宮本茂からのアドバイス
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 21:13ID:Aj/YjoYaアイデアレベルでどんなにすばらしいものでも、実現できなければまったく意味はない」「かれは限界を知った上でのデザインの重要性を身にしみて感じた」「彼が学んだもう一つの大事なポイントは、いかにしてアイデアをプログラムにするかということだった」
「プログラムは最終的には画面上に絵として表現される。ゲームをデザインするときはその絵としての効果を十分に理解している必要があった。つまりあるアイデアをゲームに活かすためには、それを画面にどういった形で表現するか、
どのような動きであらわすかをまず絵として表現し、その上でプログラムできる形、すなわち数式に置き換えなければならないのである。
アイデアがあること。それを描けること。そして、機械やプログラムに何できて何ができないかを知っていること。いいゲームをつくるには、これだけのことがわかっていなけらばだめだ」 .....「テレビゲームの神々」多摩豊著より
宮本茂
現任天堂株式会社取締役情報開発本部長であり、世界でもっとも著名なゲーム製作者。「ゲームの神様」とも喩えられる。任天堂が開発したほとんどのN64ソフトのプロデュースを行い、「スーパーマリオ64」ではディレクションも担当した。
2000年6月には取締役情報開発本部長に就任、名実ともにソフト開発の総責任者として21世紀の任天堂を、果てはゲーム業界全体を牽引していく存在になっている。
受 賞
【第5回日本ソフトウェア大賞】(97.3)
MVP 宮本茂(同賞第1回も受賞) ※他に浮川初子(ジャストシステム)
96年の日本のコンピューターソフト業界で最も活躍した人に与えられる
【第1回 Interactive Achievement Award】(98.5.28)
Hall of Fame Award 宮本茂
E3の運営団体「IDSA(Interactive Digital Software Association)」が主催
【第13回マルチメディアグランプリ1998】(98.12?)
MMCA会長賞 宮本茂 ※個人表彰の最高賞
0929名前は開発中のものです。
02/06/23 09:20ID:???河津秋敏(昭和56年卒)株式会社スクウェア 開発部
今の自分の仕事は、ゲームデザイナーとして新しいゲームをデザインする事と、
プロジェクトのディレクターとして、チーム全体をまとめていく事の二つです。
自分が生まれた頃には無かった仕事、小さい頃には思いもよらなかった仕事を
していることは不思議でもあり、誇らしくもあります。
高校を卒業し東京工業大学に進んだ頃も、そんな仕事をするようになるとは
まったく考えていませんでした。ただ、ゲームをするのは昔から好きでしたが。
今の会社に入ったのはまったくの偶然です。就職活動で、教授に推薦を頂いて
大手電機メーカーS社の内定がでたのですが、大学でサボっていたツケが来て、
折角の内定をふいにしてしまい、働き口は自分で探さねばならなくなりました。
取りあえず4月から食わねばならん。適当に情報誌をめくって行き当たったのがスクウェアでした。
一度ゲーム作りをしてみたい、自分が面白いと思えるゲームが作りたいとやり始めました。
3年いて3本も作れば十分だろうと思っていたのが13年になってしまいました。
ゲーム作りの面白さは、新しいゲームシステムを考える事と、一緒に作るチームの
仲間の力を引き出していく事でしょう。かつては、自分が10人いれば楽に作れると感じていました。
意思統一も楽だし、技術力も良く分かっているからです。しかし、最近は考え方が変わりました。
チーム内にいろんな人がいるから面白いし、いいものが作れるのだと。
プロとして仕事をするという事について。自分のやりたい事を実現させるのがプロだと思います。
この仕事に入ってくる人の多くが勘違いしているのですが、自分の発想や技術を周りの人が
喜んで使ってくれる、自分の言う事を皆が聞いてくれると思っているのです。
そんなお人好しはいません。みんなが自分を表現したくてこの仕事を選んでいるのです。
ですから、自分のやりたい事を貫くためには戦わなければなりません。
他の人と上手くやるには手練手管も必要です。そんなのは汚いとか、嫌だとか言う人は
アマチュアでやっていれば良いのです。プロとして飯を食っていこうと思うのなら、
出来る事は何でもやらなければならないのです。
0930名前は開発中のものです。
02/06/23 09:25ID:???飯を食うためではないからです。飯が食えなきゃ続けられないから飯の事も考えるだけで、
飯のために生きているんじゃ無いということです。
これは、どんな仕事にも共通する事だと思っています。
自分は結構、お気楽な考え方で生きています。何とかなるさと。
自分のこれまでの人生が自分が思い描いていたものとはまったく違っている事が、そう思わせる原因です。
自分のこれから先も全く予想がつきません。
風任せに、その時その時に全力を尽くして、人生を楽しんでいきたいと考えています。
あまり人にはお勧め出来ない生き方ですが。
(理学部化学科/東京都目黒区在住)
推薦図書
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 マックス・ヴェーヴァー 岩波文庫
危機の20年 E.H.カー 岩波文庫
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。