SDLスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
01/11/11 17:59ID:u0HMN7qCSDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等
とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 18:15ID:jfiPYGosSDL関係のニュースはSDL Watchで
http://www2.jan.ne.jp/~zinnia/sdl/watch/cur/rent/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 23:04ID:???こういうものに見向きもされないね・・・。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 23:26ID:???まだ何もやってないのでなんとも書けないのだ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 01:18ID:DmTmPUJOそんなことないよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 01:57ID:Owf81e9Y煽り for 1 with SDL
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999430299/107-108
及び、そのパッチ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/999430299/152
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 11:59ID:???0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 19:20ID:DmTmPUJO改善されたのでしょうか?ちなみにWindowsの話です。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 20:48ID:???だからいろんな機種に対応できるのかな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:32ID:???PS2のLinuxにも対応してたしなー。ま、そんなに速度は出なかったようだが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:47ID:kcOnH9jVWin版のソース見たこと無いけどライブラリ内でDirectX使ってるんじゃないかな?
もしかしたら前使ったバージョンってのがソフトでやってたのかもしれないけど・・・。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 22:09ID:???ソース見てないけど。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 10:53ID:PbpUkqCTSDL library documentation(japanese)
http://www.wakhok.ac.jp/~momma/SDL/
Adas' Linux ゲームプログラム
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/
ruby/SDL
http://www.kmc.kyoto-u.ac.jp/~ohai/
Just Another Ruby/SDL
http://www6.tok2.com/home/tamura/rubysdl/index.php3
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 20:04ID:ClbS1BbeSDLみたいな使い方を解説しているHPとかないでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 20:26ID:???解説も何も、そうすれば良いじゃん
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 22:16ID:yJ3mZr76http://www.freeml.com/ml_info.php?ml=sdl-fan-jp
>SDLはDirectXが入ってる環境では自動的に使ってくれるらしい。
ヘッダとライブラリは必要。
既出の
Adas' Linux ゲームプログラム
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/
に解説あり。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 00:58ID:???開発環境にはってこと。
実行時にはDirectXを自動的に使ってくれる。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 08:00ID:l+W9gEoZ変なディレクトリ構成でインストールしちゃったり、
SDL.hがフレームワークに入ってなかったり
PBProjects.tar.gzの最新版が壊れて(?)たり
鬱だ、、、
0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 14:16ID:uGlRUOgoKore Kai?
http://www.talula.demon.co.uk/allegro/index.on.html
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 02:04ID:8gboFG9qインストールの段階でつまづいて困ってるんですけど…
002322
01/11/21 23:16ID:???とりあえずインストールまで完了。
002422
01/11/23 10:39ID:???とりあえずここのチュートリアルを一通り読んでみました。
0025名前は開発中のものです。
01/11/23 21:49ID:???ウチはver3.9.40 +Win2k でmakefile.bcc の記述ミスによる
コンパイルエラーを確認したが。
※出力を良く見たら、ソースのパスから\が抜けていたので、
エディタで行末以外の\を\\に置き換えてやったらうまくいった。
002622
01/11/24 21:25ID:???all3940.zipを解凍してfix.bat bcc32と実行するところまではOKなんですけど、
その後makeしようとすると「指定されたファイルが見つかりません」って出てしまいます。
\を\\で置き換えるのもやってみましたけど、同じでした。
mingwでインストールできちゃってるので、あんまり深くは追求しないことにします。
すいません。
002725
01/11/25 01:32ID:???…とは言わん。対応するコンパイラの多さもAllegroのウリだし。
ところで「指定されたファイルが見つかりません」等と下手に
翻訳するより、原文載せた方が原因判明しやすいと思うヨ。
何となく BCC32DIR のパス指定ミスとか、
GNU make じゃなくてBCC付属のmake使ってるとか、
必要なファイルの不足とかいった原因が思い浮かぶが、
実際のエラー文を見てみないと良くワカラン。
002822
01/11/25 02:13ID:???BCC32DIRの設定は
> set BCC32DIR=f:\w2k\Borland\CBuilder5
とやりました。
make しようとすると、
H:\temp\all3940\allegro>f:\w2k\mingw\bin\make.exe
process_begin: CreateProcess((null), echo Compiling Allegro for BCC32, optimised
. Please wait..., ...) failed.
make (e=2): 指定されたファイルが見つかりません。
f:\w2k\mingw\bin\make.exe: *** [msg] Error 2
と出てしまいます。
もうちょっと調べてみます
002925
01/11/25 14:57ID:???内部用コマンドであるはずのecho が外部コマンドとして
実行されようとして、結果エラーになってるみたいですナ。
自分もヘタレ何でよくわからんけど、もしかしてdos上で
cygwin用make実行してるとか、逆にcygwin上でdos用makeを
実行してない?
一応DOS/Win用のGNU-Makeの在処を。
http://sourceforge.net/projects/mingw/
003022
01/11/26 07:45ID:???cygwinのmakeを使うと
copy: not found
って出ます。
一応makeだけ落としなおしてみましたけど結局同じでしたんで、
今回はあきらめることにします。
どうもありがとうございました。
003122
01/11/26 07:45ID:???0032名前は開発中のものです。
01/12/05 01:12ID:???0033名前は開発中のものです。
01/12/23 23:10ID:lg6LImo60034名前は開発中のものです。
01/12/24 00:27ID:???0035名前は開発中のものです。
01/12/24 01:51ID:L8voSXpAやっぱ型付けが強い言語がゲームとか複雑な実装には
向いているのかなぁと。
(Rubyとかは業務機関とか単純な実装に使うのがいいやね。)
0036名前は開発中のものです。
01/12/24 02:08ID:9LVHa4NS0037名前は開発中のものです。
01/12/24 02:47ID:???0038名前は開発中のものです。
01/12/24 05:10ID:ducal9m3よろしければ具体的な理由(そう感じた決定打?)を教えてください。
Ruby/SDLのサンプル見た感じではそんなに悪い印象を感じませんでしたが、
Cとかの方が有利な点があればぜひ知りたいです。
0039名前は開発中のものです。
01/12/24 09:14ID:???感染しちゃうよ。ソース公開だとかどうしてるの?みんな
0040名無しさん@Emacs
01/12/24 09:56ID:8rf6wve4SDL_OPENGLBLITのことでしょうか?今でも遅いですよ。
SDL_OPENGLでハードウェア使える環境なら、少なくとも2Dでは充分な速さが出ます。
>>39
SDLはLGPLです。ソースは公開しなくても良いです。
ただ再リンクが可能なようにオブジェクトも配布しないといけないんだっけか?
ヘタレなので詳しくはわかりませぬ。調べて下され。
0041名前は開発中のものです。
01/12/24 10:31ID:???OpenGL使うのは、Windows以外の2D描画でハードウェアアクセラレーションを
利用する手段が無いことじゃなかったかな。
0042名無しさん@Emacs
01/12/24 12:17ID:8rf6wve4Windowsの2Dで提供されているぐらいのハードウェアアクセラレー
ションならSDLの各環境でも可能なら利用するように実装されてま
すね。
0043名前は開発中のものです。
01/12/24 13:54ID:L8voSXpARuby は Cよりはよっぽどいいんですけども、ただ、
JavaやC++は型が間違っていると実行前に気づかせて
くれるので、ゲームのようにテストのしづらいものを
作る場合は型づけが強いほうが楽かなー。と思ったん
ですけども。
0044名前は開発中のものです。
01/12/24 23:08ID:UrCj+faVということは、以下のスレと関連する話って事ですか。
型なし言語逝ってよし
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/986355498/
実際にRuby/SDLなりその他のバインディング(っていうんでしたっけ?)での
ゲームの実例があればもう少し話を広げられそうなんですが、
詳しく知らないです。
0045名前は開発中のものです。
01/12/25 14:58ID:fIdcRD6/> ゲームの実例があればもう少し話を広げられそうなんですが、
いろいろ考えてみたんですけど、まぁ、型づけが強くないとテスト
しづらいっていうのは、もともとテストしづらい設計で、こ
のまま作っていても、あんまりよくないっていうことを暗に
示しているのかなと思うようになりました。
型づけの強い言語でもそうだけど、型づけの弱い言語ならなおさら、
徹底した XP 張りのテストが必要になるなぁ、と。
0046名前は開発中のものです。
01/12/27 05:06ID:zYDgayx3>>45
XPといってもRubyUnitをほんの少し触ったことしかありませんが、
単に型に注目するだけでしたら、引数の型が正しいかどうかを
確認するテストを各メソッド毎に用意する、みたいな。
C等のプロトタイプ(宣言?)をテストで補う感じでしょうか。
それとは別にゲーム…特にリアルタイム系のゲームにに特化した
テストがあると良いのかもしれませんね。
例えば入力機器(マウスとかジョイスティックとか)が吐き出すデータを
仮想的に生成して、それをリアルタイムにテストしていく…
なんか自分で書いてて良くわかりませんが。
0047名前は開発中のものです。
01/12/27 14:35ID:zrY5itRv> 単に型に注目するだけでしたら、
つまりたとえば、シューティングゲーム作るときに、ステージの最期に
ボスシーンがあるわけですが、多分、多くのゲームプログラマは、
ステージの構成を Scene クラスとして、それを継承して BossScene クラス
みたいなものを作ると思うんですけども。
もし、間違えて Scene オブジェクトじゃなく int オブジェクトを
渡してしまっても、その間違いに気づくには、ボスシーンまで辿り
つかないといけないという、、、。ちょっと、これは、、、、うーん。
(まぁそれを未然に防ぐ手だてはいくつかあると思うんですけどもね。)
Ruby のような気軽に使われることを想定しているプログラミング言語
の場合は型なんて無いほうがメリットが多いので、それはそれでいいん
ですけども、ちょっと複雑なものになってしまったとき、Ruby じゃなく
C++ や Java の方がいいんじゃないかなと。
0048名前は開発中のものです。
01/12/27 16:28ID:???結局はロジックの間違いなんだよね、ほとんど。
Java の null pointer exception もしかり。
型があることで設計がしやすいケース以外では
型が無くて困ることはないなあ。特にユニットテストし始めてからは。
ただ、ゲームではまだ試してないからわからないけど。
0049名前は開発中のものです。
01/12/28 01:43ID:???そんなことしてないって言うんなら、バグの出る危険性は型なしでも強い型付けでも同じ。
まぁ、タイプミスやボケててで紛らわしい変数渡しちゃったりするのの防止には
なるかもね>強い型付け言語
経験的に>>47が言ってるようなバグで苦しんだことは無いぞ。
ゲームじゃない分野の話だけど。
0050名前は開発中のものです。
01/12/28 03:26ID:???Rubyは変数自体に型が無いだけで、変数が指すオブジェクト自体には
型があります。ですからそれを本チャン前にチェックするような手順を
踏めば、CやC++のコンパイル時の型チェックと似たようなことを行う
事は可能です。ただ、CやC++は言語仕様として型チェック機能
があって(っていっても良いの?)、RubyやPerl等には無いと。
コードを書く際に言語を選択する時、おそらくどのようにして開発していくのか
というのは予め考えられていると思うんですよ。なので、Perlで書くにしても
Javaで書くにしてもそれなりに作っていけるものだと思います。
ですので>>47さんがC++やJavaの方が良いという話は、
その方が「自分に向いている」ということと解釈しました。多分そうですよね?
強引にSDLがらみに話を持っていくと、Ruby/SDLのコード量を見て
Cで書いた場合より少ない、というのがとても好印象でした。ただ、Rubyの
優位性の話をしたいわけじゃなくて、同じ機能のコードを書くのであれば、
書く量が少ないほど不具合に対処しやすいのではないかと。
ちょっと強引でしたねsage。
0051名前は開発中のものです。
01/12/28 03:28ID:???>>50
誤: Ruby/SDLのコード量を見て
正: Ruby/SDLのサンプルコードのコード量を見て
0052名前は開発中のものです。
01/12/28 10:53ID:???流し読みしたけど。見るだけでもう疲れちゃった( ´∀`)
0053名前は開発中のものです。
01/12/30 05:45ID:apMyMob6undefined reference エラーがたくさんでるのですが
cygwin で -mno-cygwin オプションって鬼門なんでしょうか?
005453
01/12/31 03:52ID:???0055名前は開発中のものです。
01/12/31 06:52ID:???0056名前は開発中のものです。
02/01/02 01:49ID:VzsaD8C7ゲームは乱数・ユーザー入力などの不確定要素の影響が大きい
↓
単体テスト・自動テストが難しく、レアケースも多い
↓
型付けが弱いと凡ミスの発見が遅れる
っていうのはあったよ。
やっぱり型は合った方がいいけど、
まあ事前に相応の開発手法をちゃんと練っておけば
対処できない範囲内でもない、といったところかな。
生Cをつかうくらいなら圧倒的にRuby使った方がいいと思うけど。
C++と比べたらC++を採る。俺なら。
0057名前は開発中のものです。
02/01/11 01:41ID:f0gNm/Wmhttp://www.cmagazine.jp/contents/next.html
0058名前は開発中のものです。
02/01/18 20:47ID:???まさか Sam へのインタビュー付きとは思わなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています