宮本茂からのアドバイス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 21:13ID:Aj/YjoYaアイデアレベルでどんなにすばらしいものでも、実現できなければまったく意味はない」「かれは限界を知った上でのデザインの重要性を身にしみて感じた」「彼が学んだもう一つの大事なポイントは、いかにしてアイデアをプログラムにするかということだった」
「プログラムは最終的には画面上に絵として表現される。ゲームをデザインするときはその絵としての効果を十分に理解している必要があった。つまりあるアイデアをゲームに活かすためには、それを画面にどういった形で表現するか、
どのような動きであらわすかをまず絵として表現し、その上でプログラムできる形、すなわち数式に置き換えなければならないのである。
アイデアがあること。それを描けること。そして、機械やプログラムに何できて何ができないかを知っていること。いいゲームをつくるには、これだけのことがわかっていなけらばだめだ」 .....「テレビゲームの神々」多摩豊著より
宮本茂
現任天堂株式会社取締役情報開発本部長であり、世界でもっとも著名なゲーム製作者。「ゲームの神様」とも喩えられる。任天堂が開発したほとんどのN64ソフトのプロデュースを行い、「スーパーマリオ64」ではディレクションも担当した。
2000年6月には取締役情報開発本部長に就任、名実ともにソフト開発の総責任者として21世紀の任天堂を、果てはゲーム業界全体を牽引していく存在になっている。
受 賞
【第5回日本ソフトウェア大賞】(97.3)
MVP 宮本茂(同賞第1回も受賞) ※他に浮川初子(ジャストシステム)
96年の日本のコンピューターソフト業界で最も活躍した人に与えられる
【第1回 Interactive Achievement Award】(98.5.28)
Hall of Fame Award 宮本茂
E3の運営団体「IDSA(Interactive Digital Software Association)」が主催
【第13回マルチメディアグランプリ1998】(98.12?)
MMCA会長賞 宮本茂 ※個人表彰の最高賞
0623名前は開発中のものです。
02/04/16 22:09ID:???0624似非ミヤーモ
02/04/16 23:28ID:???/彡彡彡/ \\
|彡彡/ へ へ\|
|彡/ |
|川リ ⌒ ⊃ ⌒ |
|川 ( __ )|
\ミ \/
\ __/
--最近のゲームについて思うことはありますか
ミヤーモ:う〜ん、最近思っているのは、ここらでそろそろ新しい動きのものが出てきてもいいんじゃないかなあということ。
全体の仕組みとして。もっとこう、他愛のないものが面白いといいなあ、と思ってるんです。
たとえば僕はいま『ゼルダ(64版時のオカリナ)』を作ってるけど、
それはいわば豪華に作ってるからおもしろくなかったら詐欺だと思うのね(笑)。
豪華に作ってそれがいいってのはある意味当たり前なんだけど、
そうではなくて、他愛のないものを作ってそれが妙に魅力的だったりすることこそが、オモチャとかアイデアの魅力だと思うんだけど。なかなか出にくいだろうけどね。
ただ、僕らはテレビやモニターそのものを作ることはできないから、
これまでと同じブラウン管を使いながら、そうでない使い方をするとか、そういう野望がずっとあるんですよ。
0625似非ミヤーモ
02/04/16 23:33ID:???/彡彡彡/ \\
|彡彡/ へ へ\|
|彡/ |
|川リ ⌒ ⊃ ⌒ |
|彡/ |
|川 ( __ )|
\ミ \/
\ __/
広く受け入れられるように仕上げるというのは、お客さんの希望どおりに仕上げるということじゃないですからね。
どういうものを目指すかという方向性があれば、それはそれでクリエイティブなことだから。
たとえば『ヨッシーストーリー』も、『ヨッシー』の続編を『ヨッシー』のお客さんのために媚びて作ってないからこそ、豊かにみえるわけで。
0626似非ミヤーモ
02/04/16 23:42ID:???/彡彡彡/ \\
|彡彡/ へ へ\|
|川リ ⌒ ⊃ ⌒ |
|川 ( __ )|
\ミ \/
\ __/
--:宮本さんはゲームを作るときにターゲットとか考えますか?
ミヤーモ:ターゲットはないです。ただ、世の中にあふれてるものを作るのはいやなんで。
あえていうと世の中にあるものに向けない、けど世の中を無視するわけじゃない、というようなもの。
それはやっぱり自分の欲しいものですね。変にわかったフリをして作っても、
「コイツぜんぜんわかってない」ってことになりますから。
そうじゃなくて、プレイした人が「あれはなんか、不思議な気分になるわ」というのが理想ですね。
だから例えば、「映画みたいだった」って言われるのはいやですね。
映画やりたい人はやってていいけど、僕らはまともに映画屋とやったら勝てないと思うからね。
退屈なところに映画のようなシーンを入れて引き締めるっていうのは、
ゲーム作りのテクニックなんですけど、それでよかったものはごまかしやと思うんですよ。
映画的っていうことは否定せえへんけど、それはいわば映画を作ってる一部だから、
「自分は映画を作りたかったのか」ってことになると、そうではないんですよ。
0627似非ミヤーモ
02/04/16 23:50ID:???/彡彡彡/ \\
|彡彡/ へ へ\|
|川リ ⌒ ⊃ ⌒ |
|彡/ |
|彡/ |
|川 ( __ )|
\ミ \/
\ __/
--パラッパラッパーについて--
遊ぶっていうこと、お約束をよくわかってますね。
やってることはラップでもなんでもないんですけど、
自分の作りたいものを作って、それに触れさせる退屈さを何によって取り除くかという手段に
簡単なゲームを使ってるわけですよね。
そういう意味では、ゲームの成り立ちをよくわかってる人が自分のやりたいことを納得させるためにうまくネジ込んだなと。うまい。
作り手としてうまいし、ああいうものをなんとか商品にしたいという姿勢に対しても評価してますけどね。
--バーチャファイターについて--
いまってわけじゃないけど『バーチャファイター』。あれはすぐピンときたんだけど、間違ってなかった。
ああいうものが新鮮なものとして受け入れられて、それをやり込んで上手になるのがおもしろいというのは、すごい健全だと思うんですよね。
けどRPGが主流になってくると、わりと特殊な世界になっていくんじゃないかと思ってて。
いまその特殊な世界が大きいですよね。それは僕の感覚、僕が見てる世界とはちょっと違う。
なんなんでしょう……。自分が完全にズレてるとも思わないけど。
『エヴァンゲリオン』もそれなりにおもしろかったしね(笑)。
0628名前は開発中のものです。
02/04/17 00:14ID:???この思想は、山内組長の『軽薄短小』の思想に通じるものがあるよね。
多大な制作費や人材を投入して作られた作品ではなく、
少ない労力で作られたものでも、面白いアイデアがあれば面白い作品は作れる、という。
これは、ゲーム作りに限ったことではないし、参考になると思う。
>広く受け入れられるように仕上げるというのは、お客さんの希望どおりに仕上げるということじゃないですからね。
このことが今一つ理解できないのだけど…、いや、何を言わんとしているかは解るけど、上手く理論化して言語化できない。
自分なりの言葉にするとすれば、
「広く受け入れられるように仕上げるというのは、理解しやすいインターフェースやシステムであり、また、それはプレイヤに迎合せず、作者が自ら作りあげるものである。」
といったところかな。でもこれはミヤーモの言うことの要素のひとつにしか過ぎないと思うのだけどね。
>世の中にあるものに向けない、けど世の中を無視するわけじゃない、というようなもの。それはやっぱり自分の欲しいものですね。
ミヤーモは自分の欲しいものを作っているのかなあ。そうは見えないのだけど。
自分の欲しいものを作る、というのは分かるな。
自分が、楽しい、面白い、興味を惹かれる、というものでないものを、他人がそのように思うわけないしね。
自分の「作りたいもの」ではなく、「欲しいもの」であるが重要な気がする。
作り手として魅力的なものを作ると、自己満足のためのものに陥りがちだけど、
受け手として魅力的なものならば、他人を喜ばせることができるしね。
上に書いた、
>お客さんの希望どおりに仕上げるということじゃない
と矛盾するように見えるけど、そうではなく、
受け手に媚びるのではなく、少なくとも自分の快適なようなものを作ることが重要ということかな。
0629名前は開発中のものです。
02/04/17 00:21ID:???>媚びて作ってないからこそ、豊かにみえるわけで。
ここで言う「お客さん」って、いわゆる「ヲタ」って意味だと思う。
0630名前は開発中のものです。
02/04/17 00:34ID:???例えば、小学生とか、ゲームの上手くない人とか。
まあ、真意はミヤーモしか知らないからわからないけど。
0631名前は開発中のものです。
02/04/17 00:56ID:???『ヨッシー』のお客さん→ヨッシーのファン
つまり、『ヨッシーストーリー』の前作をやったヨッシーファン
って>>629は言いたかったんじゃ?
っていうか何か日本語が変だな
0632629
02/04/17 01:43ID:???えーと、まあだいたいそんな感じ。ヲタは言い過ぎだったかもしれないけど。
広く受け入れられるためには、要望を出してくるような一部のお客さんに
媚びずに作ることが必要って事でしょう。
0633名前は開発中のものです。
02/04/17 02:50ID:???こういうことをさらりと言えるのがすごいと言うか。
当時の識者(wって、全肯定か全否定しかしてなかったしな。
0634名前は開発中のものです。
02/04/18 22:50ID:???0635名前は開発中のものです。
02/04/20 00:16ID:XkSF0bxIhttp://www.1101.com/nintendo/nin24/nin24_3.htm
0636名前は開発中のものです。
02/04/20 01:32ID:???情報提供ありがと。
ミヤーモのゲーム業界用語を使わずにゲームを作るというのは面白いね。
イトーイの言うことはよくわからんけど。
0637名前は開発中のものです。
02/04/20 01:35ID:???「ゲーム業界用語を使う必要のないゲーム」ができたら、面白いものになるだろうね。
0638魔人 ◆UNKO0wOA
02/04/20 02:22ID:HAnA3V3Y糸井っていつもこういうこと言われてる気がする(笑。
0639名前は開発中のものです。
02/04/20 06:49ID:???正直、ミヤーモとイトーイが同列に扱われてるのが不思議。
対談でなくインタビューのほうが良い記事になるのにね。
風のように永田氏のような、話を引き出す上手さがあるわけでもないのに。
0640名前は開発中のものです。
02/04/20 06:55ID:???でも、購入してプレイしたわけではないけど、店頭でプレイした限りでは既存の方法論を踏襲しまくりの内容だった気がする。
ディレクターが最初に提案した「ずっと観察していくゲーム」を見てみたかった気がする。
そのような既存の方法論を踏襲しないゲームを作るのは大変だろうけど、そのような新しいゲームこそ、求められてるし、作るべきだよね。
0641名前は開発中のものです。
02/04/20 10:09ID:???糸井氏はよくそういわれるけど、周りにそう言ってくれる人がいないというのが彼の悲劇(w
0642名前は開発中のものです。
02/04/20 11:48ID:???糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
糞
0643名前は開発中のものです。
02/04/20 15:25ID:???他人の面白いことを編集する人だからね。
「ゲームの方法論」みたいなことで対談しても、
厳密な意味の「対談」にはならないよ。
意見を交わせる同じフィールドにはいない。
「面白い人」っていうフィールド。
0644名前は開発中のものです。
02/04/20 22:18ID:???広井王子みたいなものですか。
0645名前は開発中のものです。
02/04/21 00:05ID:???他人の考えた面白いことに寄生してるだけの気もするけど。
0646名前は開発中のものです。
02/04/21 00:23ID:WD35YP3w0647名前は開発中のものです。
02/04/21 00:32ID:???面白いことを考えられても伝えられない奴は腐るほどいる
0648名前は開発中のものです。
02/04/21 00:35ID:???ミヤーモにちょっと失望したよ。
0649名前は開発中のものです。
02/04/21 07:23ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1017528573/45
への返信みたいな予感。
0650名前は開発中のものです。
02/04/21 07:24ID:???0651名前は開発中のものです。
02/04/21 12:16ID:???ゲーム開発から離れてもう過去の人になった
0652名前は開発中のものです。
02/04/22 06:01ID:???0653名前は開発中のものです。
02/04/23 02:26ID:???つーか、割と好評だったはず。
0654名前は開発中のものです。
02/04/23 03:55ID:???べったりとくっついて作っているゲームって発表されてなかった気が。
若手が育ってきたから今は後見人の役割なのかな。
0655名前は開発中のものです。
02/04/23 04:17ID:???マリオとゼルダ時のオカリナくらいか。
今度のマリオとゼルダにはべったりとくっついてはいないらしいね。
0656名前は開発中のものです。
02/04/23 07:07ID:???1080°は自分にとって最高のリアル系レースゲームだし。
逆にミヤーモがべったりでも、時オカはちょっと…って感じだったかな。でもマリオは良かった。
0657名前は開発中のものです。
02/04/23 17:26ID:???0658名前は開発中のものです。
02/04/24 18:42ID:???0659名前は開発中のものです。
02/04/26 02:49ID:???0660名前は開発中のものです。
02/04/26 02:59ID:???0661ネタにマジレスするテスト
02/04/26 05:05ID:???コケても損害はないんじゃないの?むしろ、儲かってると思う。
まあ、詳しく調べたわけじゃないから知らないけど。
0662名前は開発中のものです。
02/04/26 05:31ID:???ヤマーウチおそろしや。
0663名前は開発中のものです。
02/04/26 10:48ID:???0664名前は開発中のものです。
02/04/27 01:20ID:???0665名前は開発中のものです。
02/04/27 22:43ID:???0666名前は開発中のものです。
02/04/27 23:17ID:???とかいう
0667名前は開発中のものです。
02/04/28 02:57ID:???コード書くなんてもってのほか、見ることもしない
どのような技術で実現されてるかも一切知らない関知しない
だけどSUGOIゲームが出来ちゃうからミヤーモは天才だと思うYO!
0668名前は開発中のものです。
02/04/28 10:25ID:???ってのは錯覚じゃないか?いや、ある意味正しいんだけど、ある意味、であって絶対唯一じゃない。
中国でPS2を組みたてている工員がPS2を作った人か?
...ってのは極論だろうけど。
錯覚は間違いに結びつきやすいので、客観的な視点を持ちつつ、仕事を進めるべきだと思う。
錯覚に依存しないと厳しい仕事に耐えられない、って人もいるかもしれない。
けど、別の立場の人に同じ錯覚を強要するのは無理がある。
0669名前は開発中のものです。
02/04/28 10:43ID:BQjNZ93Mヤマーウチがタバコをくわえるとライターを持ったミヤーモが火をつける
タイミングが遅れるとムチ打ち
0670名前は開発中のものです。
02/04/28 11:13ID:???「指示出しおじさん」に成り下がっちゃってるミヤーモ哀れ。
コード書いてる人たちも「お前は顔出すなよ」って思ってるに違いないNE!
でも天才であることには間違いないと思う。だってクリエイターの憧れだし。
0671名前は開発中のものです。
02/04/28 12:49ID:???0672名前は開発中のものです。
02/04/28 12:49ID:QJBnaYhsデザイナ系でもハードのお勉強とかしっかりやらされる
0673名前は開発中のものです。
02/04/28 13:04ID:???0674名前は開発中のものです。
02/04/28 18:36ID:???0675名前は開発中のものです。
02/04/28 22:59ID:???後、>>673 が嫌みだと思った俺は逝ってよし。
0676名前は開発中のものです。
02/04/28 23:26ID:???落とされたって。
0677名前は開発中のものです。
02/04/29 00:45ID:???0678名前は開発中のものです。
02/04/29 06:26ID:???ゲーハー厨が大騒ぎにしているような、GPUの描画能力がどうだとか、CPUのCPI
だとか、メモリアクセススピードなんていう程度低い話は out of 眼中。
ゲームデザインの中でも本質的な仕事をやるのが、クリエイターの仕事だよね。
0679名前は開発中のものです。
02/04/29 14:47ID:???このスレのミヤーモの言葉を100万回反芻すると良いと思われ
0680名前は開発中のものです。
02/04/29 18:34ID:???やり方は森元首相に教わったらしいよ。
0681名前は開発中のものです。
02/04/29 18:46ID:???0682名前は開発中のものです。
02/04/29 22:56ID:4dPfLGR60683名前は開発中のものです。
02/05/01 01:18ID:???> 幸い父親の友人の区会議員が山内溥社長と親しく、
> 口を利いてもらえることになり、当時任天堂はデザイナーとしてのは募集していなかったものの、採用された。
0684名前は開発中のものです。
02/05/01 01:47ID:???社長面接は、内定が決まった後だったはずだが。
0685名前は開発中のものです。
02/05/01 16:37ID:???0686名前は開発中のものです。
02/05/02 02:35ID:???0687名前は開発中のものです。
02/05/02 15:29ID:m2ZmKxL.・スクウェア松野・DSゼルダ 「コンシューマーゲームの教本」
・コナミ小島監督・FCマリオ 「とにかくアクションゲームのおもしろさを教えてくれた作品」
・テクモ板垣・ゼルダ時オカ 「この10年で仕事を忘れて遊べた数少ないゲームのひとつ」
・パワプロ赤田・FCマリオ 「かなりやり込んだ、横スクロールアクションの元祖」
・カプコン三上・SFCゼルダ 「クリエーターとして嫉妬の対象となる名作」
・バーチャロン、クレタク小口・ぶつ森+ 「64からの移行もやった。社員もかなりやってる」
・チュン中村・FCマリオ 「多くの可能性が詰まった金字塔」
・ソニチ中・FCマリオ 「ゲームをやるたびにいろんな驚きを見せてくれた最高の作品」
・アミュビ名越・マリオ 「現在私が業界で働くきっかけになったゲーム」
ミヤホンを越える神は今後果たして現れるんでしょうか。
0688名前は開発中のものです。
02/05/02 15:52ID:OkcHkk6Qを目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html
0689名前は開発中のものです。
02/05/03 09:41ID:???オレは言うyo!
ミヤーモのゲームはつまらないyo!
ホントにオモロイのはエンドタンのゲームだyo!
エンドタンのドルアーガの方がゼルーダよりオモロイyo!
0690名前は開発中のものです。
02/05/03 11:55ID:???> エンドタンのドルアーガの方がゼルーダよりオモロイyo!
まぢかよ。いや、ドルアーガも好きだけどさ。
0691名前は開発中のものです。
02/05/03 11:59ID:???捨てちゃってよ。
0692名前は開発中のものです。
02/05/03 12:50ID:???0693名前は開発中のものです。
02/05/03 17:01ID:???0694名前は開発中のものです。
02/05/03 22:09ID:???つまんなかったもんね。
0695名前は開発中のものです。
02/05/04 13:51ID:???しらねーYO!
このスレ自作自演?
0696名前は開発中のものです。
02/05/04 22:51ID:???氏ね。
0697名前は開発中のものです。
02/05/05 04:46ID:???0698名前は開発中のものです。
02/05/05 05:36ID:???0699魔人 ◆UNKO0wOA
02/05/05 10:38ID:wh/OVfts逆だよ。
認めることをせずに、極端な否定しかできない、しかも中傷のような言葉
しかでない厨房こそただの見栄ハル。
見栄ハルと言うよりもただのかまって君だな。
ただの甘えた人間だ。
0700名前は開発中のものです。
02/05/05 16:45ID:???作家崩れの批評家と同じで、物を作る人間のすることじゃないな。
まあ699の感情的な言葉もどうかと思うけど。いや、煽りではなく。
0701名前は開発中のものです。
02/05/05 18:35ID:/nGzfdzc0702名前は開発中のものです。
02/05/06 00:32ID:???キムチのうんこ漬けか。。。朝鮮に伝わる珍味。
さすがはネイティブ朝鮮人だね、ミヤチョン。
0703名前は開発中のものです。
02/05/06 00:37ID:???あげんなヴォケ!
0704名前は開発中のものです。
02/05/06 00:50ID:???0705名前は開発中のものです。
02/05/06 01:01ID:???最近だと何作ってるの、彼?
0706名前は開発中のものです。
02/05/06 01:10ID:???0707名前は開発中のものです。
02/05/06 01:34ID:???うーむ……。
最近の PS2 のように、チームを組んで切り回していくタイプの制作体制には
付いていけなかったんだろうか。
0708名前は開発中のものです。
02/05/06 01:36ID:???0709名前は開発中のものです。
02/05/06 14:38ID:???0710名前は開発中のものです。
02/05/06 20:54ID:???今日って宮本さんの誕生日なんですか・・・・・。山内さんの誕生日はいつなんでしゅか?
ごめんなさい、ちっとも知らなくて。あとあと、今西の好きな食べ物はなんですかぁ!!??
--------------------------------------------------------------------------------
横浜 > 山内は10月4日です。おやおや珍しく何も知らない任天堂ファンなんですね!
もっと勉強しましょうね! (4/29-23:42) No.1049
その後
ふんっ 投稿者:紅葉 投稿日:2002/04/30(Tue) 21:05 No.1054
知らなくて悪かったですね。みなさんはどういう場でそういうのを知るんですか??
勉強でインターネットちっとも見てないのです。でも「なにも知らない」は暴言っていうのはひどいと思います。
山内や今西の事が知りたくて、カキコしたのに。
--------------------------------------------------------------------------------
横浜 > 無理して投稿しなくていいですよ!
このサイトはわたしの哲学で運営して、任天堂関係者もアクセスしてます。
気に入らなかったら、ごめんなさい。任天堂サイトは他にもたくさんありますから、
あなたの気に入ったサイトで交流して下さい。
管理人・運営者批判は、サイトのコンセプトに影響がありますのであえて言っておきます。
あなたの気にいったサイトでご自分の意見を述べて下さい!! (4/30-22:12) No.1056
0711名前は開発中のものです。
02/05/06 23:19ID:???もっとシムシティ、タワーlikeだったら
良かったのに。
0712名前は開発中のものです。
02/05/07 01:35ID:???痛い管理人
0713名前は開発中のものです。
02/05/07 03:00ID:???半分同意。
ピクミンの一番面白い部分はピクミソの数を増やすことだと俺は思うので、
その部分に特化すればよかったのではないか、
と、素人丸出しな意見を言ってみるテスト
0714名前は開発中のものです。
02/05/08 21:39ID:fGw7OmFA「我々がシミュレーションを作るときは“テレビを見ているような”シミュレーションを制作しようとするが、なかなか難しい。
リアリティを追求すれば受け入れる側を狭めてしまうし、逆にすればリアリティを求める人が満足しない。
我々は『エースコンバット』のリアルに憧れていた」と応えた
。宮本氏はナムコの印象について「ライバルとして競い合ったり、『パックマン』にはまったり……いろいろあった。
ある時などは任天堂を辞めてナムコに行けないかと考えたことがある」と笑いながら語っていた。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020508/namco.htm
衝撃の事実!!!!!
0715名前は開発中のものです。
02/05/08 21:50ID:???0716名前は開発中のものです。
02/05/08 22:02ID:fGw7OmFA「内部で制作できるタイトルの数には限りがある。単純にプロデューサーを増やせばいいというものでもない。
最も重要なのはゲームの品質を保つこと。今後も,サードパーティと積極的にコラボレーションを図っていきたい」
と意欲的な姿勢を見せている。
「サードパーティと任天堂が,単なるライセンシーとライセンサーという関係ではなく,
より良いゲームを開発するために密接な関係を構築できたらいいと思う。ビジネスはその後に付いてくるものだ」(宮本氏)。
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/08/nintendo_namco.html
0717名前は開発中のものです。
02/05/08 22:27ID:WwZcZNRsクリエイターやら会社やら一本釣りしてるよなあ。
0718名前は開発中のものです。
02/05/08 22:27ID:???0719名前は開発中のものです。
02/05/09 03:17ID:???0720名前は開発中のものです。
02/05/09 04:42ID:???別 格
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています