux.org/topics/SDL/setup-win32-cygwin.html
0952名前は開発中のものです。
2005/11/21(月) 12:52:23ID:wOS82bbj今はSDL_imとか試しているけど。
フォントレンダリングも少しアレげなんでsdl-pangoとか検討してみたり。
ここまでやるとなると、日本語入力に関してはgtk+を直に使った方がよい気がしてきたり…
0953名前は開発中のものです。
2005/11/21(月) 13:29:05ID:wOS82bbjximにモディファイアキー喰われてしまって困っていますが、SDL_imでがんばってみます。
0954名前は開発中のものです。
2005/11/24(木) 13:18:22ID:wtYtRNgocygwinでは全く経験無いのでわからないけど、
DDrawフックが怪しいと思うなら、
SDL自体を ENABLE_DIRECTX を外してmakeしてから試せばいいでしょう。
DIRECTXモジュールがSDLに含まれないなら、少なくともDDRAWの疑いは晴れる。
外し方は自分で調べてな。
configureで --disable-use_directxとか??
直接makefileから -DENABLE_DIRECTX を外すか。
0955名前は開発中のものです。
2005/11/25(金) 14:25:57ID:j4sp1PuYサンキュー
そういう手段もあるのか
どうも、この怪しいメッセージ、OmegaDriverが出してるっぽくて
このフックだけ外す方法を模索中
ノートPCなんだけど、標準ドライバだとpivot表示ができないから
OmegaDriver自体を使わない、というのはちょっと困る
0956名前は開発中のものです。
2006/02/05(日) 18:29:11ID:rbHrat23ググってみたのですが、どこにも解説しているサイトがなくて…。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。