トップページgamedev
987コメント396KB

SDLスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin01/11/11 17:59ID:u0HMN7qC
マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等

とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
0602名前は開発中のものです。04/10/21 13:55:22ID:B5V9eGhn
>>601
どうやってといわれれば、回転させるプログラム組んで。
0603名前は開発中のものです。04/10/21 20:05:17ID:JI3rp/xx
SDL_gfx
SGE
0604名前は開発中のものです。04/10/22 16:04:05ID:jWZrFodZ
SDLでサーフィスを拡大・縮小するにはどうしたらいい?
Ruby/SDLのSDL#transformみたいなことをRUDLでやりたいんだが…
0605名前は開発中のものです。04/10/24 21:43:30ID:f3AiXIG4
SDL_ttfでアンチエイリアスを効かせるには、どうすればいいんでしょうか?
0606名前は開発中のものです。04/10/25 07:22:46ID:VVYWZ8/E
>>603
SDL_gfx SGE のどっちかを使え。
それぞれどういうものかは自分で使って確かめろ。

>>605
TTF_Render*_Shaded() TTF_Render*_Blended() のどっちかを使え。
どういう差があるのかは自分で使って確かめろ。

ドキュメントが少ないのは事実だが、
いくらなんでももうちょっと自分で調べないと何もできないぞ。
このぐらいの情報はすぐ見付かる。
0607名前は開発中のものです。04/10/25 15:36:34ID:+kRZkPnx
フォントをbmpにレンダリングするツールと、そのbmpを使って日本語を表示するものを作ってみた
しかし4MByte近いbmpになってしまった
でけーなぁ
透過pngにすると使い勝手はいいんだが、内部ではどれくらいに展開されてるんだろ
060860504/10/25 22:33:39ID:snYpUN8B
>>606
駄目ですた。
SHADEDは背景色が透過されずに表示されて、BLENDEDは何も表示され
ませんでした。
OpenGLのテクスチャに使うために、一度2の累乗サイズのサーフェイスに
Blitしてるのが原因なのかもしれないです。
SOLIDの場合はちゃんと透過されてるのに、何故なんだろう・・・。
060960504/10/25 23:43:05ID:snYpUN8B
すみません、出来ました。
SDL_ttfから取得したサーフェイスを、2の累乗サイズのサーフェイスに
Blitした後に、ttfのサーフェイスにアルファフラグを書き戻してやらないと
いけないみたいです。

何故こうなってるのか、未だにさっぱりですが、ともかくこういう物の
ようです。
どうもありがとうございました。
061060604/10/26 00:44:33ID:zFRaLOBe
>>609
「アルファフラグを書き戻す」ってのがどういう行為を指してるのかちょっとよくわからなかったんだが、
SDL_ttf の Blended 系では、
・フォントを描画した Surface を返す
・階調的なアルファブレンドも行う
という二つの条件を満たすために
返した Surface の中にアルファチャンネルを含めてある。

で、新しいサーフェスに Blit したりして
サーフェスをいくつもまたぐ時に問題になってくるのがこれ。
http://zinnia.dyndns.org/~cvsweb/sdldoc-jp/sdlblitsurface.html
> blit 操作の結果は SDL_SRCAPLHA がセットされているか否かによって大きく変化します。
> これがどのように結果に影響するかについては、 SDL_SetAlpha を見て下さい。

ここら辺をちゃんと設定してなかったんでないかい?
ちょっと情報が少ないから推測でもの言ってるが。

ところで、最初に提供してもらった情報が少なかったとはいえ、
この条件下なら確かに混乱して質問してもおかしくないわな。
キツい言い方して悪かった。
0611名前は開発中のものです。04/10/26 17:28:03ID:UwgETfqy
外出かも知れないが
SDL_imageを使って読み込んでOpenGL のテクスチャデータに変換
ttp://alb.hp.infoseek.co.jp/opengl/texture.shtml
透過png使えて幸せになれる
061260304/10/26 20:49:27ID:8Om0IHEs
???
061360504/10/26 23:10:01ID:tqT7U+dq
>>610
どうもです。
「アルファフラグを書き戻す」というか、Blitする前に
文字を書いたサーフェイスのSDL_PixelFormatのcolorkeyと、
alphaを保存しておいて、Blitした後に同じサーフェイスに
再度セットしなおすとうまく行くんです。
そのサーフェイスは後は解放するだけで、全く使わないんですが
そんなものなんでしょうか。

SDL_SRCALPHAとかSDL_SRCCOLORKEYとかは色々やってみたんですが、
全く駄目駄目でした。

スレ汚しでしたが、どうもありがとうございました。
0614名前は開発中のものです。04/10/28 05:06:14ID:mhNHIfQh
ところで、SDLの書籍ってないの?
探しても見付からない。できれば日本語が良いけど最悪英語でも良いかな。
0615名前は開発中のものです。04/10/28 07:07:22ID:qwRYnaqu
>>614
http://www.libsdl.org/books.php
日本語はなかったと思う。IntroductionとTutorialとかが結構充実していて
読みやすい英語で書かれているから(日本語訳もあるし)、それで十分間に合うと思うけど…。
でも、新しいAPIのmanは整備して欲しいかなぁ…。manが使えないときはソース読め。
0616名前は開発中のものです。04/10/28 07:09:55ID:LDePkSKW
翻訳すっか。
誰か英語に強い人いない?
0617名前は開発中のものです。04/10/28 10:03:12ID:tuc1m51K
>92
SDLってLGPLだよね?
LGPLはソースコード公開の義務はなかったはず
ソースコード公開の義務があるのはGPL
LGPLはリンクし直せなければいけなかったはず
でもWindows版はDLLになっているから大丈夫なのかな?
その他のプラットフォームならリンク前の物も入手できるようにしないといけないのか?
「欲しい人はメールください」ってREADMEにメアドといっしょに書いておけば、
常時アップしておく必要はない気がする
詳しいエロい人教えて
あとSDLを使ってること、SDLがLGPLであることはきちんとREADMEに載せないといけないよね?
0618名前は開発中のものです。04/10/28 23:15:32ID:rppov/8Q
いかなるオープンソース/フリーソフトウェアを使うに際しても
ライセンスを理解して同意するプロセスは必要不可欠.
つまり >>617 にSDLを使う資格はない.てか DirectX で十分だろ.
0619名前は開発中のものです。04/10/29 16:03:43ID:VQCXStAA
>614
日本語リファレンスは見た?
0620名前は開発中のものです。04/11/03 11:35:47ID:oDGcAACs
D言語でSDLを使っていて、
画像の回転や拡大のライブラリSDL_gfxがあると知りました。
早速使ってみようと思って落としてみました。
ですが、ビルドしてもインポートライブラリが無効であるとエラーがでます。
SDLgfxを使ってる方はどのようにしてLIBファイルを入手したのでしょうか。
それともD言語用には別な方法があるのでしょうか。

ttp://www.ferzkopp.net/~aschiffler/Software/SDL_gfx-2.0/SDL_gfx-2.0.12.tar.gz
0621名前は開発中のものです。04/11/03 12:21:56ID:YwbSD6qV
http://www.digitalmars.com/ctg/implib.html
これ使って作るんじゃね?
062262004/11/03 15:03:02ID:oDGcAACs
なるほど、Dでも使えるように変換しなければいけなかったのですね。
先ほど試しましたところ、ビルド自体は成功しました。(テストはまだですが

大感謝です。
0623名前は開発中のものです。04/11/04 16:16:01ID:WBic7bqM
3Dオブジェクトを動かし、結果を2Dプレーン(テレビやモニタの画面など)に投影、
ユーザーがパースペクティブの変更やズームイン・アウトを行えるシステムに関する特許。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/04/news023.html
0624名前は開発中のものです。04/11/12 22:52:56ID:/3BmI4D1
しっかしまぁネタがないねぇ
何かSDL関係のお勧めサイト紹介とかやるか?
とりあえずググって出た日本のサイト

ttp://www.mediawars.ne.jp/~freemage/progs/sdl/
ttp://risky-safety.org/~zinnia/sdl/
ttp://www.libsdl.org/intro.jp/toc.html
ttp://cefiro.homelinux.org/topics/SDL/printable/setup-win32-cygwin-20030603.html
ttp://ahirujigen.hp.infoseek.co.jp/coding_texfont.htm
ttp://www.tsg.ne.jp/text/2002/sdl-opengl/
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/sdl.html


多分どれもこれも外出だと思うが…
0625名前は開発中のものです。04/11/12 23:16:01ID:lGdyiPKM
SDLで作られた面白ゲームの紹介ってのはどうだろう?
ABAゲームなんていいよなぁー。
0626名前は開発中のものです。04/11/13 00:01:36ID:98R+onSK
>625
言いだしっぺはリンクはるべ
で、ABAゲームってなに?
0627名前は開発中のものです。04/11/13 03:37:05ID:gttWCWSd
ABAさんとこだね
http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
これをフリーで出してるのはかなり反則級というか、なんというか・・・
0628名前は開発中のものです。04/11/13 14:12:49ID:UOJJqomH
積み木シューティングとかトンネルシューティングとか凄いね。
センス良くてかっこいい
0629名前は開発中のものです。04/11/13 16:29:11ID:GrYxDtPw
うお!新作出てたのか!覗く機会をサンクスコ
0630名前は開発中のものです。04/11/15 00:04:26ID:iEfH5u7g
うわ、またスレが止まってる
0631名前は開発中のものです。04/11/19 22:06:31ID:qqm541c3
最近立ち上がった初心者向けのサイト
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
0632名前は開発中のものです。04/11/20 07:00:15ID:AUnD/RqU
最近すぎw
0633名前は開発中のものです。04/11/20 16:11:50ID:PDaYb1sL
77人目だったよw
0634名前は開発中のものです。04/11/20 16:16:58ID:JtgNvmeY
78人目
0635名前は開発中のものです。04/11/20 16:22:35ID:FeIPE62+
80人目だったよ
ってキリ番ゲットか?w
0636名前は開発中のものです。04/11/20 20:37:11ID:0RSKFqz3
100人目ゲッツ
0637名前は開発中のものです。04/11/20 20:52:51ID:FeIPE62+
いいな、サイトの主に内緒でキリ番ゲットっていうのもw
漏れは残念ながら102番
0638名前は開発中のものです。04/11/20 21:00:35ID:nz2luzg3
>>631
なかなかいいホームページじゃないか。
と言いつつ、104ゲット
0639名前は開発中のものです。04/11/20 22:46:06ID:wmOMwduz
111ゲット!やった!

画像がJPEGだとか、ちょっと日本語がおかしいだとかを除けば結構いいサイトだね。
こういう一連の流れを追って説明する日本語サイトはあんまり無かったから。
0640名前は開発中のものです。04/11/20 23:18:09ID:MBcXOI5c
なにやったんの前らw
0641名前は開発中のものです。04/11/21 15:20:19ID:U8+4f0mL
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
初心者の(rのメモでLittle3DとG3Dの紹介がちょっとだけあったけど
他にもだれか3Dエンジン使って人いますか?
よかったら使用感とかお勧め度とか教えてください
OpenGL触ったことないんでエンジンに頼ろうかと思ってます
0642名前は開発中のものです。04/11/22 20:23:39ID:tA6Om7KW
ネタがない…
0643名前は開発中のものです。04/11/22 23:35:54ID:6NCszWA+
夜の町を歩こう!
0644名前は開発中のものです。04/11/23 07:14:06ID:l/5rBHwm
で、職質を受けると('A`)
0645名前は開発中のものです。04/11/23 09:35:34ID:BlAzMHZX
あっなたのおっなまえなんて〜の?
0646名前は開発中のものです。04/11/23 10:02:31ID:QthUCkrr
名前は開発中のものです。
0647名前は開発中のものです。04/11/23 15:37:35ID:jc/rhL4C
>645
>646
ハゲワラタ
0648名前は開発中のものです。04/11/23 19:16:57ID:cNmDu3OL
オレもワロタ
0649名前は開発中のものです。04/11/25 03:28:00ID:cWeSzuR7
SDL_padのバグfix.
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20041124
0650名前は開発中のものです。04/11/27 22:55:24ID:JASdTwIV
浮上します

SDL公式で紹介されてるゲームをいくつか落としてやってみたけど
結構しょっぱいの多いのな
0651名前は開発中のものです。04/11/29 02:43:03ID:t3nZ8kpo
■ PSY-NO
http://shinh.skr.jp/psyno/
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/

とっつき悪いけど、はまると面白い。
ネットランキングとリプレイがうれしい。
0652名前は開発中のものです。04/11/29 04:08:54ID:sQI5GyHU
>>650
まあ、しょっぱいのが多いってのはSDLに限らんな
0653名前は開発中のものです。04/12/04 23:29:02ID:xbb3uNtl
SDL2.0ってどれくらい進んでるの?
065465304/12/04 23:29:31ID:xbb3uNtl
ひさしぶりにのぞいたのでageておこう
0655名前は開発中のものです。04/12/05 19:53:49ID:rZanT1eH
http://www.libsdl.org/cgi/cvsweb.cgi/SDL20/
CVS 上では一年半以上前から全く手を付けてないね。
0656名前は開発中のものです。04/12/05 20:47:20ID:cMZceKrQ
開発終了か
0657名前は開発中のものです。04/12/06 23:21:32ID:tzWTN0yZ
SDLの開発者に関する記事とか、プロフィールとか載ってるサイトしりませんか?
0658名前は開発中のものです。04/12/07 03:29:12ID:rKYpM/4I
>>656
2.0 に対する意欲は薄れてるのかもね。
もしくはローカルで作業してて CVS にアップしてないだけとか。
最近は 1.2 系への修正ばっかりだよ。

>>657
Sam 氏のサイト
http://www.devolution.com/~slouken/

SDL のクレジットページ
http://www.libsdl.org/credits.php

まあ、あとはクレジットページの名前から検索するといいんじゃないかな。
0659名前は開発中のものです。04/12/07 04:24:02ID:WXuC6Mfh
クレジット以外にも
http://www.libsdl.org/cvs.php
でpatchとかportに貢献した人の名前がある。こっちの方が新しいのかな。
日本人らしい名前も(なんか飛行機が落ちたみたいで縁起悪いな)ちらほらある。
0660名前は開発中のものです。04/12/07 06:18:30ID:IoiJT6G7
現状で必要最低限あるからな
機能的に増やす必要があるんだろうか
2.0はどんな機能があるの?
0661名前は開発中のものです。04/12/07 14:42:11ID:zJp3gdV7
SDLアプリで一番使うのは、ONScripter
0662名前は開発中のものです。04/12/07 16:54:27ID:rU7nZmmh
クレジットの中にC Magazineってあった
そういえば前に特集でやってたな
0663名前は開発中のものです。04/12/08 02:09:23ID:WW1dHwS0
>631
ヤター1000ゲット!
0664名前は開発中のものです。04/12/08 14:40:00ID:6ys+AMtG
>>663
まだ切り番ネタひっぱるかいw
0665名前は開発中のものです。04/12/12 23:04:35ID:9PWUm/vk
kyraってどうですか? 日本語使えます?
0666名前は開発中のものです。04/12/13 00:13:40ID:Yp5fFNZw
>665
これだよね?
ttp://www.grinninglizard.com/kyra/
Kyra - A simple and powerful Sprite engine written in C++.

日本語使えるっていうのは日本語表示ができるかってことでいいの?

コンパイルするの面倒くさかったから落としてざっとソース見てみたけど
そのままでは表示できないっぽい

とりあえず使ってみたら?
0667名前は開発中のものです。04/12/13 17:59:28ID:xU9HqyFK
SWF(Flash)再生ライブラリって無いもんかね…
0668名前は開発中のものです。04/12/14 01:19:16ID:xXMquf8f
OpenSWF
0669名前は開発中のものです。04/12/16 05:52:56ID:gfzztnrc
SDL version 1.2.8 release!
0670名前は開発中のものです。04/12/16 15:51:35ID:2yv4uz3U
Sam氏慌てすぎ。
0671名前は開発中のものです。04/12/17 01:17:36ID:fR88sufx
>>670
ん?何があったの?

それよりも個人的には、SDL_imageとSDL_mixerの新バージョンが出て、

* Updated libtool support for new mingw32 DLL build process

と書いてあるのが嬉しい。
これで、いちいちローカルでパッチ当てたりする必要が無くなった。
0672名前は開発中のものです。04/12/17 04:08:26ID:ZhP17Bn3
MLにSDLとSDL_image、SDL_mixer、SDL_ttfのAnnouncingが流れたが、
空のメールを送ったりしてtake2が流れた。
0673名前は開発中のものです。04/12/18 00:21:44ID:hgLc83K7
>>672
なるほど。おちゃめさんだな > Sam氏
パッケージミスとかかと心配したんだけどそうじゃなかったようで良かった。
0674名前は開発中のものです。04/12/18 13:07:34ID:tTWYdvmp
バグフィックスで特に変更点はなしってことでいいのかな?
MacOS Xの名前が見られるけどよくわかんね

>671
>1.2.7: Updated libtool support so Mingw32 builds work.
公式のところには1.2.7のところに書いてあるけど、どうなの?
0675名前は開発中のものです。04/12/19 20:43:56ID:pOhGxows
>>674
1.2.7 のアナウンスでは DLL じゃなくて so って書いてるから、
その頃はまだ .so ファイルしか出力してなかったんだと思う。
今回から添付してあるファイルで DLL を作れるようになってる。
067667104/12/19 22:51:20ID:JJa4+n8j
>>674
SDL本体は直ってたのに、
SDL_imageとかmixerとかは修正後一度もリリースが無かったので直ってなかった、
ってことだよ。
0677名前は開発中のものです。04/12/20 03:01:45ID:lAq5Jb7W
OpenGLを使いたいときってどうすればいいですか?
SDL_OPENGLを使うという所まで調べましたがそれだけだと例外がでて終了してしまいます。
初期化が全然わからないので解説やコードがあるサイトがあれば教えてください。
0678名前は開発中のものです。04/12/20 07:39:21ID:cqrg6fzo
>>677
漏れもちょうどやってるとこだ。
http://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/guidevideoopengl.html
0679名前は開発中のものです。04/12/20 07:54:55ID:S5drrZek
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_DOUBLEBUFFER, 1 )でバブルバッファ有効
SDL_SetVideoModeのオプションにSDL_OPENGLを追加

画面の更新はSDL_GL_SwapBuffers

多分>678のサンプルの
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_RED_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_GREEN_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_BLUE_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_DEPTH_SIZE, 16 );
はなくても大丈夫だったと思う
0680名前は開発中のものです。04/12/20 09:22:16ID:YhejNCYY
まずはソースアーカイブ(SDL-1.2.8.tar.gz)に入ってる、
testgl.c, testdygl.cを読んでみるのがいいんじゃないかな。
0681名前は開発中のものです。04/12/22 14:36:39ID:CGEi7xRn
SDLでマルチウインドウって…

できませんね?
0682名前は開発中のものです。04/12/22 17:23:40ID:Jj/U5P+K
>681
2つ以上のアプリケーションを作ってアプリケーション同士でプロセス間通信とか?
0683名前は開発中のものです。04/12/22 22:45:23ID:l4mvVylp
>>681
FOX だったか FLTK だったかを使ったサンプルプログラムを本家 ML で見かけたぞ
0684名前は開発中のものです。04/12/22 22:57:29ID:+5iFGnK3
ビデオ関係のソースを見るとわかるが、
SDL で利用するウィンドウは一つだけだと開き直ってるために
環境ごとのビデオ情報(ウィンドウハンドルとか)を
ほとんどの場合グローバル変数で持ってる。
ウィンドウが二つ以上生成されるようなことを実現するのは、
SDL 単体じゃ無理だろうな。
>>683みたいなごり押しが必要。
0685名前は開発中のものです。04/12/24 01:04:03ID:D6kFgiLi
Ruby/SDL で、スクリプトを UTF-8 で書くと、文字化けを起こしてしまいます。
たとえば、SDL::WM.set_caption の引数、つまり窓のタイトルが文字化けします。
$KCODE の設定を確認したのですが、文字化けの原因にはなってませんでした。
SDL 側に正しい文字コードを認識させる方法はないのでしょうか。
068668504/12/24 03:50:56ID:D6kFgiLi
Uconv使って無理やり解決させました(引数の部分だけSJISに変換)が、なんかすっきりしません。
0687名前は開発中のものです。04/12/25 15:48:19ID:jmQKZrGb
>685
書いてないけど日本語でってことかな、多分
Rubyはさっぱりだけど、タイトルの文字化けはOS(というかWindowシステム?)の問題では?
多分SDLはもらった文字列をそのままOS(というかWindowシステム?)のキャプション表示に渡してるだけだろうから
SDLが文字コードを認識できたとしても何も解決できないと思われ
キャプションに日本語を表示させるのをあきらめるしかないのでは?
あとは表示させる文字列をSJISのファイルにして、それをロードしてそのままわたせば
変換の必要はなくなると思うけど
0688名前は開発中のものです。04/12/25 23:37:26ID:A/zeU39x
>685
SDL 本体自体は、そもそも多言語化を意識してないもんなあ。

http://www.libsdl.org/cgi/cvsweb.cgi/SDL12/src/video/wincommon/SDL_syswm.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
Windows
http://www.libsdl.org/cgi/cvsweb.cgi/SDL12/src/video/x11/SDL_x11wm.c?rev=1.9.2.2&content-type=text/x-cvsweb-markup
X11

ちょっとよく見てないんだけど、X11 版は内部で UTF-8 を使ってるように見える。勘違いかな。
ただ Windows は確実にほったらかしだね。これじゃマルチバイト文字は通らない。

Ruby/SDL のことはわからないけど、すっきりした解決策は無いと思うよ。
本家にパッチ送るって手もあるけどね。
0689名前は開発中のものです。04/12/25 23:52:50ID:A/zeU39x
> ただ Windows は確実にほったらかしだね。これじゃマルチバイト文字は通らない。

ごめん、これ間違い。
マルチバイト文字が通らないんじゃなくて、UTF-8 が通らない。

アプリケーション本体のソースで Unicode 統一とかやってんだったら、
プリプロセッサで分けて Windows の場合は WideCharToMultiByte 使うとか、
X11 で通らなかった場合は iconv で nl_langinfo(CODESET) に変換するとか、
そういう対処する以外無いと思う。なんか SDL 使ってる気が薄れるけど。
もしくはタイトル部分は ASCII で開き直るとか。
069068504/12/26 00:25:42ID:7MVm4DuB
ご返答ありがとうございます。

>>687

> 書いてないけど日本語でってことかな、多分
そうです。書き忘れました。すみません。
マルチバイト文字の部分だけ文字化けしました。ASCII文字は大丈夫でした。

> 多分SDLはもらった文字列をそのままOS(というかWindowシステム?)のキャプション表示に渡してるだけだろうから
> SDLが文字コードを認識できたとしても何も解決できないと思われ
そうなのですか。残念です。
SDLが、OSを意識することなくアプリケーションを組めるライブラリであるなら、
OSのデフォルトの文字コードも意識する必要はないのかな、と思っていました。

>>688=>>689

> ちょっとよく見てないんだけど、X11 版は内部で UTF-8 を使ってるように見える。勘違いかな。
> ただ Windows は確実にほったらかしだね。これじゃマルチバイト文字は通らない。
URLありがとうございます。
ソースを見てもさっぱりですが、マルチバイト文字関連は手薄である、と解釈してよいのですね。

> プリプロセッサで分けて Windows の場合は WideCharToMultiByte 使うとか、
> X11 で通らなかった場合は iconv で nl_langinfo(CODESET) に変換するとか、
まだ僕の技術が未熟なもんで、何がなにやらさっぱりわかりませんが…
OS毎になにかいろいろ変える必要があるのですね。

> もしくはタイトル部分は ASCII で開き直るとか。
一番簡単な解決策ですね。
0691名前は開発中のものです。04/12/26 01:54:22ID:PcH7Hb9Y
そういえば漏れゲームの時はタイトル部は必ず英語か
それっぽいアルファベット数文字
0692名前は開発中のものです。04/12/27 12:57:06ID:kl2IaoBJ
lkj
0693名前は開発中のものです。04/12/28 15:51:44ID:N7uXumos
66 :デフォルトの名無しさん :04/12/27 18:00:11
  まじでRubygame作っている香具師がいたのか。
  http://rubygame.seul.org/
0694名前は開発中のものです。04/12/28 20:02:35ID:qJ+0ZIyb
>>693
リファレンスをぱっと見て、 Ruby/SDL と何が違うのかわからんとおもた
0695名前は開発中のものです。04/12/28 23:53:10ID:T/yIjxhS
>>693
Ruby + SDL ってこれで3つ目だっけ
0696名前は開発中のものです。04/12/29 01:07:47ID:9zkeURY6
SDL使ってる人って少ないのかな?
0697名前は開発中のものです。04/12/29 22:11:54ID:QcwKrDG0
ちゃんとしたGUIがあれば使ってもいいんだが・・・。
いったいどうすりゃいいのって状態なもんで。
0698名前は開発中のものです。04/12/29 22:21:36ID:enz/1/yx
2Dでゲーム作るのなら、SDLはスゲエ楽だし、金もかからないし、そのくせ自由度はあると思うので、もう少し流行してもいいと思うんだけどなあ。
みんな最初はDirectXから入るだろうけど、そこから別の環境に移行するのが面倒になって、止まってるんじゃないかな?と思う。
楽をする為の努力をするのも、悪くは無いと思うんだけどな。

とまあ、友達にオススメしたら環境構築すら出来なかったようなので、素人には敷居が高いことは、確からしい。
素晴らしいものなのに、残念。
0699名前は開発中のものです。04/12/30 00:23:35ID:4YT/UF4y
allegroはAPIの名前がアレだった。
0700700ゲト04/12/30 13:31:40ID:F+nUJbkY
cubeもSDL使ってるよね。
0701名前は開発中のものです。04/12/31 14:52:58ID:YiI4iQlZ
VCあたりでSDLの環境構築できないのは能力的に問題あると思う
情報も豊富なのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています