んーと。説明悪かった。2パスで描画すんのよ。まず、ニアにかかるってケースを検出してね、

1パス目…普通に描画
2パス目・・・Z*-1してZは無視で描画。

すると、2パス目でニアでクリップされた部分が描画されるしょ?これでニアクリップ面は塞がれるって寸法。
でも、解説の為に簡略したけどホントは2パス目はニア平面で反転させないとダメよ。

まー、描画コスト高いけどコレが一番楽。というか、305のやり方の方がよく解らん。無理がある気がする。