HSP - Hot Soup Processor
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 04:04ID:???テキストによるスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で
画像表示、メニューシステムの構築ができます。
多彩な命令セットを使いこなすことでゲームアプリケーションまで作成する
ことができます。
Hot Soup Processor 公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/
0417名前は開発中のものです。
02/04/07 00:39ID:fpe0NAXZ0418名前は開発中のものです。
02/04/07 07:23ID:???スレ違いだけど、.NET FrameworkSDKにVC++(MS C++Ver.7)が付属するよ
完全に無償でいくら使ってもOK。だけど、VCのように総合開発環境じゃなくコンパイラのみ。
0419名前は開発中のものです。
02/04/07 13:06ID:KXixldG20420名前は開発中のものです。
02/04/07 22:44ID:???画像表示できるようになるまでがHSPに比べてかなり時間がかかると思うんだけど・・・・・・。
VC++とDirectXを勧めるならまだわかるけどBCC単体で勧めるのはあまりに不親切。
そりゃある程度のものつくるならHSPがイバラの道だというのは百も承知だけど
0421名前は開発中のものです。
02/04/07 22:47ID:???今の時代にはBCC用のIDDEってのもフリーであるんだよ。
さらにDelphi用のフリーIDEもある。
IDEは総合開発環境の事ね。
0422421
02/04/07 23:14ID:???○ IDE
0423名前は開発中のものです。
02/04/08 09:56ID:pIpvhmj6C/C++にけなされても、HSPを使ってます。
0424名前は開発中のものです。
02/04/08 10:55ID:???0425名前は開発中のものです。
02/04/08 12:20ID:???新手のあおりか?
Cは憶えるのがは面倒臭いからなぁ。
N88BASIC風にしてくれたら乗換えを考えてやらないではないぞ。(w
0426名前は開発中のものです。
02/04/08 18:36ID:???その全角具合がリアルでよろしい(w
0427名前は開発中のものです。
02/04/08 21:09ID:J4x/uzyw0428名前は開発中のものです。
02/04/08 21:42ID:???0429名前は開発中のものです。
02/04/08 22:01ID:???そんな。
一生懸命Cに導こうと頑張ってる人たちがまるでヴァカみたいじゃないか。
謝罪しろ!!!
0430名前は開発中のものです。
02/04/08 22:26ID:???技術版なんだからもうちょっと技術的な話で煽ってくれないか?
それじゃ叩く側も萎えるよ。
0431名前は開発中のものです。
02/04/08 22:53ID:???なえなえなえーうんこぴゅー。
0432名前は開発中のものです。
02/04/08 23:22ID:???べつに盛り上げようとしてないんで
0433名前は開発中のものです。
02/04/08 23:22ID:???バカですよ。
早く気づいてください。
0434名前は開発中のものです。
02/04/08 23:59ID:CbLPV./Qわしゃ、HSPでクソゲーを作りつつ、スキルアップのためC++
の学習をしてるぞ。
0435名前は開発中のものです。
02/04/09 00:09ID:???今夜寂しいからキテ!>>C厨
0436名前は開発中のものです。
02/04/09 01:33ID:???0437名前は開発中のものです。
02/04/09 10:11ID:???他の言語に触れることを心からお勧めしたい。
HSPの限界に縛られずに可能性を広げて欲しい。
ちなみにCは古い言語だから今からやるのは余りお勧めできない。
0438名前は開発中のものです。
02/04/10 04:17ID:???HSPみたいに簡単に絵をだせないのでダメだとおもいました
0439名前は開発中のものです。
02/04/10 09:47ID:???良いんじゃない?君はエロゲーのようなトロイゲーム目指してそうだし。
スピード感あふれる物を作るならCの方が簡単。トロイのならHSPでちょちょいと画像表示するだけで終わり。これで良いじゃん。そう思うだろ?>438
0440名前は開発中のものです。
02/04/10 12:36ID:???久々にスマートな議論でしたな!!
0441名前は開発中のものです。
02/04/10 15:38ID:???0442名前は開発中のものです。
02/04/10 16:12ID:???440のような信者は絶対HSPと言いそうな質問だな。
分野によるんじゃない?あと、ソースを守りたいならCだね。HSPは他人のソース見るの簡単だから。
0443名前は開発中のものです。
02/04/10 16:21ID:???0444名前は開発中のものです。
02/04/10 16:27ID:???BorlandC++とVisualC++ではどちらのほうが
優れていますかのほうがいいだろう
0445441
02/04/10 18:21ID:???いや、そうなんだけど、それだとHSP関係ないからスレ違いになるし。
というか、ここにいる「C++>HSP」の人は
この2つのC++を
どういう評価してるのかと思ってさ。
どうなんだろう?
0446名前は開発中のものです。
02/04/10 20:54ID:???C++コンパイラと統合開発環境を比較してどうする。
C++BuilderとVC++ならわかるが・・・・
0447名前は開発中のものです。
02/04/10 21:06ID:???0448名前は開発中のものです。
02/04/10 21:16ID:???その人の事情とやる気による。
プログラミング初心者で手軽にプログラムがしたい人はHSP。
お金がないけど本格的にやりたい人はBorlandC++。
バリバリのゲームを作りたい、最新のSDKもすぐに使いたい人はVC++。
ツール重視でやる人はDelphi、C++Builder。
ゲームは作らない、ブランド好きでヘタレな人にはVB。
0449441
02/04/10 22:15ID:???ああ、すまん。
俺、VC++しか使ってないんで。
Borlandのほうは正確じゃなかったな
C++BuliderとVC++、だ。
>>448
わかりやすい説明サンクス。
0450名前は開発中のものです。
02/04/12 14:53ID:???ホゥオゥゥゥゥゥゥゥゥ!!
0451名前は開発中のものです。
02/04/12 15:24ID:???HSPは使ったことないから(つか、平気でgoto使うのがむかつくだけだが)どんなのか知らんけど、説明によると小規模なアプリを簡単に作れるのが特徴でしょ。
複雑なものを作ろうとするとC/C++以上に苦労すると・・・
ようするに複雑なシステムを作らない人はHSPのままで良いんじゃないかな?
まぁ、gotoがむかつくから俺は使わんが…
0452名前は開発中のものです。
02/04/12 19:05ID:???0453名前は開発中のものです。
02/04/12 21:09ID:???451じゃないけど、C言語やるとわかるよ。
C言語でもgotoがサポートされてるのになぜ各業界・各参考書で忌み嫌われているか
HSPから他の言語移る奴みんなgoto連発する糞プログラマ量産されたりして…
0454名前は開発中のものです。
02/04/12 21:24ID:???俺も451じゃないが、gotoでポンポン飛ばれると流れがわけわからなくなる。
あ、俺は仕事ゲーム製作はC、趣味ゲーム製作はHSPだからHSP否定派ではない。
(HSPで組んでもCぽなプログラムになるけど)
0455451
02/04/12 21:43ID:???HSPは使ったことないから(つか、平気でgoto使うのがむかつくだけだが)どんなのか知らんけど、説明によると小規模なアプリを簡単に作れるのが特徴でしょ。
複雑なものを作ろうとするとC/C++以上に苦労すると・・・
ようするに複雑なシステムを作らない人はHSPのままで良いんじゃないかな?
0456名前は開発中のものです。
02/04/12 21:45ID:???ほとんどのってないからそりゃないだろ
0457名前は開発中のものです。
02/04/12 21:56ID:???参考書では解説だけしてあるね。その中にここだけでしか使わないとか書いてあったり。
0458名前は開発中のものです。
02/04/13 01:39ID:???この差は大きいだろ
0459名前は開発中のものです。
02/04/13 08:07ID:???デジタルトキワ荘
http://www.gamecreators.net/bbs32/wforum.cgi?mode=allread&no=1916&page=0
0460名前は開発中のものです。
02/04/13 08:34ID:???gotoの件はそういうものなんだ程度で憶えておく程度で良いだろう。
流れを見ていると押し付けているようで、そっちの方が不愉快だった。
HSP使っている全ての人が本気でプログラム組んでいるとも思えない。
仕事はプログラミングとは関係無い人も居るだろうしね。
実際HSPは、うちとかじゃデザイナ連中が色々と
面白いモノを作って見せてくれるので楽し過ぎる。
0461451
02/04/13 09:20ID:???頭の片隅でも良いからそういうもんだと認識しておいて欲しいね。
ってことで、goto話は終了しないか?言いだしっぺは俺だけど。)w
0462名前は開発中のものです。
02/04/13 09:39ID:???HSPでプログラミングを学んだ人も他の言語に移ったら自然とgotoは使わなくなると思うよ。
その場合心配なのはむしろグローバル変数をやたらと使うとか
メンバ変数を全部パブリックにしちゃうとかかな。
これはプログラムを組む前にちゃんと設計するかどうかにかかってる。
HSPでもある程度のプログラムを作るときは設計を少しでもする癖をつけよう。
0463名前は開発中のものです。
02/04/13 13:13ID:???0464名前は開発中のものです。
02/04/13 16:25ID:???Cじゃループが深くなったときgoto、関数の入れ子が深くなった時
setjmp、longjmpを使うんだったね。いやぁ、懐かしいね。
HSPでもsetjmp、longjmpを導入したら面白いんじゃないかな。
十中八九ソースが読みにくくなるけど(w
0465451
02/04/13 18:44ID:???>>463
お前は氏ね
C/C++/C3/Javaでもgotoは使わないよ。Javaにはgoto自体ないけど。
ハーバート・シルトが言うには
無条件でほかの場所に処理を移すための文がgotoです。プログラム中にgotoが出てくると、処
理の流れはそこで指定された場所に移ります。goto文は、「スパゲッティコード」の原因にな
りやすいという理由で、何十年も前からプログラマに嫌われる存在となっています。しかし今
でも時にはgotoが使われることがあり、またそれが有効なこともあるのです。本書では、プロ
グラム制御の手段としてgotoを使うことの妥当性については、判断を差し控えます。ただ、次
のことは申し上げておきます。プログラミングにおいて、goto文を使わないと解決できない問
題というのは1つもありません。
こんなとこ。原文「独習C#より」
0466451
02/04/13 18:45ID:???0467名前は開発中のものです。
02/04/13 21:08ID:???だから反応するな
0468名前は開発中のものです。
02/04/13 22:00ID:???>Javaにはgoto自体ないけど。
break, continueでのラベル指定があるけどね。
つーかJavaとかC++はおいといて、Cは
gotoで使わないとかえって分かりにくい場合がある。
そんな時はgoto使ってもいいよ、乱用しなければ。
詳しくはK&Rでも読んでね。
0469374
02/04/14 01:42ID:???BCC+ゲームライブラリって、難しさ的にあまりかわらないと思うんだけど。
コンパイラの設定とかは、HSPに比べるとちと複雑かもしれないが。
dxとかいうライブラリ(DXライブラリにあらず)はかなりHSPに似てる。
EasyLinkLibraryとかSimpleXとかもいいかもね。
HSP独特の言語からC言語に変わっただけみたい。
とりあえず、構造体が使えるようになってよかった。
0470名前は開発中のものです。
02/04/14 13:27ID:???0471名前は開発中のものです。
02/04/14 14:35ID:???そういう人のために自動設定をするプログラムもでている。
BCCのためのIDEもある。
何も問題ないね。人並みの頭脳を持っていれば(w
0472名前は開発中のものです。
02/04/14 18:01ID:???まあそれしかとりえがないんだろうけど
0473名前は開発中のものです。
02/04/14 18:14ID:???一行ずつif使うの面倒だし、サブルーチンなどで飛ぶと流れが狂うんだよな
つーか文字列の比較以外でif文使うことってあるのか?
0475名前は開発中のものです。
02/04/14 20:27ID:???ウィンドウを簡単に、あるいは自動的に作ってくれて
画像のロード・表示も一行づつでできるし
HSPのgetkeyみたいのがある。
これを見るとHSPの存在価値なんてねーな。
>>474
VCっす。BCCはたまに使うだけ。
BCCについてはこことか
http://homepage2.nifty.com/tenk/prog/free_cc.htm
0476374
02/04/14 20:53ID:???いいなぁ。
VCになったら、対応ライブラリがもっと増えるんだがなぁ。
っていうか、HSPの利点は、
導入が多少簡単なのと、コンパイル時間が必要無いことぐらいか。
0477名前は開発中のものです。
02/04/14 20:59ID:???0478名前は開発中のものです。
02/04/14 21:09ID:???>VCになったら、対応ライブラリがもっと増えるんだがなぁ。
BCCに色々ツールが付いてたと思うが使ってみた?
COFF2OMFとかさ。
あとはWebを漁ればいろいろ出てくるよ。
>導入が多少簡単なのと、コンパイル時間が必要無いことぐらいか。
あとはVCとかのIDEは結構重い。
IDE自体が重いしコンパイルには結構メモリがいる。
HelpはHtmlHelp形式なんだがこれまた重い。
その上ブラウザを常時立ち上げるとなるとちょっとした環境が必要。
旧式のノート等の人は辛いだろうな。
0479名前は開発中のものです。
02/04/14 21:15ID:???君は人に説教できるほど知識あるの?
0480374
02/04/14 21:54ID:???俺の能力は、そこらへんのHSP使いと大差ないよ。
dxは、チュートリアルがあったから、すんなり逝けただけで。
よって、細かいところは、全然わからんのね。
makeとかも知らんし。マジでHSP風に開発してるよ。
というわけで、IDEは使ってない。
なんか、詳しいホームページないかなぁ。
大概、Windowsプログラムの開発はVCを基本にしていて、
VCを持ってない自分にとっちゃ、苦しいものがあるよ。
とりあえず、C言語マンセーということで。
0481名前は開発中のものです。
02/04/14 21:55ID:???今まで培った資産はすべて失われるの?
0482名前は開発中のものです。
02/04/14 21:59ID:???>とりあえず、構造体が使えるようになってよかった。
マジ?
HSPで構造体が実装されたのか?
0483C使い
02/04/14 22:07ID:???0485名前は開発中のものです。
02/04/14 23:46ID:???0486名前は開発中のものです。
02/04/14 23:59ID:???未開社会の人間が文明の利器をみて驚いているといったところか(w
0487名前は開発中のものです。
02/04/14 23:59ID:???未開社会の人間が文明の利器をみて驚いているといったところか(w
0488374
02/04/15 00:45ID:???クラス使おうかな。
まだC++は使いこなせないんだが。
クラスってそんなに便利?
>>486
構造体もクラスも、ちゃんと使えるから驚いた。
これから勉強がてらに、ぼちぼちプログラミングすることにするよ。
0489名前は開発中のものです。
02/04/15 10:58ID:???0490名前は開発中のものです。
02/04/15 13:26ID:???ここはHSPのスレです
0491名前は開発中のものです。
02/04/15 14:47ID:???動きの速度が全然違ってくる気がする。
スペックの低いマシンで作ってからハイスペックマシンで
動かしたらあまりの速度の違いにまいった。
0492名前は開発中のものです。
02/04/15 15:50ID:???それはWaitの取り方がまずいだけじゃなかったっけ?
FAQ
0493名前は開発中のものです。
02/04/15 18:03ID:???タイムカウンター取ってフレームレート調整するとかできないのか?
0495名前は開発中のものです。
02/04/15 19:30ID:???await値が低すぎるだけだろう
0496名前は開発中のものです。
02/04/15 19:39ID:???0497名前は開発中のものです。
02/04/15 21:20ID:???0498491
02/04/15 21:23ID:???awaitでやってるんですけど、単にペンIIではパワー不足なだけでしょうか。
0499名前は開発中のものです。
02/04/15 21:29ID:???いや、だから await 値は?
低すぎるんじゃないの?
0500名前は開発中のものです。
02/04/15 22:31ID:???あたりまえだぞ
0501名前は開発中のものです。
02/04/16 04:09ID:???コレってhspで作ってるの?
分かる人いましたら、製作者のhpかタイトル名教えて下さい。
0502501
02/04/16 05:40ID:???0503名前は開発中のものです。
02/04/16 06:19ID:???2.55からhgimgのサンプルとして入っているやつだよ。
ロボの作者はR.Hideyuki.Kato氏。これでゲーム作ってるのかな?
今作っているネットゲームが一息ついたら、コレで撃ち合う
ネットゲーム作ろうかと考えているのだが。
0504名前は開発中のものです。
02/04/16 06:25ID:???0505501
02/04/16 06:57ID:???ありがとう、早速見てみました。
検索使って直接hspのhpに行ってしまったんで見逃してました。
オニオンさんとこが以前作ったギャル&ロボゲーのモデリングデータ
みたいですね。(最近行ってなかったんで一瞬戸惑った(^^;)
お!ネットゲームですか凄いですね。頑張ってください。
0507名前は開発中のものです。
02/04/16 09:17ID:???0508名前は開発中のものです。
02/04/16 11:15ID:???struct hoge {
int no; /* 番号 */
char name[20]; /* 氏名 */
};
みたいな。
配列だと同じ型が並んでるだけだけど、構造体なら異なる型を集められる。
……で良いんだっけ?
0509名前は開発中のものです。
02/04/16 15:04ID:???ゲームの処理や描画にかかった時間をawaitさせる時間から引いてる?
await 固定値
って入れてるだけじゃCPU速度やビデオカードの性能でゲームの速度が
変わってくるのは当然なんだが。
0510名前は開発中のものです。
02/04/16 15:12ID:???ひとまとまりのデータを一つの型として扱うもの。
配列とは目的がまったく違うよ。
たとえば、敵10匹のデータを宣言するとき、
int enemy_type[10];
int enemy_x[10], enemy_y[10];
ってやるより、
struct Enemy {
int type;
int x, y;
};
としておいて、
struct Enemy enemy[10];
としたほうが分かりやすいでしょ?ということ。
分かりやすいだけじゃないけどね。
0512HSPは良く知らないけど
02/04/16 17:39ID:???HSPって現在時刻をミリ秒単位とかで取得することできたっけ?
WindowsAPIでいう、GetTickTime()に相当するもの。
要するに、awaitする時間を、
await (次のフレームの開始時間 − 現在時刻)
とすればいい。
ttp://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=142
このプラグインでできるのかな?
0513HSPは良く知らないけど
02/04/16 17:44ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006052623/241-242
ここも参照のこと。
0514508
02/04/16 18:10ID:???あ、言い方が悪かったね。ありがとう。
>>509 >>511-513
いや、await だったら勝手に合わせてくれる。(^^;
> wait命令と似ていますが、await命令は前回waitした時間からの待ち
> 時間を指定します。これにより、描画速度の違いなどから時間が
> 早く過ぎることを防止することができます。リアルタイムで更新
> される画面などの速度を一定に保つ時に使用します。
↑こういうこと。
0515名前は開発中のものです。
02/04/16 18:12ID:???awaitだったらそんなことする必要ないような
0516名前は開発中のものです。
02/04/16 18:15ID:???ム板で典型的なのはVBね。これでも勝手ぐらい叩かれてる。
同じように、君らは知らないかもしれないけど、C/C++もずっと叩かれている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています