トップページgamedev
1001コメント301KB

HSP - Hot Soup Processor

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 04:04ID:???
HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。
テキストによるスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で
画像表示、メニューシステムの構築ができます。
多彩な命令セットを使いこなすことでゲームアプリケーションまで作成する
ことができます。

Hot Soup Processor 公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/
0295名前は開発中のものです。02/03/11 20:03ID:???
>>294
思いつく思いつかないは、頭の回転の速さとは関係あるんじゃないのか?
だから>>293はあってるんじゃないのか?
0296名前は開発中のものです。02/03/11 22:18ID:???
>>295
いずれにせよプログラムを組むのにそれほど頭のよさは必要ないよ。
研究と実践、これの繰り返し。当たり前すぎることだけどね。
0297名前は開発中のものです。02/03/11 22:54ID:???
まあ組むのはな。
0298名前は開発中のものです。02/03/12 21:03ID:???
思いつくのも
・可能性高速検索型
・ひらめき型
があるらしいよ。
0299名前は開発中のものです。02/03/13 23:18ID:???
まったくhspの話題が出てないわけだが
0300名前は開発中のものです。02/03/13 23:20ID:???
これを待ってた! 300!
0301名前は開発中のものです。02/03/17 18:36ID:???
神はいないものか
0302名前は開発中のものです。02/03/19 08:18ID:???
神じゃないが、HSPで3D長編RPGを作ってるよ。
クリア時間10〜30時間程度の。
CD-R3〜6枚組程度。
2年後には同人として販売する予定。
5800円から7800円。
高いと思わせない出来になるまで売らない。

モデリングはWA3よりは綺麗に出来てる。システムがHSPで何処まで出来るか…
0303名前は開発中のものです。02/03/19 13:07ID:???
2年後にはHSPが消えているという罠
0304名前は開発中のものです。02/03/19 13:32ID:???
>>302
ネタじゃないなら相当なチャレンジャーだな。
いや、無謀というべきか。
開発環境以前にそのネタとしか思えない企画を考え直せ。
0305名前は開発中のものです。02/03/19 20:59ID:???
完成させたら神だろ。
0306名前は開発中のものです。02/03/19 21:29ID:???
>5800円から7800円。
>高いと思わせない出来になるまで売らない。

ゼノサーガを買ってきて小一時間考えろ
0307名前は開発中のものです。02/03/20 00:22ID:???
再生装置がありません
0308名前は開発中のものです。02/03/20 23:28ID:???
同人で3000円超えたらそもそも買おうと思わないぞ。
0309名前は開発中のものです。02/03/21 03:10ID:???
nightmareが2500円で自分の買った奴では最高額
0310名前は開発中のものです。 02/03/21 16:28ID:???
悪いことは言わない、
容量を半分に絞り込んで
2500円にしたほうがいい。
308も言ってるように
3000円越えたらどんな内容でも高いと感じる。

ネタじゃなければな。
0311名前は開発中のものです。02/03/21 17:16ID:???
ネタのにおいがします
0312マジ、初心者質問かもしれませんが・・・02/03/21 22:45ID:???
HSPで野球シュミレーションゲームを作ろうと思ってます!
んで、選手データ(打率、本塁打率、守備時のエラー率)など、大量に扱わないと
いけないんですが、、、
プログラムに直接書き込むと、管理とかデータの修正とか大変なので、
例えば、エクセルにデータを書いておいて、それを変数に読み込む、みたいな事は出来るんでしょうか?
0313名前は開発中のものです。02/03/21 23:26ID:???
シ「ミュ」レーション、な。
0314名前は開発中のものです。02/03/22 00:59ID:???
質問にも答えてあげなさい
0315名前は開発中のものです。02/03/22 04:34ID:???
csvファイルを書き出して、メモリノートパッド系命令+hspdaプラグインの
命令を利用すれば割と楽。
0316マジ、初心者質問かもしれませんが・・・02/03/22 05:33ID:b6eEj+Fs
>>315
さ、さんきゅー・・・
まじで、感動した!
アンビリーバボーだ。
正直、「csvって何?」というレベルなので、自力ではとてもこの方法は見つからんかった・・・。
「抱かれても良い・・・」
と、まじで思った。
0317名前は開発中のものです。02/03/22 05:50ID:???
 昔だったらそれぐらいのデータ管理ソフトは自前で作ってたよなぁ。
 それっぽい数値を乱数で生成したりして。
0318名前は開発中のものです。02/03/22 05:56ID:???
 しかし、シュミレーションではなく、本気でシミュレーションす
るんであれば、結果値である打率、本塁打率、守備時のエラー率で
はなく、選手の体力・持久力・瞬発力・判断力・送球などが重要に
なるんだろうな。
0319マジ、初心者質問かもしれませんが・・・02/03/22 06:05ID:b6eEj+Fs
>>318
そう言われればそんな気も・・・。
現状では、打率と投手の球の威力にそれぞれ乱数をたして引き算。
んで、その答えによってヒット・アウトの判断。
ヒットの場合は更に、長打率と新たに乱数を発生させて比較し、
ホームランになったり二塁打になったり。
自分でゲームを作るの始めてだけど、マジオモロイ。
この5日間、昼と夜が入れ替わっちゃってるよ!(藁
0320名前は開発中のものです。02/03/22 06:19ID:???
>>319
 ほのぼのしてて実によろしい。
 その手の内容なら実況部分に凝ってみるとよいかと。

 しかし、まあ、あれだな。6割打者が出てきそうな内容だ(w
0321マジ、初心者質問かもしれませんが・・・02/03/22 06:23ID:b6eEj+Fs
>>329
うん。20試合やってみて松井は.778になったよ(マジ
いまんとこ、巨人と阪神だけ作ってテストしてる段階。
んで、12球団作ろうとしたところ、データが膨大になって・・・ここに書き込み(汗
今日は気持ち良く眠れます。
んじゃ!
0322名前は開発中のものです。02/03/22 08:44ID:???
(´-`).。oO(CSVよりメモリのイメージ読み込んだ方がはるかに簡単とか言って混乱させてみる。。)

#define PLAYER_MAX (9*12)
typedef struct t_player{
int playerId; /*Cならchar name[16]とか*/
int hit;
int homerun;
int error;
};

t_player player[PLAYER_MAX];
0323名前は開発中のものです。02/03/22 13:16ID:???
構造体ないがな
0324名前は開発中のものです。02/03/22 15:22ID:???
>>323
2次元配列にブチこみゃいいだけでんがな。
0325名前は開発中のものです。02/03/24 17:07ID:???
複成はしたほうがいいんだがや。
0326名前は開発中のものです。02/03/25 02:47ID:???
http://kt.sakura.ne.jp/~moon/game_kizoku/pHotsoup.html
これHSPだな。
0327名前は開発中のものです。02/03/25 02:58ID:???
>>326
すげー
0328名前は開発中のものです。02/03/25 07:46ID:f5SHiO2S
うわー山登りゲーム懐かし過ぎ!!
ヨーカドーの屋上で遊んだ記憶がありありと甦ってきたよ。
0329名前は開発中のものです。02/03/26 23:06ID:???
pos 0,0 : mes"age"
0330a02/03/27 14:36ID:???
HSPの限界は>>326程度なのか?(W
0331名前は開発中のものです。02/03/27 21:10ID:???
その程度の煽りが>>330の限界なのか?
0332名前は開発中のものです。02/03/27 21:18ID:???
330程度の煽りに反応するなって。
0333名前は開発中のものです。02/03/28 02:00ID:???
うっさい、粗チン。
0334名前は開発中のものです。02/03/28 09:52ID:???
326を超えるHSP製ゲームがあるなら教えてくれよ。。。
0335名前は開発中のものです。02/03/28 10:40ID:???
>>334
おめーが作れカス
0336名前は開発中のものです。02/03/28 13:04ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1918/
0337名前は開発中のものです。02/03/28 16:48ID:???
>>334
なんでわざわざおしえなならんのだ
0338名前は開発中のものです。02/03/28 22:21ID:kjsBHx/L
俺もHSPでゲーム作ってるけど、この言語がちゃんと続くかどうか・・・
0339名前は開発中のものです。02/03/28 23:22ID:???
ttp://homepage1.nifty.com/TMS/eb/mains.htm
初めてHSPのまともなネットRPG見た・・・
0340名前は開発中のものです。02/03/28 23:48ID:???
>>338
続くってなにが
0341名前は開発中のものです。02/03/30 00:05ID:1mwvPSnr
>>340HSPがなくなったらじゃない?
せっかくベイシック憶えたのに、今じゃ意味がない。
当時はみんなでいろんなゲームつくって遊んだのに・・・
0342名前は開発中のものです。02/03/30 00:35ID:???
でもそれはどんな言語にもいえることだし
0343名前は開発中のものです。02/03/30 01:07ID:???
>>342
C/C++は20年以上続いてるからこれだけはそれに該当しないだろう。
よほどのことがない限りC/C++は未来栄光続くだろう。
0344名前は開発中のものです。02/03/30 07:53ID:???
Cマンセー
0345名前は開発中のものです。02/03/30 09:58ID:???
Cモンキー
0346名前は開発中のものです。02/03/30 22:33ID:fSZJWfly
つーか小数使えるようにしる!
0347名前は開発中のものです。02/03/30 22:56ID:???
>>346
固定小数点で間に合わせとけ。
0348名前は開発中のものです。02/03/30 23:01ID:???
>>346
HSPのよさをなくすつもりか
0349名前は開発中のものです。02/03/30 23:05ID:???
ゲームじゃ小数点は使わないなぁ
変数 >> 7
とかで1/128程度の精度は実現できるし。
035034902/03/30 23:08ID:???
あ、その、固定小数点というやつ。
0351名前は開発中のものです。02/03/31 01:33ID:???
言語ってどうやって覚えるの?HSPとかみても全然わかんないんだけど。
0352名前は開発中のものです。02/03/31 01:55ID:Oc00XpnP

  screen 0,640,480,
*2ch
  rnd x,640 :rnd y,480
  pos x,y :mes "逝ってよし!"
  await 1
  goto *2ch

って書いてごらん。
0353名前は開発中のものです。02/03/31 02:04ID:???
>>352
書けなかった。
0354名前は開発中のものです。02/03/31 02:08ID:???
なにが解らないのか解らないんだけど。
命令が憶えられないのなら命令表を片手に組むとか。
統合環境の使い方が解らないわけじゃないよね?
組み方が解らないのなら勉強するしか、
下記のリストが何をやっているのか全ての行について答えられるところから。
; -----------------
title "ドキュソ"
screen 0, 320, 240, 0
pos 16, 16
print "Hello World"
stop
; -----------------
0355名前は開発中のものです。02/03/31 02:09ID:Oc00XpnP
わるい・・・
*2chじゃだめだ。
*nichanにして。
0356名前は開発中のものです。02/03/31 02:09ID:???
出遅れたか、、、
親切な人が多いスレだ。
0357名前は開発中のものです。02/03/31 02:20ID:Oc00XpnP
>>354うん、それ見ただけでどんな画面が出てくるかよくわかるよ。
俺、実は浜崎暴言騒動の時に浜崎の暴言をスクリーンセーバーにして配ってたよ。
もちろんHSPでつくって。
0358名前は開発中のものです。02/03/31 13:26ID:???
>>351
あるていどわかるまですべて日本語に
していくってのはどうでしょうか
0359名前は開発中のものです。02/03/31 14:17ID:???
ひまわり が呼んでいる…
http://www.text2music.com/hima/
0360名前は開発中のものです。02/03/31 16:10ID:KKevb6Vi
>>357スクリーンセーバーの作り方おせーて!
0361名前は開発中のものです。02/04/03 10:32ID:NI7KIKrr
HSP支援揚げ!
0362名前は開発中のものです。02/04/03 17:40ID:Zvo/f+kk
>>360

それくらい自分でやりましょう。
それくらいのことが出来ないようであればHSPを扱う資格はありません。
by NEO(本家BBSの嫌われ者)


スクリーンセーバー作る方法はこことか見てごらん。
http://www.silkroad.ne.jp/sakura/web/main/tips/base04.htm
0363名前は開発中のものです。02/04/03 17:49ID:???
>スクリーンセーバー作る方法はこことか見てごらん。

なるほど。
すっかり忘れていましたよ。
はっはっは。
はっはっは。なるほど。なるほど。いましたよ。はっはっは。いましたよ。
すっかり忘れてなるほど。いましたよ。なるほど。はっはっは。なるほど。
なるほど。すっかりなるほど。はっはっは。忘れてはっはっは。いましたよ。
はっはっは。いましたよ。すっかりはっはっは。忘れてなるほど。はっはっは。
すっかりはっはっは。なるほど。はっはっは。すっかりなるほど。いましたよ。
はっはっは。なるほど。はっはっは。いましたよ。すっかり忘れてはっはっは。
0364名前は開発中のものです。02/04/03 22:02ID:???
>>362
NEOを殺します
0365名前は開発中のものです。02/04/03 22:51ID:2vqbuQah
HSPでうっかり無限ループを組んでパニックになりましたが、何か?
0366名前は開発中のものです。02/04/03 23:37ID:???
君たちすごいよ、
ほとんどのプログラムにたくさんループ入れなきゃいけないのが
漢だね、C++の方が明らかに作り安いと思うんだが
でもなぜにHSP使ってるの?別にC++が面倒ってわけじゃないだろうに
デルファイは?結構簡単だと思うけど。。。どうかな
0367名前は開発中のものです。02/04/04 00:02ID:???
プログラムがどんなものかを知るには
HSPが一番いいからです
0368名前は開発中のものです。02/04/04 00:29ID:mgju+ts2
金がないからです。HSPはタダでできます。
0369名前は開発中のものです。02/04/04 01:00ID:???
すぐに画面に出力できる点が魅力かもしれませんね
多くの部分を覆い隠してるので簡単にできるというのが魅力
でしょうか?でもMMX命令とかが使えないのは
ゲーム作るときに結構きついんじゃないんですか?
ついでに言うとタイマー関数を使えないので
ループを使うのは大変じゃないんでしょうか?
0370名前は開発中のものです。02/04/04 01:15ID:???
>>366
C++はシロートにはキツイだろう。難解だし。
0371名前は開発中のものです。02/04/04 01:40ID:???
時間取得命令もウェイト命令もあるんで、リアルタイムものは作れます…一応。
ところで366=369?はC++かDelphiとMMX演算でどんなゲーム作ってるんですか?
0372名前は開発中のものです。02/04/04 14:54ID:???
>>370
難解なんかい?(さぶっ)

0373名前は開発中のものです。02/04/04 18:00ID:???
>>366
デルファイは重いです。
0374名前は開発中のものです。02/04/04 18:56ID:x0XEAOy0
とりあえず、構造体ぐらい使えるようにしてくれ。
0375名前は開発中のものです。02/04/04 19:02ID:???
>>366
HSPが一番っつー根拠は何・・やっぱ手軽さか?
まあ別に一番でも何でもいいけど、本格的にプログラミングやろうと
思うやつにはHSPは害以外の何者でもないだろうな・・激しくガイシュツだろうけど。
0376名前は開発中のものです。02/04/04 19:13ID:???
>>374
dupで何とかしる。
構造体を配列にするとアウトだが(;´Д`)
037737402/04/04 19:56ID:???
>>376
何とかする・・・
けど・・・構造体ホスィ・・・
0378名前は開発中のものです。02/04/04 20:11ID:???
>>375
結果がすぐ目にみえるから入門には最高
0379名前は開発中のものです。02/04/04 20:48ID:???
>>376
構造体は単体で使う事なんて余りないですよ。意味が殆どないから。
APIを使うときぐらいでしょうか。
大体配列にしたりリストにして使います。
無理してDupなんて使うよりは複数の配列を併用した方がいいと思います。
0380名前は開発中のものです。02/04/04 23:17ID:???
遅レスで悪いが371へ
MMXは腐るほど使います
特に画像の処理、(α合成とかいろいろ)
0381名前は開発中のものです。02/04/05 02:04ID:r5+qQXAE
>>375本格的なプログラミングって?
0382名前は開発中のものです。02/04/05 02:08ID:???
>>381
>本格的なプログラミングって?
わたしはどんな姑息な手を使おうが実現するのが
本格的プログラミング。
HSPも別にいいじゃんつくりたい物作れれば。

0383名前は開発中のものです。02/04/05 02:43ID:???
遅いだろHSPはよ、本当にさ
メモリの奪い方も尋常じゃねぇ…
正確なタイマ作るだけでなぜにあそこまで
リソース食いつぶさにゃあかんのよ
0384名前は開発中のものです。02/04/05 02:54ID:???
>>383
 どんなソフト組んでるんだか興味あるなぁ。
 2Dゲームなら最適化しなくてもそこそこ動くし。
0385名前は開発中のものです。02/04/05 10:06ID:???
遅い遅くないはすでに遅いと結果が出てるから今更いうことでもないと思う。
遅いのに反論あるならここでなくプログラム板でHSP含めていろんな言語を触ってる方に聞いてみなされ。
遅いというのはわかりきっててあれだが、普通というのは馬鹿だろう。
0386名前は開発中のものです。02/04/05 11:35ID:???
最近の通は
半分(速度を稼ぐ部分)をDLL(C.C++)で作って
残り(管理部分)半分をHSPで作る。
結構そういうソフト多いよ。
0387名前は開発中のものです。02/04/05 12:49ID:???
>>385
逆にHSPでも遅くないプログラムを書こうとするとしょぼくなってしまうんだよね。

>>386
インタプリタとネイティブコンパイル方式ではコードを解釈し実行する、という違いだから
単純にステップが増えるほどその分実行コストがかさむ。よってオブジェクトを沢山
処理しようとするとどうしても処理が遅くなってしまう。
配列のアクセスが遅いというのが典型的。これはDLLでは解決しにくい問題だよ。
それにDLL専用のインターフェイスの制約が厳しいのも大きな問題。
もう少しおにたまさんに頑張って貰いましょう(他力本願
0388名前は開発中のものです。02/04/05 14:32ID:JxMKEJZs
確かにHSPはマシンパワーをやけに喰う気がする。
0389名前は開発中のものです。02/04/05 15:22ID:???
>>387
漏れの場合は主要なデータ管理は全部DLLでやって、必要な場合にDLLから呼び出す様にしてる。
ちなみに複数のデータを呼び出すような場合は構造体で。
0390名前は開発中のものです。02/04/05 20:27ID:???
HSPが作ってその場ですぐ実行できるってよく言われるんんですが
VC++でコンパイル&リンクしてもそんなに時間かからない
と思うのですが…
あとHSPって構造体って使えないんですよね。当たり前なんですが…
CやC++覚えてもウィンドウズプログラミングが作れないので
HSPは結構優秀だと思うのです。でもDLLは実行ファイルそのものだから
データの管理というよりは、何度も使われる処理のルーチンを
組み込むのがVCとかで使われるテクだから、HSPでは違うのでしょうかね?
0391名前は開発中のものです。02/04/05 23:16ID:YfDcMRJY
で、結局HSPは使えるのか?使えない言語にしがみついてもしょうがないしな。
つーか誰かwaitとawaitの詳しい違いを教えてくれ!
0392名前は開発中のものです。02/04/05 23:53ID:???
>391
精度とcpu使用率が違う(共にawaitの方が高い)
awaitは「前回awaitした時点 + 引数」の時間になるまで待つ。
waitは「今現在 + 引数」の時間になるまで待つ。

…イマイチ。誰かもっと分かりやすく解説できませんか。
0393名前は開発中のものです。02/04/06 00:03ID:X6Numpju
>>392なるほど。じゃあawaitのほうが正確なんだ。
でもCPUたくさん使うのはちょっと・・・。
0394名前は開発中のものです。02/04/06 00:21ID:???
「wait」
命令が実行されてから引数ぶんの時間待つ。

「await」
前回awaitを実行してからの引数ぶんの時間が過ぎるまで待つ、
既に引数で指定した時間が過ぎていれば素通りする。

awaitはアクションゲーム等で一定時間のループを保つために使える、
処理オチしたら意味は無いが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています