HSP - Hot Soup Processor
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 04:04ID:???テキストによるスクリプトを書くだけで、誰にでも簡単にウインドゥズ上で
画像表示、メニューシステムの構築ができます。
多彩な命令セットを使いこなすことでゲームアプリケーションまで作成する
ことができます。
Hot Soup Processor 公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/
0002とむ ◆TMwDpCZo
01/11/10 04:09ID:???0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 04:11ID:???ごくろうさまです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 06:15ID:???ここはゲーム制作中心ということで。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 09:21ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005313791/
すでにHSPのスレッドが歩きがしますが。
ローカルルールを読んでスレッドを立てないと、削除対象になりますよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 10:27ID:???そっちのスレッド読みました?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 12:09ID:???人の話を聞かないタイプ
こういうやつがいるとチームの状態がステキになる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 14:19ID:cSWVy7KPたぶんあちらの1なので無視しましょう。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 16:59ID:???0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 18:34ID:???自分で制作中のは結構サクサク動いてくれてるのでperlと連動させてWEBゲームつくろうかと考えてる。
このフリーソフト使ってる人いたら気をつけるとことか体験談とか聞きたい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 18:56ID:???0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 19:25ID:???使った事ないけど、CGIサーバは軽いの使ったほうがいいんじゃないかな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 19:36ID:???紹介して欲しいのですが。駄目?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 20:48ID:???0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 22:02ID:???http://www.hitoyoshi.net/masakuni/index.htm
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 23:17ID:???0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 00:25ID:???0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 00:46ID:???ちがうよ
>>16
タリ板あたりでがいしゅつ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 00:47ID:???0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 01:14ID:???0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 01:15ID:???HSPスレ暗黙のルール
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 01:37ID:???んあこたない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 11:37ID:???0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 12:57ID:???0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 13:57ID:???同意
プレイ環境しぼってでもMIDIぐらいは鳴らしたいのが本音だけど。
>>12
それです。
フリーレンタルCGIサーバ使うとすぐに追い出されそうなのが心配。
有料か時間限定で自鯖かな。プロバイダにおこられそうだ。
0027ラム
01/11/11 23:25ID:BveFsL2V0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 23:29ID:???アナログ対応とか種類たくさんでてるようなのでコレ!という決定版があれば、
また、これ使いやすいよ、多機能だよ。フォースフィードバック対応してるよ。
などあればお願いします。
0029ジョイスティック
01/11/11 23:38ID:???http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=122
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=37
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=119
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=77
0030手抜き
01/11/11 23:49ID:???{
JOYINFO *ptr = (JOYINFO *)pv->pt;
return -(int)joyGetPos( 0, ptr );
}
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 00:00ID:???キーボードのキーアサイン・キーコンフィグ・アナログスティック対応
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=119
ラダー、スロットル、ステアリング、視点ハット等の特殊な入力デバイスに対応
http://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=122
ということで普段は前者、用途によっては後者の出番という感じ。
前者のキーボード対応とキーコンフィグ対応はちょっと楽できそうな予感
0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 18:01ID:???0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 20:34ID:???PVAL構造体にアクセスせぇー!!!古いヤツは置き去りか?
HSPはミニ・DirectX化してるな。やはりクソだ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 20:41ID:???毒電波でも受信したか?日本語勉強中なのか?
何がいいたいのかさっぱり判らんぞ(w
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:02ID:???結局繋がってるかどうかの確認の部分までしか作れなかったけど
出来たらクソ長いスクリプトになるんだろな…
0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:04ID:???やめなさい。徒労になるよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 21:30ID:???独り言を書き込むなよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:23ID:???同一人物?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:32ID:???みんなゼッテエみちゃだめだ!!
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 23:38ID:???ちがうらしい。
(ム板
0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:29ID:???こっちに来ない事を切に願うぜ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 00:40ID:???時間の問題か…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 11:47ID:???0045名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 21:15ID:???できれば色々なジャンルを一手に扱っているとマンセーです。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 21:57ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:12ID:???お約束
4.個人叩き・ツール叩きは禁止
0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:39ID:NebjmwxAで描いてDirectXで表示させようとしても、パレットがずれるためか
表示できないんです…。これって絵のパレットと合わせるだけで対
応できるのかな?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:47ID:???詳しくはマニュアルとhspdxのサンプル見て。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 22:51ID:NebjmwxAありがとう!!簡単なゲームは既に出来ているんだけど、背景を表示でき
なくて困ってたんです…。
005149
01/11/13 23:00ID:???だったらさっきの書きこは勘違い。
予め絵のパレットを統一しておくのが簡単だと思う。
ペイントじゃ出来ないと思うので、もっといいペイントツール探してください。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:04ID:NebjmwxAふむふむ。参考になります。
0053age
01/11/15 00:10ID:???0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 14:34ID:???こっちの方がゲーム製作には向いているように思えるんだが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 14:59ID:DtaPN21e0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 15:12ID:???LightGameProgramming
http://www.jppass.com/lgp/
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 16:56ID:???難しさはどっちが上?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:20ID:???BBS閑散としてるな。HSP BBS程は期待しないが、使ってる人が少ないのかと思わせられる。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 17:58ID:???それは大した問題じゃない。こういう超高級言語は
一人で作るためツールだろ。人がいなくたって習得するのに
一日もありゃ十分。超高級だし。HSPも同じだ。
006058
01/11/16 18:06ID:???使ってる人が少ないようである事から、使えないのでは?という事を想起させると言いたかった。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 18:14ID:???本当に必要な人は実際に使ってみるだろ。
0062期待の☆、追い越し
01/11/16 19:48ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 21:11ID:???「★LGPダウンロード」が半角なのに萎え(´д`;)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/16 21:16ID:OLsf8nhg0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 00:14ID:???なんか、萎え理由のそのくだらなさがいいね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 01:42ID:???0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 03:00ID:???HSPという得体の知らない糞言語を選ぶ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 04:08ID:???正直、不足する機能の追加が出来ないので不可。
ちなみにDLL側で確保したメモリをHSP側で使えれば便利なんだがな‥‥
現状じゃHSP側でメモリ確保してDLLにポインタ渡さにゃならんのでめんどい。特に構造体。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 04:27ID:???0070名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 04:45ID:???呼べるが描画関連の拡張やhspdxの様にDLLへ描画処理を丸投げみたいな芸当はできない。
もっともDirectDrawで頻繁にサーフェスをLockしてたらDirectDrawのメリットがほとんど無いが。
でもローカル変数が使えるのは(・∀・)イイ!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 09:01ID:zoByf/bYX68000のBASICに近い仕様がウリなんすよね。
これ、機種によってかなり相性の良し悪しが出てきますよ。
正直オススメ出来ないです。
こんなんもありますけど、どうすか?
ラムダっていうC系仕様のゲーム用言語。
http://www.kurumi.sakura.ne.jp/~kdv/product/rel/lambda/index.html
どうも構造体が使えないっぽいのがイタいけどね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 12:17ID:???はっきりいって普通にC使った方がよいな
0073HSP厨
01/11/17 12:22ID:???なんだかすごいですな。
C仕様ってのがいいかんじですがネット対戦ゲー
作りたい漏れとしては、是非試したい。というかDL
しました。概要がつかめたらHSPとの比較してみます。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 14:20ID:???C風がいいんだったら、なんでC使わないのか教えて
007571
01/11/17 16:50ID:zoByf/bYWindowsプログラミングを習得するまでの道のりが
あんまりにも長くて難解だからでしょ。
ズブの素人が、そこら辺のBorland C++とかを使って
本気の本当にCの知識のみでDirectX使用のゲームが作れる
ようになるんだったら、漏れだってHSPなんざ使ってません。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 17:13ID:???一度DX8使ってみなよ。超便利なラッパー付いてるから楽勝だよ、マジで。
DXオンリーならWin32の知識もほとんど要らないし。
0077HSP厨
01/11/17 19:35ID:???C風がいいのはCをある程度習得できていて
簡単だからです。簡単にゲームが作れるのと
作り上げるまで時間がかかるが自由度を高くできるもの、
こういう選択肢を用意しとこうかなと思ったんです。
C++/DirectXも勉強してます。本格的なアイディアは
こっちでやろうと思ってますが、そんな大げさなものを
使わなくても作れるアイディアなら簡単なツールですまそう
と思ってます。プログラミングの目的はゲーム作りだけ、だからです。
0078KD
01/11/17 19:51ID:NAsaC87pのことなんでしょうか。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 19:52ID:???0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 20:13ID:???0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 22:32ID:???0082名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/17 23:13ID:???0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 09:40ID:???0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 10:43ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/18 22:09ID:???0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/21 20:12ID:???(・∀・ ∩ age
(つ 丿
( ヽノ
し(_)
0087名前は開発中のものです。
01/11/25 23:11ID:???0088名前は開発中のものです。
01/11/25 23:23ID:???0089名前は開発中のものです。
01/11/26 03:03ID:/96TH/t10090名前は開発中のものです。
01/11/26 07:37ID:???0091名前は開発中のものです。
01/11/26 12:29ID:???どうしちゃったんだろ。飽きたのかな?
0092名前は開発中のものです。
01/11/26 13:35ID:???NeoじゃなくてNativeだと思うわれ
>>91
教えて君がいなきゃこの板じゃ書くことないからだと思われ
0093名前は開発中のものです。
01/11/26 19:32ID:???HSPスクリプトの文法だけは覚えたが
まともなプログラムが書けないドキュソばかりだから。
違うか?
0094名前は開発中のものです。
01/11/26 19:52ID:???とりあえずどんなことに使えるか
書き連ねてくれ。
0095名前は開発中のものです。
01/11/26 21:03ID:???別にHSPに限った事ではないよ。
0096名前は開発中のものです。
01/11/26 21:38ID:???オレに聞かれてもわからんが
0097名前は開発中のものです。
01/11/27 20:17ID:???この板見ればHSPが浮いた存在だということが分かるだろ?
ゲームプログラムではC/C++が標準だし
数学の知識も必要。
ゲームプログラミングは何気にレベルが高い。
超初心者向けのHSPは出番なし。
0098名前は開発中のものです。
01/11/27 22:52ID:???0099名前は開発中のものです。
01/11/27 23:00ID:???いや、ぜんぜん分からんかったし
改めて考えても分からん。
0100名前は開発中のものです。
01/11/28 00:33ID:???初心者ぐらいしか叩けない連中がここぞとばかりに群がってくるからと思われ。
つまりそれだけ簡単だと言う事。
0101名前は開発中のものです。
01/11/28 03:39ID:???そのわりにはベクターなどに登録してあるソフトは
HSPで十分作れるチンカスC++製ソフトや、RPGツクール製
ソフトが大活躍だがな。(w
0102名前は開発中のものです。
01/11/28 06:18ID:???ハゲシクドウイ
0103名前は開発中のものです。
01/12/09 18:22ID:???はじめからじゃなくて途中からループさせる方法ない?
0104名前は開発中のものです。
01/12/09 20:22ID:???0105名前は開発中のものです。
01/12/09 21:13ID:???MML書けるならAnnexMIDI使え。
独自フォーマット(MIDファイルではないということ)で、曲データの中に
ループポイントを設定することができる。
後は再生命令を記述すれば勝手にループしてくれる。
0106名前は開発中のものです。
01/12/10 20:05ID:???0107名前は開発中のものです。
01/12/13 17:11ID:h5kNYEpJ0108名前は開発中のものです。
01/12/13 18:53ID:???0109名前は開発中のものです。
01/12/13 20:58ID:???HSPerには調べるという能力がない。
0110名前は開発中のものです。
01/12/13 21:10ID:???そういう人向けの言語ですから
0111名前は開発中のものです。
01/12/13 22:14ID:???0112名前は開発中のものです。
01/12/14 21:31ID:???ム版の方は自然体だったのか・・・HSPって・・・・・・・。
0113名前は開発中のものです。
01/12/14 23:08ID:???あっちではRuby厨にフルパワーで煽られたからあんなんなっただけで。
0114名前は開発中のものです。
01/12/15 08:25ID:???0115名前は開発中のものです。
01/12/16 12:22ID:???0116名前は開発中のものです。
01/12/16 13:05ID:???0117名前は開発中のものです。
01/12/16 13:06ID:???0118名前は開発中のものです。
01/12/16 19:53ID:???0119名前は開発中のものです。
01/12/18 11:45ID:???そーばーめーしーふーりーかーけー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ Λ Λ
⊂( ´∀` .) ⊂( ゚Д゚ )
\ ) \ .)
( ( | ( .( .|〜
(__) ∪
⊂ヽ Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\( *・∀・) < ソバババーン!!!!
/⌒ \ \________
(_人_ノ ) つ
( (
(_)
0120名前は開発中のものです。
01/12/18 14:39ID:7PBwxZ5Tパレットの色は背景色(黒)になるんですが重ね合わせると四角く切れてしまうんです
どうすれば上手く透過させることができるのでしょうか?
0121120
01/12/18 22:13ID:???背景色に255番のパレットを使っていたのが原因のようです
0122名前は開発中のものです。
01/12/18 22:18ID:???0123名前は開発中のものです。
01/12/20 20:50ID:t7+M4hMqメーラーを立ち上げたかったので"calc"のところを
"C:\Program Files\Outlook Express\msimn.exe"にしたんですが動きません。
どうしたら動くでしょうか?
0124名前は開発中のものです。
01/12/20 21:30ID:???0125名前は開発中のものです。
01/12/20 21:33ID:???おかしくなるとも。
0126名前は開発中のものです。
01/12/20 22:15ID:???ありがとうございます
スペース入っててもだいじょうびでした。
おーし、次のレッスンだ
0127名前は開発中のものです。
01/12/20 22:30ID:???0128名前は開発中のものです。
01/12/21 00:15ID:???ここは「ゲーム制作技術板」です。(・∀・)カエレ!
ランチャはゲームか?小一時間問いつめたい。
0129名前は開発中のものです。
01/12/21 07:17ID:???ネタに(以下省略)
0130名前は開発中のものです。
01/12/23 00:00ID:???煽るのではなく誘導してやれ。
HSP9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006444367/
0131名前は開発中のものです。
01/12/23 06:54ID:???ム板のHSPスレに誘導するってのもどうかって気はするが・・・あれ、ほとんどネタスレだぞ。
0132名前は開発中のものです。
02/01/04 02:19ID:???゜
(´-`)゜
0133名前は開発中のものです。
02/01/04 10:53ID:???とういかここに住人いるのか?
0134名前は開発中のものです。
02/01/05 01:10ID:???っていうのは俺以外にも多いんじゃない?
でも作り上げるような人はこんなスレでくだ巻いてなさそーだ。
0135名前は開発中のものです。
02/01/07 02:17ID:???ちょっとHSPさわってミタ。
今最も廃れてるヨコシュゥティングって奴を試作。
付け焼刃でやるとタイヘンだね、カクカクカクカクいってるYO。
背景スクロさせて自機動かして弾飛ばした所で今日は飽きた。
プログラムなんてN88BASIC以来やってなかったから疲れちった。
「これでタダ?凄いねー」とゆーのがHSPの印象。
でも漏れにはキレイなコードは書けそうにねぃや。
漏れは作り上げる人じゃないからくだ巻いてよーと。(´-`)
誰かつきあってん。
0136sage
02/01/07 11:17ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010205596/
こっち逝けば?
0137名前は開発中のものです。
02/01/07 11:54ID:???ゲーム制作版行けっていわれるだけだよ。
0138132
02/01/07 12:55ID:???ここでまたーり住みこみで作ってくことにしたよ。(´-`)
sage進行でのほほんとねぇ。
Winのゲェムについてちょっと調べてみた。
640*480の窓は素人にはオススメできなさげっぽぃ。
320*240に絵を描き直そうと思いまふ。(´-`)
ちと、小さくて描きにくいな、このサイズは・・・
0139名前は開発中のものです。
02/01/08 02:34ID:???画面解像度600*800以上→ウィンドウでscreen 0
面倒臭い。いや面倒臭くもないけど。
0140名前は開発中のものです。
02/01/09 21:43ID:???0141名前は開発中のものです。
02/01/09 23:19ID:???0142名前は開発中のものです。
02/01/10 04:42ID:???そのままAVG用スクリプト言語みたいなものだし。
0143名前は開発中のものです。
02/01/10 06:36ID:???0144名前は開発中のものです。
02/01/11 20:01ID:???実用ソフト作って慣れてからの方がいいかと思うのぉ。
最終形態がゲームだと思うが。(-。-)y-~~~~
0145名前は開発中のものです。
02/01/11 21:05ID:???どんなものが実用ソフトなのかわからん。
0146名前は開発中のものです。
02/01/11 23:43ID:???0147名前は開発中のものです。
02/01/12 00:28ID:???0148名前は開発中のものです。
02/01/12 00:33ID:???そういうのはDLLバリバリに使えば出来るだろ。
標準で満足してるのか、やらんやつが多いけど。
0149名前は開発中のものです。
02/01/12 01:02ID:???練習を兼ねてメモ帳を作る
↓
本家BBSで質問しまくり
↓
激しく叩かれる
↓
(゚д゚)マズー
↓
メモ帳完成
↓
Vectorに公開
↓
さらに激しく叩かれる
↓
(゚д゚)ニドマズー
#ていうか、初めからゲーム作って慣らせばいいやん。
0150名前は開発中のものです。
02/01/12 03:27ID:???メッセージの処理は?
ショートカットキーの処理は?
モーダレスダイアログは?
VCLマンセー!!……でも、Pascalはいやん♥
0151名前は開発中のものです。
02/01/12 13:14ID:???0152名前は開発中のものです。
02/01/12 18:40ID:???確かにHSPはdllを使わんと話にならんが
頼りすぎると数が多くなってうざくなってしまうと思うが。
0153名前は開発中のものです。
02/01/12 21:15ID:???難しそうな気もするんだがどうよ。
0154名前は開発中のものです。
02/01/12 21:18ID:???0155名前は開発中のものです。
02/01/12 21:49ID:???俺は実用ソフトしか作ってないぞ。
0156名前は開発中のものです。
02/01/12 21:58ID:???0157名前は開発中のものです。
02/01/12 23:02ID:???全部DLL使えば大抵何とかなるよ。
0158名前は開発中のものです。
02/01/13 00:56ID:???0159ロリータ
02/01/13 02:53ID:jboR5lhJHSP解説本を購入した者です。
プログラムなど今までかじったこともナイんですが
ガンバリます。。。(´∀`)
これまでの製作経験:
フリーのツールを使ってADVを数点
現状:
シナリオ書きあがった
今つまってるとこ:
ボタンが気にいらないYO.
サウンドノベルみたいにメッセージ先送りってどうやるのかな。。。
0160名前は開発中のものです。
02/01/13 02:58ID:???ボタンが気に入らないなら、ループでクリックを検出したら?
やり方は説明しないので、頑張って自分で調べてくらはい。
0161ロリータ
02/01/13 03:05ID:???できたら報告にきます〜
ココのスレは下げておいたほうがいいのかな?
一応sage
0162名前は開発中のものです。
02/01/13 03:27ID:???本当に冒険という意味のダンジョンものADV?
ループの中でマウスクリックを検出、クリックされたボタンと位置を得て、
それが選択肢上ならループ抜け、…でいいんだよな。
0163名前は開発中のものです。
02/01/13 03:31ID:???もう一枚パレットモードのバッファ作ってマウス座標の色拾って判定した方が楽。
0164名前は開発中のものです。
02/01/13 03:50ID:???汎用化してるからその技は使えないけど、参考になりました。
0165名前は開発中のものです。
02/01/13 13:33ID:???dllでボタンを透明化すればもっと楽。
0166ロリータ
02/01/13 21:10ID:???ああ、こんなことでつまづいていては。。。
>>162
本当はアクション+ADVにしたいのですが
さすがにプログラム初心者には無謀くさいので。(^-^;;
今から画面スクロールやります〜
・・・って開発近況スレに書いたほうがいいですね、スイマセン
0167名前は開発中のものです。
02/01/13 23:59ID:???それだと変形したボタンやクリッカブルマップに対応できない罠。
0168名前は開発中のものです。
02/01/14 11:38ID:rI6oEpnE最初はアドベンチャーにこだわらず、小物から色々作っていくんが
一番いいんじゃないかな〜。アクションでも、上からおっこってくる
敵をただ撃つだけのものとか、AVGなら文字だけで2択のものとか。
0169名前は開発中のものです。
02/01/14 12:21ID:???0170名前は開発中のものです。
02/01/15 02:47ID:6PZMD5QK0171名前は開発中のものです。
02/01/15 06:49ID:???マニアックマンションとかクロックタワーみたいなもんかと考えてみたり。
0172名前は開発中のものです。
02/01/16 03:29ID:???なるほど理解した。ありがと。
0173_
02/01/17 03:11ID:B4kpeSrL単に処理速度の関係?
0174_
02/01/17 06:34ID:???わりとむかしからちょこちょこゲームを作っている人が多いので
古めのパソコンを利用している人が多いからだと思うよ。
HSP自体の処理速度よりも、CPU・ビデオカードの処理速度の方が
大きく影響すると思うよ。
HSPでSTGは作ったことはないけどね。^^;
0175名前は開発中のものです。
02/01/17 19:47ID:???HSPの神です。
0176_
02/01/17 22:14ID:B4kpeSrLにゃるほど。
仕様という訳ではないのですな。
HSP勉強してみるかなぁ。
0177名前は開発中のものです。
02/01/18 02:51ID:???マリオとかでよくある浮いてるブロックに乗るという処理はどうすればいいのですか?
0178名前は開発中のものです。
02/01/18 08:53ID:JmNJoFij「マップ」「判定」などで検索するとヒットするかと思いますよ!
ttp://www.onionsoft.net/hsp/bbs/hspbbs.cgi
0179名前は開発中のものです。
02/01/19 18:32ID:E/rXjdnZ駒をドラッグ&ドロップして動かすような事はどーやれば良いのでせう。
dd acceptは用途が違うようだし。
0180179
02/01/19 18:39ID:???0181名前は開発中のものです。
02/01/19 20:51ID:???ドラッグ&ドロップ使うと面倒くさそう。
ワンクリックで駒を持って、次のワンクリックで置く方が楽かも。
0182名前は開発中のものです。
02/01/20 00:04ID:???0183名前は開発中のものです。
02/01/20 00:47ID:H7ZI6+36WM_LBUTTONDOWNでSetCapture。WM_LBUTTONUPでReleaseCaprure。
0184名前は開発中のものです。
02/01/20 00:51ID:???はいはい覚えたてのメッセージ書きたくてしょうがなかったんだね。(プ
0185179
02/01/20 02:27ID:???他の方法を模索してみる。
追加でもう少し御教授を。
リストボックスの項目をクリックするとその部分がハイライトされるけど、このハイライトを解除する方法はある?(複数のリストボックスを扱う場合に少し都合が悪い。とりあえず変数に-1を叩きこんでみたけど無駄だった)
0186名前は開発中のものです。
02/01/20 02:34ID:H7ZI6+36人が親切でおしえてやったのに!もうこねえよ馬鹿!
0187名前は開発中のものです。
02/01/20 02:44ID:???変数に数字叩き込むだけじゃ反応してくれないから、
とりあえず-1入れた後、同じ文字列で書き換えてみれ。こんな感じで。
sdim a,1000
a = "りんご\nなし\nオレンジ"
listbox n,100,a
n = -1
objprm 0,a
stop
0189名前は開発中のものです。
02/01/20 17:26ID:???いいよきても。
>>184はほっておきなさい。
0190名前は開発中のものです。
02/01/21 17:57ID:???noteget dm1,cnt
csvstr carddim,dm1
cardindex = cardindex + carddim.1 + "\n"
loop
どうもこの部分が原因で、プログラムの実行が全て終了したあとに不正落ちするんだけど、(エラーメッセージ等は出ない)
どこがマズいんでしょーか。
「HSP2 のページ違反です。
モジュール : KERNEL32.DLL、アドレス : 0167:bff7a138」
0191名前は開発中のものです。
02/01/21 20:46ID:???dm2には何が入ってんだよ。
0だったら無限ループにになって変数壊しかねんぞ。
もっとスクリプト全体を乗せろ
0193名前は開発中のものです。
02/01/21 23:17ID:???0194名前は開発中のものです。
02/01/22 09:38ID:???0195名前は開発中のものです。
02/01/22 10:10ID:???埋め込めないはず。DLLとMIDIが無理だったような気がする。
0197名前は開発中のものです。
02/01/23 06:15ID:???「ファイルが存在するかどうか確認出来ないじゃん」と、なんかスッキリしないので内包しない事にしたが、そもそも内包したファイルが存在しないなど有り得ないと気付いた今日この頃。
0198名前は開発中のものです。
02/01/23 18:21ID:???if〜then って書きたかったのに。
0199名前は開発中のものです。
02/01/23 23:33ID:???ファイルの存在を確認するだけならexistでいいだろ、と思った。
0200カラー棒や
02/01/24 18:29ID:mQ54z+lq0201名前は開発中のものです。
02/01/24 21:03ID:???DLLの関数を定義する前に
自分のEXEからDLLをカレントに吐き出してってやったらできないかなぁ?
0202名前は開発中のものです。
02/01/24 22:16ID:j1qEftaq自己解凍ファイルにしろYO
0203名前は開発中のものです。
02/01/25 06:48ID:???「文字を入力するためのinputオブジェクト」
を使って一人チャットのような事をする場合、
関連ヘルプを見る限りでは以下の問題がありそうなんだけど何かいい方法はないかしら。
1.inputオブジェクトの中ではリターンキーを受け付けない。「入力」ボタンを別に作るより何かスマートな方法は。
2.mesboxの中を表示・更新した時、垂直スクロールバーは一番上にあるが、最後に入力したものは文字列の最後にあるので、一番下の行が表示された状態にしたい。
3.mesboxの中の64k制限。
0204名前は開発中のものです。
02/01/25 20:48ID:???0205名前は開発中のものです。
02/01/26 05:18ID:???1.onkeyかgetkeyでENTERキーの入力を監視したら?
2と3は俺が聞きたい。DLL漁るしか。
>>204
文盲
0206204
02/01/26 10:53ID:???0207素人なん
02/01/26 16:05ID:jcKOaCaS3Dダンジョンゲームの解説をしている良いサイトか本はありませんか?
0208素人なん
02/01/26 16:11ID:jcKOaCaSシューティングやノベルは作れるんですが3DダンジョンRPGは難しそうです。
この本じゃ対応できないので、良いのを探しています。
0209名前は開発中のものです。
02/01/26 21:47ID:???どういう風に応用できるか色々なスクリプト組んで悩んでみよう。
ソースならあった。
WIZというよりはファンタシースター1みたいなスムーズな切り替わり
みたいだけど(最近のWIZは知らんが)
ttp://www.smith-project.jp/main/hsp/hsp01.html
0210素人なん
02/01/26 22:08ID:jcKOaCaSありがとうございます。
ソースを見てみましたが、やはり難しいですね
一応本見ながらいじくっているんですが、入門向け言語とはいえ
3DRPGみたいなのは、やはり苦労しますね。
ところでマップデータっていう赤いbmpファイルは一体なんでしょうね?
私には3Dダンジョンは早いのかもしれません。
修行してきます。
0211名前は開発中のものです。
02/01/26 23:20ID:???0212名前は開発中のものです。
02/01/27 01:18ID:???3Dダンジョンの画面の描き方という話で良いのかい
0213名前は開発中のものです。
02/01/27 07:31ID:???だからマップチップ配置データなんじゃないの?
0214素人なん
02/01/27 10:54ID:+WN55xeYどこのBBSですか?
>>212
よろしくお願いします。
>>213
そうだと思うんですが、見たところただの赤一色のbmpファイルにしか見えません。
皆様どうか、私に3Dダンジョンの作り方をご教授ください。
0215名前は開発中のものです。
02/01/27 12:14ID:kHQ26uPxマップが浮き上がってくる
0216素人なん
02/01/27 15:09ID:+WN55xeY本当だ、浮かび上がってきました。
0217212
02/01/27 18:24ID:???まず前提として、2次元配列に0と1だけで表現出来るようなダンジョンであること。
(従って厳密にはウィザードリィ型ではなくウルティマ型)
視界が前に2歩、左右それぞれ1歩として、
「前に2歩、左に1歩」の位置だけに壁があると仮定した画面を作る。(真っ黒の空間に壁だけ)
同様に「前に2歩」の位置、「前に2歩、右に1歩」の位置、「前に1歩、左に1歩」…と全てのパターンを作り、
壁があるかどうかを調べて、外側から内側へ、奥から手前へと順に表示(透過を使って重ね合わせ)していく。
(この場合なら、前2左1→前2右1→前2→前1左1→前1右1→前1(正面)→左1→右1の順に壁があるかを調べ、表示)
正面(前1)に壁がある場合でも、本来見えないその奥の壁を表示する事になるが、奥から手前に表示していくので、最終的には奥の壁は見えない。
厳密に言えば描写途中に一瞬向こうが見えるので作業中はredrawで隠す。
この方法だと、壁がきっちりした形で無くてもいいという利点が一応ある。
しかし文章で書いてもわかり辛いな…
実際は壁1つごとに画面を作るよりはパーツを用意してgzoomしたほうがすっきりするし、何より視界が広くなればなるだけ準備が面倒。
そのへんは誠意工夫で。
0218名前は開発中のものです。
02/01/27 19:10ID:???>>209のサイトのBBS
0219素人なん
02/01/28 14:30ID:UHgNYCSyなるほど、少し分かりました。
2D(ポリゴン?を使わないで)で3Dダンジョンに見せるやり方と言う事ですね。
>>218
BBSにたどり着けません(TT
最初からウィザードリィは無理だと思ったので、とりあえず見下ろし型ダンジョンにしました。
これなら何とか作れましたが、今度は変数で行き詰まりました。
ダンジョンを作ってみたものの、キャラのステータスなどの設定に頭を悩ませています。
0220名前は開発中のものです。
02/01/28 19:36ID:???他のことで悩んでいるようなんで今はいいかな。
0221素人2
02/01/29 08:05ID:up3zV1eg難しいように思いましたけどいざ作ってみると簡単でしたよ。
ダンジョンの壁も3DCGソフト使えば簡単に出来ました。
0222影子 ◆NGx8MuKY
02/02/09 19:29ID:05e9lHVEそう思って入門書を買ったものの今や本棚の肥やしデス(´Д`;;)
あらゆる講座を見て回ったけど本当にダメ。とことんダメ。
本にある通りのことは見てそのまま打つのは出来ても(あたり前)
いざ応用となるとダメなのです。ようするに意味がわかってないというか・・・
でももうちょっとがんばってみたい〜・・・
何かとっかかりのコツってありますか?
プログラムの「プ」の字も知らなくて勉強し始めた人はどうやって克服したんでしょう。
誰か教えてください。(TДT)
0223名前は開発中のものです。
02/02/09 19:39ID:???車輪の再発明してみるとかw
0224名前は開発中のものです。
02/02/09 19:59ID:???そして、動作結果が変わったら、なぜそうなったか、プログラムの
動作を1つづつ追ってみながら考える。
こういうことを繰り返していると、だんだんプログラムの動作が判って来る。
0225名前は開発中のものです。
02/02/09 20:20ID:???とりあえず何をやりたいのかが分からないんけど
別にプログラマーとか目指して無いのなら
ツクールとかで充分事足りると思うよ。(大概)
0226影子 ◆NGx8MuKY
02/02/09 20:24ID:05e9lHVE茶化されてるような気がするんですが意味がわかりません(´Д`)ファ
>224
例えばhtmlは「何でこうなるのか」が明確なので分かるんですが
HSPになるとまるでダメで・・・(TーT)
てか自分自身どこからつまづいてるのか正確に分かってないようです。
とりあえずいま出来ることは・・・
>文章の表示
>画像の表示
やりたいことは・・・
>クイズゲーム
0227影子 ◆NGx8MuKY
02/02/09 20:27ID:05e9lHVE最終的にやりたいことはオセロやトランプなどcompと対戦できるゲームなんです。
ツクールものだと敵の思考?みたいなものまで作れないようなので
HSPを選んだんですが・・・・
0228名前は開発中のものです。
02/02/09 20:40ID:???思考ルーチン組むなら思考ルーチン部分はプラグインとして実装する羽目になるぞ。
HSPにはローカル変数が無いっつー致命的弱点があるから。
とりあえずCも平行して勉強することをお勧めする。
0229名前は開発中のものです。
02/02/09 20:40ID:???が、まだ若いならいじってるうちにできるようになるのでは?
いきなりこんなとこに聞きにこないでさ。
>>223の言うとおりその辺にいくらでもあるようなものから
組んでみるといい。時計とかな。
0230名前は開発中のものです。
02/02/09 20:41ID:/oPxVotu一見似ててもhtmlとはわけが違うよな、くさってもプログラミングだし。
ただ、コツと言うのはとくにないなあ・・・。
入門書の二冊を読みながらやって>>224の言うとおり考えながらやるしか・・。
0231224
02/02/09 20:52ID:???読むこと。回り道のようでもこれがプログラミング習得の王道。
オセロやトランプでcompと対戦するようなゲームなら、論理的な考え方は
必要だけど、数学というほどの知識は必要ないよ。
0232影子 ◆NGx8MuKY
02/02/09 20:53ID:05e9lHVEセンスないながらも進めないかなぁと・・・・無駄に負けず嫌いみたいです。
でもやっぱりいじってナンボ!なんですね。
入門書まだ一冊しか持ってないので明日本屋に買いに行ってきます。
CはHSPに限界を感じるくらい理解できたらやってみますね。
今入ると知恵熱がひどくなりそうなので・・・(T▽T)
いきなりここに聞きにきちゃってすいません。
ドのつく初心者が質問して「つまらん質問すんな!」とかどうせ怒られるんなら
2ちゃんのほうがいいやとか思ったもので(アハハ
0233影子 ◆NGx8MuKY
02/02/09 20:57ID:???数学ってほどではないのですね。それを聞いてちょっとホッとしました。
上げてばかりでごめんなさいsage
0234224
02/02/09 20:57ID:???大昔のBASICでも、COMPと対戦できるオセロやトランプが
あったから、HSPだけじゃ絶対不可能というわけではない。
でも、ローカル変数が使えたほうが1万倍楽なのは事実。
HSP並に手軽で、でももう少し文法的にちゃんとした言語が
フリーで欲しいところだよね。
0235230
02/02/09 21:28ID:/oPxVotu悪い、↑って書いたのは>>228って意味。
まあ、がんばれ!
0236名前は開発中のものです。
02/02/09 22:51ID:???それはまさしくVBでは?
0238名前は開発中のものです。
02/02/09 23:59ID:???VBてフリーソフトだったのか。Vectorでダウンロードできるかな
0239名前は開発中のものです。
02/02/10 00:16ID:???そういえば有料だったな、と不謹慎なことを言ってみる。
フリー版はもうDLできないんだっけ?(ActiveXしか作れないやつ)
0240名前は開発中のものです。
02/02/10 03:04ID:???でもexeファイルにして配布できなければ用が済まないだろ。
0241名前は開発中のものです。
02/02/10 07:59ID:???0242名前は開発中のものです。
02/02/10 13:17ID:???このワレガキめ(w
0243名前は開発中のものです。
02/02/10 16:49ID:???0244名前は開発中のものです。
02/02/10 16:58ID:???0245名前は開発中のものです。
02/02/10 19:42ID:???でも、将来売りたくなった時にProは高いなーといらぬ心配をする厨房
0246名前は開発中のものです。
02/02/10 20:49ID:???0247名前は開発中のものです。
02/02/11 15:51ID:???0248名前は開発中のものです。
02/02/18 08:42ID:???0249名前は開発中のものです。
02/02/18 23:14ID:???俺もまあなにもないが。
0250名前は開発中のものです。
02/02/21 19:51ID:???0251名前は開発中のものです。
02/02/23 16:24ID:???漏れはDelphi挫折したYO-。ウトゥ
0252名前は開発中のものです。
02/02/23 18:50ID:???ではBCB6かVC#.NETをどうぞ。
0253名前は開発中のものです。
02/02/23 19:25ID:???0254251
02/02/24 02:16ID:???それは問題アリー・・というか、
作りたいものを先にハッキリさせておかないと
言語を覚えるのは困難かと思われ。
漏れの場合はDelphiで何か作りたかったわけじゃなく
ただ触ってみたかっただけなので。
0255名前は開発中のものです。
02/02/24 19:39ID:???0256名前は開発中のものです。
02/02/25 01:36ID:???例えばpeekやstrmidを理解できなくても毎度コピペでもいいぞ。
まあその、gotoやscreenが理解できないようだと無理だろうが。
0257名前は開発中のものです。
02/02/25 13:02ID:bTUbRB+f0258名前は開発中のものです。
02/02/25 13:14ID:???0259名前は開発中のものです。
02/02/25 13:40ID:???0260名前は開発中のものです。
02/02/25 14:12ID:???0261名前は開発中のものです。
02/02/25 14:18ID:???0262名前は開発中のものです。
02/02/25 15:13ID:???0263名前は開発中のものです。
02/02/25 15:43ID:???面白い事言おうとしてるように見えるのか。あほだな。
0264名前は開発中のものです。
02/02/25 15:53ID:???HSPで格ゲーは作れますが、あなたには格げーは無理です。
イジョ
0265名前は開発中のものです。
02/02/25 23:39ID:???HSPを使えるっていえますかねぇ
0266名前は開発中のものです。
02/02/26 12:00ID:???0267名前は開発中のものです。
02/02/26 17:23ID:???ム板へ(・∀・)カエレ!
0268名前は開発中のものです。
02/02/26 22:43ID:???0269名前は開発中のものです。
02/02/27 00:19ID:???0270名前は開発中のものです。
02/02/27 01:59ID:???本家板の重鎮。
0271名前は開発中のものです。
02/02/27 09:28ID:???ボタンとかの配置をビジュアル環境で行えるフリーウェアがあったはず。
でもコンパイル速いから数値打ち込みで調整した方がいいと思う。
0272名前は開発中のものです。
02/02/27 18:43ID:???本家板のアドレスをたのむ
0273名前は開発中のものです。
02/02/27 21:24ID:???ハァ? >>1から飛べるじゃん。
0274名前は開発中のものです。
02/03/02 19:14ID:???0275名前は開発中のものです。
02/03/02 21:29ID:???音ゲーの仕組みを誤解して可能性大。せめてBM98のファイルフォーマットくらい調べたら?
0276274
02/03/03 02:16ID:???書き方が悪かったようだ(;´Д`)
音ゲーはやってるし、BM98用データを作ったこともある。
でもそれとは違う話なんで。
WAVを演奏しながらだと、環境の差によってズレが生じる事があると思うんで、
例えば「今、WAVの開始から何秒目を演奏しているか」を知る事が出来れば、部分部分で同期を取って修正が出来るって事なんだけど何か方法ありますか。
0277名前は開発中のものです。
02/03/03 05:54ID:kKuBvxhvMCIで簡単に出来る。
0279名前は開発中のものです。
02/03/03 10:03ID:???0280274
02/03/05 17:49ID:???……何かひらめくまで待つか (;´Д`) y-゚゚゚
0281名前は開発中のものです。
02/03/05 21:33ID:???サウンド解析とかやってオブジェクト流そうとか思ってないか?
0282274
02/03/06 05:54ID:???とりあえず思ってない。
単純に1ボタンだけで譜面に合わせて打つ、ようなのを想定してるんだけど(今のところは)、
オブジェクトを移動する速度なんてどうやって割り出せばいいんだ(;´Д`)
譜面データのフォーマットからもっと考え直さなきゃダメかな…
0283名前は開発中のものです。
02/03/06 20:34ID:???0284名前は開発中のものです。
02/03/06 23:41ID:???なんでそれくらい思いつかない?ってのばっかり。
数学的知識が必要なのはともかくとしてさ。
0285名前は開発中のものです。
02/03/07 01:11ID:???あの掲示板に書き込みをしているのは一部の人間に過ぎない。
一部の人間だけをとりだして「今時のガキは〜〜」とか言うのは
脳みその腐った説教ジジィの特徴、、、、
とか言われたら頭に来るでしょ?
0286名前は開発中のものです。
02/03/07 01:49ID:???思いついたら聞きません。
聞く人が思いつかない人ばかりなのはあたりまえと言えますな。
0287名前は開発中のものです。
02/03/07 17:34ID:???禿同
284は思考力のない駄目オヤジということでファイナルアンサー?
0288名前は開発中のものです。
02/03/08 01:40ID:???と言ってみるテスト。
0289名前は開発中のものです。
02/03/08 15:12ID:???0290名前は開発中のものです。
02/03/08 16:32ID:???0291名前は開発中のものです。
02/03/08 17:58ID:???0292名前は開発中のものです。
02/03/11 06:27ID:???0293名前は開発中のものです。
02/03/11 07:36ID:???IQは関係あるよ。
0294名前は開発中のものです。
02/03/11 15:12ID:???IQ≠頭の良さ
IQ=頭の回転の速さ
0295名前は開発中のものです。
02/03/11 20:03ID:???思いつく思いつかないは、頭の回転の速さとは関係あるんじゃないのか?
だから>>293はあってるんじゃないのか?
0296名前は開発中のものです。
02/03/11 22:18ID:???いずれにせよプログラムを組むのにそれほど頭のよさは必要ないよ。
研究と実践、これの繰り返し。当たり前すぎることだけどね。
0297名前は開発中のものです。
02/03/11 22:54ID:???0298名前は開発中のものです。
02/03/12 21:03ID:???・可能性高速検索型
・ひらめき型
があるらしいよ。
0299名前は開発中のものです。
02/03/13 23:18ID:???0300名前は開発中のものです。
02/03/13 23:20ID:???0301名前は開発中のものです。
02/03/17 18:36ID:???0302名前は開発中のものです。
02/03/19 08:18ID:???クリア時間10〜30時間程度の。
CD-R3〜6枚組程度。
2年後には同人として販売する予定。
5800円から7800円。
高いと思わせない出来になるまで売らない。
モデリングはWA3よりは綺麗に出来てる。システムがHSPで何処まで出来るか…
0303名前は開発中のものです。
02/03/19 13:07ID:???0304名前は開発中のものです。
02/03/19 13:32ID:???ネタじゃないなら相当なチャレンジャーだな。
いや、無謀というべきか。
開発環境以前にそのネタとしか思えない企画を考え直せ。
0305名前は開発中のものです。
02/03/19 20:59ID:???0306名前は開発中のものです。
02/03/19 21:29ID:???>高いと思わせない出来になるまで売らない。
ゼノサーガを買ってきて小一時間考えろ
0307名前は開発中のものです。
02/03/20 00:22ID:???0308名前は開発中のものです。
02/03/20 23:28ID:???0309名前は開発中のものです。
02/03/21 03:10ID:???0310名前は開発中のものです。
02/03/21 16:28ID:???容量を半分に絞り込んで
2500円にしたほうがいい。
308も言ってるように
3000円越えたらどんな内容でも高いと感じる。
ネタじゃなければな。
0311名前は開発中のものです。
02/03/21 17:16ID:???0312マジ、初心者質問かもしれませんが・・・
02/03/21 22:45ID:???んで、選手データ(打率、本塁打率、守備時のエラー率)など、大量に扱わないと
いけないんですが、、、
プログラムに直接書き込むと、管理とかデータの修正とか大変なので、
例えば、エクセルにデータを書いておいて、それを変数に読み込む、みたいな事は出来るんでしょうか?
0313名前は開発中のものです。
02/03/21 23:26ID:???0314名前は開発中のものです。
02/03/22 00:59ID:???0315名前は開発中のものです。
02/03/22 04:34ID:???命令を利用すれば割と楽。
0316マジ、初心者質問かもしれませんが・・・
02/03/22 05:33ID:b6eEj+Fsさ、さんきゅー・・・
まじで、感動した!
アンビリーバボーだ。
正直、「csvって何?」というレベルなので、自力ではとてもこの方法は見つからんかった・・・。
「抱かれても良い・・・」
と、まじで思った。
0317名前は開発中のものです。
02/03/22 05:50ID:???それっぽい数値を乱数で生成したりして。
0318名前は開発中のものです。
02/03/22 05:56ID:???るんであれば、結果値である打率、本塁打率、守備時のエラー率で
はなく、選手の体力・持久力・瞬発力・判断力・送球などが重要に
なるんだろうな。
0319マジ、初心者質問かもしれませんが・・・
02/03/22 06:05ID:b6eEj+Fsそう言われればそんな気も・・・。
現状では、打率と投手の球の威力にそれぞれ乱数をたして引き算。
んで、その答えによってヒット・アウトの判断。
ヒットの場合は更に、長打率と新たに乱数を発生させて比較し、
ホームランになったり二塁打になったり。
自分でゲームを作るの始めてだけど、マジオモロイ。
この5日間、昼と夜が入れ替わっちゃってるよ!(藁
0320名前は開発中のものです。
02/03/22 06:19ID:???ほのぼのしてて実によろしい。
その手の内容なら実況部分に凝ってみるとよいかと。
しかし、まあ、あれだな。6割打者が出てきそうな内容だ(w
0321マジ、初心者質問かもしれませんが・・・
02/03/22 06:23ID:b6eEj+Fsうん。20試合やってみて松井は.778になったよ(マジ
いまんとこ、巨人と阪神だけ作ってテストしてる段階。
んで、12球団作ろうとしたところ、データが膨大になって・・・ここに書き込み(汗
今日は気持ち良く眠れます。
んじゃ!
0322名前は開発中のものです。
02/03/22 08:44ID:???#define PLAYER_MAX (9*12)
typedef struct t_player{
int playerId; /*Cならchar name[16]とか*/
int hit;
int homerun;
int error;
};
t_player player[PLAYER_MAX];
0323名前は開発中のものです。
02/03/22 13:16ID:???0324名前は開発中のものです。
02/03/22 15:22ID:???2次元配列にブチこみゃいいだけでんがな。
0325名前は開発中のものです。
02/03/24 17:07ID:???0326名前は開発中のものです。
02/03/25 02:47ID:???これHSPだな。
0327名前は開発中のものです。
02/03/25 02:58ID:???すげー
0328名前は開発中のものです。
02/03/25 07:46ID:f5SHiO2Sヨーカドーの屋上で遊んだ記憶がありありと甦ってきたよ。
0329名前は開発中のものです。
02/03/26 23:06ID:???0331名前は開発中のものです。
02/03/27 21:10ID:???0332名前は開発中のものです。
02/03/27 21:18ID:???0333名前は開発中のものです。
02/03/28 02:00ID:???0334名前は開発中のものです。
02/03/28 09:52ID:???0335名前は開発中のものです。
02/03/28 10:40ID:???おめーが作れカス
0336名前は開発中のものです。
02/03/28 13:04ID:???0337名前は開発中のものです。
02/03/28 16:48ID:???なんでわざわざおしえなならんのだ
0338名前は開発中のものです。
02/03/28 22:21ID:kjsBHx/L0339名前は開発中のものです。
02/03/28 23:22ID:???初めてHSPのまともなネットRPG見た・・・
0340名前は開発中のものです。
02/03/28 23:48ID:???続くってなにが
0341名前は開発中のものです。
02/03/30 00:05ID:1mwvPSnrせっかくベイシック憶えたのに、今じゃ意味がない。
当時はみんなでいろんなゲームつくって遊んだのに・・・
0342名前は開発中のものです。
02/03/30 00:35ID:???0343名前は開発中のものです。
02/03/30 01:07ID:???C/C++は20年以上続いてるからこれだけはそれに該当しないだろう。
よほどのことがない限りC/C++は未来栄光続くだろう。
0344名前は開発中のものです。
02/03/30 07:53ID:???0345名前は開発中のものです。
02/03/30 09:58ID:???0346名前は開発中のものです。
02/03/30 22:33ID:fSZJWfly0347名前は開発中のものです。
02/03/30 22:56ID:???固定小数点で間に合わせとけ。
0348名前は開発中のものです。
02/03/30 23:01ID:???HSPのよさをなくすつもりか
0349名前は開発中のものです。
02/03/30 23:05ID:???変数 >> 7
とかで1/128程度の精度は実現できるし。
0350349
02/03/30 23:08ID:???0351名前は開発中のものです。
02/03/31 01:33ID:???0352名前は開発中のものです。
02/03/31 01:55ID:Oc00XpnPscreen 0,640,480,
*2ch
rnd x,640 :rnd y,480
pos x,y :mes "逝ってよし!"
await 1
goto *2ch
って書いてごらん。
0353名前は開発中のものです。
02/03/31 02:04ID:???書けなかった。
0354名前は開発中のものです。
02/03/31 02:08ID:???命令が憶えられないのなら命令表を片手に組むとか。
統合環境の使い方が解らないわけじゃないよね?
組み方が解らないのなら勉強するしか、
下記のリストが何をやっているのか全ての行について答えられるところから。
; -----------------
title "ドキュソ"
screen 0, 320, 240, 0
pos 16, 16
print "Hello World"
stop
; -----------------
0355名前は開発中のものです。
02/03/31 02:09ID:Oc00XpnP*2chじゃだめだ。
*nichanにして。
0356名前は開発中のものです。
02/03/31 02:09ID:???親切な人が多いスレだ。
0357名前は開発中のものです。
02/03/31 02:20ID:Oc00XpnP俺、実は浜崎暴言騒動の時に浜崎の暴言をスクリーンセーバーにして配ってたよ。
もちろんHSPでつくって。
0358名前は開発中のものです。
02/03/31 13:26ID:???あるていどわかるまですべて日本語に
していくってのはどうでしょうか
0359名前は開発中のものです。
02/03/31 14:17ID:???http://www.text2music.com/hima/
0360名前は開発中のものです。
02/03/31 16:10ID:KKevb6Vi0361名前は開発中のものです。
02/04/03 10:32ID:NI7KIKrr0362名前は開発中のものです。
02/04/03 17:40ID:Zvo/f+kkそれくらい自分でやりましょう。
それくらいのことが出来ないようであればHSPを扱う資格はありません。
by NEO(本家BBSの嫌われ者)
スクリーンセーバー作る方法はこことか見てごらん。
http://www.silkroad.ne.jp/sakura/web/main/tips/base04.htm
0363名前は開発中のものです。
02/04/03 17:49ID:???なるほど。
すっかり忘れていましたよ。
はっはっは。
はっはっは。なるほど。なるほど。いましたよ。はっはっは。いましたよ。
すっかり忘れてなるほど。いましたよ。なるほど。はっはっは。なるほど。
なるほど。すっかりなるほど。はっはっは。忘れてはっはっは。いましたよ。
はっはっは。いましたよ。すっかりはっはっは。忘れてなるほど。はっはっは。
すっかりはっはっは。なるほど。はっはっは。すっかりなるほど。いましたよ。
はっはっは。なるほど。はっはっは。いましたよ。すっかり忘れてはっはっは。
0364名前は開発中のものです。
02/04/03 22:02ID:???NEOを殺します
0365名前は開発中のものです。
02/04/03 22:51ID:2vqbuQah0366名前は開発中のものです。
02/04/03 23:37ID:???ほとんどのプログラムにたくさんループ入れなきゃいけないのが
漢だね、C++の方が明らかに作り安いと思うんだが
でもなぜにHSP使ってるの?別にC++が面倒ってわけじゃないだろうに
デルファイは?結構簡単だと思うけど。。。どうかな
0367名前は開発中のものです。
02/04/04 00:02ID:???HSPが一番いいからです
0368名前は開発中のものです。
02/04/04 00:29ID:mgju+ts20369名前は開発中のものです。
02/04/04 01:00ID:???多くの部分を覆い隠してるので簡単にできるというのが魅力
でしょうか?でもMMX命令とかが使えないのは
ゲーム作るときに結構きついんじゃないんですか?
ついでに言うとタイマー関数を使えないので
ループを使うのは大変じゃないんでしょうか?
0370名前は開発中のものです。
02/04/04 01:15ID:???C++はシロートにはキツイだろう。難解だし。
0371名前は開発中のものです。
02/04/04 01:40ID:???ところで366=369?はC++かDelphiとMMX演算でどんなゲーム作ってるんですか?
0372名前は開発中のものです。
02/04/04 14:54ID:???難解なんかい?(さぶっ)
0373名前は開発中のものです。
02/04/04 18:00ID:???デルファイは重いです。
0374名前は開発中のものです。
02/04/04 18:56ID:x0XEAOy00375名前は開発中のものです。
02/04/04 19:02ID:???HSPが一番っつー根拠は何・・やっぱ手軽さか?
まあ別に一番でも何でもいいけど、本格的にプログラミングやろうと
思うやつにはHSPは害以外の何者でもないだろうな・・激しくガイシュツだろうけど。
0376名前は開発中のものです。
02/04/04 19:13ID:???dupで何とかしる。
構造体を配列にするとアウトだが(;´Д`)
0378名前は開発中のものです。
02/04/04 20:11ID:???結果がすぐ目にみえるから入門には最高
0379名前は開発中のものです。
02/04/04 20:48ID:???構造体は単体で使う事なんて余りないですよ。意味が殆どないから。
APIを使うときぐらいでしょうか。
大体配列にしたりリストにして使います。
無理してDupなんて使うよりは複数の配列を併用した方がいいと思います。
0380名前は開発中のものです。
02/04/04 23:17ID:???MMXは腐るほど使います
特に画像の処理、(α合成とかいろいろ)
0381名前は開発中のものです。
02/04/05 02:04ID:r5+qQXAE0382名前は開発中のものです。
02/04/05 02:08ID:???>本格的なプログラミングって?
わたしはどんな姑息な手を使おうが実現するのが
本格的プログラミング。
HSPも別にいいじゃんつくりたい物作れれば。
0383名前は開発中のものです。
02/04/05 02:43ID:???メモリの奪い方も尋常じゃねぇ…
正確なタイマ作るだけでなぜにあそこまで
リソース食いつぶさにゃあかんのよ
0384名前は開発中のものです。
02/04/05 02:54ID:???どんなソフト組んでるんだか興味あるなぁ。
2Dゲームなら最適化しなくてもそこそこ動くし。
0385名前は開発中のものです。
02/04/05 10:06ID:???遅いのに反論あるならここでなくプログラム板でHSP含めていろんな言語を触ってる方に聞いてみなされ。
遅いというのはわかりきっててあれだが、普通というのは馬鹿だろう。
0386名前は開発中のものです。
02/04/05 11:35ID:???半分(速度を稼ぐ部分)をDLL(C.C++)で作って
残り(管理部分)半分をHSPで作る。
結構そういうソフト多いよ。
0387名前は開発中のものです。
02/04/05 12:49ID:???逆にHSPでも遅くないプログラムを書こうとするとしょぼくなってしまうんだよね。
>>386
インタプリタとネイティブコンパイル方式ではコードを解釈し実行する、という違いだから
単純にステップが増えるほどその分実行コストがかさむ。よってオブジェクトを沢山
処理しようとするとどうしても処理が遅くなってしまう。
配列のアクセスが遅いというのが典型的。これはDLLでは解決しにくい問題だよ。
それにDLL専用のインターフェイスの制約が厳しいのも大きな問題。
もう少しおにたまさんに頑張って貰いましょう(他力本願
0388名前は開発中のものです。
02/04/05 14:32ID:JxMKEJZs0389名前は開発中のものです。
02/04/05 15:22ID:???漏れの場合は主要なデータ管理は全部DLLでやって、必要な場合にDLLから呼び出す様にしてる。
ちなみに複数のデータを呼び出すような場合は構造体で。
0390名前は開発中のものです。
02/04/05 20:27ID:???VC++でコンパイル&リンクしてもそんなに時間かからない
と思うのですが…
あとHSPって構造体って使えないんですよね。当たり前なんですが…
CやC++覚えてもウィンドウズプログラミングが作れないので
HSPは結構優秀だと思うのです。でもDLLは実行ファイルそのものだから
データの管理というよりは、何度も使われる処理のルーチンを
組み込むのがVCとかで使われるテクだから、HSPでは違うのでしょうかね?
0391名前は開発中のものです。
02/04/05 23:16ID:YfDcMRJYつーか誰かwaitとawaitの詳しい違いを教えてくれ!
0392名前は開発中のものです。
02/04/05 23:53ID:???精度とcpu使用率が違う(共にawaitの方が高い)
awaitは「前回awaitした時点 + 引数」の時間になるまで待つ。
waitは「今現在 + 引数」の時間になるまで待つ。
…イマイチ。誰かもっと分かりやすく解説できませんか。
0393名前は開発中のものです。
02/04/06 00:03ID:X6NumpjuでもCPUたくさん使うのはちょっと・・・。
0394名前は開発中のものです。
02/04/06 00:21ID:???命令が実行されてから引数ぶんの時間待つ。
「await」
前回awaitを実行してからの引数ぶんの時間が過ぎるまで待つ、
既に引数で指定した時間が過ぎていれば素通りする。
awaitはアクションゲーム等で一定時間のループを保つために使える、
処理オチしたら意味は無いが。
0395名前は開発中のものです。
02/04/06 01:34ID:???0396名前は開発中のものです。
02/04/06 01:36ID:???鬱だ氏脳・・・・
0397名前は開発中のものです。
02/04/06 02:46ID:???素直に全部Cで作ればいいのでは?
そこまでしてHSPを使い続けるメリットってあるの?
別に構わないんだけど、疑問に思ったので。
0398名前は開発中のものです。
02/04/06 06:08ID:???HSPの場合、F5を押してすぐ実行できる以上に、ラベルのミスや
「:」の付け忘れ以外は、たいていエラーが出るまで動いてくれる
からね。変な動作が目に見えた場合、その原因が想像しやすいとい
うのがあると思うよ。
構造体は、配列を複数利用して代用するしかないよね。まあ、
直接メモリをいじるって方法もあるけど、これも構造体を使うより
かは手間だしね。構造体はいいなぁと思う。とくにRPG作ってると。
過去にそういうルーチンがなくて、試行錯誤しながら作っていく
場合は、「書き換えては即実行」が手軽にできるインタプリタ系が
有利だと思うんだよな。とくにルーチンの応用が利きにくいゲームの
システムとかは。
0399名前は開発中のものです。
02/04/06 06:10ID:???( ´∀`)ネットゲー作る技術持っている人いる?
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016812752/
0400名前は開発中のものです。
02/04/06 08:42ID:2ZqEH4gh0401名前は開発中のものです。
02/04/06 12:38ID:???>たいていエラーが出るまで動いてくれるからね。
いや、それはインタプリタの欠点。
実行時のエラーとコンパイル時のエラーではどちらが厄介かというと
100%実行時のエラー。
実行時のエラーはその時まで予想できないから全てのケースを検証してみないといけない。
小さなプログラムではともかく大きなプログラムではめっちゃ大変なのよ。
だからC/C++とかその他の高級言語では「わざと」コンパイル時にエラーを沢山出るようにし
実行時のエラーを少しでも減らそうとしている。
君は本当にまともにプログラムしているの?これは常識だよ
0402名前は開発中のものです。
02/04/06 13:15ID:TJ+ozw8p401とかぶるけど
>HSPの場合、F5を押してすぐ実行できる以上に
統合開発環境ってご存知ですか?
とりあえず私の知ってるコンパイラはすべてF5ですぐ実行できますが?
>たいていエラーが出るまで動いてくれる
そのエラーコードが実行されるような操作をデバッグ中に
行わなければいけないという大きな欠点があるよ。
>直接メモリをいじるって方法もあるけど
どういう方法で構造体を再現するのか良く理解できません
俺の思いつく方法はどれも素直に配列使った方がいいものばかりです
さぞかし想像を絶する方法でしょうね
>構造体はいいなぁと思う。とくにRPG作ってると
RPGで特に必要って・・・
player.hp player.mp とか想像してるの?
あなた、ほんとに構造体を理解してる?
RPGで構造体使わないのなら
status[HP] status[MP]とか配列と定数使えばええだろ
どうせステータスなんてすべて整数型なんだから
>「書き換えては即実行」が手軽にできるインタプリタ系
教科書にありそうなうたい文句だな
ほとんどの統合開発環境はインタプリタとまではいかないものの、
書き換えては即実行くらいは出来るぞ。
汎用的な話をしてるので一部の言語や開発環境には例外も存在するがナ。
0403名前は開発中のものです。
02/04/06 14:09ID:???HSPでプログラムを組む意味を問うスレじゃのうてゲーム製作技術のスレじゃ。
お前の脳ミソはゴミクズか? または重度のセーシンショーガイか?
2度と来るなボケが。
0404名前は開発中のものです。
02/04/06 14:43ID:???同意。いちいち噛み付くなよ。
だからプログラマが気持悪いって言われるんだよ!
0405名前は開発中のものです。
02/04/06 14:51ID:???今はCPUもメモリも腐るほどあるから大して変わらない。
速さがうりのDelphiは100万行のプログラムも数秒でコンパイルできるなんていうし。
C/C++が遅いのは文法の問題と巨大なヘッダファイルがあるからだけどそれは
プリコンパイル機能で改善されてる。
ちなみにデバッグのしやすさはVCとかのほうが断然上だよ。
ステップバイステップで実行してその都度変数を見たり、実行している最中に
変数の書き換えが出来たりする。
MFCとかライブラリのソースが公開されていればそれもそのままデバックできる。
デバッグに関してHSPが優れている点はないと思うなり。
>>403
話題が他にあるわけではないし、スレ違いというほどのことでもない。
少なくとも本家ヲチよりはまし。
0406名前は開発中のものです。
02/04/06 15:07ID:???100万行もあったら数秒じゃすまないよ。
0407名前は開発中のものです。
02/04/06 15:11ID:???403はHSPしか知らないからすがっていたいのよ。
だぁら、HSPの問題点あると顔真っ赤にしてこうなるのよ。
0408名前は開発中のものです。
02/04/06 15:14ID:???↓
HSPの評価って
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004522141/
0409名前は開発中のものです。
02/04/06 15:17ID:???ゲームに関する言語の比較ならここでもいいんじゃないか?
悪い点見つかればそこを補う方法も討論できるわけだしあながちHSPの普及&レベルアップに後見すると思う。
0410名前は開発中のものです。
02/04/06 17:07ID:???ttp://www.frieve.com/magazine/9702/cbuild.html
0411名前は開発中のものです。
02/04/06 18:08ID:???(でもHSPの文法は嫌い。)
0412名前は開発中のものです。
02/04/06 18:20ID:???先を見ると…
0413412
02/04/06 18:23ID:???HSPが1とすると20は軽く行くんじゃないか。
0414名前は開発中のものです。
02/04/06 21:26ID:???0415名前は開発中のものです。
02/04/07 00:00ID:fpe0NAXZできればネットでタダで配ってるのがあれば教えてほしいな。
0416名前は開発中のものです。
02/04/07 00:25ID:???スレ違い気味なのでこのスレを参考にするといいよ↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005136003/
0417名前は開発中のものです。
02/04/07 00:39ID:fpe0NAXZ0418名前は開発中のものです。
02/04/07 07:23ID:???スレ違いだけど、.NET FrameworkSDKにVC++(MS C++Ver.7)が付属するよ
完全に無償でいくら使ってもOK。だけど、VCのように総合開発環境じゃなくコンパイラのみ。
0419名前は開発中のものです。
02/04/07 13:06ID:KXixldG20420名前は開発中のものです。
02/04/07 22:44ID:???画像表示できるようになるまでがHSPに比べてかなり時間がかかると思うんだけど・・・・・・。
VC++とDirectXを勧めるならまだわかるけどBCC単体で勧めるのはあまりに不親切。
そりゃある程度のものつくるならHSPがイバラの道だというのは百も承知だけど
0421名前は開発中のものです。
02/04/07 22:47ID:???今の時代にはBCC用のIDDEってのもフリーであるんだよ。
さらにDelphi用のフリーIDEもある。
IDEは総合開発環境の事ね。
0422421
02/04/07 23:14ID:???○ IDE
0423名前は開発中のものです。
02/04/08 09:56ID:pIpvhmj6C/C++にけなされても、HSPを使ってます。
0424名前は開発中のものです。
02/04/08 10:55ID:???0425名前は開発中のものです。
02/04/08 12:20ID:???新手のあおりか?
Cは憶えるのがは面倒臭いからなぁ。
N88BASIC風にしてくれたら乗換えを考えてやらないではないぞ。(w
0426名前は開発中のものです。
02/04/08 18:36ID:???その全角具合がリアルでよろしい(w
0427名前は開発中のものです。
02/04/08 21:09ID:J4x/uzyw0428名前は開発中のものです。
02/04/08 21:42ID:???0429名前は開発中のものです。
02/04/08 22:01ID:???そんな。
一生懸命Cに導こうと頑張ってる人たちがまるでヴァカみたいじゃないか。
謝罪しろ!!!
0430名前は開発中のものです。
02/04/08 22:26ID:???技術版なんだからもうちょっと技術的な話で煽ってくれないか?
それじゃ叩く側も萎えるよ。
0431名前は開発中のものです。
02/04/08 22:53ID:???なえなえなえーうんこぴゅー。
0432名前は開発中のものです。
02/04/08 23:22ID:???べつに盛り上げようとしてないんで
0433名前は開発中のものです。
02/04/08 23:22ID:???バカですよ。
早く気づいてください。
0434名前は開発中のものです。
02/04/08 23:59ID:CbLPV./Qわしゃ、HSPでクソゲーを作りつつ、スキルアップのためC++
の学習をしてるぞ。
0435名前は開発中のものです。
02/04/09 00:09ID:???今夜寂しいからキテ!>>C厨
0436名前は開発中のものです。
02/04/09 01:33ID:???0437名前は開発中のものです。
02/04/09 10:11ID:???他の言語に触れることを心からお勧めしたい。
HSPの限界に縛られずに可能性を広げて欲しい。
ちなみにCは古い言語だから今からやるのは余りお勧めできない。
0438名前は開発中のものです。
02/04/10 04:17ID:???HSPみたいに簡単に絵をだせないのでダメだとおもいました
0439名前は開発中のものです。
02/04/10 09:47ID:???良いんじゃない?君はエロゲーのようなトロイゲーム目指してそうだし。
スピード感あふれる物を作るならCの方が簡単。トロイのならHSPでちょちょいと画像表示するだけで終わり。これで良いじゃん。そう思うだろ?>438
0440名前は開発中のものです。
02/04/10 12:36ID:???久々にスマートな議論でしたな!!
0441名前は開発中のものです。
02/04/10 15:38ID:???0442名前は開発中のものです。
02/04/10 16:12ID:???440のような信者は絶対HSPと言いそうな質問だな。
分野によるんじゃない?あと、ソースを守りたいならCだね。HSPは他人のソース見るの簡単だから。
0443名前は開発中のものです。
02/04/10 16:21ID:???0444名前は開発中のものです。
02/04/10 16:27ID:???BorlandC++とVisualC++ではどちらのほうが
優れていますかのほうがいいだろう
0445441
02/04/10 18:21ID:???いや、そうなんだけど、それだとHSP関係ないからスレ違いになるし。
というか、ここにいる「C++>HSP」の人は
この2つのC++を
どういう評価してるのかと思ってさ。
どうなんだろう?
0446名前は開発中のものです。
02/04/10 20:54ID:???C++コンパイラと統合開発環境を比較してどうする。
C++BuilderとVC++ならわかるが・・・・
0447名前は開発中のものです。
02/04/10 21:06ID:???0448名前は開発中のものです。
02/04/10 21:16ID:???その人の事情とやる気による。
プログラミング初心者で手軽にプログラムがしたい人はHSP。
お金がないけど本格的にやりたい人はBorlandC++。
バリバリのゲームを作りたい、最新のSDKもすぐに使いたい人はVC++。
ツール重視でやる人はDelphi、C++Builder。
ゲームは作らない、ブランド好きでヘタレな人にはVB。
0449441
02/04/10 22:15ID:???ああ、すまん。
俺、VC++しか使ってないんで。
Borlandのほうは正確じゃなかったな
C++BuliderとVC++、だ。
>>448
わかりやすい説明サンクス。
0450名前は開発中のものです。
02/04/12 14:53ID:???ホゥオゥゥゥゥゥゥゥゥ!!
0451名前は開発中のものです。
02/04/12 15:24ID:???HSPは使ったことないから(つか、平気でgoto使うのがむかつくだけだが)どんなのか知らんけど、説明によると小規模なアプリを簡単に作れるのが特徴でしょ。
複雑なものを作ろうとするとC/C++以上に苦労すると・・・
ようするに複雑なシステムを作らない人はHSPのままで良いんじゃないかな?
まぁ、gotoがむかつくから俺は使わんが…
0452名前は開発中のものです。
02/04/12 19:05ID:???0453名前は開発中のものです。
02/04/12 21:09ID:???451じゃないけど、C言語やるとわかるよ。
C言語でもgotoがサポートされてるのになぜ各業界・各参考書で忌み嫌われているか
HSPから他の言語移る奴みんなgoto連発する糞プログラマ量産されたりして…
0454名前は開発中のものです。
02/04/12 21:24ID:???俺も451じゃないが、gotoでポンポン飛ばれると流れがわけわからなくなる。
あ、俺は仕事ゲーム製作はC、趣味ゲーム製作はHSPだからHSP否定派ではない。
(HSPで組んでもCぽなプログラムになるけど)
0455451
02/04/12 21:43ID:???HSPは使ったことないから(つか、平気でgoto使うのがむかつくだけだが)どんなのか知らんけど、説明によると小規模なアプリを簡単に作れるのが特徴でしょ。
複雑なものを作ろうとするとC/C++以上に苦労すると・・・
ようするに複雑なシステムを作らない人はHSPのままで良いんじゃないかな?
0456名前は開発中のものです。
02/04/12 21:45ID:???ほとんどのってないからそりゃないだろ
0457名前は開発中のものです。
02/04/12 21:56ID:???参考書では解説だけしてあるね。その中にここだけでしか使わないとか書いてあったり。
0458名前は開発中のものです。
02/04/13 01:39ID:???この差は大きいだろ
0459名前は開発中のものです。
02/04/13 08:07ID:???デジタルトキワ荘
http://www.gamecreators.net/bbs32/wforum.cgi?mode=allread&no=1916&page=0
0460名前は開発中のものです。
02/04/13 08:34ID:???gotoの件はそういうものなんだ程度で憶えておく程度で良いだろう。
流れを見ていると押し付けているようで、そっちの方が不愉快だった。
HSP使っている全ての人が本気でプログラム組んでいるとも思えない。
仕事はプログラミングとは関係無い人も居るだろうしね。
実際HSPは、うちとかじゃデザイナ連中が色々と
面白いモノを作って見せてくれるので楽し過ぎる。
0461451
02/04/13 09:20ID:???頭の片隅でも良いからそういうもんだと認識しておいて欲しいね。
ってことで、goto話は終了しないか?言いだしっぺは俺だけど。)w
0462名前は開発中のものです。
02/04/13 09:39ID:???HSPでプログラミングを学んだ人も他の言語に移ったら自然とgotoは使わなくなると思うよ。
その場合心配なのはむしろグローバル変数をやたらと使うとか
メンバ変数を全部パブリックにしちゃうとかかな。
これはプログラムを組む前にちゃんと設計するかどうかにかかってる。
HSPでもある程度のプログラムを作るときは設計を少しでもする癖をつけよう。
0463名前は開発中のものです。
02/04/13 13:13ID:???0464名前は開発中のものです。
02/04/13 16:25ID:???Cじゃループが深くなったときgoto、関数の入れ子が深くなった時
setjmp、longjmpを使うんだったね。いやぁ、懐かしいね。
HSPでもsetjmp、longjmpを導入したら面白いんじゃないかな。
十中八九ソースが読みにくくなるけど(w
0465451
02/04/13 18:44ID:???>>463
お前は氏ね
C/C++/C3/Javaでもgotoは使わないよ。Javaにはgoto自体ないけど。
ハーバート・シルトが言うには
無条件でほかの場所に処理を移すための文がgotoです。プログラム中にgotoが出てくると、処
理の流れはそこで指定された場所に移ります。goto文は、「スパゲッティコード」の原因にな
りやすいという理由で、何十年も前からプログラマに嫌われる存在となっています。しかし今
でも時にはgotoが使われることがあり、またそれが有効なこともあるのです。本書では、プロ
グラム制御の手段としてgotoを使うことの妥当性については、判断を差し控えます。ただ、次
のことは申し上げておきます。プログラミングにおいて、goto文を使わないと解決できない問
題というのは1つもありません。
こんなとこ。原文「独習C#より」
0466451
02/04/13 18:45ID:???0467名前は開発中のものです。
02/04/13 21:08ID:???だから反応するな
0468名前は開発中のものです。
02/04/13 22:00ID:???>Javaにはgoto自体ないけど。
break, continueでのラベル指定があるけどね。
つーかJavaとかC++はおいといて、Cは
gotoで使わないとかえって分かりにくい場合がある。
そんな時はgoto使ってもいいよ、乱用しなければ。
詳しくはK&Rでも読んでね。
0469374
02/04/14 01:42ID:???BCC+ゲームライブラリって、難しさ的にあまりかわらないと思うんだけど。
コンパイラの設定とかは、HSPに比べるとちと複雑かもしれないが。
dxとかいうライブラリ(DXライブラリにあらず)はかなりHSPに似てる。
EasyLinkLibraryとかSimpleXとかもいいかもね。
HSP独特の言語からC言語に変わっただけみたい。
とりあえず、構造体が使えるようになってよかった。
0470名前は開発中のものです。
02/04/14 13:27ID:???0471名前は開発中のものです。
02/04/14 14:35ID:???そういう人のために自動設定をするプログラムもでている。
BCCのためのIDEもある。
何も問題ないね。人並みの頭脳を持っていれば(w
0472名前は開発中のものです。
02/04/14 18:01ID:???まあそれしかとりえがないんだろうけど
0473名前は開発中のものです。
02/04/14 18:14ID:???一行ずつif使うの面倒だし、サブルーチンなどで飛ぶと流れが狂うんだよな
つーか文字列の比較以外でif文使うことってあるのか?
0475名前は開発中のものです。
02/04/14 20:27ID:???ウィンドウを簡単に、あるいは自動的に作ってくれて
画像のロード・表示も一行づつでできるし
HSPのgetkeyみたいのがある。
これを見るとHSPの存在価値なんてねーな。
>>474
VCっす。BCCはたまに使うだけ。
BCCについてはこことか
http://homepage2.nifty.com/tenk/prog/free_cc.htm
0476374
02/04/14 20:53ID:???いいなぁ。
VCになったら、対応ライブラリがもっと増えるんだがなぁ。
っていうか、HSPの利点は、
導入が多少簡単なのと、コンパイル時間が必要無いことぐらいか。
0477名前は開発中のものです。
02/04/14 20:59ID:???0478名前は開発中のものです。
02/04/14 21:09ID:???>VCになったら、対応ライブラリがもっと増えるんだがなぁ。
BCCに色々ツールが付いてたと思うが使ってみた?
COFF2OMFとかさ。
あとはWebを漁ればいろいろ出てくるよ。
>導入が多少簡単なのと、コンパイル時間が必要無いことぐらいか。
あとはVCとかのIDEは結構重い。
IDE自体が重いしコンパイルには結構メモリがいる。
HelpはHtmlHelp形式なんだがこれまた重い。
その上ブラウザを常時立ち上げるとなるとちょっとした環境が必要。
旧式のノート等の人は辛いだろうな。
0479名前は開発中のものです。
02/04/14 21:15ID:???君は人に説教できるほど知識あるの?
0480374
02/04/14 21:54ID:???俺の能力は、そこらへんのHSP使いと大差ないよ。
dxは、チュートリアルがあったから、すんなり逝けただけで。
よって、細かいところは、全然わからんのね。
makeとかも知らんし。マジでHSP風に開発してるよ。
というわけで、IDEは使ってない。
なんか、詳しいホームページないかなぁ。
大概、Windowsプログラムの開発はVCを基本にしていて、
VCを持ってない自分にとっちゃ、苦しいものがあるよ。
とりあえず、C言語マンセーということで。
0481名前は開発中のものです。
02/04/14 21:55ID:???今まで培った資産はすべて失われるの?
0482名前は開発中のものです。
02/04/14 21:59ID:???>とりあえず、構造体が使えるようになってよかった。
マジ?
HSPで構造体が実装されたのか?
0483C使い
02/04/14 22:07ID:???0485名前は開発中のものです。
02/04/14 23:46ID:???0486名前は開発中のものです。
02/04/14 23:59ID:???未開社会の人間が文明の利器をみて驚いているといったところか(w
0487名前は開発中のものです。
02/04/14 23:59ID:???未開社会の人間が文明の利器をみて驚いているといったところか(w
0488374
02/04/15 00:45ID:???クラス使おうかな。
まだC++は使いこなせないんだが。
クラスってそんなに便利?
>>486
構造体もクラスも、ちゃんと使えるから驚いた。
これから勉強がてらに、ぼちぼちプログラミングすることにするよ。
0489名前は開発中のものです。
02/04/15 10:58ID:???0490名前は開発中のものです。
02/04/15 13:26ID:???ここはHSPのスレです
0491名前は開発中のものです。
02/04/15 14:47ID:???動きの速度が全然違ってくる気がする。
スペックの低いマシンで作ってからハイスペックマシンで
動かしたらあまりの速度の違いにまいった。
0492名前は開発中のものです。
02/04/15 15:50ID:???それはWaitの取り方がまずいだけじゃなかったっけ?
FAQ
0493名前は開発中のものです。
02/04/15 18:03ID:???タイムカウンター取ってフレームレート調整するとかできないのか?
0495名前は開発中のものです。
02/04/15 19:30ID:???await値が低すぎるだけだろう
0496名前は開発中のものです。
02/04/15 19:39ID:???0497名前は開発中のものです。
02/04/15 21:20ID:???0498491
02/04/15 21:23ID:???awaitでやってるんですけど、単にペンIIではパワー不足なだけでしょうか。
0499名前は開発中のものです。
02/04/15 21:29ID:???いや、だから await 値は?
低すぎるんじゃないの?
0500名前は開発中のものです。
02/04/15 22:31ID:???あたりまえだぞ
0501名前は開発中のものです。
02/04/16 04:09ID:???コレってhspで作ってるの?
分かる人いましたら、製作者のhpかタイトル名教えて下さい。
0502501
02/04/16 05:40ID:???0503名前は開発中のものです。
02/04/16 06:19ID:???2.55からhgimgのサンプルとして入っているやつだよ。
ロボの作者はR.Hideyuki.Kato氏。これでゲーム作ってるのかな?
今作っているネットゲームが一息ついたら、コレで撃ち合う
ネットゲーム作ろうかと考えているのだが。
0504名前は開発中のものです。
02/04/16 06:25ID:???0505501
02/04/16 06:57ID:???ありがとう、早速見てみました。
検索使って直接hspのhpに行ってしまったんで見逃してました。
オニオンさんとこが以前作ったギャル&ロボゲーのモデリングデータ
みたいですね。(最近行ってなかったんで一瞬戸惑った(^^;)
お!ネットゲームですか凄いですね。頑張ってください。
0507名前は開発中のものです。
02/04/16 09:17ID:???0508名前は開発中のものです。
02/04/16 11:15ID:???struct hoge {
int no; /* 番号 */
char name[20]; /* 氏名 */
};
みたいな。
配列だと同じ型が並んでるだけだけど、構造体なら異なる型を集められる。
……で良いんだっけ?
0509名前は開発中のものです。
02/04/16 15:04ID:???ゲームの処理や描画にかかった時間をawaitさせる時間から引いてる?
await 固定値
って入れてるだけじゃCPU速度やビデオカードの性能でゲームの速度が
変わってくるのは当然なんだが。
0510名前は開発中のものです。
02/04/16 15:12ID:???ひとまとまりのデータを一つの型として扱うもの。
配列とは目的がまったく違うよ。
たとえば、敵10匹のデータを宣言するとき、
int enemy_type[10];
int enemy_x[10], enemy_y[10];
ってやるより、
struct Enemy {
int type;
int x, y;
};
としておいて、
struct Enemy enemy[10];
としたほうが分かりやすいでしょ?ということ。
分かりやすいだけじゃないけどね。
0512HSPは良く知らないけど
02/04/16 17:39ID:???HSPって現在時刻をミリ秒単位とかで取得することできたっけ?
WindowsAPIでいう、GetTickTime()に相当するもの。
要するに、awaitする時間を、
await (次のフレームの開始時間 − 現在時刻)
とすればいい。
ttp://ven.virtualave.net/misuzu.cgi?augment=142
このプラグインでできるのかな?
0513HSPは良く知らないけど
02/04/16 17:44ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1006052623/241-242
ここも参照のこと。
0514508
02/04/16 18:10ID:???あ、言い方が悪かったね。ありがとう。
>>509 >>511-513
いや、await だったら勝手に合わせてくれる。(^^;
> wait命令と似ていますが、await命令は前回waitした時間からの待ち
> 時間を指定します。これにより、描画速度の違いなどから時間が
> 早く過ぎることを防止することができます。リアルタイムで更新
> される画面などの速度を一定に保つ時に使用します。
↑こういうこと。
0515名前は開発中のものです。
02/04/16 18:12ID:???awaitだったらそんなことする必要ないような
0516名前は開発中のものです。
02/04/16 18:15ID:???ム板で典型的なのはVBね。これでも勝手ぐらい叩かれてる。
同じように、君らは知らないかもしれないけど、C/C++もずっと叩かれている。
0517名前は開発中のものです。
02/04/16 18:15ID:???固定にしてないのか?
0518名前は開発中のものです。
02/04/16 18:17ID:???おそっ
0519名前は開発中のものです。
02/04/16 18:23ID:???設定とかで変えられるようにしとけ。
0521名前は開発中のものです。
02/04/16 20:10ID:???そうなのか。適当なこと言ってすまん。
というと、原因は描画が重すぎなのか、めちゃくちゃなループをくんでるかのどちらかかな。
0522491
02/04/17 00:37ID:???あと画像はBMP使ってるんですけど、JPGのほうが
処理が早いとかあるんですか?
一応色数で処理の速さが変わるとは聞きましたけど。
0523名前は開発中のものです。
02/04/17 05:28ID:???ルーチンではgcopyでscreenにコピーするんだが…描画のたびに
ファイルから読みこんでいるように読めるのは気のせいだろうか。
0524491
02/04/17 08:50ID:???でも画面が640×480のサイズなので、
少し大きいかもしれません。
それとウィンドウ表示とフルスクリーンでは
どっちが早くなるのでしょうか?
0525名前は開発中のものです。
02/04/17 10:16ID:???先に buffer に読んであるならBMPもJPGも関係無いと思われ…
まぁ256色でいいならパレットモードの方がいいでしょ。
ウィンドウだったらフルスクリーンの方が速い…よね?
0526名前は開発中のものです。
02/04/17 11:58ID:???DirectDraw/3Dでメインメモリにサーフェスやらテクスチャ置いてなければな。<フルスクリーン
>>491
JPEGは圧縮したのを展開する分遅い。ただし、PNGに比べるとJPEGの方が早い。
ちなみにビットマップのコピー速度は640x480 24bitだと5ms以下程度。
(ただし、redrawが1になってるとウィンドウへのコピーが入るので2倍かかる)
0527491
02/04/17 13:24ID:PImbIDoIredrawを調節してみます。
0528名前は開発中のものです。
02/04/17 13:43ID:???え、初めに一度 buffer にファイルから読み込んで、そこからコピーするわけだから
BMPもJPEGもPNGも関係無いんじゃないの?
読むのは一回だけでしょ?
0529名前は開発中のものです。
02/04/17 14:39ID:???計測したまい。
#include "hspdx.as"
screen 0,640,480,1 : buffer 2,640,480,1
gsel 0 : gmode 0,640,480,128
es_timer a.0
redraw 0
repeat 1000
gcopy 2,0,0
loop
redraw 1
es_timer a.1 : a.3=a.1-a.0 : mes ""+a.3+"ms"
stop
0530名前は開発中のものです。
02/04/17 14:40ID:???cel500Mhz 256MB(66) 8MB-AGP
○フルカラー
0:8874ms、1:12324ms、2:14227ms、3:32875ms
○256パレット
0:3017ms、1:4160ms、2:13471ms、3:4154ms
256の30fps(33ms)ならgmode 0と1の組み合わせで2重スクロールも素でできると思われ。
>>521
サブルーチンでもawait使ってて一定速度が保てなくなってるのでは。
0531名前は開発中のものです。
02/04/17 21:28ID:???まずJPGだけど、これは画質が劣化するからゲームには向かない。
次にパレットモードはかなり制限がきついから今はお勧めできない。
で、ゲームはテーブル系などをのぞいて基本的に
フルスクリーンに対応しているのが良い。
ウィンドウモードは小さくて見難く、疲れるから。
0532名前は開発中のものです。
02/04/17 21:36ID:???JPEGは量子化、標本化を100%にした場合、ほとんど劣化しないよ。
0533ネタ?
02/04/17 22:10ID:???そもそもJPEGはCGと相性が悪い。
ゲームにわざわざ使うことはなかろう。
0534名前は開発中のものです。
02/04/17 23:32ID:???シーッ!! 量子化、標本化って言いたい年頃なんだから。
0535491
02/04/18 08:30ID:8nwlI7Ts0536名前は開発中のものです。
02/04/19 00:05ID:zMOB3jfM532がホントに量子化、標本化の意味を理解しているか、
小一時間問い詰めたい、問い詰めたい。
0537416 ◆HoSW/FCI
02/04/19 04:40ID:???しかしなんでMAG形式が標準サポートなのか…。2.6からはPNG形式を標準サポートしてほすぃ。
0538416 ◆HoSW/FCI
02/05/02 05:25ID:SMP1Pq.20539名前は開発中のものです。
02/05/02 08:45ID:???折れ的にはHSP+BCCがいい感じ。
0540名前は開発中のものです。
02/05/02 16:33ID:???「酷い」の一言に尽きるな。
プログラミング言語処理系作成の素養のかけらもないって感じ。
誰かドラゴンブックをおにたま氏に買ってやれよ。
あとyaccとlexのマニュアルもな。
あんな厨丸出しの仕様見ているとこっちが恥ずかしくなるからさ。
0541名前は開発中のものです。
02/05/02 17:07ID:???0542名前は開発中のものです。
02/05/02 18:09ID:???HSPがアレなのは仕方ない事
何せ逆ポーランド記法すら知らなかったようですから
0543名前は開発中のものです。
02/05/03 11:31ID:???どんなヘタレな仕様だろうが完成させた人は神
ガタガタ言う前にキミが(・∀・)ツクレ!!
0544名前は開発中のものです。
02/05/03 13:37ID:???すごい神だな。
0545名前は開発中のものです。
02/05/07 06:50ID:???それマジですか?
ってことは天然要素だけでここまでのものを作ったのか。
0546名前は開発中のものです。
02/05/09 08:04ID:7NoMqDDM偉大である。一定の敬意を払うべき。
・ソフトウェアをパブリッシュするというのは見た目以上の労力が必要なんだよーん。
・「9割完成した時点で、新たに9割の作業が必要になる」
全部どっかからの受け売り。
0547
02/05/13 03:23ID:qEsU4XYY遣ってみそ。使えるよ。
0548HP16Cユーザ
02/05/13 03:38ID:???おーっと、逆ポーランド記法について語るのはヒューレットパッカードの
RPN電卓を日常的に使いこなしてからにしてもらおうか。 去ね。
0549名前は開発中のものです。
02/05/13 05:01ID:???そんな誰も知らんようなものを出されても困る。
まずはそのRPN電卓ってやつをHSPで作ってみせてくれ。
0550名前は開発中のものです。
02/05/13 07:00ID:???『HP16C』も『RPN電卓』も知らないのはさすがに恥ずかしいと思われ。
職業プログラマ用の電卓だよ。自動車板で「ベンツって何?」って言うようなもの。
0551名前は開発中のものです。
02/05/13 09:34ID:???0552名前は開発中のものです。
02/05/13 20:28ID:???>RPN電卓を日常的に使いこなしてからにしてもらおうか。
ずいぶん偏狭な考えですね。
逆ポーランド記法が単なる関数電卓のためだけの
ものだとでも思っているのかしらん。
Smalltalkを知らずにオブジェクト指向を語るなといった傲慢さとあい通じるな。
0553名前は開発中のものです。
02/05/13 20:31ID:???0554名前は開発中のものです。
02/05/13 20:41ID:???0555名前は開発中のものです。
02/05/13 22:17ID:???って事自体を知らないと思われ。 ググルでRPNで検索してみれ。
0556名前は開発中のものです。
02/05/14 06:15ID:???0557416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/14 06:42ID:7TFNrLEk|hgimgとzgp、どちらが使いやすいですか?
サンプルを実行しただけなんだけど、たぶんDirectX8.1を入れてしまった環境だと、zgpはやたら重くなる感じ。hgimgは今のところ重くなったことはありません。
組みやすさに関しては、組んでいないのでわかんないです。リファレンスを眺めた限りでは、zgpのほうが統一感があって組みやすそうですし、X形式が素直に使えるので3Dソフトからのデータ移行が楽かもしれません。
hgingが扱える物体データは独自のmx形式のみですが、コンバータが用意されているのと、モーション再生ができるma形式をサポートしたことで、優劣の差は無くなったかもしれません。
0558名前は開発中のものです。
02/05/15 05:04ID:???レスありがとう
hgimgの方はサンプルちょこちょこいじってみたけど、厨な自分には少しややこしかった
zgpのサンプル見てみたけど、意外と短いスクリプトだったんで、こっちの方が簡単なのかなー、
と思ったのです
うーん、xファイルとかはよく分かんないし、コンバートできるのならどっちでもいいかな?と思ってます
hgimgで迷路とか作った時に、壁のアタリ判定はどうしたらよいですか?
サンプルは、単純な四角の部屋なためか、座標の最大と最小を決めているだけでした
複雑な形の壁だとどうしたらいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
0559416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/15 05:34ID:???setcoli命令で当り判定を設定して、getcoli命令で検出できます。
ただ、規則的な壁であれば、配列変数に例えば0が通路、1が壁として座標から割り出したほうが楽かもしれません。壁1つ1つをオブジェクトにして判定すると、壁の数によっては物凄く重くなると予想。
0560名前は開発中のものです。
02/05/15 19:02ID:???はぁ、そうやるのですか。ありがとうございます
その座標から割り出すってのも考えてました。規則的な壁になると思うので、こっちで頑張ってみます
ただ、とても広いマップになるので、まともな速度で動いてくれるか不安
0561名前は開発中のものです。
02/05/15 22:37ID:???0562名前は開発中のものです。
02/05/16 18:06ID:zIJ5EKxE0563名前は開発中のものです。
02/05/16 23:28ID:???それは永遠の謎だから禁句(藁
0564名前は開発中のものです。
02/05/17 00:43ID:???サンプルプログラムを見ながら頑張ってはいるんですが、データ送信ができません。
間違っているとこを指摘してください。
お願いしますー。
0565名前は開発中のものです。
02/05/17 00:45ID:???screen 0,400,500,0
sdim ch,10000
sdim coment,1024
name="匿名希望"
pos 0,25
mesbox ch,400,300,0,10000
input coment,330,30,1024
pos 0,0
input info ,200,25,1024
ipget
pos 0,370
mes "IP="+refstr
pos 200,0
button "接続" ,*conect
stop
;通信情報
*conect
pos 0,400
adr=""+info
port=999
mes "ポート"+port+"で接続を待っています..."
sockmake 0,port
if stat : dialog "Socket error": goto *bye
sockopen 1,adr,port
mes "接続しました"
pos 330,325
objsize 70,30
button "送信" ,*send
stop
0566名前は開発中のものです。
02/05/17 00:47ID:???;a=0
repeat -1
sockwait 0
title "CHK="+stat+"/"+a
; ;if stat>1 : dialog "Socket error1": goto *bye
; ;mes "aaa"+stat
; if stat>=0 : gosub *send
sockcheck 1
if stat>1 : dialog "Socket error": goto *bye:
if stat==0 : gosub *get
;mes coment
a++
wait 10
loop
stop
*send
;sockwait 0
t1=0:t2=0:t3=0
gettime t1,4
gettime t2,5
gettime t3,6
mm=name+"("+t1+":"+t2+":"+t3+"):"
mm=mm+coment
if(coment!=""){
sockput mm,1
if stat : dialog "Socket error!!!": goto *bye
;mes "["+mm+coment+"] を送信しました。"
}
goto *aaa
0567名前は開発中のものです。
02/05/17 00:48ID:???data="";
sockget data,64,1
if stat : dialog "socket error" : goto *bye
;mes "["+data+"] を受信しました。"
ch=ch+data+"\n"
objprm 0,ch
return
*bye
sockclose
end
0568名前は開発中のものです。
02/05/17 00:49ID:???>>566の下から4行目で
エラーが出て終了してしまいます。
どうしたらいいのやら
0569名前は開発中のものです。
02/05/17 00:53ID:???そーゆーアプリはDelとか使った方が遙かに楽かと。
とくにUI周り。
0570416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/17 01:37ID:8hiCnaocC/Sタイプのチャットシテスムの流れは
・サーバー側がsockmake命令でソケットを作る(Hspsockの場合は接続数分作る)。
↓
・サーバー側がsockwait命令でクライアントからの接続要求を待つ(ループ)。
↓
・クライアント側がsockopen命令でサーバーに接続する。
↓
コネクション完了。以後、データのやり取り。
・データの送信はsockput命令など。
・データの受信はsockcheck命令でデータの到着を確認してからsockget命令などで取得。
…です。
sockwait命令でコネクション(接続)が確立していないのに、データを送信しようとするとソケットエラーになります。
0571416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/17 03:36ID:???具体的に間違いを指摘すると、サブルーチンの*conect内で、「sockmake 0,port」までは合っているんだけど、次に「sockopen 1,adr,port」っていうのが間違い。
サーバーはsockmakeのあとsockwait命令で、クライアントからのsockopen命令による着信を待たないといけないわけ。「mes "接続しました"」って出してるけど、実はまだ接続(連結)していなかったり。
…サンプル書いたほうが早いかな。
0572名前は開発中のものです。
02/05/17 09:50ID:???サンプルをお願いします。
どこをどうしたら動くのか混乱してきました;
0573416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/17 10:01ID:7o6oNSkQあのサンプルはチャット用に改造するのには向いていないからね…。
行数制限があるので、かなり詰めてます。
0574416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/17 10:04ID:???title "TCPサーバーテスト"
*init
sdim log,32000 : sdim say,256 : sdim s,256 : mesbox log,640,400,0
port=999 : pos 0 :mes "ポート"+port+"で接続待機中..."
sockmake 0,port : if stat : dialog "Socket make error": goto *bye
onexit *bye ;終了時必ずソケットを閉じる。
repeat ;接続待ち
wait 1 : sockwait 0 : if stat>1 : dialog "Socket error" : goto *bye
if stat=0 : break ;キター
loop
pos 0,400 : input say,580,24,128 : pos 580,400 : button "送信",*send : pos 0 : mes "接続しました。"
*main
wait 1 : sockcheck 0 : if stat>1 : dialog "Socket error!": goto *bye
if stat=0 : gosub *get ;受信データ有り
goto *main
*get
sockget s,128,0 : if s!"" : log+=s+"\n" : objprm 0,log
return
*send
if say="" : goto *main ;相手が切断するとなぜか受信
sockput say : if stat : dialog "Socket error": goto *bye
say="" : objprm 1,say : goto *main
*bye
sockclose : end
0575416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/17 10:07ID:???title "TCPクライアントテスト"
*init
sdim log,32000 : sdim say,256 : sdim s,256 : mesbox log,640,400,0
adr="127.0.0.1" ;相手(サーバー)のIPを入力。ローカルなら127.0.0.1
port=999 : mes adr+"、ポート"+port+"に接続中..."
sockopen 0,adr,port : if stat : dialog "socket error" : goto *bye
onexit *bye
pos 0,400 : input say,580,24,128 : pos 580,400 : button "送信",*send : pos 0 : mes "接続しました..."
*main
wait 1 : sockcheck 0 : if stat>1 : dialog "Socket error!": goto *bye
if stat=0 : gosub *get ;受信データ有り
goto *main
*get
sockget s,128,0 : if s!"" : log+=s+"\n" : objprm 0,log
return
*send
if say="" : goto *main : else : sockput say : if stat : dialog "Socket error": goto *bye
say="" : objprm 1,say : goto *main
*bye
sockclose : end
0576名前は開発中のものです。
02/05/17 10:43ID:???ありがとうございます。
サーバークライアントを1つにしたプログラムは作れるのでしょうか?
そうすればプログラムも同一のもの作ればいいし、2つにサーバーとクライアントに
わけるなら出来そうなんですが、1つで兼用することは可能ですか?
出来る方法があるのならば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0577名前は開発中のものです。
02/05/17 14:12ID:???ありがとうございました!出来ましたです。
また疑問が沸いたのですが、
メッセージボックスのスクロールバーを自動的に一番下まで下げる方法はありますか?
メッセージが多くなるとスクロールバーをいちいち下げなくてはいけないので
面倒です。
なにかいい方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0578名前は開発中のものです。
02/05/17 21:18ID:???0579名前は開発中のものです。
02/05/17 22:27ID:???ないじゃん
0580名前は開発中のものです。
02/05/17 22:57ID:???そういう用途にHSPは向いてないぞ。
出来ないことはないが非常にめんどくさいし、そもそも本末転倒。
開発言語を再考することをお勧めする。
0581名前は開発中のものです。
02/05/17 23:09ID:???0582416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/17 23:16ID:8hiCnaocサブルーチン「*get」にある「objprm 0,log」の後ろに以下の2行を付け加えてくだしぃ。
strlen a,log : objsend 0,$b1,a,a,1 ;キャレットを最後尾に移動
a=0 : objsend 0,$b7,a,a,1 ;キャレットの位置にスクロール
objsend命令については「docs」フォルダ内の「OBJSEND.HTM」を参照をば。
0583名前は開発中のものです。
02/05/18 00:52ID:???>>582
ありがとうございました! 出来ましたです!
また欲が出てきまして、
チャットの中の文字の色を変えたいと思っているのですが、
メッセージボックスの中の文字の色って変えられますか?
0584416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/18 01:40ID:???buttonやmesbox、inputなどのオブジェクトの色を変更するには、拡張プラグインを利用する必要があると思います。とりあえず、それができるプラグインで知っているのは、
「Exforce.dll」の「objcol命令」…ぐらいかな。あとは「rem.hpi」でRichEditを使う方法でしょうか。HSPの拡張プラグインについての情報は
「HSP Plug-in Information Center」
ttp://ven.virtualave.net/
に集約されています。
あと、mesboxを使わず、メモリノートパッド命令を使用して、color、pos、mes命令を屈指して描画するという方法もあります。
0585583
02/05/18 08:20ID:???ありがとうございます! すごいっすね。
「rem.hpi」をDLしてきたんですけど
使い方がいまいちわからないんですが、
mesboxの文字色、背景色変更するには実際、どんな感じで書けばいいのでしょうか?
たびたびすいません。
0586名前は開発中のものです。
02/05/18 17:42ID:???丁度知りたかった通信サンプルだ。ありがたい。
0587416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/19 00:56ID:???ゴメ、「RichEdit Messanger(rem.hpi)」はAPL知らないと無理でした。一応長いほうのサンプルにずばりなソースがありますが、これを覚えるより、まずはメモリノートパッド命令を覚えたほうがよいかも…。
0588名前は開発中のものです。
02/05/19 02:17ID:???何でも知りたがるのは悪くは無いが、いくらなんでもウザ過ぎ
「調べる」「諦める」っていう言葉を知れ。
ってか何でスクリプトの例を求める?
どう見ても、「少し作る→わからない→聞く→コピペ」を繰り返してるようにしか見えん。
あと、答えてる方も親切過ぎ。そんなんじゃ自分で覚えないでしょ。
せめてヒントだけにして、最低限調べるようにさせないと。
0589名前は開発中のものです。
02/05/19 02:38ID:???解答そのものが与えられるまで同じ事を聞くのは、だめだよな。
>あと、mesboxを使わず、メモリノートパッド命令を使用して、color、pos、mes命令を屈指して描画するという方法もあります。
こっちの方法なら使い込んでない俺ですらわかるぞ。
書き換え時にboxfも要る…と思うけど。
0590名前は開発中のものです。
02/05/19 05:14ID:???ハゲード。
まあ416(HSP)の存在で有益な流れになりそうなヨカーン。
0591416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/19 06:06ID:???基礎部分は教えてもいいと思ってるんですよ。基礎として参考になるソースがあれば、そっちに誘導しますが、チャット(というかデータの待ち受け)に関する基礎ソースがなかったんで、作っちゃいました。
あと、一応、自身でサンプルソースに手を加えて試行錯誤してたようなので。
応用レベルについては、ご指摘の通りヒントのみにするつもりです。
0592585
02/05/19 08:10ID:???その方法ならログが残っていかないような・・
接続してから切断するまでの会話をすべて表示できないのでは。。
mesboxに表示するならすべて会話は記録されるね。
>>585はmesboxに書き込んだ文字を人ごとに色を変えて書き込みたいのでは?
といってみるテス。
0593名前は開発中のものです。
02/05/19 12:44ID:???>その方法ならログが残っていかないような・・
工夫すれば何とでもなる。
自前で用意するのが面倒だというならRichEditを。
>書き込んだ文字を人ごとに色を変えて書き込み
その場合、自分で作るかRichEdit使うかのどちらかじゃないと無理。
ところで、何で>>592は585にレスをしつつ585を名乗っているんだ?
0594名前は開発中のものです。
02/05/19 22:05ID:???色分けしたいと思うのは勝手だが、SendMessageとがんばって格闘すれば?w
ちなみに、俺はKazREdit.hpi使って作られたHSP用エディタ持ってるよ。
HSP界では超有名な人が作ってて、かなり完成度高くて、色分けまで出来るやつ。
作者の人に聞いたら、「objsendだけでソース書いてる感じ」だと。w
0595416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/20 01:46ID:???現状でも文字変数logの内容をobjprm命令でmesboxを描きなおしているわけで、ログがあるのは文字変数logのおかげなんですよ。
自前で描画できるようになると、名前の変わりとしてあらかじめ用意していた画像を利用することもできますし、文中の特定の単語を画像に置きかえることも可能になります。
>>594
そう、その「KazREdit.hpi」を探していたんですよ。で、無かったんで中身を確かめずに「rem.hpi」を紹介しちゃったと…。
今は ttp://tech.ne.nu/soft.html に移転してたんですね。
ただ、どちらにせよRichEditはその名の通りエディタ用なので、受信した文字を表示するだけのチャットに利用するのは大げさなんですよね。徒歩5分の自販機へキャンピングカーで行くみたく。
0596593
02/05/20 11:45ID:???だったら、自前で用意するかKazREdit.hpiやらrem.hpiやらでRichEditを利用するか。
まぁ、>>595が言ってるように、この場合自前でやった方がいいか。
チャットなんてそんな高機能でなくても適当な機能だけでいいしな。
0597名前は開発中のものです。
02/05/20 18:10ID:???発言者ごとに色を変えたいなら、自前でやったほうが遥かに楽だよ。
一行ずつ描画してって、その都度発言者チェックして色変えればいいだけ。
でも列挙されたキーワードの色を変えるんなら、自前じゃ難しい。
ところで、2.6b13にバージョンアップしてたけど、結構便利になったね。
/* 〜 */ のコメント形式が使えるようになったり、#IF #ENDIF とかアリガター(゚∀゚
でも、そろそろ仕様に無理があるような・・・。
0598名前は開発中のものです。
02/05/21 18:43ID:???0599名前は開発中のものです。
02/05/25 00:12ID:???でけたーと思って人にプレイしてもらったらK6/500Mhzじゃ遅い、みたいなこと言われて
ショックなんだけど。
0600名前は開発中のものです。
02/05/25 06:14ID:???背景とかの処理を変えたりすると、大抵は、かなりサクサク動くようになったり
スクリプトの軽量化なんかもやってみて
0601416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/25 06:26ID:???計算コストで重くなるということはほとんどないと思うから、描画コストも問題だろうね。
1フレームでどれぐらい画像転送してるん? グラフィックボードにも左右されるけど、500Mhzだと640*480の30fで通常1画面+透明色指定1画面分とちょいが限度みたく。これ以上のはDirectX使わないとダメだあね。
ちなみにredrawを使わないと、描画命令のひとつひとつがリフレッシュレートでつまづきます。
0602名前は開発中のものです。
02/05/25 08:51ID:???画像の転送量や組み方によって違ってくるからね。
0603名前は開発中のものです。
02/05/25 13:51ID:???レスサンクスです。
画像の転送量が多いのが問題くさい(>>601さんが言う量より遙かに多い)
んで、スクリプトの計量化共々はじめから見直してみますわ。
0604名前は開発中のものです。
02/05/25 14:22ID:???0605名前は開発中のものです。
02/05/25 19:54ID:???ExitWindowsEx()
0606名前は開発中のものです。
02/05/25 20:53ID:???いろいろやってみたが、だめみたいだ;
0607名前は開発中のものです。
02/05/25 21:55ID:???http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/shutdown_3ago.asp
のRemarks参照
↓サンプルコード
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/sysinfo/shutdown_7z8u.asp
0608名前は開発中のものです。
02/05/25 22:48ID:???ごめん、わからん;;
たとえば、exec 命令で書けばいいんだろうか?
0609名前は開発中のものです。
02/05/25 23:27ID:???プラグイン書くのが一番手っ取り早い。(loadlib.dllでもできるはずだが可読性が低いしなにより面倒なのでお勧めしない)
上のコードのエラー処理を適当に直せばほぼそのまま使えるはず。
ついでにExitWindowsExの日本語リファレンス。(日本語のMSDNライブラリは情報抜け(構造体やメッセージの情報が載ってない))のでお勧めできないが
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpsetupf/_win32_exitwindowsex.htm
0610416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/26 00:22ID:???プラグイン「hspext」が必要だけどsysexit命令はだめでしたか?
アプリケーションキャプチャーで無理やりってな手もあるけど(藁。
0611名前は開発中のものです。
02/05/26 00:58ID:???hspextのソース見る限り、NT系では動かないようだが。
0612416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/26 01:24ID:???|WindowsNTや2000などリソース権限があるOSでは、管理者権限でログオンしていないと、この命令を実行することはできません。
(リファレンス「help_s.htm#s_sysexit」より)
NT系なら当然の仕様でしょう。
0613名前は開発中のものです。
02/05/26 01:26ID:???通常1画面+透明色指定1画面分とちょい
最低レベルでこれくらいを想定してるんだが
30FPSいくかな?
0614名前は開発中のものです。
02/05/26 01:50ID:???管理者権限持ってるユーザでもうんともすんとも。。。。<sysexit@2.6b13
0615416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/26 01:58ID:XDOWS3vcPentiumII 333MhzだとFBS66。メモリ間転送だと最適な状態でも微妙に無理っぽいかも。
画面端に装飾をつけて転送が必要な領域を減らすか、あきらめて320*240行っとくとか。
>>529のソースで実際に計測するとよいと思われ。何気に間違い「gmode 0と1の組み合わせで2重スクロールも…」→「gmode 0と2」。
0616416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/26 02:03ID:???sysexit後にすぐendしてもダメ? XPだと無理なのかな。2.6bというのも気になるけど。
ここはやはりアプリランチャーでひとつ(ぉぃ。もしくはマウスクリックを発行して決め打ちするとか(ぉぃぉぃ
0617604
02/05/26 06:40ID:???とかやるとシャットダウンできるけど、電源がOFFにならないんですよね。
とりあえず、無理なんでしょうかね。
スタートボタン(左下のボタン)を仮想的に押せればいいんだけど、
確か、Windowボタンのkey命令ってなかったので、悩んでるとこですね。
Googleで調べても98/me対応はあるが、2000/XP対応の電源OFFをさせる
HSPプログラムのソースってないのよねー。
さーどうしたものか。
0618名前は開発中のものです。
02/05/26 09:25ID:???#include <windows.h>
BOOL IsNT()
{
if (GetVersion() > 0x80000000)
return TRUE;
else
return FALSE;
}
0619名前は開発中のものです。
02/05/26 09:25ID:???{
HANDLE hToken;
TOKEN_PRIVILEGES tkp;
int flag = -1;
if (p1 == 0) flag = EWX_LOGOFF;
if (p1 == 1) flag = EWX_REBOOT;
if (p1 == 2) flag = EWX_SHUTDOWN;
if (p1 == 3) flag = EWX_POWEROFF;
if (flag == -1) return 3;
0620名前は開発中のものです。
02/05/26 09:25ID:???{
if (!OpenProcessToken(GetCurrentProcess(), TOKEN_ADJUST_PRIVILEGES | TOKEN_QUERY, &hToken))
return -1;
LookupPrivilegeValue(NULL, SE_SHUTDOWN_NAME, &tkp.Privileges[0].Luid);
tkp.PrivilegeCount = 1; // one privilege to set
tkp.Privileges[0].Attributes = SE_PRIVILEGE_ENABLED;
AdjustTokenPrivileges(hToken, FALSE, &tkp, 0, (PTOKEN_PRIVILEGES)NULL, 0);
if (GetLastError() != ERROR_SUCCESS)
return -1;
}
if (!ExitWindowsEx(EWX_SHUTDOWN | EWX_FORCE, 0))
return -1;
return 0;
}
0621後ろ5行修正
02/05/26 09:27ID:???return -1;
return 0;
}
0622名前は開発中のものです。
02/05/26 12:03ID:???HSPだとどうなるんだろうか?
0623名前は開発中のものです。
02/05/26 16:04ID:???Cでそのまま書いてDLLにするか、HSPだったら
loadlibとか使ってAPI呼び出せばいいでしょ。
0624名前は開発中のものです。
02/05/26 17:56ID:???loadlibとAPIについて説明求む。
0625名前は開発中のものです。
02/05/26 18:25ID:???つーか、そのままプラグインとしてコンパイルできるんだが。
hspextのsysexit互換。
0626名前は開発中のものです。
02/05/26 23:31ID:???0627名前は開発中のものです。
02/05/27 01:12ID:???チャットプログラムに自動シャットダウンを付けたいんだろうけど
少し自分で考え(略
loadlib=DLLを使うためのコマンド
API=関数を呼び出す仕組み
0628名前は開発中のものです。
02/05/27 06:57ID:???0629名前は開発中のものです。
02/05/27 09:15ID:???HSPの講座やら本家掲示板の過去ログやら色々あるでしょ。
自分で調べてみた方が早いと思われ。
0630名前は開発中のものです。
02/05/27 21:18ID:???>API=関数を呼び出す仕組み
両方とも違うような・・・・
loadlibは非HSP用DLLを使うためのDLL。
APIはOSなどの提供するサービスを利用するための規約のこと。
またはその関数群。詳しくは下を参照。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=API
0631604
02/05/27 22:36ID:???Exforce.asをincludeして
vkeyを使って無理やり終了させることにしました。
みなさん、ありがとうございました!
0632名前は開発中のものです。
02/05/27 23:10ID:???もう遅いかもしれんが、llmodでのモジュール。
http://www68.dns.ne.jp/~bbs2/upload3/helen/OB0009563.txt
EWX_POWEROFF でいけると思うが、カスタムよろ。
つか、loadlibの使い方は覚えたほうがいいぞ。マジデ
0633613
02/05/28 00:07ID:???サンクス!
実はもうちょい転送量少なめなんで
なんとかいけそうやね。
0634名前は開発中のものです。
02/05/28 04:14ID:???loadlib覚える暇あったらCでDLL書くこと覚えた方がはるかに有益だと思うが……
コールバックする関数(EnumWindows等)とか使えなかったはずだし<loadlib.dll
……それ以前に定義調べるのが面倒。
0635名前は開発中のものです。
02/05/28 09:36ID:???まぁ言えてるけど、Cを知らない場合は結局学ばなければならない。
0636名前は開発中のものです。
02/05/28 12:05ID:???(厨房の作ったゲームなんかやりたくないなぁ。でもこいつとは仲がいいし
断るのも悪いか?ZER○3の対戦もしたいし行くか。)「うん、いいよ」
ゲームとは認めたくない代物だったね。なんか敵、弾打ってこねえし。
「えっと、これ、何?」
「え?シューティングだよ。もしかしてやったことない?」
(いや見りゃわかるよ)「やったことはあるけど…」
「どう?」
(どうとかいわれても…)「う〜ん」
「俺がプログラムしたんだぜ。すごいだろ。」
(VB製ではないようだし。もしかしてCか?
Cなら確かにすごいかも。)「言語は何?」
「HSPっていうやつ。」
帰ってから調べて愕然としたよ。世の中にこんなものがあったとは。
次の日
「昨日のやつ改造したんだ。またやってくれよ。」
…HSPなんか消えてなくなれ!ヽ(T−T)ノ
0637名前は開発中のものです。
02/05/28 13:23ID:???やってもないのに叩くか、厨房が
そんなネタ、きょうびハヤンネーんだよ、このヴォケ
どうせならもっと面白い内容にしろや
俺の予想からすると、そいつのゲーム(?)はHSPのプログラミング入門のサンプルだね
0638名前は開発中のものです。
02/05/28 17:48ID:???だからってHSPに文句言うなよ…
探してみるとHSP製でも凄いのは結構あるもんだよ。
また、Cで出来てHSPで出来ないことは1つも無い。
0639名前は開発中のものです。
02/05/28 18:18ID:???叩き厨房だからか?
文句いうなら自分で凄いアプリでも作ってからにシロヤ
「○○だとこんなのが出来るんだぞスゲェだろHSPには到底出来ない事だね!!!」
って言って他人のソフトを取り上げたりするのもやめとけよ、厨房の皆さん
ソフトの出来は言語じゃなくて作った人なんだよ
HSP以外でも糞ソフトはいっぱいあるわけで、
「HSPだから糞だ」って言うのは「○○だからイイ!」って言ってるのといっしょ
HSPは手軽にプログラミングが楽しめる事を目指した言語だから、
それを頭に入れて評価しなきゃダメだろが
0640名前は開発中のものです。
02/05/28 18:19ID:???一部を見て全体を見ない人の意見
0641名前は開発中のものです。
02/05/28 19:44ID:???http://homepage1.nifty.com/TMS/
だったら凄いかも
0642名前は開発中のものです。
02/05/28 19:52ID:???0643名前は開発中のものです。
02/05/28 20:07ID:???現状のHSPでコールバック関数が扱えるのかと問いたい。
現状のHSPでウィンドウメッセージを処理できるのかと問いたい。
現状のHSPでフック(以下略
まあ、マシン語埋め込めば可能だけど、それ使うなら何だって出来るな。w
>>641
hspsock.dll 入ってるようだが・・・。
0645名前は開発中のものです。
02/05/28 21:41ID:???DLLを「使えば」じゃなくて「作れば」なら分かるけど。
HSPじゃ出来ない事なんていっぱいあるよ
・プラグイン作成
・COMサーバ・ActiveXコントロール作成
・ドライバ作成
・マルチスレッド
・リソースの利用
・ダイアログ・プロパティーシート・ウィザードの作成
etc,,,,,,
0646名前は開発中のものです。
02/05/28 21:51ID:???0647名前は開発中のものです。
02/05/28 22:31ID:???頼むからHSPのドキュメント読んで出直してくれ。
あ な た は Perl で ド ラ イ バ 書 き ま す か ?
※結論
-------645はデムパ--------
>>638
>Cで出来てHSPで出来ないことは1つも無い。
んなこたーない。
再帰とかできないし。
>>635
HSPそれなりに使えるならC覚えるのは楽だと思うが。
0648名前は開発中のものです。
02/05/28 22:48ID:???>頼むからHSPのドキュメント読んで出直してくれ。
>あ な た は Perl で ド ラ イ バ 書 き ま す か ?
えーと
>Cで出来てHSPで出来ないことは1つも無い。
これに答えただけですよ。
0649645
02/05/29 00:02ID:???>再帰とかできないし。
再帰が使えなければプログラマが自らスタックを
管理すればいいだけのような気がします。
また実行効率が悪いとかスタックがオーバーフローするとかで
再帰が有効な場面は限られています。
0650名前は開発中のものです。
02/05/29 06:53ID:???まったりいこー。
0651638=644
02/05/29 09:01ID:???いや、だから、プラグイン利用するかマシン語埋め込みなら出来ないことはないってことで。
再帰は普通に出来るでしょ?(制限はあるが)
まぁでも再帰使わなきゃ絶対不可能なことなんてのはないだろうし。
でも結局、HSPしか扱えない人の場合Cで出来ることでも出来ないことが
出てくるよな、ごめん(;´Д`)
0652名前は開発中のものです。
02/05/29 15:21ID:???0653名前は開発中のものです。
02/05/29 15:55ID:???0654名前は開発中のものです。
02/05/29 20:18ID:???みんな親切だしとても勉強になるし。
いい!
0655名前は開発中のものです。
02/05/29 22:20ID:???0656名前は開発中のものです。
02/05/30 05:49ID:???HSPのスレはほとんどだめだとおもってたけど。
ところで、雑談メーリングリスト前にやったんだけど
本当に雑談だけでとる価値なかったな。
なんかやたらと多いし。
ところでHSPのことに突っ込んで聞けるサイトって知らない?
0657416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/30 08:06ID:???hspとhspugは取ってるけど、ここ1年ほど読んでなかったり(ぉぃ
基本的にはプラグインの作者のウェブサイトが期待できると思うんだけど、情報は集中させたほうが言いから、やっぱ、おにたまさんとこじゃないかなぁ。ネタにされそうですがw
0658名前は開発中のものです。
02/05/30 22:36ID:???まともにHSPの話をできるとこない気がするな。
(多分、ここは今2chで一番まともにHSPを語ってる所だと思う)
まあ、どこでやってても、厨房と言語中傷派が来るしなぁ。
やっぱり内輪でやるのが一番なんじゃない? ヲタっぽいけど。
つか、HSPの話ってどんな話だろ。
結局、「仕様が悪い」という結論に行き着きそうな・・・。w
0659名前は開発中のものです。
02/05/30 23:14ID:???HSPのいいところはプラグイン側が強力な権力を握れるとこだと思うんだがな
俺はプラグインの流れを制御するスクリプトとして使ってる
Cから入ったからそんなもんだ
そんなもんだがHSPは正直便利だ
0660416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/05/31 00:27ID:???0661名前は開発中のものです。
02/05/31 00:39ID:???プラグインの関数パラメータを自由にできればなぁ。
HSPはパッチ代わりで使ってる。ホームページのリンク管理とか楽。
もっと文字列処理に強くなってホスィ。正規表現ホスィ。
>>660
あのPCBのでしょ?
確かに、デバッグしやすいんだけど、単純に使いづらい。
ああいうのはHSPで作るなよ・・・ (´д`;
0662名前は開発中のものです。
02/05/31 02:07ID:???CGIのテンプレートづくりにつくってみようかな。
0663名前は開発中のものです。
02/05/31 20:33ID:???おまいらどんなデバッグ方法使ってますか?
0664名前は開発中のものです。
02/05/31 20:46ID:???ログ書き出しで、何とか場所は割り出せるけど・・・
でもすんげえ不便。何とかしてくれマジデ
そもそも、HSPが出すエラーは、内容が適当すぎていかがなものかな、と。
0665名前は開発中のものです。
02/05/31 20:46ID:???0667名前は開発中のものです。
02/06/01 19:29ID:???HSPでどんなジャンルのゲームを作りましたか?
また、HSPはどんなジャンルのゲームを作るのに向いていますか?
教えてください、おながいします
0668名前は開発中のものです。
02/06/02 00:42ID:???シューティングゲームならだれでも簡単につくれるんじゃねーの?
性能さえあればすきな色数で書いてもうごくぞ。
基本的になんでもあるわ!
0669名前は開発中のものです。
02/06/02 01:40ID:???あと、テキストのみのSTGも。
・・・画像描けねえんだワリイカゴルァ・・・(゚д゚
0670名前は開発中のものです。
02/06/02 07:41ID:???ので、STGではDoGA-L2を使わせてもらって、、、
0671名前は開発中のものです。
02/06/02 18:15ID:???0672名前は開発中のものです。
02/06/02 18:46ID:???0673名前は開発中のものです。
02/06/02 21:13ID:???STGの素材でいいとこある?
教えてタモレ。つうか、スレ違いかも。
それにしても、HSPって本当に最初はゲーム用に作られた言語なのか・・・?
その割には標準で、小数使えないし、三角関数使えないし・・・。
0674名前は開発中のものです。
02/06/02 21:57ID:???0675673
02/06/02 23:28ID:???0676名前は開発中のものです。
02/06/02 23:47ID:???0677名前は開発中のものです。
02/06/03 01:15ID:???無いならないで頭を使え!
0678名前は開発中のものです。
02/06/03 07:05ID:???テキストのみのシューティングって、昔懐かしのあーゆーヤツ?
すげーやりてえYO(;´Д`)
0679名前は開発中のものです。
02/06/03 21:05ID:???これでよかろ。絵なんて。
あとから書いて差し替えだ。
0680名前は開発中のものです。
02/06/03 22:10ID:???0681名前は開発中のものです。
02/06/03 23:45ID:???0682名前は開発中のものです。
02/06/04 19:37ID:???0683名前は開発中のものです。
02/06/07 02:06ID:???素材に関してはスレ違いなので、このへんでやめとこう
0684名前は開発中のものです。
02/06/09 10:43ID:???このスレどうするよ?
【HSP】HSPで3Dゲーム【3D】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016699230/
0685名前は開発中のものです。
02/06/09 18:15ID:???0686名前は開発中のものです。
02/06/09 18:21ID:???よくかんがえたらHSPでじゃなかった
0687名前は開発中のものです。
02/06/10 20:11ID:???┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃┃┗┛┃
┗┓┏┛┗┓┏┛┗┓┏┛┗┓┏┛
┏┛┗━━┛┗┓┏┛┗━━┛┗┓
┃┏━┓┏━┓┃┃┏━┓┏━┓┃
┗┛┏┛┗┓┗┛┗┛┏┛┗┓┗┛
┏┓┗┓┏┛┏┓┏┓┗┓┏┛┏┓
┃┗━┛┗━┛┗┛┗━┛┗━┛┃
┗┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏┛
┏┛┗┓┗┛┏┛┗┓┗┛┏┛┗┓
┃┏┓┃┏┓┗┓┏┛┏┓┃┏┓┃
┗┛┗┛┃┗━┛┗━┛┃┗┛┗┛
┏┓┏┓┃┏━┓┏━┓┃┏┓┏┓
┃┗┛┃┗┛┏┛┗┓┗┛┃┗┛┃
┗┓┏┛┏┓┗┓┏┛┏┓┗┓┏┛
━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━(゚∀゚)キタ━
0688名前は開発中のものです。
02/06/11 23:03ID:xNX0Zqgw自作中のゲーム用にチャット機能を作っているところなんですが、
文字を入力後、Enterキーで送信する仕様にしたいのです。
が、文字変換の決定の際に押されるEnterキーに反応してしまい困っています。
仕様変更(ボタンをクリックで送信、別のキーで送信)したりせず、
なんとかこの問題を解決したいのです。何か良い方法はないでしょうか?
特に文字変換中かどうかを判別する方法があれば是非教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
0689名前は開発中のものです。
02/06/11 23:09ID:???0690416(HSP) ◆HoSW/FCI
02/06/12 00:16ID:3aFUcA06inputで使用している変数のデータ長さを監視する(srtlen)。変換の場合のEnterの場合はその前後で文字数が変化するけど、送信目的のEnterは文字数変わらず。
0691名前は開発中のものです。
02/06/12 00:28ID:???ちょっとしたプレゼンとか、バッチ処理のために開発したと思われ。
PowerPointの代わりに使うとか。
0692名前は開発中のものです。
02/06/12 04:03ID:???同ソ制作ツールのつもりで開発していたようだ。
初期のバージョンはコミケで売ってたし。
0693名前は開発中のものです。
02/06/12 08:53ID:???onkey命令を使えば変換の時は反応せず、正しく認識できる。
それ使うのが嫌なら>>690でいいんじゃない。
0694688
02/06/12 21:21ID:H2642wnM助かりました。さっそく試してみます。
>693
stick命令を使っていたのが問題だったんでしょうか?
onkeyでのチェックも試してみます。
回答ありがとうございました。お二人に感謝です。
0695名前は開発中のものです。
02/06/13 21:30ID:???dim g,4,2:g=-1,0,1,0,0,-1,0,1:dim m,49,49:randomize:repeat 49:t=cnt:repeat 49
s=cnt:if ((s\2)+(t\2))=2{m.s.t=1:rnd r,4:a=s+g.r.0:b=t+g.r.1:m.a.b=1}loop:loop
gsel 0,-1:screen 2,10,10,8:repeat:repeat 10:b=cnt:repeat 10:a=cnt:d=a+v:e=b+w
palcolor 1-m.d.e*7:pset a,b:loop:loop:d=(k&4!0)-(k&1!0)+x:palcolor 39:stick k,15
e=(k&8!0)-(k&2!0)+y:r=(d<0)|(d>48):d=1-r*d+(r*x):r=(e<0)|(e>48):e=1-r*e+(r*y)
r=m.d.e:d=1-r*d+(r*x):v=1-(d>43)*(1-(d<5)*(d-4))+((d>43)*39):x=d:r=m.d.e:c++
e=1-r*e+(r*y):w=1-(e>43)*(1-(e<5)*(e-4))+((e>43)*39):y=e:if (x=48)&(y=48):break
pset x-v,y-w:redraw:title ""+c:wait 5:loop:dialog "cleared:"+c
0696名前は開発中のものです。
02/06/13 23:52ID:???仕様ですか?
0697名前は開発中のものです。
02/06/14 01:02ID:???「まともなウィンドウ」の定義は?
0698名前は開発中のものです。
02/06/15 21:00ID:???別にそれほどおかしくは見えないが
0699名前は開発中のものです。
02/06/15 21:22ID:???極小サイズのウィンドウがでるだけなんだけど
0700名前は開発中のものです。
02/06/15 21:27ID:???…目が…
0701695
02/06/15 22:35ID:???小さいのは、boxfよりpsetのほうが文字数稼げるからです。
そういえば、右下がゴールだってこと書き忘れたw
0702名前は開発中のものです。
02/06/16 18:22ID:???振れ込みでは「RPG製作も可能」とか書いてあったと思うのですが、
実際にそこまで出来るほどのキャパシティのある言語なんですか?
0703名前は開発中のものです。
02/06/16 20:14ID:???まあ
マニュアル?
の最初のほうみてくれ。
0704名前は開発中のものです。
02/06/16 20:40ID:???しかし文法が糞だという噂
0705名前は開発中のものです。
02/06/17 06:29ID:???0706名前は開発中のものです。
02/06/17 08:57ID:???0707名前は開発中のものです。
02/06/17 13:49ID:AKKUQSeQ0708名前は開発中のものです。
02/06/17 13:56ID:???0709名前は開発中のものです。
02/06/17 16:11ID:???俺的には
・構造体が無い
・サブルーチン単位のローカル変数が無い
という2点で、100行以上のコードを書く気がおきません。
0710名前は開発中のものです。
02/06/17 16:26ID:???ローカル変数欲しいよね。
0711名前は開発中のものです。
02/06/17 16:51ID:???構造体モナー
構造体の導入は結構簡単だと思うんだが。
0712名前は開発中のものです。
02/06/17 19:21ID:???構造体は本当に欲しいなぁ。
HSP的な構文で構造体を書こうとすると、どうなるんだろうなw
0713名前は開発中のものです。
02/06/17 19:41ID:???ずっと全部残るんだよな、、、
0714適当に作ってみるてすと。
02/06/18 00:33ID:???#defval "name", char, 16
#defval "age", int
#defval "sex", int
#end_struct
struct omaemona, "mona"
omaemona.name = "omaemona"
omaemona.age = 3
omaemona.sex = 3
0715名前は開発中のものです。
02/06/18 04:47ID:???ポムの冒険とか>>641あたりかな
探せばもっと出てくるかと
0716名前は開発中のものです。
02/06/21 00:02ID:???って有名所ですよね
0717名前は開発中のものです。
02/06/23 22:28ID:???作るゲーム決めてそれを早く作れば勝ち。
もちろんゲームジャンルは簡単なやつ限定な。
0718名前は開発中のものです。
02/06/25 07:34ID:???0719名前は開発中のものです。
02/06/25 10:17ID:???0720名前は開発中のものです。
02/06/25 21:18ID:???確かHSP製メーラーもあったと思う。
0721名前は開発中のものです。
02/06/28 18:29ID:???いかに短いスクリプトで(なんとか)使えるもの・遊べる物を作らない?
0722名前は開発中のものです。
02/06/28 22:27ID:???いいかも。テーマ誰か考えてくれ。
七行とまでとはいわないから、長さの制限作らない?
あんまり長いのを分割で書かれても何だかなぁ。
0723名前は開発中のものです。
02/06/28 23:42ID:???「省略されました云々」が出ない長さまでっていう制限に
なっていた。手ごろでいいと思うんだが。
0724名前は開発中のものです。
02/06/29 08:45ID:???0725名前は開発中のものです。
02/06/30 05:25ID:???とりあえずテキストエディタなんかでどうでしょ?
どんな機能をつけるかは自分次第、ってことで
初めての試みなので、長さの制限は分割できない長さでどうかな?
ゲームなんかになると、ムズイね
>>695さんとかいるけど
アクションは無理かな
0726名無し屋さん ◆774ya6oo
02/06/30 20:43ID:???使いづらいものになるだけかと・・・。
もっと面白いテーマキボンヌ。
0727名前は開発中のものです。
02/07/01 04:29ID:???ってとこか?
・
・
・
個人的には画像エフェクタとかやってほしいけど、DLL使わないと無理だろうしナー…
0728名前は開発中のものです。
02/07/01 20:04ID:???ここはゲ製板だから、ツールは板違いの悪寒。
(まあ漏れは面白そうなテーマなら何でもおけ)
0729名前は開発中のものです。
02/07/01 21:47ID:???ネット対戦できればもっといい!
0730名前は開発中のものです。
02/07/01 22:14ID:???俺は双六みたいなの作りそうだ
0731名前は開発中のものです。
02/07/02 19:48ID:LNUbNqbwボードゲームいいね。
モ○ポリーやってみたいけど、マスがどういう配置か忘れた。
調べて作ってみよ。
0733名前は開発中のものです。
02/07/02 22:33ID:???本なんかいらん。マニュアルとヘルプで十分。あとは応用力。
大御所のWebサイトみるとなかなか情報になる。
(初心者による初心者の為のHSP講座は毒なので見ない方がお勧め)
0734名前は開発中のものです。
02/07/02 23:47ID:???ちゃんとブロックにめり込まないように精密にできる?
ブロックの消え方はちゃんとできる?
自然な感じで撥ね返りができる?
ただのブロック崩しではなく,それにプラスアルファの要素を出せる?
0735名前は開発中のものです。
02/07/03 01:27ID:hIR0pBNgでも、あの神スレ「おまいら、ブロック崩し作るのでみててください」の
論争がフィードバックしてきそうな悪寒。
テーマとしてやるのはいいかもね。俺はやらないけど。
0736名前は開発中のものです。
02/07/04 02:21ID:???本家の掲示板で、当たり判定のスクリプトをどれだけ縮められるかを競ってるね
こういうのも面白いかも
0737名前は開発中のものです。
02/07/04 14:06ID:???2chでもっと縮んでたりする。
gettime t,7:s="a":repeat 3:button s,l:s+:loop:stop:*l:s="o":s+=t\3!stat*9:mes s:stop
84byte
でもこれは簡単すぎてあんまり面白くないね
0738なんちゃって2chねら
02/07/04 21:58ID:???repeat:font "MS ゴシック",30,17:redraw 0:color 255,255,255:boxf 0,0,250,100:color 0,0,0:pos 0,0:mes a.i:i++:if i==6:i=0
redraw 1:wait 10:loop
284byte
0739名前は開発中のものです。
02/07/04 22:47ID:???ほい。
sdim a,5,6:a="゚∀゚","∀゚ ","゚ "," "," ゚"," ゚∀":font "MS ゴシック",30,17
repeat:redraw 0:palcolor 255:boxf:color:pos 0,0:mes "キタ―("+a.i+")―!!":i=cnt\6:redraw:wait 10:loop
181byte
0741739
02/07/05 00:08ID:???palcolor 255:boxf:color:m=cnt\6:strmid t,s,n.m,4:pos ,0:mes "キタ―("+t+")―!!":redraw:wait 10:loop
171byteになりまつた
0742739
02/07/05 00:10ID:???s=" ゚∀゚ "
に修正
0743名前は開発中のものです。
02/07/05 00:59ID:mAX6.t660744名前は開発中のものです。
02/07/05 02:34ID:???0745名前は開発中のものです。
02/07/05 16:08ID:???ロトだと思われ
0746名前は開発中のものです。
02/07/05 20:42ID:???行数制限:分割しなくて済む長さまで
他の制限:なし
備考:初めてやる試みなので、行数制限はもう少し様子を見てから決めていくのがいいかと思われ
んじゃ、いってみようか
0747名前は開発中のものです。
02/07/06 03:12ID:???うぃ
ボードゲームって結構範囲広いよね。
何作ろうかな・・・
0748名前は開発中のものです。
02/07/06 12:14ID:???始めてやるコトだから範囲広い方がいいかもよ
俺もスゴロクかなぁ
文字しか使わないゲームって作ったこと無いから、逆にシンセンに思えるよ
0749名前は開発中のものです。
02/07/07 20:46ID:???意外と難しいなーとか俺ってまだまだだなーとかって事を思い知ったよ
ガンバロ
0750名前は開発中のものです。
02/07/12 18:09ID:???0751名前は開発中のものです。
02/07/12 20:55ID:???例というと?
0752名前は開発中のものです。
02/07/12 23:00ID:???0753名前は開発中のものです。
02/07/13 09:18ID:???0754名前は開発中のものです。
02/07/13 20:43ID:6U4DNobQ0755名前は開発中のものです。
02/07/13 21:12ID:???0756
02/07/27 12:04ID:UJrNIu3g0757名前は開発中のものです。
02/07/31 00:20ID:???それだけで40ミリ秒近くかかるよー! うわーん!
0758名前は開発中のものです。
02/07/31 08:28ID:???0759757
02/07/31 21:50ID:???ペン3の450+GeForce2MX。まあかなり古いけど。
include "time.as"
screen 0,640,480,0:timer:prtime=stat
*main
redraw 0
color 255,255,255:boxf 0,0,50,50:color 255,0,0
timer:pos 20,20:mes stat-prtime
prtime=stat
await 0
redraw 1
goto *main
時間計測用にMIAさんのtime.hpi使ってます。自分の環境だと
平均45msくらいかかります。パレットモードだと10〜15msくらい。
758さんとか他人の環境ではどんなかむちゃむちゃ知りたいです。
0760名前は開発中のものです。
02/07/31 23:05ID:???今測った結果だと7ms位だねい‥‥
(大量にアプリが立ち上がってる状態なので通常より遅い可能性大)
ちなみに時間測定は200回ループさせて測定してる。
ちなみにredrawのかわりに自前のアルファ合成(DLLで実装、非MMX)やっても17ms程度。
0761761
02/08/09 22:05ID:???て言わせて( ゚д゚)ホスィ…
0762名前は開発中のものです。
02/08/09 22:33ID:???0763名前は開発中のものです。
02/08/10 23:00ID:???他の人がどうやってスクリプト縮めるか結構期待していたのだが
0764名前は開発中のものです。
02/08/18 14:06ID:???0765名前は開発中のものです。
02/08/18 15:18ID:???0766名前は開発中のものです。
02/08/18 19:50ID:???サンプル見れ。
あのサンプルはわかりづらいが。
分からないとこは、ここで聞けば答える。
いちお漏れはO2でゲーム作った。
0767名前は開発中のものです。
02/08/18 21:02ID:???非公開で作れんの?
0768名前は開発中のものです。
02/08/18 22:05ID:???つまり個人鯖での運用も可
0769766
02/08/19 10:05ID:???おにたまたんにゲームコードもらう時に
メール出すんだが、そのメールの中に
「紹介していいか」っていう項目がある。
0770761
02/08/21 07:57ID:???0772766
02/08/26 02:51ID:???非公開って、「本家ページで公開されるか否か」って
意味だと思ったんだが違った?
0773名前は開発中のものです。
02/09/01 01:49ID:???まだフィールドを歩くことぐらいしか出来ない。
とりあえず人に話しかけられるようにしないと。
挫折しなきゃいいけどな・・。
0774名前は開発中のものです。
02/09/01 10:52ID:???がんがれー。
ここに製作過程を書き込んでけば
アドバイスもらいつつ、
適度なプレッシャーになっていいかも。
まあ、嫌ならいいが。
0775名前は開発中のものです。
02/09/02 03:05ID:???どうですか。
SCREEN 0,640,0:STR f:STR a:p=2:g=64:f="イクゾ ゴルァ!!":o="サアイクゾナントカガンガレコロンデモナクナイササカナンブツショウブハコレカララストスパートショウリノヨカーン!"
REPEAT -1:z++:REPEAT p,1:f="":s=1:c=cnt:IF x=m.c :a=" (・∀・)" :else :a=" (・ω・)"
DIALOG ""+c+"サン "+a+"/ イイ! \n\ny=ー( ゚д ゚)・∵."+z+"ターン"
*@:AWAIT 1:GETTIME t,7:d=((t\60)/10)+1:TITLE ""+c+">> "+f+""+a+""+d:GETKEY k,1
IF k=0 :GOTO *@b
n=s*d:m.c=n+m.c:IF x<m.c :x=m.c:STRMID f,o,0,m.c:TITLE ""+c+">>ε"+n+"≡"+f+"(・∀・)"
IF m.c>g :GOTO *e
IF (n\5)=0 {DIALOG "ウマー!(゚Д゚) サラニフレ!":s=1:GOTO *@b}
IF (n\7)=0 {DIALOG "モドル!(・A・)イクナイ!":s=-1:GOTO *@b}
LOOP:LOOP;(・∀・)タイトルバー デ スゴロク イイ! (sugo6.as) 2002/9/2
*e:TITLE ""+cnt+"キタ━━━━━━ (・∀・) ━━━━━━!!("+z+")":DIALOG ">>"+cnt+"ノ カチー!!
左クリックでダイスを止めてね。
0776775
02/09/02 03:08ID:???そのまま打ちこんでも実行できないYQ…鬱だ…。
逝ってきます。
0777名前は開発中のものです。
02/09/02 23:49ID:???うまくキー入力が拾えないような気がするけど。
なにかいい対処方法ってない?
0778名前は開発中のものです。
02/09/03 03:05ID:???0779名前は開発中のものです。
02/09/03 03:11ID:???片方をgetkeyにしたら?
あとループをループ状?につなげるとか。
0780名前は開発中のものです。
02/09/03 11:46ID:???0781名前は開発中のものです。
02/09/12 23:14ID:???wait入
0782名前は開発中のものです。
02/09/14 23:08ID:???JavaとCを少々かじった程度のレベルなんだが、
勉強しなおしてCで作った方がいいのかな?
0783名前は開発中のものです。
02/09/14 23:11ID:???0784名前は開発中のものです。
02/09/14 23:31ID:???0786名前は開発中のものです。
02/09/15 17:43ID:???データ管理と思考ルーチンはDLLに実装した方がいいと思われ。
0787名前は開発中のものです。
02/09/15 22:25ID:srxbmoUG0788名前は開発中のものです。
02/09/15 23:16ID:???0789名前は開発中のものです。
02/09/15 23:16ID:???0791名前は開発中のものです。
02/09/16 20:20ID:???0792名前は開発中のものです。
02/09/16 20:47ID:???今はXを使わず作っているのですが、速度は安定しているので
できればこのまま作り続けたいのですが・・。
0793名前は開発中のものです。
02/09/17 01:29ID:???0794名前は開発中のものです。
02/09/18 03:47ID:???0795名前は開発中のものです。
02/09/18 13:42ID:???なんか、HSPって面倒臭くないですか?
このとき出来たのはここまで。
ttp://www.bf.wakwak.com/~turkey/KuwaShot.lzh
0796名前は開発中のものです。
02/09/18 18:56ID:???ゲーム製作してる間は面倒くさいものだよ
俺はもう少しで発狂しそう
0797名前は開発中のものです。
02/09/18 20:13ID:???どうでもいいけど、BGMのサイズでかすぎ
0798名前は開発中のものです。
02/09/18 20:38ID:???面倒臭いの種類によるがCのほうが楽
0799名前は開発中のものです。
02/09/18 20:46ID:???スマソ
シーケンサが勝手にエフェクト残すもんで。
多分半分くらいのサイズにできるんですが。
>>798
もともとCだから結構イライラする事多いっす。
HSPには構造体みたいな機能ないのでしょか?
0800名前は開発中のものです。
02/09/18 21:03ID:???常識的な機能は一通り実装されていないようです
0801名前は開発中のものです。
02/09/19 18:18ID:???配列とdupで何とかやるしかないと思われ(;´Д`)
0802名前は開発中のものです。
02/09/19 20:59ID:???ワラタ
3+4*5の答えが35になるような言語だしなあ・・・
0803名前は開発中のものです。
02/09/20 12:40ID:???なんか変になってきますた!
0804名前は開発中のものです。
02/09/20 13:22ID:???48000bytes。
0805名前は開発中のものです。
02/09/20 14:12ID:???おぅ、ビンゴ!(涙
0806名前は開発中のものです。
02/09/20 14:51ID:???まずmodules.asに
#module
#deffunc なんてろ arg1 arg2 …
:
rerurn
#deffunc かんてろ arg1 arg2 …
:
rerurn
#global
を書いておいて、メインの方で
#include "modules.as"
とやれば、“なんてろ”と“かんてろ”っていう関数が使える、と。
いいよね?
でさ、その関数の戻り値はどうやって実現するの?
0807名前は開発中のものです。
02/09/20 15:00ID:???ひっかっかるんか
0808名前は開発中のものです。
02/09/20 15:13ID:???使いにくいよ
説明文間違いあるし
コリャダメポ
>>807
どうやらそれしかなさそですねぇ
期待した俺がパカだったyo
0809名前は開発中のものです。
02/09/20 21:46ID:???0810名前は開発中のものです。
02/09/21 00:06ID:???俺も自分のエディタが使えるようになりました!
つーかデフォルトのエディタをどうにかしる!
0811名前は開発中のものです。
02/09/21 02:03ID:???ベータ版が新しくなっていたので久しぶりにDLしてみた。
今回のバージョンナップは少し嬉しい改善が結構あった。
0812名前は開発中のものです。
02/09/21 08:42ID:???またネタか・・・と思ったら
本当に2.6β14キテタ━━┃━┏┃━━!!
さんくすこ。
0813名前は開発中のものです。
02/09/21 08:46ID:???解消されただけで俺は満足だ。
いくらβ版とはいえ、致命的すぎ・・・
0814名前は開発中のものです。
02/09/21 10:09ID:???0815名前は開発中のものです。
02/09/21 12:58ID:???「バッファオーバーフローが発生しました」
0816名前は開発中のものです。
02/09/21 13:08ID:???0817名前は開発中のものです。
02/09/22 09:47ID:???0818名前は開発中のものです。
02/09/22 10:59ID:???0819名前は開発中のものです。
02/09/22 17:50ID:???dim e,32,32:dim f,32,32:repeat 32:g=cnt:repeat 32:h=cnt:peek i,b.g,h:i-='0':e.h.g=i:loop:loop
*@:repeat 1024:j=cnt\32:k=cnt/32:gosub y:loop:repeat 1024:h=cnt\32:g=cnt/32:e.h.g=f.h.g:loop:gosub z:await 9:goto @b
*y:n=0:repeat 8:peek h,a,cnt*2:h-='1':h+=j:peek g,a,cnt*2+1:g-='1':g+=k:if (h<0)|(h>=32)|(g<0)|(g>=32){continue}:n+=(e.h.g>0):loop
if e.j.k=0{if n=3{f.j.k=2}else{f.j.k=0}}:if e.j.k>0 {if (n>=2)&(n<=3){f.j.k=1}else{f.j.k=0}}:return
*z:gsel 2:redraw 0:color 0,0,0:boxf:repeat 1024:h=cnt\32:g=cnt/32:o=e.h.g:if o{color 255,255,255}else{continue}:pset h,g:loop:gsel 0:pos 0,0:gzoom 160,160,2,0,0,32,32:redraw 1:return
ライフゲーム(774byte)
誰かもう少し縮めてくれ・・・。
0820名前は開発中のものです。
02/09/22 18:40ID:???チェックで実行速度が遅くなるデメリットあり。
もっともネイティブの実行速度と比べたら大して変わらないレベルだけど。
0821名前は開発中のものです。
02/09/22 20:45ID:???0822名前は開発中のものです。
02/09/22 20:57ID:???0823名前は開発中のものです。
02/09/22 21:31ID:???rnd d,2:b.c+""+d:loop:dim e,32,32:dim f,32,32:repeat 1024:c=cnt/32:d=cnt\32
peek i,b.c,d:i-48 : e.d.c=i:loop:*l:repeat 1024:c=cnt/32:d=cnt\32:n=0:repeat 8
peek i,a,cnt*2:i+d-49:peek j,a,cnt*2+1:j+c-49:if i>=0|i<32|j>=0|j<32:n+e.i.j>0
loop:if e.d.c=0{f.d.c=n=3*2}:if e.d.c>0{f.d.c=n=2|(n=3)}:loop:memcpy e,f,4096
redraw 0:color:boxf:repeat 1024:c=cnt/32:d=cnt\32:palcolor 255*e.d.c
boxf d*5,c*5,d*5+4,c*5+4:loop:redraw:await 5:goto l
ほい。79*7達成ね。
配列変数のコピーは、memcpy使うと早いし楽だよ。
0824819
02/09/22 22:44ID:???rnd d,2:b.c+""+d:loop:dim e,32,32:dim f,32,32:repeat 1024:h=cnt/32:g=cnt\32
peek i,b.h,g:i-48:e.h.g=i:loop:*@:repeat 1024:j=cnt\32:k=cnt/32:n=0:repeat 8
peek h,a,cnt*2:h+j-49:peek g,a,cnt*2+1:g+k-49:if (h<0)|(h>=32)|(g<0)|(g>=32){continue}
n+=(e.h.g>0):loop:if e.j.k=0{f.j.k=n=3*2}:if e.j.k>0{f.j.k=n=2|(n=3)}:loop:memcpy e,f,4096
redraw 0:color:boxf:repeat 1024:h=cnt\32:g=cnt/32:if e.h.g{color 255,255,255}else{continue}
boxf h*5,g*5,h*5+3,g*5+3:loop:redraw:await 5:goto @b
>>823
ありがd。おかげで参考になりますた。
どうもうちの環境では動かなかったのでコピペを交えつつ改造。ちと増えてしまった・・・。・・・環境の違いかな?
0825823
02/09/23 01:12ID:???. Λ_Λ
アアン(・∀・ ;)
HSP 2.6b14 でやってるんだけど、無茶な省略してるから
他のバージョンじゃ動かないのかも・・・。スマソ
0826名前は開発中のものです。
02/09/23 10:58ID:???memcpyてそうやって使うんだ。
今やってるヤツ修正したくなってきた!
0827819
02/09/23 12:45ID:???c=cnt/n:rnd d,2:b.c+""+d:loop:dim e,n,n:dim f,n,n:repeat n*n:g=cnt/n:h=cnt\n
peek e.h.g,b.h,g:e.h.g-48:loop:*z:repeat n*n:j=cnt\n:k=cnt/n:l=0:repeat 8
peek g,a,cnt*2:g+j-49:peek h,a,cnt*2+1:h+k-49:if (g<0)|(g>=n)|(h<0)|(h>=n):continue
l+=e.g.h>0:loop:if e.j.k=0{f.j.k=l=3*2}if e.j.k>0{f.j.k=l=2|l=3}loop
memcpy e,f,4096:redraw 0:color:boxf:repeat n*n:g=cnt\n:h=cnt/n
if e.g.h{palcolor 9:boxf g*5,h*5,g*5+3,h*5+3}loop:redraw:wait 1:goto z
がんがって縮小。
・・・難しいなあ。
0828名前は開発中のものです。
02/09/23 16:11ID:MkK9RRSvHSEDが強制終了…(つД`)
0829名前は開発中のものです。
02/09/23 17:37ID:5viZ/ERy0830名前は開発中のものです。
02/09/23 17:43ID:5viZ/ERy0831823
02/09/23 20:02ID:???randomize:repeat n*n :rnd d,2:s.cnt=d:loop:*z:repeat n*n:j=cnt\n:k=cnt/n:l=0
repeat 8:peek g,a,cnt*2:peek h,a,cnt*2+1:g+h+k-49*n+j-49:if (g<0)|(g>=(n*n)){
continue}l+=s.g>0:loop:if s.cnt=0{t.cnt=l=3*2}:if s.cnt>0{t.cnt=l=2|l=3}:loop
memcpy s,t,4096:redraw 0:repeat n*n:g=cnt\n:h=cnt/n:palcolor s.cnt!0*9
boxf g*5,h*5,g*5+3,h*5+3:loop:redraw:wait 1:goto z
6行達成しますた。
0832761
02/09/23 23:10ID:???0833名前は開発中のものです。
02/09/23 23:51ID:???0834819
02/09/24 12:21ID:???ごめんなさいもう漏れには無理でつ。LVが違う・・・。(;´Д`)
0835名前は開発中のものです。
02/09/24 14:10ID:???0836名前は開発中のものです。
02/09/24 14:12ID:???0837名前は開発中のものです。
02/09/24 14:51ID:???0838名前は開発中のものです。
02/09/24 14:55ID:???それはミクロの世界に蠢く微生物のように。
それは儚く散る花びらのように。
それは戦争を続ける醜い人類のように。
ライフゲーム。
0839名前は開発中のものです。
02/09/24 15:23ID:???rnd s.cnt,2:loop:*z:repeat m:j=cnt\n:k=cnt/n:l=0:repeat 8:peek g,a,cnt
g=g>>2&3+k*n+(g&3)+j-33:if g>>10=0{l+=s.g>0}:loop:t.cnt=l=3&(s.cnt=0)*2
t.cnt+=l/2=1&(s.cnt>0):loop:memcpy s,t,m*4:redraw 0:repeat m:g=cnt\n*5:h=cnt/n*5
palcolor s.cnt>0*9:boxf g,h,g+3,h+3:loop:redraw:wait 1:goto z
80 * 5 行
0840839
02/09/24 15:43ID:???n=32:m=n*n:width n*5,n*5:boxf:a="@DHAIBFJ":dim s,m:dim t,m:randomize:repeat m
rnd s.cnt,2:loop:*z:repeat m:l=0:c=cnt:repeat 8:peek g,a,cnt:g=g/4&3*n+(g&3)+c
g-=33:if g>>10=0{l+=s.g>0}:loop:t.c=l=3&(s.c=0)*2|(l/2=1&(s.c>0)):loop
memcpy s,t,m*4:redraw 0:repeat m:g=cnt\n*5:h=cnt/n*5:palcolor s.cnt>0*9
boxf g,h,g+3,h+3:loop:redraw:wait 1:goto z
もちょっと小さくなりました
0841823
02/09/24 15:59ID:???0842839
02/09/24 16:35ID:???n=32:m=n*n:boxf:a="@DHAIBFJ":dim s,m:dim t,m:randomize:repeat m:rnd t.cnt,2:loop
width n*5,n*5:*z:memcpy s,t,m*4:wait 1:repeat m:c=cnt:l=0:repeat 8:peek g,a,cnt
g=g/4&3*n+(g&3)+c-33:if g>>10=0{l+=s.g>0}:loop:t.c=l=3&(s.c=0)*2|(l/2=1&(s.c>0))
palcolor t.c!0*9:boxf c\n*5,c/n*5,c\n*5+3,c/n*5+3:loop:goto z
えいや
0843823
02/09/24 16:49ID:???まったく太刀打ちできませんでしたw
四行達成おつかれさまでつ。すごすぎでつ…。
0844839
02/09/24 17:08ID:???おもしろそうだったから簡単化してみただけ
0845819
02/09/24 17:55ID:???理解できるぐらいまで精進しまつ。(;´Д`)
0846名前は開発中のものです。
02/09/24 18:39ID:???削除人は注意しててくれ。
0847名前は開発中のものです。
02/09/24 22:12ID:???0848名前は開発中のものです。
02/09/24 22:44ID:???0849761
02/09/24 22:51ID:???0850名前は開発中のものです。
02/09/24 23:02ID:???0851名前は開発中のものです。
02/09/24 23:30ID:???0852名前は開発中のものです。
02/09/25 00:08ID:???0853839
02/09/25 00:31ID:???n=32:m=n*n:dim s,m:dim t,m:randomize:*z:repeat m:c=cnt:l=0:a=41086224:repeat 8
g=a/3\3*n+(a\3)-33+c:a=a/9:if g>>10=0{l+s.g!0}loop:t.c=l=3*2:if s.c{t.c=l/2=1}
color,t.c*255:pset c\n,c/n:if f=0{rnd t.c,2}loop:f+:memcpy s,t,m*4:await:goto z
これは画面ショボ過ぎて反則かな?
0854名前は開発中のものです。
02/09/25 00:31ID:???0855名前は開発中のものです。
02/09/25 00:35ID:Vv8hg37D0856コピペ
02/09/25 00:53ID:???プレイ環境:おそらく IE 5.01 以上?
<body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y()
{C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/
A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1
if(e=!e){if(f|B){for(l=228;i--;)Z[h+B[i]]=k=1;for(B=[[-7,-20,6,17,-9,3,6][t=++t
%7]-4,0,1,t-6?-A:-1];l--;h=5)if(l%A)l-=l%A*!Z[l];else for(P+=k++,j=l+=A;--j>A;)
Z[j]=Z[j-A]}h+=A}for(i=S="";i<240;X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228)i%A?0:S+="<br>",S+=X
[i]?"■":"_";document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-P)}Y()</script>
0857名前は開発中のものです。
02/09/25 01:01ID:uCCjKk+JJavascriptじゃねえかよ
0858コピペ(参考)
02/09/25 01:08ID:???0859名前は開発中のものです。
02/09/25 09:22ID:???最初はJavaScriptからHSPに移植しる。
0860819
02/09/25 13:32ID:???というか結構長くやってるのにSTGすら組めない漏れって・・・。(;´Д`)モウダメポ
0861名前は開発中のものです。
02/09/25 14:03ID:???stgとかならサンプルがいろいろ転がってるから、
それを見て真似たり、改造したりしてけば組めるように
0862名前は開発中のものです。
02/09/25 15:10ID:???0863名前は開発中のものです。
02/09/25 16:22ID:???犯人は・・・おまえだ!
0864名前は開発中のものです。
02/09/25 16:41ID:???( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0865名前は開発中のものです。
02/09/25 16:59ID:???犯人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0866名前は開発中のものです。
02/09/25 20:32ID:???0867名前は開発中のものです。
02/09/25 20:56ID:???0868名前は開発中のものです。
02/09/25 22:09ID:???0869名前は開発中のものです。
02/09/25 22:37ID:???0870名前は開発中のものです。
02/09/25 23:18ID:jXJw6opxどうよYGS?
0871
02/09/25 23:50ID:5HiO1/Xahttp://www.zdnet.co.jp/news/0209/25/njbt_08.html
>同メールが本当の作者から送信されたものかどうかは断定できない。
>ただ同ウイルスについて、あるHSPユーザーは「これなら確かに中学生でも作れるだろう」
>と見ている。だが「HSPは『以前より敷居が高くなってしまったプログラム作成に気軽に
>取り組んでほしい』と作者がフリーで公開している“草の根言語”。
>ウイルス作成に利用するのは、作者やプログラミングを楽しむユーザーの
>気持ちを踏みにじるもの」と憤っている。
0872名前は開発中のものです。
02/09/25 23:58ID:???まぁ実物が晒されたら元通りの地位に納まるんだろうが
HSPもようやく一般的なレベルになったぐらいのコメントだせんかね。
0874名前は開発中のものです。
02/09/26 05:00ID:???0875名前は開発中のものです。
02/09/26 07:34ID:???0876名前は開発中のものです。
02/09/26 12:33ID:???0877名前は開発中のものです。
02/09/26 16:41ID:JBXJAc230878名前は開発中のものです。
02/09/26 18:56ID:???0879名前は開発中のものです。
02/09/26 19:10ID:???0880名前は開発中のものです。
02/09/26 19:25ID:o+VJbOfA0882名前は開発中のものです。
02/09/26 20:17ID:???報酬は?
0883名前は開発中のものです。
02/09/26 20:19ID:???0884名前は開発中のものです。
02/09/26 20:43ID:???0885名前は開発中のものです。
02/09/26 21:27ID:???0886名前は開発中のものです。
02/09/26 21:29ID:???0887ム板住人
02/09/26 21:51ID:???ム板にはもうカキコしないでください。
0888823
02/09/27 00:18ID:???V=20:screen ,200,400:title "0":dim B,4:dim C,10,V:dim D,10,V:randomize:F=2:boxf
dim A,4,7:A=1,4,5,6,5,6,10,14,5,6,9,13,5,6,9,10,2,6,5,9,1,5,6,10,1,5,9,13:repeat
wait 1:if G=0{rnd N,7:memcpy B,A,16,,16*N:H=3:I=-4:J=0:G=1}J-F:if J<0{K=0:L=1
gosub Z:if M=0{N=0:repeat 4:O=B.cnt\4+H:P=B.cnt/4+I:if P<0{N=1:break}C.O.P=1
loop:if N{break}dim Q,V:R=0:repeat V:S=cnt:N=0:repeat 10:N+=C.cnt.S:loop:if N>9{
Q.cnt=1:R+:palcolor 255:boxf 0,cnt*V,200,cnt*V+18}loop:if R>0{wait 50:color:boxf
E+R*R:title ""+E:N=19:repeat V:S=19-cnt:if Q.S=0{memcpy C,C,40,N*40,S*40:N-}loop
memset C,,N*40}G=0}J=100}stick T,8,1:K=T&4!0+(T&1!0*-1):L=T&8!0:gosub Z:if T&16{
dim U,4:memcpy U,B,16:repeat 4:N=B.cnt\4:B.cnt=N*4+3-(B.cnt/4):loop:K=0:L=0
gosub Z:if M=0{memcpy B,U,16:gosub Z}}redraw 0:repeat V:S=cnt:repeat 10:K=cnt*V
palcolor D.cnt.S*9:L=S*V:boxf K,L,K+18,L+18:loop:loop:redraw:loop:dialog "over"
end:*Z:M=1:repeat 4:O=B.cnt\4+H+K:P=B.cnt/4+I+L:if (P>19)|(O<0)|(O>9):M=0:break
if P<0{continue}if C.O.P=1{M=0}loop:if M=0{return}memcpy D,C,10*V*4:H+K:I+L
repeat 4:O=B.cnt\4+H:P=B.cnt/4+I:if P>=0{D.O.P=1}loop:return
0889823
02/09/27 00:26ID:???適当な名前に置き換えると分かりやすいかもしれません。
てかもっと精進せねば(´д`;)
0890839
02/09/27 01:24ID:???これ以上料理できるんだろうか・・・
0891名前は開発中のものです。
02/09/27 09:12ID:???0892名前は開発中のものです。
02/09/27 09:45ID:???0893823
02/09/27 14:04ID:???あんまり縮めるのを意識せずに組んだので、
縮めどころは結構あるかもです・・・
>>891-892
凸と棒が回転すると軸ずれてしまうのが残念(´д`;)
0894名前は開発中のものです。
02/09/27 14:29ID:FF+tNeND0895名前は開発中のものです。
02/09/28 13:01ID:???次ネタは横スクロールシューティングでどうでしょうか?
0896名前は開発中のものです。
02/09/28 17:27ID:???0897名前は開発中のものです。
02/09/28 17:49ID:???0898名前は開発中のものです。
02/09/28 19:16ID:???今は荒れてるけど正常化すれば無問題でしょ!
0899名前は開発中のものです。
02/09/28 20:35ID:???0900名前は開発中のものです。
02/09/29 01:00ID:???近寄らんほうがよさげ
0901名前は開発中のものです。
02/09/29 16:16ID:???つーかマ板はどうでもいいが、STGも難し過ぎて没なの?
0902名前は開発中のものです。
02/09/29 18:38ID:???0903名前は開発中のものです。
02/09/29 19:25ID:YIDKfWcL完成した人っている?
0904名前は開発中のものです。
02/09/29 21:09ID:???今作ってるよ。完成とは程遠いけど。
0905名前は開発中のものです。
02/09/29 22:01ID:???プログラミングは一番最後にしなきゃダメだな。
漏れはいつもプログラムだけ作ってそれ以外が出来ずに断念するヘタレです、はい。
0906名前は開発中のものです。
02/09/29 22:49ID:???激しく同意。
それから現在のRPG風でなく10年ぐらいまえのRPG風にする。
0907名前は開発中のものです。
02/09/30 08:16ID:???0908名前は開発中のものです。
02/09/30 08:33ID:???0909名前は開発中のものです。
02/10/01 17:43ID:???0910名前は開発中のものです。
02/10/02 01:17ID:hZ8sxFNZtmove=3:mshot=5:mteki=30:dim shot,mshot:dim sside,mshot:dim shigh,mshot:dim tekion,mteki:dim tside,mteki:dim thigh,mteki:dim tmoves,mteki:dim tsmove,mteki:dim tnows,mteki:dim
tmtype,mteki:side=150:high=300:score=0:nshot=0:nteki=0:ziki=0:tekidasu=0:drnd=-2:screen 0,250,400,1:repeat 1:redraw 0:palcolor 255:boxf 0,0,250,400:stick key,31:side+(key&4/4)-(key&1):high+(key&8/8)-(key&2/2):if key&16 {repeat mshot
nshot=cnt:if shot.nshot!1:shot.nshot=1:sside.nshot=side:shigh.nshot=high-15:break
loop }:if side<0:side=0:if side>241:side=241:if high<0:high=0:if high>385:high=385
repeat mshot:nshot=cnt:if shot.nshot=1:if shigh.nshot>-15:shigh.nshot-15:else:shot.nshot=0
if shot.nshot=1:pos sside.nshot,shigh.nshot:palcolor 0:mes "I"
palcolor 0:pos side,high:if ziki=0:mes "M":else:mes "*"
loop:repeat mteki:nteki=cnt:if tekion.nteki=1 {thigh.nteki+tmoves.nteki:tnows.nteki+tmoves.nteki
if tsmove.nteki<=tnows.nteki:tside.nteki+tmtype.nteki:tnows.nteki=0
if (thigh.nteki>=398)|(tside.nteki<=-7)|(tside.nteki>=249):tekion.nteki=0
repeat mshot:nshot=cnt:if shot.nshot=1:if (sside.nshot-5<=tside.nteki)&(sside.nshot+5>=tside.nteki)&(shigh.nshot<=thigh.nteki)&(shigh.nshot+13>=thigh.nteki):tekion.nteki=2:shot.nshot=0:score++
loop }:if tekion.nteki>=1:palcolor 249:pos tside.nteki,thigh.nteki:if tekion.nteki=1:mes "W":else:tekion.nteki++:if tekion.nteki=5:tekion.nteki=0:mes "*"
if (tside.nteki+7>=side)&(tside.nteki-6<=side)&(thigh.nteki+11>=high)&(thigh.nteki-12<=high):ziki=1
if tekion.nteki=0 {randomize:rnd thigh.nteki,256:randomize:rnd tside.nteki,242:randomize:rnd tmoves.nteki,tmove:tmoves.nteki++:randomize:rnd tsmove.nteki,40:tsmove.nteki++:if drnd=1:drnd=-2
drnd++:tmtype.nteki=drnd:thigh.nteki=thigh.nteki*-1-14:tekion.nteki=1:break }:loop:redraw 1:await 10:title "Mstg score "+score:if ziki=0:continue 0:loop:pos 80,180:palcolor 0:mes "GAME OVER":button "RESTART",*start:stop
0911名前は開発中のものです。
02/10/02 01:20ID:???0912910
02/10/02 01:20ID:???バグあるっぽいけどとりあえずSTG
あと、ageてしまった……
0913911
02/10/02 01:21ID:???0914910
02/10/02 01:24ID:???あう、操作方法書いて無いや。
上下左右のキーで移動して、スペースでショット出します。
0915名前は開発中のものです。
02/10/02 09:17ID:???0916名前は開発中のものです。
02/10/02 09:22ID:???0917名前は開発中のものです。
02/10/02 14:47ID:???0919823
02/10/02 21:48ID:???dim J,A:dim K,A:screen,250,400:repeat:redraw 0:color:boxf:stick P,31:palcolor 39
if(L>=0){L-P&1}if(L<242){L+P&4!0}if(M>=0){M-P&2!0}if(M<386){M+P&8!0}if O=0{
pos L,M:mes "M"}repeat 5:if(P&16*(B.R=0)){B.R=1:C.R=L:D.R=M-15:P=0}B.R=D.R>-16
if B.R=0{continue}D.R-15:palcolor 7:pos C.R,D.R:mes "I":loop:palcolor 9:repeat A
if E.R{G.R+H.R:if J.R{J.R-}else{F.R+K.R:J.R=I.R}E.R=G.R>397+(F.R<-8)+(F.R>248)=0
Q=R:repeat 5:if B.R{if(C.R-5<=F.Q)&(C.R+5>=F.Q)&(D.R<=G.Q)&(D.R+13>=G.Q){E.Q=0
B.R=0:N+:title ""+N}}loop:if(F.R+7>=L)&(F.R-6<=L)&(G.R+11>=M)&(G.R-12<=M):O=1
pos F.R,G.R:mes "W"} else {rnd G.R,256:G.R=-G.R-14:rnd F.R,242:rnd H.R,3:H.R+
rnd I.R,10:J.R=0:rnd K.R,2:K.R=K.R<<1-1:E.R=1}loop:redraw:wait 1:if O:break
loop:dialog "over"
10行ですが、もっと縮みそうっすね・・・
配色とか少しいじっちゃいますた。
0920823
02/10/02 21:49ID:???0921名前は開発中のものです。
02/10/02 22:21ID:???0922823
02/10/02 22:22ID:???dim J,A:dim K,A:screen,250,400:repeat:redraw 0:boxf:stick P,15:if L>=0{L-P&1}
if(L<242){L+P&4!0}if(M>=0){M-P&2!0}if(M<386){M+P&8!0}if O=0{palcolor 39:pos L,M
mes"M"}palcolor 9:repeat A:if E.R=0{E.R=1:J.R=0:rnd I.R,10:rnd K.R,2:rnd G.R,256
G.R=-G.R-14:rnd F.R,242:rnd H.R,3:H.R+:K.R=K.R<<1-1:E.R=1}else{G.R+H.R:if J.R{
J.R-}else{F.R+K.R:J.R=I.R}if(F.R+7>=L)&(F.R-6<=L)&(G.R+11>=M)&(G.R-12<=M):O=1
E.R=G.R>397+(F.R<-8)+(F.R>248)=0:pos F.R,G.R:mes "W"}loop:redraw:wait 1:if O{
break}color:if (cnt\30=0){S+:title "score:"+S}loop:dialog "over\nscore = "+S
避けゲーバージョンです
0924名前は開発中のものです。
02/10/02 22:39ID:???0925名前は開発中のものです。
02/10/06 21:29ID:???World Wide Entertainment!!
0926名前は開発中のものです。
02/10/09 19:59ID:???ABとBCを結びBの角度を出すプログラムを作りたいのですが
どうやりましょう?
0927名前は開発中のものです。
02/10/09 20:12ID:???問題は三角関数の扱いですが、内部でテーブルにして保持し近似値を取るのが早くて良いでしょう。
ただし。
どのモニタでもpixelのサイズの縦横比が1対1と思わないほうがいいかもです。
環境によっては見た目の角度と違う結果が出るかも。
0928名前は開発中のものです。
02/10/09 21:04ID:???つーか整数形式しかないHSPでやらない方が良い問題だと思われ。
0929名前は開発中のものです。
02/10/09 23:15ID:???アークタンジェントのテーブルってどうやって保持するの?
0930名前は開発中のものです。
02/10/09 23:21ID:???0931名前は開発中のものです。
02/10/09 23:32ID:???0932名前は開発中のものです。
02/10/10 20:31ID:???クリップボードに転送したのですが、タイトルバーまで表示されて
画像だけをクリップボードに転送することは可能ですか?
Exforceのclipimgなどやってみたのですが、Windows2000では無理みたいで
なにか方法ありませんでしょうか?
0933名前は開発中のものです。
02/10/10 20:35ID:???あとで他のソフトにペーストしたいという意図があります
0934名前は開発中のものです。
02/10/10 23:24ID:???0935名前は開発中のものです。
02/10/11 06:45ID:???駄目でした。
タイトルバーが入ってしまいます。
0936名前は開発中のものです。
02/10/11 08:15ID:???0937名前は開発中のものです。
02/10/11 19:56ID:???あほか。
0938名前は開発中のものです。
02/10/11 22:30ID:???0939名前は開発中のものです。
02/10/12 09:27ID:???もうコネ━━━━(゚д゚;)━━━━!!ヨ
0940名前は開発中のものです。
02/10/12 13:59ID:???0941名前は開発中のものです。
02/10/14 08:26ID:lxNlRk7t0942名前は開発中のものです。
02/10/14 12:07ID:???ウィンドウをscreenではなくbgscrで作ってみれ。
タイトルバーは表示されないはず。
ってか、ネタだったらごめんな。
0943名前は開発中のものです。
02/10/14 12:16ID:???俺もずっとそう思ってた
基本だろ
0944名前は開発中のものです。
02/10/14 13:05ID:???ハァ?
0945名前は開発中のものです。
02/10/14 18:24ID:???基本もしらなくて
0946名前は開発中のものです。
02/10/14 18:48ID:???無知は罪じゃないぞ。誰だって知らない事はある。
がんばれや。
0947名前は開発中のものです。
02/10/16 18:48ID:???0948名前は開発中のものです。
02/10/18 12:07ID:???0949名前は開発中のものです。
02/10/19 12:50ID:???0950名前は開発中のものです。
02/10/19 13:28ID:???0951名前は開発中のものです。
02/10/19 13:30ID:???0952名前は開発中のものです。
02/10/19 13:51ID:???日本語ローグライクのCソース見ても全然わからないので・・・。
アルゴリズムを知ってる方、わかりやすく噛み砕いてくれる方、お願いしまふ。
0953名前は開発中のものです。
02/10/19 15:22ID:???ローグのアルゴリズム、知らない。
昔トルネコ風のそれらしいアルゴリズム書いたけど、それじゃダメですか?
0954名前は開発中のものです。
02/10/19 16:22ID:???トルネコ風でもありがたいでつ。
0955名前は開発中のものです。
02/10/19 18:20ID:AzNqVmrk0956名前は開発中のものです。
02/10/19 18:47ID:???開発中断してたが
0957名前は開発中のものです。
02/10/19 19:02ID:AzNqVmrk一応持ってますが、XPだと出来ない罠。
解析ツール使ってソース見たけど全然判らない罠。
迷路系は結構あるのにローグ系は全然見当たりませんな。
それらしいのはキャッシュで見つけましたが糞重い上に部屋が作成されない。(バグ持ち
いちおう探し回ってみまつ。
0958名前は開発中のものです。
02/10/19 19:11ID:vkN65a3b無料掲示板
無料レンタル掲示板
0959名前は開発中のものです。
02/10/20 00:42ID:q0iLdYR80960 ◆oT/w3Qtogc
02/10/20 13:01ID:1vQp5kVs詳しく解説しているページがあったら教えてください。
0961名前は開発中のものです。
02/10/20 13:42ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ < ない
(・∀・) \____________
_(つ__つ_∬_ ∧∧
∧∧ ∬ 目∬\(・∀・) ニヤニヤ
(・∀・)\ 目 目 \ ヽ
./ |\ \ \ )〜
〜(__) \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| (・∀・)ニヤニヤ
∧  ̄  ̄
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 自分でどうにかしな!
\____________
0962名前は開発中のものです。
02/10/20 14:08ID:fcjxqt4rhttp://www.onionsoft.net/hsp/
0963名前は開発中のものです。
02/10/20 17:02ID:???HSPに憑いて…その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034925411/
0964名前は開発中のものです。
02/10/20 17:35ID:???スレのタイトルからして既に怪しすぎ(藁
0965名前は開発中のものです。
02/10/20 22:27ID:???やはりHSPのユーザー層ではRogueを知ってるヤシ自体少ないかも。(;´Д`)
とりあえずやれるとこまで自力でやってみまつ。
>>953
参考にしたいのでソースのうpおながいします。
0966名前は開発中のものです。
02/10/20 22:42ID:???ソースのうpとか簡単に言うけど、
それをするには今から記憶をたどって書き直す必要があるんだよぅ…。
0967名前は開発中のものです。
02/10/20 22:54ID:???マジデスカー(;´Д`)
0968名前は開発中のものです。
02/10/20 22:55ID:???その場合でもちょっと待ってもらえる?
えっとHSPって配列をどう表現してたっけ?
dim で宣言してドットで区切り、だったっけ?
0969名前は開発中のものです。
02/10/20 23:03ID:???>dimで宣言〜
あってまつ。
0970名前は開発中のものです。
02/10/21 14:14ID:???│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
0971名前は開発中のものです。
02/10/21 14:15ID:???│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
0972名前は開発中のものです。
02/10/21 14:46ID:???│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
0973名前は開発中のものです。
02/10/21 14:47ID:peQI4nET│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
│ |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
0974名前は開発中のものです。
02/10/21 16:43ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0975名前は開発中のものです。
02/10/21 23:30ID:???このへんにあるぞ。
ttp://theshade.virtualave.net/
スゴイとオモタ
0976名前は開発中のものです。
02/10/21 23:31ID:???0977名前は開発中のものです。
02/10/21 23:37ID:???テンプレ作りますた。
( ,,,)
.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 前スレ、関連サイトは >>2-5 あたり
ヽ ──── '
0978名前は開発中のものです。
02/10/21 23:39ID:???前スレ
HSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005332663/
関連サイト
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP Plug-in Information Center
http://ven.virtualave.net/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
0979名前は開発中のものです。
02/10/22 07:19ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0980名前は開発中のものです。
02/10/22 07:19ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0981名前は開発中のものです。
02/10/22 07:31ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0982名前は開発中のものです。
02/10/22 07:37ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0983名前は開発中のものです。
02/10/22 13:30ID:???\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄
0984名前は開発中のものです。
02/10/23 01:03ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0985名前は開発中のものです。
02/10/23 01:03ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0986名前は開発中のものです。
02/10/23 01:04ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0987名前は開発中のものです。
02/10/23 04:23ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0988名前は開発中のものです。
02/10/24 01:04ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0989名前は開発中のものです。
02/10/24 07:44ID:???0990名前は開発中のものです。
02/10/24 07:46ID:???( く;;;f´.⌒ヽ
\ ⌒ヽ:; ミトー、
. / ,ゝ :\ !;;;;;;)
( イ;;;ヾ ;)Y
/ヽ ヽ/ ; ;ノ ;|
|;;;;ゝ. / . j ;|
|;;;;;;;\___ _,,,,ー⌒〜r-、 | :: / 〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく . /__,,.ノ;;;;;;ヾ、
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ ヽヽ,,_ ノ;;;;;;;;;;;;;/⌒.i
 ̄ ̄ γ'"|`く |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;| ;)
,/|;;;;;;;L,_ \ ノ;;;;;;;;シ | `"| ヾ /;;^;;
「ゝ,,,,ィヘ、 >/ `'''`'''-<;;:::シ | |; ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
\;;;;;;;..y'´ ゝ ;|、 ;ノ;;i / ∨
"''イ |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
ゝ;;;ノ '''''''
.
.
..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.......
0991名前は開発中のものです。
02/10/24 07:46ID:???( く;;;f´.⌒ヽ
\ ⌒ヽ:; ミトー、
. / ,ゝ :\ !;;;;;;)
( イ;;;ヾ ;)Y
/ヽ ヽ/ ; ;ノ ;|
|;;;;ゝ. / . j ;|
|;;;;;;;\___ _,,,,ー⌒〜r-、 | :: / 〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく . /__,,.ノ;;;;;;ヾ、
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ ヽヽ,,_ ノ;;;;;;;;;;;;;/⌒.i
 ̄ ̄ γ'"|`く |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;| ;)
,/|;;;;;;;L,_ \ ノ;;;;;;;;シ | `"| ヾ /;;^;;
「ゝ,,,,ィヘ、 >/ `'''`'''-<;;:::シ | |; ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
\;;;;;;;..y'´ ゝ ;|、 ;ノ;;i / ∨
"''イ |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
ゝ;;;ノ '''''''
.
.
..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.......
0992名前は開発中のものです。
02/10/24 07:49ID:???( く;;;f´.⌒ヽ
\ ⌒ヽ:; ミトー、
. / ,ゝ :\ !;;;;;;)
( イ;;;ヾ ;)Y
/ヽ ヽ/ ; ;ノ ;|
|;;;;ゝ. / . j ;|
|;;;;;;;\___ _,,,,ー⌒〜r-、 | :: / 〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく . /__,,.ノ;;;;;;ヾ、
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ ヽヽ,,_ ノ;;;;;;;;;;;;;/⌒.i
 ̄ ̄ γ'"|`く |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;| ;)
,/|;;;;;;;L,_ \ ノ;;;;;;;;シ | `"| ヾ /;;^;;
「ゝ,,,,ィヘ、 >/ `'''`'''-<;;:::シ | |; ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
\;;;;;;;..y'´ ゝ ;|、 ;ノ;;i / ∨
"''イ |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
ゝ;;;ノ '''''''
.
.
..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0993名前は開発中のものです。
02/10/24 07:49ID:???( く;;;f´.⌒ヽ
\ ⌒ヽ:; ミトー、
. / ,ゝ :\ !;;;;;;)
( イ;;;ヾ ;)Y
/ヽ ヽ/ ; ;ノ ;|
|;;;;ゝ. / . j ;|
|;;;;;;;\___ _,,,,ー⌒〜r-、 | :: / 〉、
Y;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/' ̄|匸|二ニ二ノ ノヘく . /__,,.ノ;;;;;;ヾ、
L;;;;;;;;;;;;;;;;(___ |匚j二ニフ>シ ヽヽ,,_ ノ;;;;;;;;;;;;;/⌒.i
 ̄ ̄ γ'"|`く |;;;;;;;;;;;Y|`ヽ;;;;;;| ;)
,/|;;;;;;;L,_ \ ノ;;;;;;;;シ | `"| ヾ /;;^;;
「ゝ,,,,ィヘ、 >/ `'''`'''-<;;:::シ | |; ;|ィヽ;;ヘ;;ヽ
\;;;;;;;..y'´ ゝ ;|、 ;ノ;;i / ∨
"''イ |,,,,.イ')ヽ ノ;;;;レ
ゝ;;;ノ '''''''
.
.
..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0994名前は開発中のものです。
02/10/24 07:54ID:???0995名前は開発中のものです。
02/10/24 12:08ID:???0996名前は開発中のものです。
02/10/24 12:08ID:???0997名前は開発中のものです。
02/10/24 12:09ID:???0998名前は開発中のものです。
02/10/24 12:09ID:???0999名前は開発中のものです。
02/10/24 12:09ID:???1000名前は開発中のものです。
02/10/24 12:10ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。