トップページgamedev
1001コメント301KB

HSP - Hot Soup Processor

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/10 04:04ID:???
HSPは、お手軽に使うことのできるスクリプト言語システムです。
テキストによるスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で
画像表示、メニューシステムの構築ができます。
多彩な命令セットを使いこなすことでゲームアプリケーションまで作成する
ことができます。

Hot Soup Processor 公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/
0154名前は開発中のものです。02/01/12 21:18ID:???
どっちもどっち。
0155名前は開発中のものです。02/01/12 21:49ID:???
>>153
俺は実用ソフトしか作ってないぞ。
0156名前は開発中のものです。02/01/12 21:58ID:???
聞いてません
0157名前は開発中のものです。02/01/12 23:02ID:???
>>150
全部DLL使えば大抵何とかなるよ。
0158名前は開発中のものです。02/01/13 00:56ID:???
DLL用フォルダを作って突っ込めば視覚的にはうざくないぞ。
0159ロリータ02/01/13 02:53ID:jboR5lhJ
このたび唐突に横スクロールADV(?)を作りたくなり
HSP解説本を購入した者です。
プログラムなど今までかじったこともナイんですが
ガンバリます。。。(´∀`)

これまでの製作経験:
フリーのツールを使ってADVを数点

現状:
シナリオ書きあがった

今つまってるとこ:
ボタンが気にいらないYO.
サウンドノベルみたいにメッセージ先送りってどうやるのかな。。。
0160名前は開発中のものです。02/01/13 02:58ID:???
>>159
ボタンが気に入らないなら、ループでクリックを検出したら?
やり方は説明しないので、頑張って自分で調べてくらはい。
0161ロリータ02/01/13 03:05ID:???
>160 ありがとう、やってみます。
できたら報告にきます〜

ココのスレは下げておいたほうがいいのかな?
一応sage
0162名前は開発中のものです。02/01/13 03:27ID:???
なんだ、横スクロールADVって!?
本当に冒険という意味のダンジョンものADV?

ループの中でマウスクリックを検出、クリックされたボタンと位置を得て、
それが選択肢上ならループ抜け、…でいいんだよな。
0163名前は開発中のものです。02/01/13 03:31ID:???
>>162
もう一枚パレットモードのバッファ作ってマウス座標の色拾って判定した方が楽。
0164名前は開発中のものです。02/01/13 03:50ID:???
なるほど…。
汎用化してるからその技は使えないけど、参考になりました。
0165名前は開発中のものです。02/01/13 13:33ID:???
>>163
dllでボタンを透明化すればもっと楽。
0166ロリータ02/01/13 21:10ID:???
メッセージをクリックで先送り、できました!
ああ、こんなことでつまづいていては。。。

>>162
本当はアクション+ADVにしたいのですが
さすがにプログラム初心者には無謀くさいので。(^-^;;

今から画面スクロールやります〜
・・・って開発近況スレに書いたほうがいいですね、スイマセン
0167名前は開発中のものです。02/01/13 23:59ID:???
>>165
それだと変形したボタンやクリッカブルマップに対応できない罠。
0168名前は開発中のものです。02/01/14 11:38ID:rI6oEpnE
>ロリータ
最初はアドベンチャーにこだわらず、小物から色々作っていくんが
一番いいんじゃないかな〜。アクションでも、上からおっこってくる
敵をただ撃つだけのものとか、AVGなら文字だけで2択のものとか。
0169名前は開発中のものです。02/01/14 12:21ID:???
お前らうんこ
0170名前は開発中のものです。02/01/15 02:47ID:6PZMD5QK
うんこで結構。
0171名前は開発中のものです。02/01/15 06:49ID:???
>>162
マニアックマンションとかクロックタワーみたいなもんかと考えてみたり。
0172名前は開発中のものです。02/01/16 03:29ID:???
>>171
なるほど理解した。ありがと。
0173_02/01/17 03:11ID:B4kpeSrL
知識が無いので難しい事は分からんのだが、HSPで作られたSTGはなぜみなQVGAなのだ?
単に処理速度の関係?
0174_02/01/17 06:34ID:???
HSPでSTGを作っているひとは
わりとむかしからちょこちょこゲームを作っている人が多いので
古めのパソコンを利用している人が多いからだと思うよ。
HSP自体の処理速度よりも、CPU・ビデオカードの処理速度の方が
大きく影響すると思うよ。
HSPでSTGは作ったことはないけどね。^^;
0175名前は開発中のものです。02/01/17 19:47ID:???
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/01/17/whocreate3.html
HSPの神です。
0176_02/01/17 22:14ID:B4kpeSrL
>>174
にゃるほど。
仕様という訳ではないのですな。
HSP勉強してみるかなぁ。
0177名前は開発中のものです。02/01/18 02:51ID:???
HSPDXで横スクロールアクションを作っているのですが、
マリオとかでよくある浮いてるブロックに乗るという処理はどうすればいいのですか?
0178名前は開発中のものです。02/01/18 08:53ID:JmNJoFij
HSP掲示板で以前同じような質問がありました。
「マップ」「判定」などで検索するとヒットするかと思いますよ!

ttp://www.onionsoft.net/hsp/bbs/hspbbs.cgi
0179名前は開発中のものです。02/01/19 18:32ID:E/rXjdnZ
たとえば将棋のようなゲームを作るとして、
駒をドラッグ&ドロップして動かすような事はどーやれば良いのでせう。
dd acceptは用途が違うようだし。
018017902/01/19 18:39ID:???
…マウスの位置を監視しながら自力でやればいいような予感が。
0181名前は開発中のものです。02/01/19 20:51ID:???
>>179
ドラッグ&ドロップ使うと面倒くさそう。
ワンクリックで駒を持って、次のワンクリックで置く方が楽かも。
0182名前は開発中のものです。02/01/20 00:04ID:???
まあ途中で落とすと困るからな<D&D
0183名前は開発中のものです。02/01/20 00:47ID:H7ZI6+36
>179
WM_LBUTTONDOWNでSetCapture。WM_LBUTTONUPでReleaseCaprure。
0184名前は開発中のものです。02/01/20 00:51ID:???
>>183
はいはい覚えたてのメッセージ書きたくてしょうがなかったんだね。(プ
018517902/01/20 02:27ID:???
THX!
他の方法を模索してみる。

追加でもう少し御教授を。
リストボックスの項目をクリックするとその部分がハイライトされるけど、このハイライトを解除する方法はある?(複数のリストボックスを扱う場合に少し都合が悪い。とりあえず変数に-1を叩きこんでみたけど無駄だった)
0186名前は開発中のものです。02/01/20 02:34ID:H7ZI6+36
>184
人が親切でおしえてやったのに!もうこねえよ馬鹿!
0187名前は開発中のものです。02/01/20 02:44ID:???
>>185
変数に数字叩き込むだけじゃ反応してくれないから、
とりあえず-1入れた後、同じ文字列で書き換えてみれ。こんな感じで。
sdim a,1000
a = "りんご\nなし\nオレンジ"
listbox n,100,a
n = -1
objprm 0,a

stop
018818502/01/20 05:51ID:???
>>187
THX.なるほど。

あー、やっぱりぺーぺーには何が出来て何が出来ないのかの判断はつかんなー
リファレンスとにらめっこでもするかー
0189名前は開発中のものです。02/01/20 17:26ID:???
>>186
いいよきても。
>>184はほっておきなさい。
0190名前は開発中のものです。02/01/21 17:57ID:???
repeat dm2
noteget dm1,cnt
csvstr carddim,dm1
cardindex = cardindex + carddim.1 + "\n"
loop
どうもこの部分が原因で、プログラムの実行が全て終了したあとに不正落ちするんだけど、(エラーメッセージ等は出ない)
どこがマズいんでしょーか。
「HSP2 のページ違反です。
モジュール : KERNEL32.DLL、アドレス : 0167:bff7a138」
0191名前は開発中のものです。02/01/21 20:46ID:???
>>190
dm2には何が入ってんだよ。
0だったら無限ループにになって変数壊しかねんぞ。
もっとスクリプト全体を乗せろ
019219002/01/21 21:13ID:???
>>191
スマソ、配列の最大要素の定義をミスってただけだった……
全然違う所とにらめっこしてた俺って一体……逝ってくる
0193名前は開発中のものです。02/01/21 23:17ID:???
逝ってらっしゃい
0194名前は開発中のものです。02/01/22 09:38ID:???
DLLファイルはEXEファイルに埋め込めないの?
0195名前は開発中のものです。02/01/22 10:10ID:???
>>194
埋め込めないはず。DLLとMIDIが無理だったような気がする。
019619402/01/22 14:08ID:???
>>195
マニュアルよく見たらそう書いてあった。ありがと。
0197名前は開発中のものです。02/01/23 06:15ID:???
本体に付随して使うデータファイルをEXEファイルに内包したところ、そのファイルに対してfxagetが働かない(読む前にそのファイルが存在するかを確認する習慣)。
「ファイルが存在するかどうか確認出来ないじゃん」と、なんかスッキリしないので内包しない事にしたが、そもそも内包したファイルが存在しないなど有り得ないと気付いた今日この頃。
0198名前は開発中のものです。02/01/23 18:21ID:???
さすがに「:」は他の文字にdefineできないか。
if〜then って書きたかったのに。
0199名前は開発中のものです。02/01/23 23:33ID:???
>>197
ファイルの存在を確認するだけならexistでいいだろ、と思った。
0200カラー棒や02/01/24 18:29ID:mQ54z+lq
PostQuitMessage(0);
0201名前は開発中のものです。02/01/24 21:03ID:???
>194
DLLの関数を定義する前に
自分のEXEからDLLをカレントに吐き出してってやったらできないかなぁ?
0202名前は開発中のものです。02/01/24 22:16ID:j1qEftaq
>>201
自己解凍ファイルにしろYO
0203名前は開発中のものです。02/01/25 06:48ID:???
「それまでに入力された文字列の表示されているmesbox」
「文字を入力するためのinputオブジェクト」
を使って一人チャットのような事をする場合、
関連ヘルプを見る限りでは以下の問題がありそうなんだけど何かいい方法はないかしら。

1.inputオブジェクトの中ではリターンキーを受け付けない。「入力」ボタンを別に作るより何かスマートな方法は。
2.mesboxの中を表示・更新した時、垂直スクロールバーは一番上にあるが、最後に入力したものは文字列の最後にあるので、一番下の行が表示された状態にしたい。
3.mesboxの中の64k制限。
0204名前は開発中のものです。02/01/25 20:48ID:???
ゲーム製作技術
0205名前は開発中のものです。02/01/26 05:18ID:???
>>203
1.onkeyかgetkeyでENTERキーの入力を監視したら?
2と3は俺が聞きたい。DLL漁るしか。

>>204
文盲
020620402/01/26 10:53ID:???
2. => objsend
0207素人なん02/01/26 16:05ID:jcKOaCaS
HSPでウィザードリィみたいなゲーム作りたいんですが、
3Dダンジョンゲームの解説をしている良いサイトか本はありませんか?
0208素人なん02/01/26 16:11ID:jcKOaCaS
2500円のプログラミング入門を購入して読破しました。
シューティングやノベルは作れるんですが3DダンジョンRPGは難しそうです。
この本じゃ対応できないので、良いのを探しています。

0209名前は開発中のものです。02/01/26 21:47ID:???
読んでフンフンと納得するだけじゃダメだよ。
どういう風に応用できるか色々なスクリプト組んで悩んでみよう。

ソースならあった。
WIZというよりはファンタシースター1みたいなスムーズな切り替わり
みたいだけど(最近のWIZは知らんが)
ttp://www.smith-project.jp/main/hsp/hsp01.html
0210素人なん02/01/26 22:08ID:jcKOaCaS
>>209
ありがとうございます。
ソースを見てみましたが、やはり難しいですね
一応本見ながらいじくっているんですが、入門向け言語とはいえ
3DRPGみたいなのは、やはり苦労しますね。
ところでマップデータっていう赤いbmpファイルは一体なんでしょうね?
私には3Dダンジョンは早いのかもしれません。
修行してきます。

0211名前は開発中のものです。02/01/26 23:20ID:???
BBSにbmpファイルの意味がでてたような気がする。
0212名前は開発中のものです。02/01/27 01:18ID:???
>>207
3Dダンジョンの画面の描き方という話で良いのかい
0213名前は開発中のものです。02/01/27 07:31ID:???
>>210
だからマップチップ配置データなんじゃないの?
0214素人なん02/01/27 10:54ID:+WN55xeY
>>211
どこのBBSですか?
>>212
よろしくお願いします。
>>213
そうだと思うんですが、見たところただの赤一色のbmpファイルにしか見えません。

皆様どうか、私に3Dダンジョンの作り方をご教授ください。

0215名前は開発中のものです。02/01/27 12:14ID:kHQ26uPx
赤いのを塗りつぶしてみ、
マップが浮き上がってくる
0216素人なん02/01/27 15:09ID:+WN55xeY
>>215
本当だ、浮かび上がってきました。
021721202/01/27 18:24ID:???
古典的な方法をひとつ。
まず前提として、2次元配列に0と1だけで表現出来るようなダンジョンであること。
(従って厳密にはウィザードリィ型ではなくウルティマ型)

視界が前に2歩、左右それぞれ1歩として、
「前に2歩、左に1歩」の位置だけに壁があると仮定した画面を作る。(真っ黒の空間に壁だけ)
同様に「前に2歩」の位置、「前に2歩、右に1歩」の位置、「前に1歩、左に1歩」…と全てのパターンを作り、
壁があるかどうかを調べて、外側から内側へ、奥から手前へと順に表示(透過を使って重ね合わせ)していく。
(この場合なら、前2左1→前2右1→前2→前1左1→前1右1→前1(正面)→左1→右1の順に壁があるかを調べ、表示)

正面(前1)に壁がある場合でも、本来見えないその奥の壁を表示する事になるが、奥から手前に表示していくので、最終的には奥の壁は見えない。
厳密に言えば描写途中に一瞬向こうが見えるので作業中はredrawで隠す。
この方法だと、壁がきっちりした形で無くてもいいという利点が一応ある。

しかし文章で書いてもわかり辛いな…
実際は壁1つごとに画面を作るよりはパーツを用意してgzoomしたほうがすっきりするし、何より視界が広くなればなるだけ準備が面倒。
そのへんは誠意工夫で。
0218名前は開発中のものです。02/01/27 19:10ID:???
>>214
>>209のサイトのBBS
0219素人なん02/01/28 14:30ID:UHgNYCSy
>>217
なるほど、少し分かりました。
2D(ポリゴン?を使わないで)で3Dダンジョンに見せるやり方と言う事ですね。

>>218
BBSにたどり着けません(TT

最初からウィザードリィは無理だと思ったので、とりあえず見下ろし型ダンジョンにしました。
これなら何とか作れましたが、今度は変数で行き詰まりました。
ダンジョンを作ってみたものの、キャラのステータスなどの設定に頭を悩ませています。
0220名前は開発中のものです。02/01/28 19:36ID:???
hsp/hsp01.html を削ればそこからいけるよ。
他のことで悩んでいるようなんで今はいいかな。
0221素人202/01/29 08:05ID:up3zV1eg
>>219
難しいように思いましたけどいざ作ってみると簡単でしたよ。
ダンジョンの壁も3DCGソフト使えば簡単に出来ました。
0222影子 ◆NGx8MuKY 02/02/09 19:29ID:05e9lHVE
数学がまるでダメダメな自分にもHSPなら多少はやれるかもしれない・・・・
そう思って入門書を買ったものの今や本棚の肥やしデス(´Д`;;)
あらゆる講座を見て回ったけど本当にダメ。とことんダメ。
本にある通りのことは見てそのまま打つのは出来ても(あたり前)
いざ応用となるとダメなのです。ようするに意味がわかってないというか・・・
でももうちょっとがんばってみたい〜・・・
何かとっかかりのコツってありますか?
プログラムの「プ」の字も知らなくて勉強し始めた人はどうやって克服したんでしょう。
誰か教えてください。(TДT)
0223名前は開発中のものです。02/02/09 19:39ID:???
>>222
車輪の再発明してみるとかw
0224名前は開発中のものです。02/02/09 19:59ID:???
サンプルが動いたら、その中の数字や文字列をちょっと弄ってみる。
そして、動作結果が変わったら、なぜそうなったか、プログラムの
動作を1つづつ追ってみながら考える。

こういうことを繰り返していると、だんだんプログラムの動作が判って来る。
0225名前は開発中のものです。 02/02/09 20:20ID:???
>>222
とりあえず何をやりたいのかが分からないんけど
別にプログラマーとか目指して無いのなら
ツクールとかで充分事足りると思うよ。(大概)
0226影子 ◆NGx8MuKY 02/02/09 20:24ID:05e9lHVE
>223
茶化されてるような気がするんですが意味がわかりません(´Д`)ファ

>224
例えばhtmlは「何でこうなるのか」が明確なので分かるんですが
HSPになるとまるでダメで・・・(TーT)
てか自分自身どこからつまづいてるのか正確に分かってないようです。
とりあえずいま出来ることは・・・
>文章の表示
>画像の表示
やりたいことは・・・
>クイズゲーム
0227影子 ◆NGx8MuKY 02/02/09 20:27ID:05e9lHVE
途中でエンター押してしまった。(・・)
最終的にやりたいことはオセロやトランプなどcompと対戦できるゲームなんです。
ツクールものだと敵の思考?みたいなものまで作れないようなので
HSPを選んだんですが・・・・
0228名前は開発中のものです。02/02/09 20:40ID:???
>>222
思考ルーチン組むなら思考ルーチン部分はプラグインとして実装する羽目になるぞ。
HSPにはローカル変数が無いっつー致命的弱点があるから。

とりあえずCも平行して勉強することをお勧めする。
0229名前は開発中のものです。02/02/09 20:40ID:???
とりあえずセンスない。

が、まだ若いならいじってるうちにできるようになるのでは?
いきなりこんなとこに聞きにこないでさ。
>>223の言うとおりその辺にいくらでもあるようなものから
組んでみるといい。時計とかな。
0230名前は開発中のものです。02/02/09 20:41ID:/oPxVotu
↑気持ちはわかるよ。
一見似ててもhtmlとはわけが違うよな、くさってもプログラミングだし。
ただ、コツと言うのはとくにないなあ・・・。
入門書の二冊を読みながらやって>>224の言うとおり考えながらやるしか・・。
023122402/02/09 20:52ID:???
講座や本に頼りすぎず、とにかく自分で試行錯誤する。そして、既存のプログラムを
読むこと。回り道のようでもこれがプログラミング習得の王道。

オセロやトランプでcompと対戦するようなゲームなら、論理的な考え方は
必要だけど、数学というほどの知識は必要ないよ。
0232影子 ◆NGx8MuKY 02/02/09 20:53ID:05e9lHVE
>>228-230さん
センスないながらも進めないかなぁと・・・・無駄に負けず嫌いみたいです。
でもやっぱりいじってナンボ!なんですね。
入門書まだ一冊しか持ってないので明日本屋に買いに行ってきます。
CはHSPに限界を感じるくらい理解できたらやってみますね。
今入ると知恵熱がひどくなりそうなので・・・(T▽T)

いきなりここに聞きにきちゃってすいません。
ドのつく初心者が質問して「つまらん質問すんな!」とかどうせ怒られるんなら
2ちゃんのほうがいいやとか思ったもので(アハハ
0233影子 ◆NGx8MuKY 02/02/09 20:57ID:???
>231
数学ってほどではないのですね。それを聞いてちょっとホッとしました。

上げてばかりでごめんなさいsage
023422402/02/09 20:57ID:???
>>228
大昔のBASICでも、COMPと対戦できるオセロやトランプが
あったから、HSPだけじゃ絶対不可能というわけではない。

でも、ローカル変数が使えたほうが1万倍楽なのは事実。
HSP並に手軽で、でももう少し文法的にちゃんとした言語が
フリーで欲しいところだよね。
023523002/02/09 21:28ID:/oPxVotu
>>影子
悪い、↑って書いたのは>>228って意味。
まあ、がんばれ!

0236名前は開発中のものです。02/02/09 22:51ID:???
>>234
それはまさしくVBでは?
0237影子 ◆NGx8MuKY 02/02/09 23:35ID:???
>>230さん
ありがとう、がんばります〜。
0238名前は開発中のものです。02/02/09 23:59ID:???
>>236
VBてフリーソフトだったのか。Vectorでダウンロードできるかな
0239名前は開発中のものです。02/02/10 00:16ID:???
>>238
そういえば有料だったな、と不謹慎なことを言ってみる。
フリー版はもうDLできないんだっけ?(ActiveXしか作れないやつ)
0240名前は開発中のものです。02/02/10 03:04ID:???
DLできるかどうかは知らんが、入門書にはタダでついてくるな。
でもexeファイルにして配布できなければ用が済まないだろ。
0241名前は開発中のものです。02/02/10 07:59ID:???
んじゃDelphiにすれ。フリーなの作ってる分には無料だ。
0242名前は開発中のものです。02/02/10 13:17ID:???
>>239
このワレガキめ(w
0243名前は開発中のものです。02/02/10 16:49ID:???
手軽なのか?
0244名前は開発中のものです。02/02/10 16:58ID:???
ユーザーによる
0245名前は開発中のものです。02/02/10 19:42ID:???
Delphiは無料なうえに手軽にゲームつくれて幸せ
でも、将来売りたくなった時にProは高いなーといらぬ心配をする厨房
0246名前は開発中のものです。02/02/10 20:49ID:???
いや、HSPに比べて
0247名前は開発中のものです。02/02/11 15:51ID:???
正直、DelphiのほうがHSPより手軽だった。
0248名前は開発中のものです。02/02/18 08:42ID:???
保全
0249名前は開発中のものです。02/02/18 23:14ID:???
保全だけかいな。
俺もまあなにもないが。
0250名前は開発中のものです。02/02/21 19:51ID:???
だれか言語の比較表をつくってください
0251名前は開発中のものです。02/02/23 16:24ID:???
>>247
漏れはDelphi挫折したYO-。ウトゥ
0252名前は開発中のものです。02/02/23 18:50ID:???
>>251
ではBCB6かVC#.NETをどうぞ。
0253名前は開発中のものです。02/02/23 19:25ID:???
俺なんてHSP挫折だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています