宮本茂からのアドバイス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0137名前は開発中のものです。
01/12/19 17:10ID:???遠藤
映画だったら我慢してれば最後まで見られるけど、ゲームは最後まで連
れていってくれる力がなきゃ意味が無いよな、って考えて。
―
それがエンターテイメントとしてのゲームの義務ということになるんです
ね。ほかにその考えに至るきっかけはあったんですか?
遠藤
1番の理由は、任天堂の宮本さんがマリオ作り始めたときに、ボクとして
はもうちょっとなんとかならないの、って思ったんです。でも宮本さんは「
マリオはあれでいいんだ、子供も楽しく遊べるから」って言ったんですよ。
宮本さんは子供が遊べるようにってことを非常に早い段階から考えてい
て、ボクは自分の子供が実際にゲームをやり始めるようになって、やっと
その気持ちがわかるようになった。宮本さんから10年遅れてるんですけ
どね。いまは画面内に100発弾があっても避けられるような人たちを前
提にゲームを作るのではなく、このソフトを最初に選んでくれた人たちに
、ちゃんと何かしらのプレゼントをあげなくちゃいけないな、って思ってい
ます。遊びなれていない人たちでもゲームに触れられるような入り口を
用意しないと、ゲームに未来はないと思います。マニアだけのものになっ
てしまう。『ドラゴンクエスト』が毎回きちんと初めての人へのフォローをし
ているのを見ると、やっぱり堀井さんには子供がいるからかなぁ、って思
うんです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています