トップページgamedev
1001コメント301KB

HSP - Hot Soup Processor

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 04:04ID:???
HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。
テキストによるスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で
画像表示、メニューシステムの構築ができます。
多彩な命令セットを使いこなすことでゲームアプリケーションまで作成する
ことができます。

Hot Soup Processor 公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/
0022名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 01:15ID:???
>>21
HSPスレ暗黙のルール
0023名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 01:37ID:???
>>22
んあこたない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 11:37ID:???
ところで\数字ってどんな意味?
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 12:57ID:???
sage質問には答えません
0026名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 13:57ID:???
>>11
同意
プレイ環境しぼってでもMIDIぐらいは鳴らしたいのが本音だけど。
>>12
それです。
フリーレンタルCGIサーバ使うとすぐに追い出されそうなのが心配。
有料か時間限定で自鯖かな。プロバイダにおこられそうだ。
0027ラム01/11/11 23:25ID:BveFsL2V
ageるっちゃ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。01/11/11 23:29ID:???
HSPでジョイスティック使うのにdllはどれが(・∀・イイ?
アナログ対応とか種類たくさんでてるようなのでコレ!という決定版があれば、
また、これ使いやすいよ、多機能だよ。フォースフィードバック対応してるよ。
などあればお願いします。
0029ジョイスティック01/11/11 23:38ID:???
どれがいいかは知らん。
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=122
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=37
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=119
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=77
0030手抜き01/11/11 23:49ID:???
EXPORT BOOL WINAPI joyStat( PVAL2 *pv, int p1, int p2, int p3 )
{
JOYINFO *ptr = (JOYINFO *)pv->pt;
return -(int)joyGetPos( 0, ptr );
}
0031名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 00:00ID:???
>>29より

キーボードのキーアサイン・キーコンフィグ・アナログスティック対応
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=119
ラダー、スロットル、ステアリング、視点ハット等の特殊な入力デバイスに対応
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=122

ということで普段は前者、用途によっては後者の出番という感じ。
前者のキーボード対応とキーコンフィグ対応はちょっと楽できそうな予感
0032名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 18:01ID:???
age
0033名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 20:34ID:???
>>30
PVAL構造体にアクセスせぇー!!!古いヤツは置き去りか?
HSPはミニ・DirectX化してるな。やはりクソだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 20:41ID:???
>>33
毒電波でも受信したか?日本語勉強中なのか?
何がいいたいのかさっぱり判らんぞ(w
00353301/11/12 20:59ID:???
>>34
わからんでいい。独り言だ(w
0036名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 21:02ID:???
loadlib.dllでジョイスティックモジュール作ろうとした。
結局繋がってるかどうかの確認の部分までしか作れなかったけど
出来たらクソ長いスクリプトになるんだろな…
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 21:04ID:???
>loadlib.dllでジョイスティックモジュール作ろうとした。

やめなさい。徒労になるよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 21:30ID:???
>>35
独り言を書き込むなよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 23:23ID:???
ArgarMan(http://www.zener.co.jp/onitama/argar/)とHSPの作者って、
同一人物?
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 23:32ID:???

みんなゼッテエみちゃだめだ!!
0041名無しさん@お腹いっぱい。01/11/12 23:38ID:???
>>39
ちがうらしい。
(ム板
0042名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 00:29ID:???
ム板Spupスレ最悪だな。反吐が出るわ。
こっちに来ない事を切に願うぜ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 00:40ID:???
ここのもう一つのスレもヤバイ。
時間の問題か…
0044名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 11:47ID:???
作者って見たことないんだけどそんなに似てるの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 21:15ID:???
HSPのゲーム製作系講座でおすすめのHP教えて下さい。
できれば色々なジャンルを一手に扱っているとマンセーです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 21:57ID:???
HSPは糞言語
0047名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 22:12ID:???
>>46
お約束
4.個人叩き・ツール叩きは禁止
0048名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 22:39ID:NebjmwxA
 DirectXを色々いじっている最中なんだけど、普通の絵をペイント
で描いてDirectXで表示させようとしても、パレットがずれるためか
表示できないんです…。これって絵のパレットと合わせるだけで対
応できるのかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 22:47ID:???
hspdxなら、bufferのパレットをコピーしてこれるよ。
詳しくはマニュアルとhspdxのサンプル見て。
0050名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 22:51ID:NebjmwxA
>>49
 ありがとう!!簡単なゲームは既に出来ているんだけど、背景を表示でき
なくて困ってたんです…。
00514901/11/13 23:00ID:???
複数の絵を使う時のパレットの話なの?
だったらさっきの書きこは勘違い。
予め絵のパレットを統一しておくのが簡単だと思う。
ペイントじゃ出来ないと思うので、もっといいペイントツール探してください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 23:04ID:NebjmwxA
>>51
 ふむふむ。参考になります。
0053age01/11/15 00:10ID:???
age
0054名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 14:34ID:???
HSPスレで聞くのも何だけど、LGPってどうよ?
こっちの方がゲーム製作には向いているように思えるんだが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 14:59ID:DtaPN21e
プロパンガズかよ!?
0056名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 15:12ID:???
とりあえずリンク。
LightGameProgramming
http://www.jppass.com/lgp/
0057名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 16:56ID:???
ゲーム専用か。
難しさはどっちが上?
0058名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 17:20ID:???
>>56
BBS閑散としてるな。HSP BBS程は期待しないが、使ってる人が少ないのかと思わせられる。
0059名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 17:58ID:???
>>58
それは大した問題じゃない。こういう超高級言語は
一人で作るためツールだろ。人がいなくたって習得するのに
一日もありゃ十分。超高級だし。HSPも同じだ。
00605801/11/16 18:06ID:???
習得云々が言いたいのではない。
使ってる人が少ないようである事から、使えないのでは?という事を想起させると言いたかった。
0061名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 18:14ID:???
>>60
本当に必要な人は実際に使ってみるだろ。
0062期待の☆、追い越し01/11/16 19:48ID:???
今だ!62ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
0063名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 21:11ID:???
>LightGameProgramming
「★LGPダウンロード」が半角なのに萎え(´д`;)
0064名無しさん@お腹いっぱい。01/11/16 21:16ID:OLsf8nhg
age
0065名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 00:14ID:???
>>63
なんか、萎え理由のそのくだらなさがいいね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 01:42ID:???
結局LGP使ったことのある人って皆無なの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 03:00ID:???
BASICなんて得体の知れてる糞言語より
HSPという得体の知らない糞言語を選ぶ
0068名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 04:08ID:???
>>LGP
正直、不足する機能の追加が出来ないので不可。

ちなみにDLL側で確保したメモリをHSP側で使えれば便利なんだがな‥‥
現状じゃHSP側でメモリ確保してDLLにポインタ渡さにゃならんのでめんどい。特に構造体。
0069名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 04:27ID:???
LGPもDLL呼べますage
0070名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 04:45ID:???
>>69
呼べるが描画関連の拡張やhspdxの様にDLLへ描画処理を丸投げみたいな芸当はできない。

もっともDirectDrawで頻繁にサーフェスをLockしてたらDirectDrawのメリットがほとんど無いが。
でもローカル変数が使えるのは(・∀・)イイ!
0071名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 09:01ID:zoByf/bY
あーLGPは、一回使っている人が近くにいたなあ。
X68000のBASICに近い仕様がウリなんすよね。
これ、機種によってかなり相性の良し悪しが出てきますよ。
正直オススメ出来ないです。

こんなんもありますけど、どうすか?
ラムダっていうC系仕様のゲーム用言語。
http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~kdv/product/rel/lambda/index.html
どうも構造体が使えないっぽいのがイタいけどね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 12:17ID:???
>71
はっきりいって普通にC使った方がよいな
0073HSP厨01/11/17 12:22ID:???
>>71
なんだかすごいですな。
C仕様ってのがいいかんじですがネット対戦ゲー
作りたい漏れとしては、是非試したい。というかDL
しました。概要がつかめたらHSPとの比較してみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 14:20ID:???
>73
C風がいいんだったら、なんでC使わないのか教えて
00757101/11/17 16:50ID:zoByf/bY
>>74
Windowsプログラミングを習得するまでの道のりが
あんまりにも長くて難解だからでしょ。
ズブの素人が、そこら辺のBorland C++とかを使って
本気の本当にCの知識のみでDirectX使用のゲームが作れる
ようになるんだったら、漏れだってHSPなんざ使ってません。
0076名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 17:13ID:???
>>75
一度DX8使ってみなよ。超便利なラッパー付いてるから楽勝だよ、マジで。
DXオンリーならWin32の知識もほとんど要らないし。
0077HSP厨01/11/17 19:35ID:???
>>74
C風がいいのはCをある程度習得できていて
簡単だからです。簡単にゲームが作れるのと
作り上げるまで時間がかかるが自由度を高くできるもの、
こういう選択肢を用意しとこうかなと思ったんです。
C++/DirectXも勉強してます。本格的なアイディアは
こっちでやろうと思ってますが、そんな大げさなものを
使わなくても作れるアイディアなら簡単なツールですまそう
と思ってます。プログラミングの目的はゲーム作りだけ、だからです。
0078KD01/11/17 19:51ID:NAsaC87p
DX8 ってのは、DirectX 8

のことなんでしょうか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 19:52ID:???
486DX4の次期バージョン
0080名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 20:13ID:???
うわっ、めっちゃつまんねー! 何このヒト。
0081名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 22:32ID:???
では面白いことを書き込め。
0082名無しさん@お腹いっぱい。01/11/17 23:13ID:???
この場合、あまりに寒いギャグを書いた79が悪い。
0083名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 09:40ID:???
おれが悪者かいな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 10:43ID:???
hgimgって使いにくくね?DX直で使ったらもっと使いにくいんでしょ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。01/11/18 22:09ID:???
本気の本当に、市販のゲーム買うお金があるんだったら、漏れだって>>75のゲームなんざ遊んでません。
0086名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 20:12ID:???
  ∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
0087名前は開発中のものです。01/11/25 23:11ID:???
ぜんぜんレスつかないんだけどHSPって人気ないのか?
0088名前は開発中のものです。01/11/25 23:23ID:???
レスがつかんのはいいことだ
0089名前は開発中のものです。01/11/26 03:03ID:/96TH/t1
Neo-HSPあげ!!
0090名前は開発中のものです。01/11/26 07:37ID:???
HSPのMacβ版ってどーよ
0091名前は開発中のものです。01/11/26 12:29ID:???
優良スレだと思ってたのに・・・
どうしちゃったんだろ。飽きたのかな?
0092名前は開発中のものです。01/11/26 13:35ID:???
>89
NeoじゃなくてNativeだと思うわれ
>>91
教えて君がいなきゃこの板じゃ書くことないからだと思われ
0093名前は開発中のものです。01/11/26 19:32ID:???
>>87
HSPスクリプトの文法だけは覚えたが
まともなプログラムが書けないドキュソばかりだから。

違うか?
0094名前は開発中のものです。01/11/26 19:52ID:???
オレにきかれてもわからんが
とりあえずどんなことに使えるか
書き連ねてくれ。
0095名前は開発中のものです。01/11/26 21:03ID:???
>>93
別にHSPに限った事ではないよ。
0096名前は開発中のものです。01/11/26 21:38ID:???
>>94
オレに聞かれてもわからんが
0097名前は開発中のものです。01/11/27 20:17ID:???
>>87
この板見ればHSPが浮いた存在だということが分かるだろ?
ゲームプログラムではC/C++が標準だし
数学の知識も必要。
ゲームプログラミングは何気にレベルが高い。
超初心者向けのHSPは出番なし。
0098名前は開発中のものです。01/11/27 22:52ID:???
HSPと数学を同列に語ってるのが痛いね(クス
0099名前は開発中のものです。01/11/27 23:00ID:???
>>97
いや、ぜんぜん分からんかったし
改めて考えても分からん。
0100名前は開発中のものです。01/11/28 00:33ID:???
>>99
初心者ぐらいしか叩けない連中がここぞとばかりに群がってくるからと思われ。
つまりそれだけ簡単だと言う事。
0101名前は開発中のものです。01/11/28 03:39ID:???
>>97
そのわりにはベクターなどに登録してあるソフトは
HSPで十分作れるチンカスC++製ソフトや、RPGツクール製
ソフトが大活躍だがな。(w
0102名前は開発中のものです。01/11/28 06:18ID:???
>>101
ハゲシクドウイ
0103名前は開発中のものです。01/12/09 18:22ID:???
midiファイルで最後までおわったあとに
はじめからじゃなくて途中からループさせる方法ない?
0104名前は開発中のものです。01/12/09 20:22ID:???
MCI使ってループさせたい途中のポイントにseekして、playする
0105名前は開発中のものです。01/12/09 21:13ID:???
>103
MML書けるならAnnexMIDI使え。
独自フォーマット(MIDファイルではないということ)で、曲データの中に
ループポイントを設定することができる。
後は再生命令を記述すれば勝手にループしてくれる。
0106名前は開発中のものです。01/12/10 20:05ID:???
midiの切れ目はあきらめるしかないか。
0107名前は開発中のものです。01/12/13 17:11ID:h5kNYEpJ
midiを分割しろヴァーカ
0108名前は開発中のものです。01/12/13 18:53ID:???
するか、ボケ!
0109名前は開発中のものです。01/12/13 20:58ID:???
>>106
HSPerには調べるという能力がない。
0110名前は開発中のものです。01/12/13 21:10ID:???
>>109
そういう人向けの言語ですから
0111名前は開発中のものです。01/12/13 22:14ID:???
聞いたほうがはやいんだよ。
0112名前は開発中のものです。01/12/14 21:31ID:???
なんでだろう。結局このスレも荒れちゃってるみたいだけど・・・
ム版の方は自然体だったのか・・・HSPって・・・・・・・。
0113名前は開発中のものです。01/12/14 23:08ID:???
もともと話すネタがなかったんじゃないか?
あっちではRuby厨にフルパワーで煽られたからあんなんなっただけで。
0114名前は開発中のものです。01/12/15 08:25ID:???
HSP嫌いが荒らすからな。
0115名前は開発中のものです。01/12/16 12:22ID:???
HSPが嫌いなわけじゃなくて、HSPを使う人間に比較的嫌いなやつらがいる
0116名前は開発中のものです。01/12/16 13:05ID:???
P君?
0117名前は開発中のものです。01/12/16 13:06ID:???
タレアン?
0118名前は開発中のものです。01/12/16 19:53ID:???
知り合いか?
0119名前は開発中のものです。01/12/18 11:45ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そーばーめーしーふーりーかーけー

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄

      Λ_Λ    Λ Λ
    ⊂( ´∀` .) ⊂( ゚Д゚ )
      \    )   \   .)
       ( (  |     ( .( .|〜
         (__)      ∪

 ⊂ヽ Λ_Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \( *・∀・) < ソバババーン!!!!
   /⌒  \  \________
  (_人_ノ ) つ
     ( (
     (_)
0120名前は開発中のものです。01/12/18 14:39ID:7PBwxZ5T
hspdx.dllを使ってるんですが、スプライトの背景が透過されません
パレットの色は背景色(黒)になるんですが重ね合わせると四角く切れてしまうんです
どうすれば上手く透過させることができるのでしょうか?
012112001/12/18 22:13ID:???
解決しました
背景色に255番のパレットを使っていたのが原因のようです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています