SDLスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
01/11/11 17:59ID:u0HMN7qCSDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等
とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
0587名前は開発中のものです。
04/09/14 16:53:11ID:F75T3zlI著者にメールで相談してみては?
0588名前は開発中のものです。
04/09/14 19:23:51ID:BUAbryMc0589名前は開発中のものです。
04/09/14 20:10:50ID:BUAbryMcどうも無理ぽい。
gdkx.hをgdkwin32.hに、GDK_WINDOW_XWINDOWをGDK_WINDOW_HWNDに書き換えて
-mms-bitfields付けてgcc3.2.3でコンパイルしたところ、
SDLのウィンドウとGTK+のウィンドウの二つが。
0590名前は開発中のものです。
04/09/16 14:37:11ID:HQ3ex6FR0591名前は開発中のものです。
04/09/16 17:49:16ID:2OLCusILhttp://sdlinputmethod.sourceforge.net/
0592名前は開発中のものです。
04/09/16 23:34:47ID:Bx2LEHan0593名前は開発中のものです。
04/09/17 00:11:19ID:jqWr+HpC一般的かどうかは知らんが、オレはそうしてる。
0594名前は開発中のものです。
04/09/17 08:53:16ID:YTjwD9CrRPGやSLGなんかもその場で読んで充分じゃないかと思う。
リアルタイム要素の強さ次第かな。
0596名前は開発中のものです。
04/09/23 07:48:29ID:MAQ37xzD0597名前は開発中のものです。
04/09/23 09:56:35ID:PYDXgeMB0598名前は開発中のものです。
04/09/24 00:07:23ID:WNRqvYHHとりあえずSDL_GetError()。
で、そのエラーを出してる部分のソースを読むしかないんじゃないかな。
0599名前は開発中のものです。
04/10/12 16:04:41ID:JVe9TSlCweb pageからproject page(http://sourceforge.net/projects/sdlinputmethod)
へのリンクを張ってもらえるとうれしいです。
0600名前は開発中のものです。
04/10/15 13:38:24ID:0e1E0ggZ0601名前は開発中のものです。
04/10/21 11:52:02ID:6v+I1mnz画像の回転表示ってどうやってますか?
OpenGL使うという方法もあるのかも知れませんが、一応それ以外で。
0602名前は開発中のものです。
04/10/21 13:55:22ID:B5V9eGhnどうやってといわれれば、回転させるプログラム組んで。
0603名前は開発中のものです。
04/10/21 20:05:17ID:JI3rp/xxSGE
0604名前は開発中のものです。
04/10/22 16:04:05ID:jWZrFodZRuby/SDLのSDL#transformみたいなことをRUDLでやりたいんだが…
0605名前は開発中のものです。
04/10/24 21:43:30ID:f3AiXIG40606名前は開発中のものです。
04/10/25 07:22:46ID:VVYWZ8/ESDL_gfx SGE のどっちかを使え。
それぞれどういうものかは自分で使って確かめろ。
>>605
TTF_Render*_Shaded() TTF_Render*_Blended() のどっちかを使え。
どういう差があるのかは自分で使って確かめろ。
ドキュメントが少ないのは事実だが、
いくらなんでももうちょっと自分で調べないと何もできないぞ。
このぐらいの情報はすぐ見付かる。
0607名前は開発中のものです。
04/10/25 15:36:34ID:+kRZkPnxしかし4MByte近いbmpになってしまった
でけーなぁ
透過pngにすると使い勝手はいいんだが、内部ではどれくらいに展開されてるんだろ
0608605
04/10/25 22:33:39ID:snYpUN8B駄目ですた。
SHADEDは背景色が透過されずに表示されて、BLENDEDは何も表示され
ませんでした。
OpenGLのテクスチャに使うために、一度2の累乗サイズのサーフェイスに
Blitしてるのが原因なのかもしれないです。
SOLIDの場合はちゃんと透過されてるのに、何故なんだろう・・・。
0609605
04/10/25 23:43:05ID:snYpUN8BSDL_ttfから取得したサーフェイスを、2の累乗サイズのサーフェイスに
Blitした後に、ttfのサーフェイスにアルファフラグを書き戻してやらないと
いけないみたいです。
何故こうなってるのか、未だにさっぱりですが、ともかくこういう物の
ようです。
どうもありがとうございました。
0610606
04/10/26 00:44:33ID:zFRaLOBe「アルファフラグを書き戻す」ってのがどういう行為を指してるのかちょっとよくわからなかったんだが、
SDL_ttf の Blended 系では、
・フォントを描画した Surface を返す
・階調的なアルファブレンドも行う
という二つの条件を満たすために
返した Surface の中にアルファチャンネルを含めてある。
で、新しいサーフェスに Blit したりして
サーフェスをいくつもまたぐ時に問題になってくるのがこれ。
http://zinnia.dyndns.org/~cvsweb/sdldoc-jp/sdlblitsurface.html
> blit 操作の結果は SDL_SRCAPLHA がセットされているか否かによって大きく変化します。
> これがどのように結果に影響するかについては、 SDL_SetAlpha を見て下さい。
ここら辺をちゃんと設定してなかったんでないかい?
ちょっと情報が少ないから推測でもの言ってるが。
ところで、最初に提供してもらった情報が少なかったとはいえ、
この条件下なら確かに混乱して質問してもおかしくないわな。
キツい言い方して悪かった。
0611名前は開発中のものです。
04/10/26 17:28:03ID:UwgETfqySDL_imageを使って読み込んでOpenGL のテクスチャデータに変換
ttp://alb.hp.infoseek.co.jp/opengl/texture.shtml
透過png使えて幸せになれる
0612603
04/10/26 20:49:27ID:8Om0IHEs0613605
04/10/26 23:10:01ID:tqT7U+dqどうもです。
「アルファフラグを書き戻す」というか、Blitする前に
文字を書いたサーフェイスのSDL_PixelFormatのcolorkeyと、
alphaを保存しておいて、Blitした後に同じサーフェイスに
再度セットしなおすとうまく行くんです。
そのサーフェイスは後は解放するだけで、全く使わないんですが
そんなものなんでしょうか。
SDL_SRCALPHAとかSDL_SRCCOLORKEYとかは色々やってみたんですが、
全く駄目駄目でした。
スレ汚しでしたが、どうもありがとうございました。
0614名前は開発中のものです。
04/10/28 05:06:14ID:mhNHIfQh探しても見付からない。できれば日本語が良いけど最悪英語でも良いかな。
0615名前は開発中のものです。
04/10/28 07:07:22ID:qwRYnaquhttp://www.libsdl.org/books.php
日本語はなかったと思う。IntroductionとTutorialとかが結構充実していて
読みやすい英語で書かれているから(日本語訳もあるし)、それで十分間に合うと思うけど…。
でも、新しいAPIのmanは整備して欲しいかなぁ…。manが使えないときはソース読め。
0616名前は開発中のものです。
04/10/28 07:09:55ID:LDePkSKW誰か英語に強い人いない?
0617名前は開発中のものです。
04/10/28 10:03:12ID:tuc1m51KSDLってLGPLだよね?
LGPLはソースコード公開の義務はなかったはず
ソースコード公開の義務があるのはGPL
LGPLはリンクし直せなければいけなかったはず
でもWindows版はDLLになっているから大丈夫なのかな?
その他のプラットフォームならリンク前の物も入手できるようにしないといけないのか?
「欲しい人はメールください」ってREADMEにメアドといっしょに書いておけば、
常時アップしておく必要はない気がする
詳しいエロい人教えて
あとSDLを使ってること、SDLがLGPLであることはきちんとREADMEに載せないといけないよね?
0618名前は開発中のものです。
04/10/28 23:15:32ID:rppov/8Qライセンスを理解して同意するプロセスは必要不可欠.
つまり >>617 にSDLを使う資格はない.てか DirectX で十分だろ.
0619名前は開発中のものです。
04/10/29 16:03:43ID:VQCXStAA日本語リファレンスは見た?
0620名前は開発中のものです。
04/11/03 11:35:47ID:oDGcAACs画像の回転や拡大のライブラリSDL_gfxがあると知りました。
早速使ってみようと思って落としてみました。
ですが、ビルドしてもインポートライブラリが無効であるとエラーがでます。
SDLgfxを使ってる方はどのようにしてLIBファイルを入手したのでしょうか。
それともD言語用には別な方法があるのでしょうか。
ttp://www.ferzkopp.net/~aschiffler/Software/SDL_gfx-2.0/SDL_gfx-2.0.12.tar.gz
0621名前は開発中のものです。
04/11/03 12:21:56ID:YwbSD6qVこれ使って作るんじゃね?
0622620
04/11/03 15:03:02ID:oDGcAACs先ほど試しましたところ、ビルド自体は成功しました。(テストはまだですが
大感謝です。
0623名前は開発中のものです。
04/11/04 16:16:01ID:WBic7bqMユーザーがパースペクティブの変更やズームイン・アウトを行えるシステムに関する特許。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/04/news023.html
0624名前は開発中のものです。
04/11/12 22:52:56ID:/3BmI4D1何かSDL関係のお勧めサイト紹介とかやるか?
とりあえずググって出た日本のサイト
ttp://www.mediawars.ne.jp/~freemage/progs/sdl/
ttp://risky-safety.org/~zinnia/sdl/
ttp://www.libsdl.org/intro.jp/toc.html
ttp://cefiro.homelinux.org/topics/SDL/printable/setup-win32-cygwin-20030603.html
ttp://ahirujigen.hp.infoseek.co.jp/coding_texfont.htm
ttp://www.tsg.ne.jp/text/2002/sdl-opengl/
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/sdl.html
多分どれもこれも外出だと思うが…
0625名前は開発中のものです。
04/11/12 23:16:01ID:lGdyiPKMABAゲームなんていいよなぁー。
0626名前は開発中のものです。
04/11/13 00:01:36ID:98R+onSK言いだしっぺはリンクはるべ
で、ABAゲームってなに?
0627名前は開発中のものです。
04/11/13 03:37:05ID:gttWCWSdhttp://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
これをフリーで出してるのはかなり反則級というか、なんというか・・・
0628名前は開発中のものです。
04/11/13 14:12:49ID:UOJJqomHセンス良くてかっこいい
0629名前は開発中のものです。
04/11/13 16:29:11ID:GrYxDtPw0630名前は開発中のものです。
04/11/15 00:04:26ID:iEfH5u7g0631名前は開発中のものです。
04/11/19 22:06:31ID:qqm541c3ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
0632名前は開発中のものです。
04/11/20 07:00:15ID:AUnD/RqU0633名前は開発中のものです。
04/11/20 16:11:50ID:PDaYb1sL0634名前は開発中のものです。
04/11/20 16:16:58ID:JtgNvmeY0635名前は開発中のものです。
04/11/20 16:22:35ID:FeIPE62+ってキリ番ゲットか?w
0636名前は開発中のものです。
04/11/20 20:37:11ID:0RSKFqz30637名前は開発中のものです。
04/11/20 20:52:51ID:FeIPE62+漏れは残念ながら102番
0638名前は開発中のものです。
04/11/20 21:00:35ID:nz2luzg3なかなかいいホームページじゃないか。
と言いつつ、104ゲット
0639名前は開発中のものです。
04/11/20 22:46:06ID:wmOMwduz画像がJPEGだとか、ちょっと日本語がおかしいだとかを除けば結構いいサイトだね。
こういう一連の流れを追って説明する日本語サイトはあんまり無かったから。
0640名前は開発中のものです。
04/11/20 23:18:09ID:MBcXOI5c0641名前は開発中のものです。
04/11/21 15:20:19ID:U8+4f0mL初心者の(rのメモでLittle3DとG3Dの紹介がちょっとだけあったけど
他にもだれか3Dエンジン使って人いますか?
よかったら使用感とかお勧め度とか教えてください
OpenGL触ったことないんでエンジンに頼ろうかと思ってます
0642名前は開発中のものです。
04/11/22 20:23:39ID:tA6Om7KW0643名前は開発中のものです。
04/11/22 23:35:54ID:6NCszWA+0644名前は開発中のものです。
04/11/23 07:14:06ID:l/5rBHwm0645名前は開発中のものです。
04/11/23 09:35:34ID:BlAzMHZX0646名前は開発中のものです。
04/11/23 10:02:31ID:QthUCkrr0647名前は開発中のものです。
04/11/23 15:37:35ID:jc/rhL4C>646
ハゲワラタ
0648名前は開発中のものです。
04/11/23 19:16:57ID:cNmDu3OL0649名前は開発中のものです。
04/11/25 03:28:00ID:cWeSzuR7http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20041124
0650名前は開発中のものです。
04/11/27 22:55:24ID:JASdTwIVSDL公式で紹介されてるゲームをいくつか落としてやってみたけど
結構しょっぱいの多いのな
0651名前は開発中のものです。
04/11/29 02:43:03ID:t3nZ8kpohttp://shinh.skr.jp/psyno/
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/
とっつき悪いけど、はまると面白い。
ネットランキングとリプレイがうれしい。
0652名前は開発中のものです。
04/11/29 04:08:54ID:sQI5GyHUまあ、しょっぱいのが多いってのはSDLに限らんな
0653名前は開発中のものです。
04/12/04 23:29:02ID:xbb3uNtl0654653
04/12/04 23:29:31ID:xbb3uNtl0655名前は開発中のものです。
04/12/05 19:53:49ID:rZanT1eHCVS 上では一年半以上前から全く手を付けてないね。
0656名前は開発中のものです。
04/12/05 20:47:20ID:cMZceKrQ0657名前は開発中のものです。
04/12/06 23:21:32ID:tzWTN0yZ0658名前は開発中のものです。
04/12/07 03:29:12ID:rKYpM/4I2.0 に対する意欲は薄れてるのかもね。
もしくはローカルで作業してて CVS にアップしてないだけとか。
最近は 1.2 系への修正ばっかりだよ。
>>657
Sam 氏のサイト
http://www.devolution.com/~slouken/
SDL のクレジットページ
http://www.libsdl.org/credits.php
まあ、あとはクレジットページの名前から検索するといいんじゃないかな。
0659名前は開発中のものです。
04/12/07 04:24:02ID:WXuC6Mfhhttp://www.libsdl.org/cvs.php
でpatchとかportに貢献した人の名前がある。こっちの方が新しいのかな。
日本人らしい名前も(なんか飛行機が落ちたみたいで縁起悪いな)ちらほらある。
0660名前は開発中のものです。
04/12/07 06:18:30ID:IoiJT6G7機能的に増やす必要があるんだろうか
2.0はどんな機能があるの?
0661名前は開発中のものです。
04/12/07 14:42:11ID:zJp3gdV70662名前は開発中のものです。
04/12/07 16:54:27ID:rU7nZmmhそういえば前に特集でやってたな
0663名前は開発中のものです。
04/12/08 02:09:23ID:WW1dHwS0ヤター1000ゲット!
0664名前は開発中のものです。
04/12/08 14:40:00ID:6ys+AMtGまだ切り番ネタひっぱるかいw
0665名前は開発中のものです。
04/12/12 23:04:35ID:9PWUm/vk0666名前は開発中のものです。
04/12/13 00:13:40ID:Yp5fFNZwこれだよね?
ttp://www.grinninglizard.com/kyra/
Kyra - A simple and powerful Sprite engine written in C++.
日本語使えるっていうのは日本語表示ができるかってことでいいの?
コンパイルするの面倒くさかったから落としてざっとソース見てみたけど
そのままでは表示できないっぽい
とりあえず使ってみたら?
0667名前は開発中のものです。
04/12/13 17:59:28ID:xU9HqyFK0668名前は開発中のものです。
04/12/14 01:19:16ID:xXMquf8f0669名前は開発中のものです。
04/12/16 05:52:56ID:gfzztnrc0670名前は開発中のものです。
04/12/16 15:51:35ID:2yv4uz3U0671名前は開発中のものです。
04/12/17 01:17:36ID:fR88sufxん?何があったの?
それよりも個人的には、SDL_imageとSDL_mixerの新バージョンが出て、
* Updated libtool support for new mingw32 DLL build process
と書いてあるのが嬉しい。
これで、いちいちローカルでパッチ当てたりする必要が無くなった。
0672名前は開発中のものです。
04/12/17 04:08:26ID:ZhP17Bn3空のメールを送ったりしてtake2が流れた。
0673名前は開発中のものです。
04/12/18 00:21:44ID:hgLc83K7なるほど。おちゃめさんだな > Sam氏
パッケージミスとかかと心配したんだけどそうじゃなかったようで良かった。
0674名前は開発中のものです。
04/12/18 13:07:34ID:tTWYdvmpMacOS Xの名前が見られるけどよくわかんね
>671
>1.2.7: Updated libtool support so Mingw32 builds work.
公式のところには1.2.7のところに書いてあるけど、どうなの?
0675名前は開発中のものです。
04/12/19 20:43:56ID:pOhGxows1.2.7 のアナウンスでは DLL じゃなくて so って書いてるから、
その頃はまだ .so ファイルしか出力してなかったんだと思う。
今回から添付してあるファイルで DLL を作れるようになってる。
0676671
04/12/19 22:51:20ID:JJa4+n8jSDL本体は直ってたのに、
SDL_imageとかmixerとかは修正後一度もリリースが無かったので直ってなかった、
ってことだよ。
0677名前は開発中のものです。
04/12/20 03:01:45ID:lAq5Jb7WSDL_OPENGLを使うという所まで調べましたがそれだけだと例外がでて終了してしまいます。
初期化が全然わからないので解説やコードがあるサイトがあれば教えてください。
0678名前は開発中のものです。
04/12/20 07:39:21ID:cqrg6fzo漏れもちょうどやってるとこだ。
http://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/guidevideoopengl.html
0679名前は開発中のものです。
04/12/20 07:54:55ID:S5drrZekSDL_SetVideoModeのオプションにSDL_OPENGLを追加
画面の更新はSDL_GL_SwapBuffers
多分>678のサンプルの
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_RED_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_GREEN_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_BLUE_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_DEPTH_SIZE, 16 );
はなくても大丈夫だったと思う
0680名前は開発中のものです。
04/12/20 09:22:16ID:YhejNCYYtestgl.c, testdygl.cを読んでみるのがいいんじゃないかな。
0681名前は開発中のものです。
04/12/22 14:36:39ID:CGEi7xRnできませんね?
0682名前は開発中のものです。
04/12/22 17:23:40ID:Jj/U5P+K2つ以上のアプリケーションを作ってアプリケーション同士でプロセス間通信とか?
0683名前は開発中のものです。
04/12/22 22:45:23ID:l4mvVylpFOX だったか FLTK だったかを使ったサンプルプログラムを本家 ML で見かけたぞ
0684名前は開発中のものです。
04/12/22 22:57:29ID:+5iFGnK3SDL で利用するウィンドウは一つだけだと開き直ってるために
環境ごとのビデオ情報(ウィンドウハンドルとか)を
ほとんどの場合グローバル変数で持ってる。
ウィンドウが二つ以上生成されるようなことを実現するのは、
SDL 単体じゃ無理だろうな。
>>683みたいなごり押しが必要。
0685名前は開発中のものです。
04/12/24 01:04:03ID:D6kFgiLiたとえば、SDL::WM.set_caption の引数、つまり窓のタイトルが文字化けします。
$KCODE の設定を確認したのですが、文字化けの原因にはなってませんでした。
SDL 側に正しい文字コードを認識させる方法はないのでしょうか。
0686685
04/12/24 03:50:56ID:D6kFgiLi■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています