トップページgamedev
187コメント72KB

★ゲーム製作期待の星! HSP Part 9 ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いいからゲーム作れよ名無しさん01/11/09 22:49ID:???
こいつらを引き取ってください

公式サイト
http://www.onionsoft.net/hsp/

過去スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004022176/ HSP - Hot Spup Processsor Part 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002478838/ HSP - Hot Spup Processsor Part 7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1001122847/ HSP - Hot Soup Processor Part 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/993489862/ HSP - Hot Soup Processor Part 3
関連スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004522141/ HSPの評価って
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1000213553/ HSP質疑応答スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1003825283/ HSPの詳しい解説とプログラムの仕方
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002027440/ 10分以内でHSPを使って何か作るスレ
0180名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 14:35:24.07ID:aX9kTeHZ
>>178
ありがとうございます。
いわれてみれば、全部処理してから描画しては動かなすぎたので、
今は10駒ユニット処理毎に一回描写命令を出していました。
描写命令を出すタイミングを考えて見ます。

>>179
ありがとうございます。
成る程、各処理に仕込んでやってみます。
0181雨島珠洲歌 ◆hpQKE7cBAE5Y 2011/11/23(水) 14:56:38.29ID:71Od6Kju
>>177
描画関連だけ

毎度 celput とかでマップチップを並べるよりも
背景専用に buffer を用意、変更があるときに buffer に描画したほうが圧倒的に早くなる

gmode 4 は遅いので gmode 2 に置き換えられるところは gmode 2 を使う
0182名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 15:11:52.66ID:Krno6R4j
>>177
まず描画と他処理の処理時間を分けて計測
これが分からないと改善の方向が分からない>

#uselib "winmm.dll"
#cfunc global timeGetTime "timeGetTime"
*main
redraw 0

処理開始=timeGetTime()
repeat 50000
a+
loop

描画開始=timeGetTime()
処理時間=描画開始-処理開始
color
boxf
pos 0,0
color 255,255,255
mes "処理時間="+処理時間+" 描画時間="+描画時間
redraw 1
描画終了=timeGetTime()
描画時間=描画終了-描画開始

await 16
goto *main

秒間60フレなら16msぐらいに収める必要がある
0183名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 15:36:52.14ID:aX9kTeHZ
かたかたやってて夢中になってしっまていた

>>181
ありがとうございます。
gmodeは極力2で可能ならば1でやっております。
あらかじめバッファにマップを仕込むのは正直「その発想は無かった」です。
いじってみます。

>>182
ありがとうございます
正直に申し上げますと、モジュールはわけわからんで手を付けてないんですが、
つかって無いのですが、せっかく頂いたソース、これを機会に理解できるよう勉強します。

夜勤なので寝ます。皆さん、ほんとにありがとう。
また、来ます。
0184名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 15:38:48.35ID:aX9kTeHZ
日本語が崩壊してしまっている。
つかって無いのですが、は飛ばして読んでいただければ幸い
0185名前は開発中のものです。2011/11/23(水) 16:06:26.92ID:Krno6R4j
#uselib "winmm.dll"
#cfunc global timeGetTime "timeGetTime"

winmm.dllって言うDLL内にあるtimeGetTimeをHSPの関数として使えるように登録
timeGetTimeはPC起動してからの経過時間を1000分の1秒(1ms)単位で収得できる
winmm.dllはWindowsなら最初からあるDLLだから登録するだけで使用可能

gettime(7)も1ms単位で収得できるけど0〜999なのと何故か16ms未満ではまともに収得できない

>正直に申し上げますと、モジュールはわけわからんで手を付けてないんですが、
モニュールと外部DLLは別物
外部DLL使うときに使いまわししやすいようにモジュールが使われる事が多い
0186名前は開発中のものです。2011/11/24(木) 09:10:09.98ID:3U67mdMm
フルカラーでやってない?
ウインドウモードは8ビットカラーでやらないと遅いよ
それかDirectXを使えば速くなる
0187名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 22:42:51.84ID:jagBkXOx
結構重い処理をやっていて、速度が不満なのですが、
HSP用のDLLとやらについて学べるサイトはありませんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています