☆メンボスレ☆(メンバーボシュースレッド)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Mrメンボ
01/11/10 01:23ID:7+Xta6zK無いそこの貴方、内気でホムペも持っていないそこの貴方も、
どうせ諦めるならその前にここでメンボしてみないかい?
ルール
・募集担当、人数はちゃんと書きな。現スタッフ数もな。
・冷やかし禁止
・個人情報は詮索スンナ。連絡手段はフリーメール等を。
・すべてにおいて常識の範囲内で
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 15:59ID:???なにを決定しなければならないかわかってる人。
今後の予定を立てれる人。
という意味で言ってみた。
どうでしょ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:02ID:???多分「企画屋」は抽象的な話を具体的に纏めて、
ドッターやプログラマに指示できる人を指すのでは
ないかと思われ。
0022ゲームセンター台無し ◆ClubFP5g
01/11/11 16:06ID:???なんにしても問題外でしたね。
頭丸めて出直します。では。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:07ID:???禿同
すくなくともスレたてるべきでなかった。
○○%完成してますって報告するスレか凄い勢いで企画を〜、もしくは雑談スレなどで
話題を振ってから反応みてほしかった。
0024名無し3mm方眼
01/11/11 16:08ID:???おいおい、それは違うだろ。
もっとクソミソに言われてもおかしくないってことだと思うよ。
002512
01/11/11 16:09ID:TJ3QvYfIね厨房」とかで終わりますよ。わざわざ説明するのは、けっこうお
人好しなんじゃないかと思いますが。(私も含めてね)
0027プログラマっぽい人
01/11/11 16:15ID:???とりあえず、氏ね>企画厨房
0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:16ID:???氏ね厨房で済ますなら板いらんし(w
とりあえず、>>22がプログラマとドッターに毎月お給金を払ってでも
この企画を最後までやりとおしたいって気はあるか?
それぐらい覚悟見せれば誰か来てくれるかもしれない。
0029>>25
01/11/11 16:20ID:TJ3QvYfIとりあえず企画やりたいんだったら、最低1個はRPGツクールかなんか使っ
て1人で何か作って自分を磨いてからにして欲しいもんですな。
いちおうゲームの作り方ぐらいはおぼろげでいいから把握して欲しいところ。
(弊社人事では、RPGツクールみたいなモンでも1個も作ったこと無いよう
な野郎はバイトですら企画として採用しませんので)
0030とむ ◆TMwDpCZo
01/11/11 16:21ID:???0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:27ID:???2ちゃんのお遊びじゃ済まされんのよ。
よっぽど気に入った企画か割りが合わんとな。
0033とむ ◆TMwDpCZo
01/11/11 16:33ID:???0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:36ID:TJ3QvYfI0035名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:38ID:/wCy0QwH0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:43ID:???0037名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 16:47ID:???0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:10ID:???板できたんだから、もう少し冷静なカキコキボーン
0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:11ID:???とりあえずゲームを作るって場合、企画は要らない。
プログラマーが兼任出来ちゃうしね。
それ以上の物を企画者が持っていなければ、
企画ってのは只のお荷物と思うのだが、どうよ?
どちらにせよ、自分でゲームも作れないのに企画者になろうなぞ
言ってる奴は、マジで才能が有る凄い奴か、
ただの○○○○か○○だと思われ。
と、まあ 当たり前の事をついつい書いてしまったり。
只の愚痴なので下げます。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:11ID:???一定の時間が2人に与えられて、それぞれが与えられた時間内でめいっぱいプログラムの勉強と、企画の勉強をしたとしようさ。
この場合は、2人が組んだらお互い幸せになれるだろう。お互いがお互いの分野の専門家なのだから。
だけど、実際には企画したいという人間で、プログラマ並の訓練や勉強をしてきたと言う奴は見たことがない。
先程の例で言えば、めいっぱいプログラムの勉強した奴と、めいっぱい漫画、ゲーム、ライトノベルで時間をつぶした奴みたいなもんだ。
知ってる限りでは、プログラマの方がアンテナを広く取り、読書家(≠ライトノベル愛読家)でもあることが多いので、
企画専業を置くよりプログラマが仕切った方が断然効率がいいことが多い。
まあ、おまえ達企画厨房は脳内企画で一生妄想してなさいってこった。
後、職業プログラマが趣味でゲームを作るのは、自分でゲームデザインができるからという動機によるところが大きいと言うことも知っておいてくれ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:15ID:???http://www.tanomi.com/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:23ID:???>別に迷惑掛けている訳じゃ無いんだから、放っといてくれって感じですね。
人生って難しいね。
0043ゲームセンター台無し ◆ClubFP5g
01/11/11 17:30ID:???>とむ氏
元々は漏れが切り出した話なんで、
「放っといてくれ」っていうのは筋違いなんよ。
漏れらが退散すればいいだけの話なんだから。
そうしなきゃここはいつまでも企画厨叩きスレッドのままだよ。
というわけでこちらは退散します。漏れらのことは忘れて、
他のプロジェクトのメンバー募集に使ってください。
#スレの主旨を大切にね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 17:38ID:???あれは企画ではないです
最初は背景世界やストーリなどどうでもいいです
必要なのはシステム
システムが全然決まっていないのにプログラマを募集するから
企画厨と呼ばれるのです
プログラマがすぐにでもプログラム組めるぐらいの仕様書を上げてくれば
スレの流れも変わったと思います
0045ゲームセンター台無し ◆ClubFP5g
01/11/11 17:43ID:???正直、各メンバーの足並みが揃ってないのかもしれんです。
その辺の人的環境整備からやり直してみます。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 18:12ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 18:26ID:???最初から完全はありえない。
落ち込まずに頑張れ。
0048まじれす
01/11/11 20:29ID:???”各メンバー”じゃなくて、ドッターとプログラマーの2人がいればテストバージョンは
作れるんだからどっちかのスキルをはやいところ習得してください。
シューティングのシステムなんて作りながら失敗して試さないと意味がないので
2人でおおざっぱに考える程度で問題ない。
世界観なんて”ファンタジー”とか”SF”とかこれも大雑把でよい。
ドット絵や動いているゲームをアップしてから人を集めな。
0049VB厨房(MCSD)
01/11/11 20:42ID:???どったーもいらないよ。キャラクタなんてAAやラインでいいんだし。
だいたい信頼(金)関係の希薄な他人への依存関係が多いのはかなりのリスクだから、
貴重な時間(ゲーム製作)を無駄にしないためにはまず一人で出来る全ての事をやる。
開発プロジェクト運営(ママゴト、傷の舐めあい等)が目的ならどうでもよいが。
ま、拘束力の弱いプロジェクト程、モノの動く動かないに限らず
プロトタイプ重視、しょぼいモノからの叩き上げがヨイ思うよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 21:26ID:???ちょっとゲームつくろっかなぁとか思ってて、覗いてみました。
正直、ゲームって基本的に一人で作ると思ってたんで、
「なんなんだ?このスレ?」って感じでした。
で、読んでみた感想なんですが、「やっぱ、自分でできる
とこまでやらないとなー」って思いました。
Linux周辺って大勢で作ったフリーソフトが山程あるけど、
そういったソフトも、一応、動く形をもっているからこそ、
周りの人から可能性も見えるし、協力体制もできるんですよね。
自分のゲームは、一応技術的なテスト(自分の力量の、ね)が
終って、本体に取り掛かろうってところです。
動きはじめたプログラムに貼るビットマップとかも
書くのが面倒なもんで、挫折しそうになるけど、とりあえずは
もっと頑張ろうと思います。すくなくとも、プログラムに
関しては、「完璧」にしないとね。
「これ以上、自分一人でできることはない」って思ったとき、
ここに来るかもしれません。そのときはよろしく。
0051まじれす
01/11/11 22:21ID:???たしかにAAでもいいんですが、50さんのようにしっかりしたプログラマー
だったら、自機や弾だけでもちゃんとグラフィック用意してあげる価値は
大いにあると思います(50さんはSTG作るわけじゃないかもしれないけど)。
そんなに手間でもないんだし(ほとんどの企画房はそれすらできないんだが)、
モチベーションも上がるし。
ドッター>プログラムがどんどん上がってきて、自分で描いた物を動かせるのが楽しくて
しょうがない
プログラマー>良いグラフィックがどんどん上がってきて、動きや攻撃をプログラムするのが
楽しくてしょうがない
これがゲーム製作の良い流れだと思いますから。
0052厨房プログラマ
01/11/12 03:51ID:OAtbnbwIサブプログラマぐらいで参加したいのですか。
0053プログラマ
01/11/12 04:07ID:i8lgSnma私の場合は開発途中のグラフィックはあんまり関係ないよ。
絵はフツーに組んでればファイル入れ変えるぐらいですぐに変更できるし。
むしろ、企画の人がそう思いこんで、全体としての進捗を妨げる可能性があるかも。
とは言っても同人レベルの場合は >>50 さんと同じく一人で作ってた方が楽しいんで、
よっぽど面白い企画でもない限り、スキルのあるプログラマは参加しないと思うよ。
そんな企画を見てみたいと思うけど、これがなかなか無いんですな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 04:08ID:???モデラーが見つからないと思われ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 04:18ID:???0056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 04:26ID:???分けないほうがいいと思われる。
ただし、>>52 がゲーム作成経験有りならば、なんとかなるかも。
(メインになる人も経験者じゃなきゃだめだけど・・・)
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 04:40ID:zcheDtXx51の言っていることを全然理解していないと思われ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 06:10ID:???というか、プログラム、グラフィック、音楽それぞれ
一人ずつで十分だわな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 07:02ID:???ちょっと動いてるのをみたからって、進んでいると思わないで下さい。
表示オブジェクトを増やしただけです。
見た目まったく変わってないからって、進んでいないと思わないで下さい。
大きなバグとってたり、より汎用的にシステム改良してただけです。
(泣
0060名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 11:37ID:???3Dモデラーは基本的にこの板には顔を出してないもようです。
http://game.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gamedev&key=1005214165
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 13:18ID:???開発ツール(リソース隠蔽、マップ作成など)専属プログラマが
もうひとりいるとかなり楽。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/12 19:25ID:???ってゆか、実践してる人いる?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 02:07ID:???んとねー、XFile使ったアクショゲーでプロトタイプまで出来てんだけど
ちょい人材不足なんよ。よかったらそちらのスキル教えてCho。
あ、こちらは一応職業経験者数人でやってます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/13 23:38ID:t0Nl0Nws周辺ツール専属プログラマがいたら無茶苦茶幸せになれるとは思うのだけど、
趣味で作って楽しいものでは無いからなあ。公開して遊んでもらえる物でもないし。
名誉はメインプログラマが持っていくだろうし。辛いところだ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:24ID:AKKzfAl8おめぇ甘えよ。
俺なんか、AVつけっぱなしでギンギンに勃起しながらマシンガンズを熱唱してたところに、
妹と妹の彼氏が遊びに来たんだよ。大音量だったから全然気付かなかったんだよ。
思いっきり、そそり立った俺の息子を見られちゃったよ。
その時の俺ったら、情けないこと言うのよ。これが。
「あ、ごめんなさい。」…敬語だもん。アソコふくらまして何がごめんなさいだ。
それから、妹とは3年間口を聞いてないし、その彼氏ともどうやらそのことが
きっかけで別れてしまったらしい。
もう、人生終わったようなもんですよ。ええ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:27ID:3vrI+01pツールプログラムは、確かに仕事でもなきゃやってられんね、こんなこと。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:37ID:7MnzUDyo0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:43ID:???このスレがその役目を果たしますように。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 01:53ID:BQ3mJGFj俺もツールプログラム好き。
ゲーム内容をハードコーディングなんて時代錯誤だろ。
というか進んだ開発体制のメーカーには、
ゲームプログラマなんてものは存在しない。
ライブラリプログラマ、システムプログラマ、ツールプログラマのいずれか。
システムプログラマがリソースを管理し、
ライブラリプログラマが構築したライブラリの上に、
ツールプログラマが作ったデータ再生ルーチンを載せる。
これが現代の開発体制。
キャラの動き、思考ルーチン、エフェクト、ゲームフローetc
ゲームに影響する部分は殆どツールを作って企画とグラフィッカーに作業を投げるのが普通。
ツールプログラマは新しい表現や機能を追求する。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:01ID:???だけどね。やっぱプログラマがガリガリ書いてこそと思う。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:04ID:???システマチックにゲーム作るのはなにか違和感があるな。
ゲーム本来の面白さを言葉で十分に表現可能で、他者に100%伝達できれば有効かもしれないが、
ゲームの面白さの本質は説明不可能だろうからなかなか難しいかもな。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:06ID:???収入とかって、どうなってんの??
0073名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:10ID:???本来、みんなが幸せになれる形態でしょ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:12ID:???0075名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:13ID:BQ3mJGFj大手メーカーはどこも、>>69みたいな感じだよ。
ゲームが大規模になると、データと処理を完全に分離して負荷を分散させる必要がある。
>まぁシステム化された開発体制の会社のゲームはあんまり面白くないん
>だけどね。やっぱプログラマがガリガリ書いてこそと思う。
これにはまったく根拠がない。
プログラマがガリガリ書いて面白いゲームになるのなら、
そのプログラマを企画やデータ作成にまわせばよい。
うちの会社でも、自分でツールを作ってそれでデータを作成している奴も多い。
ようは開発の方法論であって、作業範囲を制限するものではない。
むしろ、
仕様変更に強い、Try&Errorのレスポンスが速い、
プログラムのバグが少ない(再生ルーチンのみなので)
など良いこと尽くめだよ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:14ID:???0077名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:16ID:???つか、コンピュータゲームがなにで動いてるか考えれば、どこに力を言えるかおのずと分かろう。
もちろん、PG以外を安上がりにしろといってるわけじゃないよ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:17ID:???漏れもツール/ライブラリ好き。汎用的な駆動部分・データ構造がかけたときは結構うれしい。
>>70
>やっぱプログラマがガリガリ書いてこそと思う。
そういう書き方してると、作り終わった後で軽く鬱にならない?(俺だったら作り終わった後で
激しく後悔する)
演出もシステム・スクリプトもプログラマの裁量で表現すればいい時代は終わったのだから、
そういった部分を専門家に使いやすく調整できるように環境を提供していくのがPGの役割
じゃないかと。(思う)
0079名無しサソ
01/11/14 02:20ID:???ライブラリなどの仕様を決めて分担作業するのが基本だと思うけど、
ここってほぼ個人+αレベルでメンバー募集しているだろうから、
プログラマだけでそれ程の人数が現実的に集まるとは思え無いなぁ・・・(苦笑)
ツールプログラマが嫌だ、というのは「それだけでは出来た物を
見られない」事にもあると思う。見られるか否かでモチベーションは
全然違ってくるだろうし。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:20ID:???専門家・・・なのだろうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:22ID:???そこまで大規模なシステムを必要とするゲームは、このスレではお呼びでないと思われ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:22ID:???ま、確かにね。同人レベルだと、PG2人いるところのほうが稀少。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:24ID:???もう専門家とよんでも差し支えない程度に細分化されていると思うけど?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:25ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:31ID:BQ3mJGFj>見られない」事にもあると思う。見られるか否かでモチベーションは
>全然違ってくるだろうし。
それは違うと思う。
自分が構築したツールで、デザイナーが想像以上のものを作ってきてくれたとき。
そのデータが自分が構築した再生システム上で動いているとき。
どんどん機能をつければ、どんどん良いデータが上がってくるとき。
最高に楽しいね。(自分のセンスのなさに鬱になることもないし)
もちろん優秀なデザイナーがいることが前提だけど。
>>81
そんなことはない。
小規模でも、システム+ツールの概念は十分通用するよ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:37ID:???結局アルゴリズムをガリガリ書いていくならCなりC++以上のツールは
無い訳で、ゲームって大半がそーゆー部分で構成されてると思うぞい。
HSPレベルでツールというならまぁ納得だけど。
0087あま
01/11/14 02:38ID:???だから給料はどうなの?差ある?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:41ID:???メインPGが突出して多めで、後は年齢×1万ってとこだ。
対外交渉の発生しやすい仕事ほど給料が高いのはどの職場でも一緒。
ライブラリPGやツールPGは基本的に一人で完結しちゃう仕事だから
ある意味バイトでもできるしな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:52ID:BQ3mJGFjポジションによる差はない。スキルや経験によって決まる。
後、ツールプログラマといっても、
基本的に市販ソフト並の品質を要求されるからね。
VBでちょこちょこってできるようなものではないよ。
>>86
アルゴリズムの上位層は、汎用スクリプト(Java程度の機能)に委ねる。
速度的にクリティカルな部分は、ネイティブAPIにまとめてスクリプトに提供する。
スクリプトはGUIでラップし、RAD感覚でプログラマでなくとも簡単に構築できるようにする。
こうすることで、調整も、修正もやりやすくなるし、
即実機に送ってすばやく確認もできる。
また例えばネットワークから新しい敵キャラをDLして追加みたいなことも簡単にできる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 02:55ID:???でもツールならいいもの作れば誰より自分が重宝する。
ゲームより長く使える。
自分の作ったツールで自分の製作環境充実させてくのは
RPGなんかでせこせこアイテム集めたりレベル上げするより
よっぽどゲーム的で楽しい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:00ID:???>汎用スクリプト(Java程度の機能)に委ねる。
Java程度の機能ってさらっといってるけどすごいな…。
スクリプト上でもクラスとか使ってるんですか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:02ID:???Wizは開発者が遊ぶために作ったらしいぞ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:03ID:???0095あま
01/11/14 03:06ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005576459/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:31ID:BQ3mJGFjいや、うちの場合、Javaをそのまま使ってる(藁
言語仕様がしっかり定義されている上に、
優秀なコンパイラとインタプリタまで揃っているので言うことなし。
システムではバイトコードを実行するだけ。
例えば敵キャラなら、enemyインターフェイスをインプリメントした
サブクラスを作って実装し、システムからはenemyインターフェイスを通して
メソッドにアクセスするって感じ。
ゲームごとにコアネイティブAPIのパッケージを用意すれば、どんなゲームでも利用可能。
まさにオブジェクト指向の美学(藁
0097名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:35ID:???PCですか? コンシューマじゃないよね?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:40ID:BQ3mJGFjコンシュマーだけど、JVMなんて大げさなものじゃないよ。
別にJavaの標準ライブラリを使わなければ、
簡単なただのスタックマシンのインタプリタなんだし。
JVMの仕様は無視しまくりです。
ネイティブAPI呼び出し部分だけ専用のインストラクションを用意して
関数ポインタに繋げば簡単に動くよ。
スクリプトちまちま作るよりお勧め。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:46ID:???ちまちまフツーのスクリプタ作ることにします。
010098
01/11/14 03:52ID:gzAWTi1E基本的にクラスを自由につくることは許していない。
使えるメソッドは、システムが提供するネイティブAPIと
継承元のメソッドだけ。
だからクラスの相互依存とか動的リンクとかも必要ないから軽いよ。
しかもネイティブコードよりコードサイズが小さいし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 03:56ID:gzAWTi1Eだから、new Objectは存在しないので、インスタンスの作成もガベコレも不要。
構文解釈はコンパイラがやってくれるので不要。
Java仮想マシン仕様でも読んでみれば、いかに簡単かわかると思うよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 04:09ID:???……まだこの業界に残ってたらだけど。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 06:45ID:???簡単なVMを自前で実装?それなら俺にもできそうだなー。
ただ、JAVAまで行くとスクリプターはかなりプログラマよりの人でないと使えませんよね?
シナリオや企画に片手間にやってもらうわけにいかない規模と言うか > JAVA
いやでも面白い話を聞かせてもらった。
そういえば、洋ゲーでも似たようなのやってたしなー。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 09:34ID:???なるほど、JAVAそのものなんですか、それは面白い。
Unrealなんかは専門のスクリプトとUnreal Virtual Machineを作ってるくらいなんで、
今時はそれくらいやってもバチはあたらないのかもね。
http://unreal.epicgames.com/UnrealScript.htm
0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 09:42ID:Axukhmh4The JavaTM Virtual Machine Specification
http://java.sun.com/docs/books/vmspec/2nd-edition/html/VMSpecTOC.doc.html
0106この業界から逃げ出した男(謎
01/11/14 10:27ID:ukD2MMPkこれってつまり。
コンパイルは Javaコンパイラーに任せて
生成後のコードを解析して実行させているって事ですか!?
作るのは、JVM 下位互換の仮想マシーンで
ゲーム中必要な専用コマンドは、なんらかの方法で埋め込む?
(もしそうで、なんらかの方法ってのが判れば、死ぬほど挑戦して見たいっす)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 11:39ID:xFHu6HrX0108名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 13:38ID:Z/q331d30109名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 16:44ID:???0110名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 17:11ID:???>98の旦那もどうよ。
スクリプトコンパイラについて ( yac と lex も可 )
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005114698/
0111名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/14 20:02ID:j50DyKOF0112名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/15 20:39ID:3vzbEMKD当方グラフィック&プログラムで、
DirectXがらみのコンポーネントを分担してもらってますがー
0113名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 17:42ID:qUCpIG1n0114名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/19 17:51ID:???0115名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 03:27ID:???(と、内心かなり気になってたり)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 05:19ID:???0117名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 07:20ID:???0118名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/20 09:50ID:???人材が「いない」のではなく「足りない」ならマトモな募集できるだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています