トップページgamedev
1001コメント426KB

☆メンボスレ☆(メンバーボシュースレッド)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Mrメンボ01/11/10 01:23ID:7+Xta6zK
 ゲーム作るにゃ一人じゃ出来ぬ。サイトで募集しても応募が
無いそこの貴方、内気でホムペも持っていないそこの貴方も、
どうせ諦めるならその前にここでメンボしてみないかい?

ルール
・募集担当、人数はちゃんと書きな。現スタッフ数もな。
・冷やかし禁止
・個人情報は詮索スンナ。連絡手段はフリーメール等を。
・すべてにおいて常識の範囲内で
0063名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 02:07ID:???
>>52
んとねー、XFile使ったアクショゲーでプロトタイプまで出来てんだけど
ちょい人材不足なんよ。よかったらそちらのスキル教えてCho。
あ、こちらは一応職業経験者数人でやってます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。01/11/13 23:38ID:t0Nl0Nws
>>61
周辺ツール専属プログラマがいたら無茶苦茶幸せになれるとは思うのだけど、
趣味で作って楽しいものでは無いからなあ。公開して遊んでもらえる物でもないし。
名誉はメインプログラマが持っていくだろうし。辛いところだ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 01:24ID:AKKzfAl8
>>64
おめぇ甘えよ。
俺なんか、AVつけっぱなしでギンギンに勃起しながらマシンガンズを熱唱してたところに、
妹と妹の彼氏が遊びに来たんだよ。大音量だったから全然気付かなかったんだよ。
思いっきり、そそり立った俺の息子を見られちゃったよ。
その時の俺ったら、情けないこと言うのよ。これが。
「あ、ごめんなさい。」…敬語だもん。アソコふくらまして何がごめんなさいだ。
それから、妹とは3年間口を聞いてないし、その彼氏ともどうやらそのことが
きっかけで別れてしまったらしい。
もう、人生終わったようなもんですよ。ええ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 01:27ID:3vrI+01p
それは辛いだろうが、スレ違い。つか、板違い。
ツールプログラムは、確かに仕事でもなきゃやってられんね、こんなこと。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 01/11/14 01:37ID:7MnzUDyo
ツールプログラム楽しいのだが・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 01:43ID:???
ツールプログラマーとゲームプログラマが出会えると両者幸せになれそうね。
このスレがその役目を果たしますように。
0069名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 01:53ID:BQ3mJGFj
>>67
俺もツールプログラム好き。
ゲーム内容をハードコーディングなんて時代錯誤だろ。

というか進んだ開発体制のメーカーには、
ゲームプログラマなんてものは存在しない。
ライブラリプログラマ、システムプログラマ、ツールプログラマのいずれか。
システムプログラマがリソースを管理し、
ライブラリプログラマが構築したライブラリの上に、
ツールプログラマが作ったデータ再生ルーチンを載せる。
これが現代の開発体制。

キャラの動き、思考ルーチン、エフェクト、ゲームフローetc
ゲームに影響する部分は殆どツールを作って企画とグラフィッカーに作業を投げるのが普通。
ツールプログラマは新しい表現や機能を追求する。
0070名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:01ID:???
まぁシステム化された開発体制の会社のゲームはあんまり面白くないん
だけどね。やっぱプログラマがガリガリ書いてこそと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:04ID:???
>>69
システマチックにゲーム作るのはなにか違和感があるな。

ゲーム本来の面白さを言葉で十分に表現可能で、他者に100%伝達できれば有効かもしれないが、
ゲームの面白さの本質は説明不可能だろうからなかなか難しいかもな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:06ID:???
>>69
収入とかって、どうなってんの??
0073名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:10ID:???
俺はシステマチックに作るのは賛成。アンドリュー曰く、ソフトウェア工場ね。
本来、みんなが幸せになれる形態でしょ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:12ID:???
娯楽産業だときつい。
0075名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:13ID:BQ3mJGFj
>>70
大手メーカーはどこも、>>69みたいな感じだよ。
ゲームが大規模になると、データと処理を完全に分離して負荷を分散させる必要がある。

>まぁシステム化された開発体制の会社のゲームはあんまり面白くないん
>だけどね。やっぱプログラマがガリガリ書いてこそと思う。
これにはまったく根拠がない。
プログラマがガリガリ書いて面白いゲームになるのなら、
そのプログラマを企画やデータ作成にまわせばよい。

うちの会社でも、自分でツールを作ってそれでデータを作成している奴も多い。
ようは開発の方法論であって、作業範囲を制限するものではない。

むしろ、
仕様変更に強い、Try&Errorのレスポンスが速い、
プログラムのバグが少ない(再生ルーチンのみなので)
など良いこと尽くめだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:14ID:???
プログラマだけにそこまで人件費を割ける会社もあまり多くないだろ、、、
0077名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:16ID:???
んなこたぁ、ない。
つか、コンピュータゲームがなにで動いてるか考えれば、どこに力を言えるかおのずと分かろう。
もちろん、PG以外を安上がりにしろといってるわけじゃないよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:17ID:???
>>69
漏れもツール/ライブラリ好き。汎用的な駆動部分・データ構造がかけたときは結構うれしい。

>>70
>やっぱプログラマがガリガリ書いてこそと思う。
そういう書き方してると、作り終わった後で軽く鬱にならない?(俺だったら作り終わった後で
激しく後悔する)
演出もシステム・スクリプトもプログラマの裁量で表現すればいい時代は終わったのだから、
そういった部分を専門家に使いやすく調整できるように環境を提供していくのがPGの役割
じゃないかと。(思う)
0079名無しサソ01/11/14 02:20ID:???
 巨大なゲームはシステマティックに作らないと、破綻してしまうから
ライブラリなどの仕様を決めて分担作業するのが基本だと思うけど、
ここってほぼ個人+αレベルでメンバー募集しているだろうから、
プログラマだけでそれ程の人数が現実的に集まるとは思え無いなぁ・・・(苦笑)

 ツールプログラマが嫌だ、というのは「それだけでは出来た物を
見られない」事にもあると思う。見られるか否かでモチベーションは
全然違ってくるだろうし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:20ID:???
>そういった部分を専門家に

専門家・・・なのだろうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:22ID:???
>>69
そこまで大規模なシステムを必要とするゲームは、このスレではお呼びでないと思われ
0082名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:22ID:???
>プログラマだけでそれ程の人数が現実的に集まるとは思え無いなぁ・・・(苦笑)
ま、確かにね。同人レベルだと、PG2人いるところのほうが稀少。
0083名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:24ID:???
>>80
もう専門家とよんでも差し支えない程度に細分化されていると思うけど?
0084名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:25ID:???
言いたいことは大体わかるが、このスレで可能な範囲で書くことキボーン
0085名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:31ID:BQ3mJGFj
> ツールプログラマが嫌だ、というのは「それだけでは出来た物を
>見られない」事にもあると思う。見られるか否かでモチベーションは
>全然違ってくるだろうし。
それは違うと思う。
自分が構築したツールで、デザイナーが想像以上のものを作ってきてくれたとき。
そのデータが自分が構築した再生システム上で動いているとき。
どんどん機能をつければ、どんどん良いデータが上がってくるとき。
最高に楽しいね。(自分のセンスのなさに鬱になることもないし)
もちろん優秀なデザイナーがいることが前提だけど。

>>81
そんなことはない。
小規模でも、システム+ツールの概念は十分通用するよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:37ID:???
ってーか、システム化できるもんってADVエンジンとかそれぐらいっしょ?
結局アルゴリズムをガリガリ書いていくならCなりC++以上のツールは
無い訳で、ゲームって大半がそーゆー部分で構成されてると思うぞい。
HSPレベルでツールというならまぁ納得だけど。
0087あま01/11/14 02:38ID:???
>ライブラリプログラマ、システムプログラマ、ツールプログラマ

だから給料はどうなの?差ある?
0088名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:41ID:???
>>87
メインPGが突出して多めで、後は年齢×1万ってとこだ。
対外交渉の発生しやすい仕事ほど給料が高いのはどの職場でも一緒。
ライブラリPGやツールPGは基本的に一人で完結しちゃう仕事だから
ある意味バイトでもできるしな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:52ID:BQ3mJGFj
>>87
ポジションによる差はない。スキルや経験によって決まる。
後、ツールプログラマといっても、
基本的に市販ソフト並の品質を要求されるからね。
VBでちょこちょこってできるようなものではないよ。

>>86
アルゴリズムの上位層は、汎用スクリプト(Java程度の機能)に委ねる。
速度的にクリティカルな部分は、ネイティブAPIにまとめてスクリプトに提供する。
スクリプトはGUIでラップし、RAD感覚でプログラマでなくとも簡単に構築できるようにする。

こうすることで、調整も、修正もやりやすくなるし、
即実機に送ってすばやく確認もできる。
また例えばネットワークから新しい敵キャラをDLして追加みたいなことも簡単にできる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 02:55ID:???
自分で作ったゲームなんて客観的に遊べんから完成してもつまらん。
でもツールならいいもの作れば誰より自分が重宝する。
ゲームより長く使える。
自分の作ったツールで自分の製作環境充実させてくのは
RPGなんかでせこせこアイテム集めたりレベル上げするより
よっぽどゲーム的で楽しい。
0091あま01/11/14 03:00ID:???
>>90
>RPGなんかでせこせこアイテム集めたりレベル上げするより
>よっぽどゲーム的で楽しい。
非常にプログラマ的(ワラ
0092名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:00ID:???
>>89
>汎用スクリプト(Java程度の機能)に委ねる。
Java程度の機能ってさらっといってるけどすごいな…。
スクリプト上でもクラスとか使ってるんですか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:02ID:???
>>90
Wizは開発者が遊ぶために作ったらしいぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:03ID:???
話が長くなってるが、開発の方法論なら別スレ立ててやった方がよくないか?
0095あま01/11/14 03:06ID:???
↓こっち
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005576459/
0096名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:31ID:BQ3mJGFj
>>92
いや、うちの場合、Javaをそのまま使ってる(藁
言語仕様がしっかり定義されている上に、
優秀なコンパイラとインタプリタまで揃っているので言うことなし。
システムではバイトコードを実行するだけ。

例えば敵キャラなら、enemyインターフェイスをインプリメントした
サブクラスを作って実装し、システムからはenemyインターフェイスを通して
メソッドにアクセスするって感じ。
ゲームごとにコアネイティブAPIのパッケージを用意すれば、どんなゲームでも利用可能。
まさにオブジェクト指向の美学(藁
0097名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:35ID:???
ネタじゃなくてマジで? JVM積んでんの?
PCですか? コンシューマじゃないよね?
0098名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:40ID:BQ3mJGFj
>>97
コンシュマーだけど、JVMなんて大げさなものじゃないよ。
別にJavaの標準ライブラリを使わなければ、
簡単なただのスタックマシンのインタプリタなんだし。
JVMの仕様は無視しまくりです。

ネイティブAPI呼び出し部分だけ専用のインストラクションを用意して
関数ポインタに繋げば簡単に動くよ。
スクリプトちまちま作るよりお勧め。
0099名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:46ID:???
うーん、インスタンスの作成や構文解釈は、「簡単」というには荷が勝ち過ぎるんで、
ちまちまフツーのスクリプタ作ることにします。
01009801/11/14 03:52ID:gzAWTi1E
一つ書き忘れていたけど。
基本的にクラスを自由につくることは許していない。
使えるメソッドは、システムが提供するネイティブAPIと
継承元のメソッドだけ。
だからクラスの相互依存とか動的リンクとかも必要ないから軽いよ。
しかもネイティブコードよりコードサイズが小さいし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 03:56ID:gzAWTi1E
>>99
だから、new Objectは存在しないので、インスタンスの作成もガベコレも不要。
構文解釈はコンパイラがやってくれるので不要。
Java仮想マシン仕様でも読んでみれば、いかに簡単かわかると思うよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 04:09ID:???
んーじゃあ、今のデスマーチが終わったら勉強してみるよ。
……まだこの業界に残ってたらだけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 06:45ID:???
構文解析やコード変換等は出来合いの優秀なコンパイラに丸投げしちゃって、
簡単なVMを自前で実装?それなら俺にもできそうだなー。
ただ、JAVAまで行くとスクリプターはかなりプログラマよりの人でないと使えませんよね?
シナリオや企画に片手間にやってもらうわけにいかない規模と言うか > JAVA

いやでも面白い話を聞かせてもらった。
そういえば、洋ゲーでも似たようなのやってたしなー。
0104名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 09:34ID:???
>>98
なるほど、JAVAそのものなんですか、それは面白い。
Unrealなんかは専門のスクリプトとUnreal Virtual Machineを作ってるくらいなんで、
今時はそれくらいやってもバチはあたらないのかもね。
http://unreal.epicgames.com/UnrealScript.htm
0105名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 09:42ID:Axukhmh4
せっかくだからVM仕様のリンク。

The JavaTM Virtual Machine Specification
http://java.sun.com/docs/books/vmspec/2nd-edition/html/VMSpecTOC.doc.html
0106この業界から逃げ出した男(謎01/11/14 10:27ID:ukD2MMPk
>>98
これってつまり。
コンパイルは Javaコンパイラーに任せて
生成後のコードを解析して実行させているって事ですか!?
作るのは、JVM 下位互換の仮想マシーンで
ゲーム中必要な専用コマンドは、なんらかの方法で埋め込む?

(もしそうで、なんらかの方法ってのが判れば、死ぬほど挑戦して見たいっす)
0107名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 11:39ID:xFHu6HrX
メンボスレが妙に興味深い話にage
0108名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 13:38ID:Z/q331d3
こういう話になるととたんに萌え出す、業の深いプログラマ達よ。
0109名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 16:44ID:???
萌え出してはいるが、激しくスレ違いだったりしてな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 17:11ID:???
萌え上がってきたのいいけど、スレ違いっぽいから↓こっちで続けねぇ?
>98の旦那もどうよ。

スクリプトコンパイラについて ( yac と lex も可 )
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005114698/
0111名無しさん@お腹いっぱい。01/11/14 20:02ID:j50DyKOF
スレがかわって、冷えませんようにage
0112名無しさん@お腹いっぱい。01/11/15 20:39ID:3vzbEMKD
>>62
当方グラフィック&プログラムで、
DirectXがらみのコンポーネントを分担してもらってますがー
0113名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 17:42ID:qUCpIG1n
メンボやってないの?募集しても良い?
0114名無しさん@お腹いっぱい。01/11/19 17:51ID:???
>>2 のスレをちゃんと読めば可。
0115名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 03:27ID:???
ココでメンバー募集すると、どんな人が集まってくれるんだろうか
(と、内心かなり気になってたり)
0116名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 05:19ID:???
むしろ、どんな人がメンボするかの方が気になる。
0117名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 07:20ID:???
同ハウのスレ読んでるとなかなかしにくいんだよね・・・メンボもされるほうも
0118名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 09:50ID:???
現在進行中(企画作り中とかプログラム勉強中じゃねーぞ)のプロジェクトで
人材が「いない」のではなく「足りない」ならマトモな募集できるだろ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 10:48ID:Xdczeo2L
113です。>>2読んできた!ちょっとひどいね。
ああいう前例があると、後発の人が本当にかわいそう。俺も含めてね。

例えば>118だって、前例があってこその意見だと思うし。
これが、例えば「野球チームを作ろう!」なんて話だったら
118もこんな事いわないと思うんだよね。
012011801/11/20 11:17ID:???
「プログラムの勉強のために完成しなくてもいいからゲーム作ってみよう」
とか、「実際作る気は無いけど皆で面白そうな企画アイデア考えよう」
とかは嫌いじゃないよ。「プログラマー募集」とか言わなきゃ。

素人がストライク入らなくても、凡フライ捕れなくても皆で練習して
楽しもうよって意味で「草野球チームを作ろう!」って事ね。

プログラマ募集は素人が「本気で交流試合しまくる野球チームを作ろう!」
とか言って高校野球でエースやってましたってくらいの奴を引き込む感じ。
そりゃ違うだろって。
0121名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 13:21ID:???
>>119
どのへんがひどいのか気になるけど、前例がある分同じ轍を踏まないだけ
後発の人は逆に幸せだと思うけど。
あのスレで出ている募集と同じような募集をするとほぼ確実に失敗するから
募集する前によく考えてね。

個人的に一番ひどい奴は完成させることも出来ずに逃げ出した募集元本人だとおもいます。ハイ
0122名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 13:21ID:???
本当にいい企画を、きちんとした仕様を出して、真面目に提示すれば
興味を示す(程度の)プログラマだっているだろ。

まず、どんな事したいんだよ、って感じ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 13:25ID:LstOLEvl
>>119
前例云々は関係ないですよ。

プログラマは一人でゲームが作れる、
絵描きさんは一人で絵が描ける、
音屋さんは一人で曲が作れる。

自分ひとりだけで十分に創作活動が可能なのに、
海のものとも山のものともつかない他人のプロジェクトに
そうそう簡単に参加してくれるわけないじゃないですか。:-)
(まして何にもできない自称企画との共同作業などほぼ問題外)

その辺が、9人いないとできない野球との根本的な違い。
0124名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 13:25ID:???
仕様書まで出てればやるきもでるかな。
企画書でもちゃんとしたヤツなら、まぁ一考するかも。

>まず、どんな事したいんだよ、って感じ。

FFみたいなRPGを作ります!
0125名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 14:22ID:???
>>118
ただね、よほど大きなプロジェクトでも無い限り人員はそんなに
要らないのよ。>123の言うことに似てるけど、プログラムも音楽も
絵描きもそれぞれ一人か二人でなんとかなるから。
必然的に募集をかけるのは「いないから」で「足りない」状況は少ない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 14:25ID:???
>>125
アマチュアレベルなら各一人いればなんとかなるしな。
エロゲーの製作現場もかなり近いが(藁

「足りない」状況ってのは人はいるけど名前だけの状況だな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 14:26ID:???
>124
「FFみたいな」じゃ企画以前の問題なんだよ…。
たとえパクリでも、どこまでパクるかを明確にした時点で企画になる。
まるきり同じ物をつくるなら話は別だけど。
012811801/11/20 14:53ID:???
>>125
あ、うん。俺が「足りない」って言ってたのはプログラマーも絵描きもいるけど
音屋だけが足りない(=いない)とかって意味ね。
「いない」ってのはホントに誰もいないってヤツ(笑

その意味ではプログラマーが「足りない」ってのはほとんど起こりえないな。
音ゲーで音素材は全部できてるとか
ノベル系で絵とシナリオは出来てるとかだと一応あり得るが。

せめて募集する人材と(畑違いでも)同等レベルの
スキル持ったメンバーがあらかじめいないとキビシイだろうね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 14:54ID:???
 最近、「一人じゃ何も作れないけどチーム
作れば凄いものが作れる」とか思ってる奴を
よく見かけてしまう今日この頃。
0130名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 15:04ID:???
STG・ACTはプログラマ。
RPG・SLGはデザイン担当(いい言葉無いな)。
音ゲーなら、音屋さん。
アドベンチャーならライター。
エロゲなら絵描き。

ここがダメならダメダメだ、と、思う今日この頃。
だが結局、どれにしてもプログラマがいないとはじまらんが(爆)。
0131名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 15:28ID:???
>>130
STG・ACTについてはドッターもかなり重要・・・
ドット絵が糞だとPGがかわいそう。
プログラムが糞だとドッターがかわいそう。
0132名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 15:45ID:???
>>130
アマチュアならバランスは二の次でいいじゃんか。
モノが出来ていないのにバランス調整もできないだろうし。
最低絵描きとプログラマがいればOKだろ。後はおまけだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 15:48ID:???
ツールなんかが溢れてる今の時代なら
なんらかのスキルがひとつあれば簡単なゲーム作れる気がするんだが。
プログラマ以外(絵描きやシナリオ)なら、ツクール系のツールで。
プログラマならあんまり素材が要らないようなゲームを。
(そもそもツクールなんかは何も出来なくても1人で作れるな)

仮にも企画をやるんなら何らかの作品を示してもらわないことには実力が測れない。
募集する側は、絵描きは絵を、シナリオ書きはシナリオの提出を募集の段階で求めるんでしょ?
0134名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 19:24ID:IcG0VJN6
いい話sage進行反対age
0135名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 20:47ID:???
効果音はプロとアマチュアの差が露骨に出る分野だ・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 22:19ID:???
しかし、どう見てもプログラマに比べて素材を創る側(絵とか音楽とか)が希少だよね。

で、プログラマ的にはコードが組めても絵も音楽もシナリオも無い状況で、自分の
スキルを示せるゲームを見せるのはなかなか難しいので人も集められない。
仕方ないから、俺は絵の練習始めたけどさ。
ちくしょう仲間なんていらねぇよヽ(´Д`)ノ ウワアァァン
0137名無しさん@お腹いっぱい。01/11/20 23:26ID:???
>>135

個人的には、シナリオも差が出るとこだと思います。ADVの場合ですが。
正確には、シナリオと言うより文章。
読み手の持つイメージを考慮して、違和感なく場面を説明するための
手法を勉強をしてない人、意外に多いんじゃないでしょうか?

表現手法にしても、キャラクターの外見を「美形」「非美形」のみで表記する
同人ゲーがかなり溢れてる気がしますし…。

まぁ、これ以上はシナリオスレでの話ですね(^^;
0138名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 02:30ID:???
>>137
プログラムを組んだりCGを描いたことはないが、
文章だったら書けると信じる人が多数なのが恐ろしいよ。
ゲームのための文体も工夫しなきゃいけないのにねえ。
0139音屋01/11/21 02:30ID:???
>>132
>後はおまけだ。
酷い・・・
ヨヨヨヨ
0140名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 03:42ID:???
昔やった有名作家を脚本に迎えた推理モノADVで
本での方法論をそのまま持ちこんだせいで
いきなり犯人バレバレなのがあった。
0141名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 15:23ID:???
プログラムは自分。
ゲームデザインも自分。
シナリオはパクリ。
絵はフリー素材。
音はフリー素材。
曲はフリー素材。

これで完璧? あと何が要るかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 17:00ID:???
>>141
声優(w
0143名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 17:15ID:???
募集する側もされる側もここに要注意
1. 過去の完成作品がない
2. 企画者が企画しかしない
3. 無報酬で重労働
4. シナリオなのに小説を見せてくれない
5. 役職がやたら細かく分かれている
6. スタッフがすでに大量にいる
7. 市販品以上を目指している
8. キャラ紹介ページにのみ力をいれている
9. 説明で「○○みたいな」を連発
10.HPのデザインセンスがない
0144名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 18:20ID:???
>>143
 某コンピュータ誌の公式サイト掲示板には月イチぐらいで
こういう連中が来て「いっしょにゲーム作りましょう!」

 で、その後消息不明。
0145名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 19:08ID:???
>>142
音声合成技術で、なんとか・・・無理?
フリーで音声合成のライブラリって、何かないかなぁ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。01/11/21 19:35ID:???
>>145
>音声合成
えー無理だろう、って思ったけど例え失敗しても話題性なネタありだな。
014701/11/22 07:51ID:???
1. 過去の完成作品がない >あるけどすごくはない
2. 企画者が企画しかしない >プログラムもする
3. 無報酬で重労働 >作品の出来しだい、、
4. シナリオなのに小説を見せてくれない >これは時期が進んだら、、メーカーに漏れ怖い
5. 役職がやたら細かく分かれている >そこまで分けない
6. スタッフがすでに大量にいる >NO
7. 市販品以上を目指している >以上予定、、これでプロ入り目指すから、、
8. キャラ紹介ページにのみ力をいれている >シナリオ重視でもないっス
9. 説明で「○○みたいな」を連発 >オリジナルのレア企画っス、、間違いなく、、
10.HPのデザインセンスがない >今のページは無視してるんで、12月にそれ用のページでデザイン良く、

てなかんじの学生っス、、、ここ紹介されました、
014801/11/22 07:56ID:???
ということでプロで退職してて、ヒマな方、、、、
学生でゲームを作ることに意義を感じる方はアポください。

プログラムは今んとこポケモンのバトルもどき作った程度です、、
しょぼいって言われそうなんで、、、C++とか3D勉強中、、
0149名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 09:48ID:???
市販品以上目指すってのは、実際の製作を知らないんだと思われる。
いきなりトップギアで走ろうとしてもエンスト起こすだけ
0150名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 10:13ID:???
>市販品以上
ベストワンを目指しても無駄だね。オンリーワンなら可能性はある。
パズルなんかのアイデア一発勝負モノならば。

ところでプロ入りというのは、その作品もって就職活動?
それとも起業?前者だったら1人でやりな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 13:23ID:???
>>148
っていうか、捨てメアドでいいから連絡先ぐらい書け。

あと何が必要なのかも書いてないな。>>2を読んだか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 14:36ID:???
そもそもネット上でのゲーム制作メンバー募集そのものが
滅多に成立するようなもんじゃないと思うぞ。

>>123にも関連するけど、スキルのある人間は自分一人で動けるから
赤の他人と組むような面倒ごとを抱えるのは、
どうしてもためらってしまうところがあるよな。
相手側のスキルも人間性もよく分からんのだし、
給料でも出ない限り乗らんよフツー。

実際アマチュアでチーム組めてるところを見ると、
学生とかがリアル世界のトモダチ仲間内でやってるか、
またはとりあえず一人で動けるだけ動いて、その後
たまたま誰かと意気投合してってパターンがほとんどではなかろうか。

ネット上で募集するなら、最低でもそういうことまで想像力を
働かせてからにして欲しいと思ったり思わなかったり(どっちやねん)。
仮に実力があったとしても、よほど自分をさらけ出さないと駄目だろう。
0153訂正01/11/22 14:52ID:???
たまたま誰かと

たまたま誰か別に動いてるやつと
0154名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 16:17ID:???
さらけ出せるくらいの実力があれば素晴らしいよな(w
015501/11/22 21:26ID:???
>>149
ゲームで必要なことをまとめるとそれぐらいのレベル
になるのは間違いなしです。
>>150
売れるレベルまでできれば、起業ですね。
フリークのようにがんばってみたいっス。

2見たけど、、、あんなかんじのよりは現段階でも
できる自信ありますね。

必要なのは3Dデザイナー(モデリング主体)、2Dグラフィッカー
、サウンド製作者、プランナー(たぶん全員?)
で、ディレクターというか、プロデューサーが自分です。

>>151
http://isweb24.infoseek.co.jp/play/fu-din/nik/framepage11.htm

>>152
自分1人でプログラム、チームリーダー、3Dポリゴン、、
サウンドまでやるにだけのスキルと時間がないっす。
せいぜい、自分はC++殺して、DIRECTX覚えて、まとめあげる
だけで精一杯です。
前のゲームからして、それ以外は他に任せないと期限内に半完成すら
しないレベルのゲームですから、、、

学生部門でのゲームショウ入賞どころか優勝しないといけないぐら
いの、難易度を超えそうなんで、、、、

3D、音楽編集ツール、画像即取り込みツール、、、これは半完成
でも入りますから、
015601/11/22 21:46ID:???
まあ、自分の起きてる時間のすべてをかけてやるつもりですが、
学校の仲間だけじゃ、どう考えても辛いです。
全員がスキルあるわけじゃないし、スキルあって命がけで作ってくれ
る人なんてごくわずかですから、、、

ネットでの募集は12月末までには完全開始します。
ここでいろいろ意見もらえれば幸いです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 22:13ID:???
>>155
>必要なのは3Dデザイナー(モデリング主体)、2Dグラフィッカー 、サウンド製作者、プランナー(たぶん全員?)
>で、ディレクターというか、プロデューサーが自分です。

お前>>2のスレの厨房企画となんら変わりない。
回線切って頭冷やして、自分の手の届く範囲から始めるのが吉。
0158 ◆J6dyfzsc 01/11/22 22:41ID:???
>>156
スキルを他人に求めるなら、まず自分のスキルを示さないといかんよ。
それも高いレベルのね。

俺も>157に基本的に同意。頭冷やして、C++真面目に勉強してからにしましょう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 22:53ID:???
>>155
サイト見た。とりあえず、
高校生でもこれよりレベル高い奴がわんさかいることを伝えておく。
0160名前は開発中のものです。01/11/22 22:56ID:PwZyYvmQ
>>155
センスねぇ…。
もうちょっとサイトデザインなんとかならんのか。
0161名前は開発中のものです。01/11/22 22:57ID:???
現在の状況から見ると夢が大きいな。
学校の仲間だけで出来る範囲でやればいい。
あれがない、これがない、ではなく今何が出来るかが重要。
0162名前は開発中のものです。01/11/22 23:19ID:???
名無しさん変更記念かきこ
>>155
あ、ちゃんとdounはdownに変えたんだね。
うんうん。間違いを正す勇気は持っているようだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています