トップページgamedev
1001コメント301KB

HSP - Hot Soup Processor

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 04:04ID:???
HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。
テキストによるスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で
画像表示、メニューシステムの構築ができます。
多彩な命令セットを使いこなすことでゲームアプリケーションまで作成する
ことができます。

Hot Soup Processor 公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/
0783名前は開発中のものです。02/09/14 23:11ID:???
hspをやってからまたCを勉強しなおしてくれ。
0784名前は開発中のものです。02/09/14 23:31ID:???
なんで?
078577502/09/15 15:31ID:???
>>782
漏れもSRPGを作ってますが、HSPには再帰ないからしんどい。
0786名前は開発中のものです。02/09/15 17:43ID:???
>>785
データ管理と思考ルーチンはDLLに実装した方がいいと思われ。
0787名前は開発中のものです。02/09/15 22:25ID:srxbmoUG
png画像使いたいんですが、どうやったら使えるようになりますか?
0788名前は開発中のものです。02/09/15 23:16ID:???
AMpng使え。
0789名前は開発中のものです。02/09/15 23:16ID:???
コマンドじゃなくてDLLな。
079078702/09/15 23:35ID:???
>>788-789
ありがとうございました。
0791名前は開発中のものです。02/09/16 20:20ID:???
(´-`).。oO(PNGは展開速度が遅いから正直、ゲームにはおすすめできない‥‥)
0792名前は開発中のものです。02/09/16 20:47ID:???
RPG作るのなら、やっぱりDirectXは必須でしょうか?
今はXを使わず作っているのですが、速度は安定しているので
できればこのまま作り続けたいのですが・・。
0793名前は開発中のものです。02/09/17 01:29ID:???
速度に不満がなければDirectXなんか使わなくていいよ
0794名前は開発中のものです。02/09/18 03:47ID:???
全画面、3Dエフェクト使うならDXが楽(2Dエフェクトも3Dでやったほうが楽)

0795名前は開発中のものです。02/09/18 13:42ID:???
去年の話ですが、HSPやってみましたが途中でやめちゃったっす。
なんか、HSPって面倒臭くないですか?

このとき出来たのはここまで。
ttp://www.bf.wakwak.com/~turkey/KuwaShot.lzh
0796名前は開発中のものです。02/09/18 18:56ID:???
>>795
ゲーム製作してる間は面倒くさいものだよ
俺はもう少しで発狂しそう
0797名前は開発中のものです。02/09/18 20:13ID:???
>>795
どうでもいいけど、BGMのサイズでかすぎ
0798名前は開発中のものです。02/09/18 20:38ID:???
>>795
面倒臭いの種類によるがCのほうが楽
0799名前は開発中のものです。02/09/18 20:46ID:???
>>797
スマソ
シーケンサが勝手にエフェクト残すもんで。
多分半分くらいのサイズにできるんですが。

>>798
もともとCだから結構イライラする事多いっす。
HSPには構造体みたいな機能ないのでしょか?
0800名前は開発中のものです。02/09/18 21:03ID:???
>>799
常識的な機能は一通り実装されていないようです
0801名前は開発中のものです。02/09/19 18:18ID:???
>>799
配列とdupで何とかやるしかないと思われ(;´Д`)
0802名前は開発中のものです。02/09/19 20:59ID:???
>>800
ワラタ
3+4*5の答えが35になるような言語だしなあ・・・
0803名前は開発中のものです。02/09/20 12:40ID:???
HSPのエディタって容量制限あるの?
なんか変になってきますた!
0804名前は開発中のものです。02/09/20 13:22ID:???
>>803
48000bytes。
0805名前は開発中のものです。02/09/20 14:12ID:???
>>804
おぅ、ビンゴ!(涙
0806名前は開発中のものです。02/09/20 14:51ID:???
モジュール使えばファイル分割できそうだけど、なんだか仕様がよくわかんね

まずmodules.asに

#module

#deffunc なんてろ arg1 arg2 …

rerurn

#deffunc かんてろ arg1 arg2 …

rerurn

#global

を書いておいて、メインの方で

#include "modules.as"

とやれば、“なんてろ”と“かんてろ”っていう関数が使える、と。
いいよね?

でさ、その関数の戻り値はどうやって実現するの?
0807名前は開発中のものです。02/09/20 15:00ID:???
ふつうにインクルードは
ひっかっかるんか
0808名前は開発中のものです。02/09/20 15:13ID:???
なんだよmrefって
使いにくいよ
説明文間違いあるし
コリャダメポ

>>807
どうやらそれしかなさそですねぇ
期待した俺がパカだったyo
0809名前は開発中のものです。02/09/20 21:46ID:???
漏れ、秀丸でソースかいてるから容量制限にはひっかかんないよ。
0810名前は開発中のものです。02/09/21 00:06ID:???
キッチンとかいうコンパイル支援ソフトを見つけたんで、
俺も自分のエディタが使えるようになりました!

つーかデフォルトのエディタをどうにかしる!
0811名前は開発中のものです。02/09/21 02:03ID:???
タブ幅は半角4文字分の方が好みなんだけどなぁ…
ベータ版が新しくなっていたので久しぶりにDLしてみた。
今回のバージョンナップは少し嬉しい改善が結構あった。
0812名前は開発中のものです。02/09/21 08:42ID:???
>>811
またネタか・・・と思ったら
本当に2.6β14キテタ━━┃━┏┃━━!!
さんくすこ。
0813名前は開発中のものです。02/09/21 08:46ID:???
EXE作成バグとエラー行番号のズレと全角#define問題が
解消されただけで俺は満足だ。
いくらβ版とはいえ、致命的すぎ・・・
0814名前は開発中のものです。02/09/21 10:09ID:???
早く配列要素に式使えるようにしてほすぃ・・・
0815名前は開発中のものです。02/09/21 12:58ID:???
Ver2.55で動くソースをVer2.6b14で動かそうとしたら
「バッファオーバーフローが発生しました」
0816名前は開発中のものです。02/09/21 13:08ID:???
エラーチェックが厳しくなったね
0817名前は開発中のものです。02/09/22 09:47ID:???
漏れの肛門も厳しくなってきました
0818名前は開発中のものです。02/09/22 10:59ID:???
今まで甘かったのか・・・大変だったね
0819名前は開発中のものです。02/09/22 17:50ID:???
buffer 2,32,32,1:boxf:screen 0,160,160,1:boxf:a="0010200121021222":sdim b,256,32:randomize:repeat 32:c=cnt:repeat 32:rnd d,2:b.c+""+d:loop:loop
dim e,32,32:dim f,32,32:repeat 32:g=cnt:repeat 32:h=cnt:peek i,b.g,h:i-='0':e.h.g=i:loop:loop
*@:repeat 1024:j=cnt\32:k=cnt/32:gosub y:loop:repeat 1024:h=cnt\32:g=cnt/32:e.h.g=f.h.g:loop:gosub z:await 9:goto @b
*y:n=0:repeat 8:peek h,a,cnt*2:h-='1':h+=j:peek g,a,cnt*2+1:g-='1':g+=k:if (h<0)|(h>=32)|(g<0)|(g>=32){continue}:n+=(e.h.g>0):loop
if e.j.k=0{if n=3{f.j.k=2}else{f.j.k=0}}:if e.j.k>0 {if (n>=2)&(n<=3){f.j.k=1}else{f.j.k=0}}:return
*z:gsel 2:redraw 0:color 0,0,0:boxf:repeat 1024:h=cnt\32:g=cnt/32:o=e.h.g:if o{color 255,255,255}else{continue}:pset h,g:loop:gsel 0:pos 0,0:gzoom 160,160,2,0,0,32,32:redraw 1:return

ライフゲーム(774byte)
誰かもう少し縮めてくれ・・・。
0820名前は開発中のものです。02/09/22 18:40ID:???
>>818
チェックで実行速度が遅くなるデメリットあり。



もっともネイティブの実行速度と比べたら大して変わらないレベルだけど。
0821名前は開発中のものです。02/09/22 20:45ID:???
むしろ速くなってない?
0822名前は開発中のものです。02/09/22 20:57ID:???
2.55と比してはね。
0823名前は開発中のものです。02/09/22 21:31ID:???
width 160,160:a="0010200121021222":sdim b,256,32:randomize:repeat 1024:c=cnt/32
rnd d,2:b.c+""+d:loop:dim e,32,32:dim f,32,32:repeat 1024:c=cnt/32:d=cnt\32
peek i,b.c,d:i-48 : e.d.c=i:loop:*l:repeat 1024:c=cnt/32:d=cnt\32:n=0:repeat 8
peek i,a,cnt*2:i+d-49:peek j,a,cnt*2+1:j+c-49:if i>=0|i<32|j>=0|j<32:n+e.i.j>0
loop:if e.d.c=0{f.d.c=n=3*2}:if e.d.c>0{f.d.c=n=2|(n=3)}:loop:memcpy e,f,4096
redraw 0:color:boxf:repeat 1024:c=cnt/32:d=cnt\32:palcolor 255*e.d.c
boxf d*5,c*5,d*5+4,c*5+4:loop:redraw:await 5:goto l

ほい。79*7達成ね。
配列変数のコピーは、memcpy使うと早いし楽だよ。
082481902/09/22 22:44ID:???
width 160,160:a="0010200121021222":sdim b,256,32:randomize:repeat 1024:c=cnt/32
rnd d,2:b.c+""+d:loop:dim e,32,32:dim f,32,32:repeat 1024:h=cnt/32:g=cnt\32
peek i,b.h,g:i-48:e.h.g=i:loop:*@:repeat 1024:j=cnt\32:k=cnt/32:n=0:repeat 8
peek h,a,cnt*2:h+j-49:peek g,a,cnt*2+1:g+k-49:if (h<0)|(h>=32)|(g<0)|(g>=32){continue}
n+=(e.h.g>0):loop:if e.j.k=0{f.j.k=n=3*2}:if e.j.k>0{f.j.k=n=2|(n=3)}:loop:memcpy e,f,4096
redraw 0:color:boxf:repeat 1024:h=cnt\32:g=cnt/32:if e.h.g{color 255,255,255}else{continue}
boxf h*5,g*5,h*5+3,g*5+3:loop:redraw:await 5:goto @b

>>823
ありがd。おかげで参考になりますた。
どうもうちの環境では動かなかったのでコピペを交えつつ改造。ちと増えてしまった・・・。・・・環境の違いかな?
082582302/09/23 01:12ID:???
>>824

.   Λ_Λ
アアン(・∀・ ;)

HSP 2.6b14 でやってるんだけど、無茶な省略してるから
他のバージョンじゃ動かないのかも・・・。スマソ
0826名前は開発中のものです。02/09/23 10:58ID:???
あー。
memcpyてそうやって使うんだ。
今やってるヤツ修正したくなってきた!
082781902/09/23 12:45ID:???
n=32:width n*5,n*5:a="0010200121021222":sdim b,256,n:randomize:repeat n*n
c=cnt/n:rnd d,2:b.c+""+d:loop:dim e,n,n:dim f,n,n:repeat n*n:g=cnt/n:h=cnt\n
peek e.h.g,b.h,g:e.h.g-48:loop:*z:repeat n*n:j=cnt\n:k=cnt/n:l=0:repeat 8
peek g,a,cnt*2:g+j-49:peek h,a,cnt*2+1:h+k-49:if (g<0)|(g>=n)|(h<0)|(h>=n):continue
l+=e.g.h>0:loop:if e.j.k=0{f.j.k=l=3*2}if e.j.k>0{f.j.k=l=2|l=3}loop
memcpy e,f,4096:redraw 0:color:boxf:repeat n*n:g=cnt\n:h=cnt/n
if e.g.h{palcolor 9:boxf g*5,h*5,g*5+3,h*5+3}loop:redraw:wait 1:goto z

がんがって縮小。
・・・難しいなあ。
0828名前は開発中のものです。02/09/23 16:11ID:MkK9RRSv
2.55で動いてたソースを2.6b14で動かそうとしたら
HSEDが強制終了…(つД`)
0829名前は開発中のものです。02/09/23 17:37ID:5viZ/ERy
えっ、b14もう出てるの?見にいこ。
0830名前は開発中のものです。02/09/23 17:43ID:5viZ/ERy
ダウンロード完了。。。
083182302/09/23 20:02ID:???
n=32:width n*5,n*5:boxf:a="0010200121021222":sdim b,256,n:dim s,n*n:dim t,n*n
randomize:repeat n*n :rnd d,2:s.cnt=d:loop:*z:repeat n*n:j=cnt\n:k=cnt/n:l=0
repeat 8:peek g,a,cnt*2:peek h,a,cnt*2+1:g+h+k-49*n+j-49:if (g<0)|(g>=(n*n)){
continue}l+=s.g>0:loop:if s.cnt=0{t.cnt=l=3*2}:if s.cnt>0{t.cnt=l=2|l=3}:loop
memcpy s,t,4096:redraw 0:repeat n*n:g=cnt\n:h=cnt/n:palcolor s.cnt!0*9
boxf g*5,h*5,g*5+3,h*5+3:loop:redraw:wait 1:goto z

6行達成しますた。
083276102/09/23 23:10ID:???
なんかみんなすげー。
0833名前は開発中のものです。02/09/23 23:51ID:???
みんなっていうか、二人で推敲してる感じな。
083481902/09/24 12:21ID:???
(;゚Д゚)・・・。
ごめんなさいもう漏れには無理でつ。LVが違う・・・。(;´Д`)
0835名前は開発中のものです。02/09/24 14:10ID:???
n=32 固定でもいい?
0836名前は開発中のものです。02/09/24 14:12ID:???
  ていうかすでに固定でやってるね
0837名前は開発中のものです。02/09/24 14:51ID:???
それなんですか?丸いのがくるくる回ってるけど・・・
0838名前は開発中のものです。02/09/24 14:55ID:???
ライフゲーム。

それはミクロの世界に蠢く微生物のように。
それは儚く散る花びらのように。
それは戦争を続ける醜い人類のように。

ライフゲーム。
0839名前は開発中のものです。02/09/24 15:23ID:???
n=32:m=n*n:width n*5,n*5:boxf:a="@DHAIBFJ":dim s,m:dim t,m:randomize:repeat m
rnd s.cnt,2:loop:*z:repeat m:j=cnt\n:k=cnt/n:l=0:repeat 8:peek g,a,cnt
g=g>>2&3+k*n+(g&3)+j-33:if g>>10=0{l+=s.g>0}:loop:t.cnt=l=3&(s.cnt=0)*2
t.cnt+=l/2=1&(s.cnt>0):loop:memcpy s,t,m*4:redraw 0:repeat m:g=cnt\n*5:h=cnt/n*5
palcolor s.cnt>0*9:boxf g,h,g+3,h+3:loop:redraw:wait 1:goto z

80 * 5 行
084083902/09/24 15:43ID:???

n=32:m=n*n:width n*5,n*5:boxf:a="@DHAIBFJ":dim s,m:dim t,m:randomize:repeat m
rnd s.cnt,2:loop:*z:repeat m:l=0:c=cnt:repeat 8:peek g,a,cnt:g=g/4&3*n+(g&3)+c
g-=33:if g>>10=0{l+=s.g>0}:loop:t.c=l=3&(s.c=0)*2|(l/2=1&(s.c>0)):loop
memcpy s,t,m*4:redraw 0:repeat m:g=cnt\n*5:h=cnt/n*5:palcolor s.cnt>0*9
boxf g,h,g+3,h+3:loop:redraw:wait 1:goto z

もちょっと小さくなりました
084182302/09/24 15:59ID:???
ポカーン(゚д゚)
084283902/09/24 16:35ID:???

n=32:m=n*n:boxf:a="@DHAIBFJ":dim s,m:dim t,m:randomize:repeat m:rnd t.cnt,2:loop
width n*5,n*5:*z:memcpy s,t,m*4:wait 1:repeat m:c=cnt:l=0:repeat 8:peek g,a,cnt
g=g/4&3*n+(g&3)+c-33:if g>>10=0{l+=s.g>0}:loop:t.c=l=3&(s.c=0)*2|(l/2=1&(s.c>0))
palcolor t.c!0*9:boxf c\n*5,c/n*5,c\n*5+3,c/n*5+3:loop:goto z

えいや
084382302/09/24 16:49ID:???
・・・(゚д゚)アングリ

まったく太刀打ちできませんでしたw
四行達成おつかれさまでつ。すごすぎでつ…。
084483902/09/24 17:08ID:???
いえ、処理内容なんか理解してません(;´Д`)
おもしろそうだったから簡単化してみただけ
084581902/09/24 17:55ID:???
漏れのソースがここまで簡略化できるとは・・・。
理解できるぐらいまで精進しまつ。(;´Д`)
0846名前は開発中のものです。02/09/24 18:39ID:???
某糞スレで荒らし依頼が出されてたぞ。
削除人は注意しててくれ。
0847名前は開発中のものです。02/09/24 22:12ID:???
無毛タン
0848名前は開発中のものです。02/09/24 22:44ID:???
今日のマイホットスープは薄かった(泣
084976102/09/24 22:51ID:???
(*´д`*)すごすぎてとっても感動。
0850名前は開発中のものです。02/09/24 23:02ID:???
漏れの肛門もコクマロです
0851名前は開発中のものです。02/09/24 23:30ID:???
建設的なスレになってきたな
0852名前は開発中のものです。02/09/25 00:08ID:???
ライフゲームスゲェ・・・。
085383902/09/25 00:31ID:???

n=32:m=n*n:dim s,m:dim t,m:randomize:*z:repeat m:c=cnt:l=0:a=41086224:repeat 8
g=a/3\3*n+(a\3)-33+c:a=a/9:if g>>10=0{l+s.g!0}loop:t.c=l=3*2:if s.c{t.c=l/2=1}
color,t.c*255:pset c\n,c/n:if f=0{rnd t.c,2}loop:f+:memcpy s,t,m*4:await:goto z

これは画面ショボ過ぎて反則かな?
0854名前は開発中のものです。02/09/25 00:31ID:???
次のネタは?
0855名前は開発中のものです。02/09/25 00:35ID:Vv8hg37D
テトリスはどう?
0856コピペ02/09/25 00:53ID:???
遊び方:カーソル左右で移動、リターンキーで回転
プレイ環境:おそらく IE 5.01 以上?

<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>

0857名前は開発中のものです。02/09/25 01:01ID:uCCjKk+J
>>856
Javascriptじゃねえかよ
0858コピペ(参考)02/09/25 01:08ID:???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018840143/117
0859名前は開発中のものです。02/09/25 09:22ID:???
HSP使いにはテトリス製作は難しすぎると思われ。
最初はJavaScriptからHSPに移植しる。
086081902/09/25 13:32ID:???
昔どこかのサンプル見ながら作った(半分以上コピペ)妙に長いスクリプトならありまつ。
というか結構長くやってるのにSTGすら組めない漏れって・・・。(;´Д`)モウダメポ
0861名前は開発中のものです。02/09/25 14:03ID:???
>>860
stgとかならサンプルがいろいろ転がってるから、
それを見て真似たり、改造したりしてけば組めるように
0862名前は開発中のものです。02/09/25 15:10ID:???
誰よ7行スレにこのスレ貼り付けたの
0863名前は開発中のものです。02/09/25 16:22ID:???
>>864
犯人は・・・おまえだ!
0864名前は開発中のものです。02/09/25 16:41ID:???
   ∧ ∧    ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0865名前は開発中のものです。02/09/25 16:59ID:???
>>864
犯人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0866名前は開発中のものです。02/09/25 20:32ID:???
ライツアウトは既出?
0867名前は開発中のものです。02/09/25 20:56ID:???
ライツアウトってなに?
0868名前は開発中のものです。02/09/25 22:09ID:???
マッチチュードだよ
0869名前は開発中のものです。02/09/25 22:37ID:???
マッチチュードってなに?
0870名前は開発中のものです。02/09/25 23:18ID:jXJw6opx
なあなあ、YGSに乗り換えようと思うんだが、使った奴いるけ?
どうよYGS?
0871 02/09/25 23:50ID:5HiO1/Xa
ZDNN:日本発祥のHSPウイルス、作者は中学生?
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/25/njbt_08.html

>同メールが本当の作者から送信されたものかどうかは断定できない。
>ただ同ウイルスについて、あるHSPユーザーは「これなら確かに中学生でも作れるだろう」
>と見ている。だが「HSPは『以前より敷居が高くなってしまったプログラム作成に気軽に
>取り組んでほしい』と作者がフリーで公開している“草の根言語”。
>ウイルス作成に利用するのは、作者やプログラミングを楽しむユーザーの
>気持ちを踏みにじるもの」と憤っている。
0872名前は開発中のものです。02/09/25 23:58ID:???
これでHSPの地位が少しあがったな
まぁ実物が晒されたら元通りの地位に納まるんだろうが
0873 02/09/26 02:45ID:???
>>871
HSPもようやく一般的なレベルになったぐらいのコメントだせんかね。
0874名前は開発中のものです。02/09/26 05:00ID:???
HSPの作者も処罰してほしい
0875名前は開発中のものです。02/09/26 07:34ID:???
暇だからウイルス作者を提訴しよっかな♪
0876名前は開発中のものです。02/09/26 12:33ID:???
タイーホされたんじゃないの?
0877名前は開発中のものです。02/09/26 16:41ID:JBXJAc23
雑談はム板でやってほすぃ・・・。
0878名前は開発中のものです。02/09/26 18:56ID:???
誰もテトリス作らないのか
0879名前は開発中のものです。02/09/26 19:10ID:???
ここでさらすためだけに作るにはチョトめんどい
0880名前は開発中のものです。02/09/26 19:25ID:o+VJbOfA
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016099/hsp.html
0881くれくれくん02/09/26 19:59ID:???
誰か>>858をHSPに移植してくれ。
0882名前は開発中のものです。02/09/26 20:17ID:???
>>881
報酬は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています