物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 07:42ID:HMOe8Ue0良かったら即、パクるし、悪かったら無視
語れないヤツなんかクソでも喰っとけヨ!
企画以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、パクられても泣かない。
一、芸夢を語るのは恥と思わない。
一、人材募集はしない。
0247名前は開発中のものです。
03/10/29 01:08ID:uVRY+Wh5まあ殆どのシステムは使い古しでも、
リアルに場所が関係してくるってとのは楽しいと思うよ。
技術はないんで、口だけの後援で申し訳ないが。
0248名前は開発中のものです。
03/10/29 01:10ID:kASsqi7z経験したことある人おしえて
0249名前は開発中のものです。
03/10/29 02:34ID:PJ2UE/W8入手できるけど、アプレットはボーダフォン認定サーバ
にしか置く事が出来ない罠。
つまり、Vアプリは全てボーダフォンのチェックが入るけど、
リアルワールドでの出会いに使われる可能性のある
コンテンツは、もう、まず許可されないよ。
0250名前は開発中のものです。
03/10/29 10:26ID:sOmyB2mx1枚か2枚
0251低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:42ID:fQNIwtma<<<<<第三弾・真・企画>>>>>
■タイトル■
「リアルサバイバル」(課題)
■概要■
このゲームは今までのネットゲームとは違い、
実際に近くにいるプレイヤーと対戦できるゲームである。
実際近くにいるプレイヤーとしか対戦できないところにリアリティを見出す。
これは携帯電話の位置情報を利用することによって初めて可能となるシステムである。
■既存のネットゲームとの大きな違い■
既存のPCを中心としたネットゲームは、
PCを通じて家にいながら遠く離れた相手と対戦したりできるが、
その代わり、完全にバーチャルの世界に入ることになる。
だがこのゲームは、半分現実世界で半分バーチャルの世界という状況にすることにより、
大きな緊張感を得ることができる。
普通のゲームは空間も行動もキャラクターもバーチャルであるのに対して、
このゲームはその空間を現実世界に依存しようというものである。
自分が誰なのか個人を特定されないまでも、
位置情報システムにより絶対的な距離が大きく影響してくる。
もし強い相手が近くにいることが分かり逃げたければ、
「逃げる」コマンドを選択するのではなく自分の足でその場から離れなくてはならない。
また、家で独りでこもっていても、
遠く離れた相手と対戦できるわけでもなく、対戦相手が訪ねてきてくれるわけでもない。
自分で対戦相手を探しに行かなければならないのだ。
0252低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:43ID:fQNIwtmaこのゲームの目的は大きくわけて2つある。
一、強くなり高みを目指すこと。
一、アイテムを収集すること。
プレイヤーはこのどちらか一方、または両方を求めてプレイすることになる。
ただ、この「強くなり高みを目指すこと」には二つのことを同時含む。
キャラクターを育てることと、自分の戦略を磨くこと。
前者のほうは普通のRPGでも変わらないが、
後者のほうは位置情報システムを使うことによって深みが増す。
気候や風土、場合によっては時間帯や季節も考慮にいれて戦略を立てておく必要がある。
■このゲームの面白さ■
このゲームの面白さはやはりなんと言ってもその緊張感と、ステージが現実空間であるという臨場感だろう。
誰かに挑まれ負けたからには、必ずその相手がいる。
その悔しさはゲームの中のキャラクター相手のものではない。
またこのゲームは簡単にいえばリアルで歩かなければならないRPGだ。
歩かなくてもバスやタクシーでもいい。
武器が欲しければ買いに行き、強い相手がいると聞けば挑みに行く。
ゲームの中で見過ごしている苦労やもどかしさまでかなり味わえるはずだ。
生活にできるだけ影響を少なく、だが刺激と緊張感を得られるのがこのゲーム。
戦闘は、あらかじめ戦略を練っておいた設定に従って自動的に行われる。
そのため仕事中や勉強中は放っておくことができる。
そしてその日の勝率が悪ければさらに戦略を練り、
勝率がよければさらにその上を目指すことになる。
さらに、このゲームには多くの数のアイテム等が存在する。
ただ戦いに明け暮れるだけでは、それらの戦闘の意味が分からなくなってくる。
そこでのアイテムを集めていくというところが面白くなる。
自分が相手に挑むときも、常にリスクとリターンがある。
0253低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:43ID:fQNIwtmaやはり公開が難しい。
Vアプリの場合、公開できるウェブサイトが決まっていて、
そこでの公開条件を満たさなければ公開することができない。
すまないハニー(>>ALL)…
「位置情報取得機能と通信機能のコンビネーションアプリはだめぽ」って書いてあった…_| ̄|○
…PDAはどうだ?
俺PDAはほとんど何も知らないのだが。
ちょっとPDAについて調べてくる。
0254低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:52ID:fQNIwtmaすまん…分からん_| ̄|○
>>245
ジャンルとしては今までにないジャンルになりそう(?)なのだが
俺が細かいシステム(?)について書きすぎたために一番言いたいことが見えにくくなってる。
>>246
はい。
>>247
>>リアルに場所が関係してくるってとのは楽しいと思うよ。
そうなんだ!俺はそれを言いたかったんだ!
>>248
はい。
「位置情報取得と通信機能のコンビネーションはむりぽ」って書いてありました。
0255名前は開発中のものです。
03/10/29 12:57ID:kASsqi7z>「逃げる」コマンドを選択するのではなく自分の足でその場から離れなくてはならない。
わろ
0256名前は開発中のものです。
03/10/29 13:08ID:14EcwHsfまぁ、Vアプリが自由に作れないというのは、とりあえずおいておくとして。
どうも、位置情報を活用することでどう面白くなるのかが、まだ十分に語れて無いように見える。
具体的には…
・ほんとに緊張感を得ることができる?得られたとしてそれがどう面白い?
「このゲームの面白さ」にあげられているものは、普通のネットゲーでもいえることだよね?
・「逃げる」はただめんどくさく(逃げられなく)なっただけのようにしか見えない。
・「自分で対戦相手を探しに行かなければならない」というが、みんな行きたがるの?
・アイテム収集は、位置情報システムを使うことでどう深みが増す?
気候や風土、場合によっては時間帯や季節情報を使うというだけでは分からない。
「既存のゲームをベースにした部分」についても色々疑問はあるが、とりあえず。
あとは、これとか。自分も人のことは言えないんだが…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121006240
0257名前は開発中のものです。
03/10/29 13:26ID:kASsqi7zああそうなんだ。もっとあるのかと思ってた。
でも大半がイラストとか図とかだろうから多分実質1枚程度かな?
0258名前は開発中のものです。
03/10/29 13:41ID:dMemd3YR>実際近くにいるプレイヤーとしか対戦できない
ゲームボーイみたいに直接繋いでいるのと大差ないような気がする。
戦闘自体にも距離が関係する点がGBと違うのは判ったが、
「退化」になりかねない要素を売りにするのは良くない。
NHKのデジスタで紹介されていたメディアアートが参考になるかもしれない。
まず、現実世界を立体的に記録したバーチャル世界があって、
その中のターゲット(一人)を鬼(複数)が捕まえるゲームである。
ただし、鬼はPCから操作するのだが、
ターゲットは発信機をつけた人が現実世界を移動しなければならない。
「見えないものに追われる事が現代社会の〜」という説明はあるが、
ターゲットをやっている人は単純に楽しそうだったよ。
0259低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 14:34ID:ug2m3Tzjなるほど。
確かに説明しきれてないような。
また今晩にでも書き直してみます。
>>257
やはり説明しきれてなかった…_| ̄|○
>>ゲームボーイみたいに直接繋いでいるのと大差ないような気がする。
>>231の「イベント」のようなものも多数(常に?)存在します。
てか色々調べてみたがPDAにするのが一番いいようだ。
位置情報も取得できるし。
携帯電話はむりぽ。
0260名前は開発中のものです。
03/10/29 16:30ID:XUj0m+hgPDAがプラットフォームのゲームの企画か・・・・つらそうだなあ。
0261名前は開発中のものです。
03/10/29 20:17ID:KfCtE8lF0262名前は開発中のものです。
03/10/29 20:20ID:utl53yIxこれ本音ね。
ただ、どんな状況においても(レアモンスターみたいなのはいるらしいけど)基本的に人VS人ってのが、
ちと勿体無いように思う。
折角の地形システムなんだから、
モンスターとのバトルもあっても良いと思う。
たとえば海沿いでは海洋系のモンスターが出たり、
山道では山賊が襲ってくるようなシステムだと、より面白味が増すように思う。
もちろんモンスターとのバトルで得られるメリットと対人戦で得られるメリットが同じでは
人対人の面白味がないので、なんらかの対処は必要かもしれないけど。
問題はエンカウントの方式だが、
俺には良い方法が思いつかない
0263名前は開発中のものです。
03/10/29 23:12ID:z08lN1y7あそこが怪しい、なんて情報を仕入れてその場に行って
携帯をモンスター探知機と見立てて使用する感じ。
確かにちょっと辛そうです。
>>262>>263
やっぱり通常モンスターも軽視しないほうがいいっぽいな。
エンカウントとかについて風呂入ってるときに考えたのだが、
「人口密度(又はプレイヤーの密度)の低い所ほど多くのモンスターを配置する」ってのもいいかと。
実際にモンスターがいれば野生動物のように、
都会のど真ん中には滅多に姿を現さないだろうし。
>>ハニー(>>ALL)
てか企画書の書き直しが進まない。
書いても書いてもうまく表現できないうえに、前とほとんど同じこと書いてる_| ̄|○
2、3日かかるかも。
0265名前は開発中のものです。
03/10/30 00:17ID:geh2FZdfそういえば、まちBBSで、ノートをどこかに置いて誰かに探してきてBBSで報告してもらうとか言う
ゲームやってたな。探し出した人が、またどこかに置いてBBSでヒントを言うとかいうルールの。
0266名前は開発中のものです。
03/10/30 00:17ID:tONNfDVUプレイヤーの数を表示させれるようにして・・
0267名前は開発中のものです。
03/10/30 00:32ID:rduyZy7M特定の地域でしか得られないアイテムをゲット!暇つぶしなのでさくっとできる内容で。
んで、それを使って対戦やらトレードやらを楽しむのだ(こっちは家でやる?)。
旅行会社やホテル、観光地とタイアップして、相互に宣伝。
秘境(と呼ばれるタダの過疎地)にはすごいアイテムが?
とか、適当に考えるのは良いんだけどさ、
レアアイテムゲットとか、本当にみんなやりたいのかな?
対戦やトレードだってアイテムごとに特徴があって、取りに
行きたい(交換したい)と思わせなきゃ駄目だよね?
ポケモンすらやったこと無いから、コレクションゲームの基礎が
分かってないのかもしれないが…
Magicみたいに、カードをどんどん更新していって、
最新のカード(第何期みたいな)はそれぞれ全国に散らばってるとか?
こういうのは面白そう?
んでもって、旅行にいけない奴はどうするのか?とか。
アイテムが偏るなら、差別だとか、かといって、均一だったら
わざわざ取りに行く必要ないよなぁ…とか、いろいろ考えると
難しいかも。。。
0268名前は開発中のものです。
03/10/30 00:34ID:tONNfDVU0269名前は開発中のものです。
03/10/30 00:39ID:rduyZy7M過疎地に住むということは、それだけで付加価値をもつことなのだ。
と、地方への移住を奨励する過疎対策ゲーム。
0270名前は開発中のものです。
03/10/30 01:21ID:NGRc6qi3なんだかもっともらしい理由がついてきたなぁ(笑
この企画の最大のネックは、そうそう旅行とかにいく人ばっかじゃないって点だよな。
0271低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 01:38ID:6oAXlVYM密度の違いによるエンカウントは、
一定量以上のキャラクター(人間、モンスター含む)を保つようにしたらどうでしょう?
例えばAという地区の総キャラクター数を60としておいて、
プレイヤーの数が37人だとしたら、モンスターを23体追加。
のように。
プレイヤーの人数チェック等は1時間おきかなにかにすることにして。
>>267
俺の頭の中ではアイテムは偏ることになってます。
偏ると言っても、絶対的な戦闘力に影響するような偏り方はさせません。
武器や防具の属性の偏り等です。
例えば、同じ攻撃力・同じ入手難度の武器でも、
北に地方で入手できる武器と南の地方で入手できる武器の属性は違う。
のような。
>>268>>270
強引に集めようとすれば旅行に行くことになり費用がかかるかもしれないが、
基本的に戦闘が繰り返されることによってアイテムは人から人へと渡っていくという形で
入手するのが自然かと。
昔の物の伝播みたく。
どっちみ全アイテムコンプリートはさせるつもりはない。
アイデアが浮かび続ける限り追加していきたいと思っている。
プレイヤーは全アイテムをコンプリートできなくても、
レアアイテムの所持数を増やしていくという楽しみは消えないと思うがどうだろう?
かなりレアなアイテムA〜Hまであったとして、
「俺はレアアイテムをA,D,Eの3つも持っている!」
のように。
0272名前は開発中のものです。
03/10/30 01:43ID:Ei5mHV2Y「水戸納豆の剣をみつけた!!!」
0273名前は開発中のものです。
03/10/30 03:22ID:v6f5VMyc誰かメインプロットくらいうpできないの?
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/29 23:55 ID:kfkay81O
>>391 やめたほうがいいよ。l
やりたい事を何でもかんでも文章にするとそれだけで満足しちゃうから。
日記でツラツラとやりたい事を羅列する作者(っていうか作ろうとしてる人)が増えてるけど
そういう人は根本から制作に向いてないって事。
393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/30 00:25 ID:YWwTfHhC
>>392 文章に吐き出すとなぜか満足しますよね。気をつけよう…
394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/30 00:54 ID:EHhWQlYS
書くだけならまだしも、それを公開までしちゃうと自己顕示欲も満足してしまう
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/30 01:32 ID:z7E3Dh3k
書いたりするのはいいんじゃない? それで本人のモチベーションが上がるなら。
ただ、やっぱりそれで満足してしまったりしたら元も子もないけど。
そんな俺のNGワードは「仕事が忙しい」これは書かないようにしてる。文句は書くけどw
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/30 02:13 ID:PfaEPku9
>>395 制作日記はイイけど、作品そのものを描くのは甘く危険な罠。
「設定資料」とか言い出してギャルやロボの三面図など載せだしたら危険信号。
0274名前は開発中のものです。
03/10/30 14:29ID:xcvu47Gi地域色の強いアイテム、ってことになるとどんどんネタがなくなっていかない?
俺今、岡山なんだけど、
「きびだんごをゲットした!」
↓
「マスカットをゲットした!」
↓
「ジーンズをゲットした!」
↓
「カブトガニをゲットした!」
どんどんマイナー化する罠。
あ、でも津山のほうにいくと「ダンジョン八墓村」ってのはいいかもしんない。
0275名前は開発中のものです。
03/10/30 15:22ID:zpw/tUeC0276低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 17:30ID:TH399/iAこれを考えたときポケモンは全く頭になかったo
頭の中でイメージしてたかもしれないと言えばチョコボの不思議なダンジョンのほうだなo
アイテム収集的な面でo
俺の脳内でこのゲームを思いついた順でいくと、
そう言えばJには位置情報取得機能があったな…
↓
それを利用した旅行ゲームみたいなのもあったな…
↓
他のプレイヤーとバトルできたらいいのにな…
↓
戦闘がアクションとかは難しいからRPG的になるだろうな…
↓
RPGと言えばアイテムだな…
↓
終わり(エンディング)がないとするとキャラ育成とアイテム収集になるかな…
になる。
0277低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 17:39ID:TH399/iA地域色の強いアイテムばかりではなく、地域色関係ないアイテムも出せばいいσ
RPGでも必ず地域に関係あるアイテムばかりあるわけではないようにσ
ついでに例えば今このゲームを作ったとして、
プラットホームがPDAという時点で、漏れの意向に関わらずターゲットが限定されるいう罠σ
0278低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 17:45ID:TH399/iA伝わるように書かねばならないからな…
図とかあったほうがいいのか?
あったほうがいいなら図もつけてみようかと思うのだがδ
0279名前は開発中のものです。
03/10/30 17:59ID:geh2FZdf普段は、PCで出かけるときのみPDA?
でかけてアイテム取り対比とはPDAを買うと。。。普通のネットゲーな予感。
もしくは、全部PCで、つなげたプロバイダやAPによって違うとか?
もちろん、プロバイダとのタイアップで!
んで、遠くの地域のアイテム欲しいとかそこのダンジョン行きたいとかだったら、
そこまでダイアルアップで直接電話をかける…と。
会員数の少ない弱小プロバイダには、ものすごいお宝が!?
(前にこんなのがあったような記憶があるような無いような…)
0280低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 18:00ID:TH399/iAたまには渋谷まで逝ってみるかなα
0281低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 18:04ID:TH399/iA普段からPDAっす。
PCは…PCでも設定だけならできるという状態です。
PDAで位置情報を取得して、それを利用するのがこのゲームのポイントです。
0282名前は開発中のものです。
03/10/30 21:09ID:HlOpGVbT国会議事堂のプリクラで君も総理とツーショット!みたいな。
0283名前は開発中のものです。
03/11/02 03:57ID:XcP1SWCXttp://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1067704391/
キテマスキテマス!!!!!
0284その1
03/11/03 22:45ID:r+77uUv/正直言いまして、自分で作りたいのですが、プログラミングの知識がほとんどないので
、ここに居る方に企画を見ていただきたいなと思いました。
前置きはこのぐらいにしてゲームの内容です。
(ゲームと呼べるのかどうかは分かりませんが。ツールの方が正しい?)
コンセプト
○バーチャル快感体感ゲーム。21世紀の現実逃避の最適ツール。trackIR(モーション
トラッカー、※1),HMD(ヘッドマウントディスプレイ※2)、ヘッドフォンとパッドで遊ぶ。
○画面にはOPENGLなどで描写される3D空間。モーショントラッカーにて視線を追跡
できる。HMDを使う事によってより現実性を高め、ヘッドフォンで好きな音楽を聞く
ことにより、視覚、聴覚を外界から遮断。バーチャル空間に溶け込む。パッドで自分
自身の位置を操作する。プレイするステージはリアルタイムで選択できる様にする。
(要は、フライトシミュレータの敵が出ないフリープレイに近い感じ。違うところは
ステージの選択をリアルタイムで可能、といったあたり。VJソフト※3、或いはREZの
layerを変わるくらいのリアルタイム性で)
○プレイステージは3Dソフト(lightwave,3Dstudio MAXなど)でモデリングしたス
テージをインポートできる様にする。これにより、プログラミングの知識がない人で
も、自分でモデリングしたステージで遊ぶ事が出来るし、ネットなどでステージの共
有も出来、プレイヤーの好みに応じた、それぞれの遊び方にカスタマイズできる。
○リラックスしたい人は静かな音楽を聞きながら海などのステージでくつろぐ事も出
来るし、トリップしたい人は宇宙などのステージを選んでトリップできそうな音楽を
聴けば良い。自分専用のVJのような遊び方もあり。(個人的には一番コレがやりたい)
○基本的にこのゲームには終わりがない。好きなだけバーチャル空間を漂う。
0285その2
03/11/03 22:46ID:r+77uUv/○プレイするステージをリアルタイムで選択できるようにする、と言うのは、音楽をやっている人ならサンプラー、VJならVJソフトを想像していただけると良い。分かりやすく言うならば、テレビのチャンネルをあれこれ変えるような手軽さでステージの変更が可能、ということ。
○自分自身の位置の操作はフライトシミュレータと基本的に同じで良いと思われる。
○出来れば、インポートしたオブジェクトを動かす事ができるような設定画面が欲しい。
※1 trackIR
簡易型モーショントラッカー。おでこにシールを貼ることでセンサーがその位置、角度を感知する。ベーシックな使い方では顔を振った方向にマウスカーソルを持って行く事が出来る。フライトシムの方ではそこそこ有名。
詳細
bitarts.jp/review/trackir/
※2 HMD
ヘッドマウントディスプレイ。オリンパスのアイトレック、ソニーのモーショントラッカー内臓の「PUD-J5A」などが有名。
詳細
www.ari-web.com/shop/playstation/sony-pud-j5a.htm
※3 VJ,VJソフト
DJと相対することば、映像を音楽に合わせてリアルタイムで変えていく人の事を言う。VJは基本的にPCを使ってする人が多い。VJソフトとはその時に使うソフトの事。motion diveシリーズが有名。
詳細
www.digitalstage.net/
0286その1、その2
03/11/03 22:48ID:r+77uUv/もしそうならすみません。
質問がありましたら何でも答えますので。お願いします。
0287名前は開発中のものです。
03/11/04 01:26ID:fcDi2xeo>質問がありましたら何でも答えますので。お願いします。
今朝の朝食は何を食った?
0288名前は開発中のものです。
03/11/04 01:42ID:o63zbf2S0289その1、その2
03/11/04 01:50ID:+6YOarYNOPENGL:
1992年に発表された3次元グラフィックスのためのプログラムインターフェイス。
または,グラフィックス・ライブラリー。ハードウェアや OS に依存しないプログラミング
インターフェイスで, Silicon Graphics 社,DEC,IBM などの大手システムベンダがこれをサポートしている。
>>287
そんな事聞いて何になるかは知らんけど、パン。
0290名前は開発中のものです。
03/11/04 03:31ID:F2kEpLt2今の技術で作れるのですか?
0291名前は開発中のものです。
03/11/04 08:38ID:CMviRQzL要するにHMD対応のVJソフトですか?
0292名前は開発中のものです。
03/11/04 10:13ID:qA331D9K今の技術じゃ難しいだろうけど、たまにはこーゆーのもいいと思うよ。
0293その1、その2
03/11/04 13:25ID:4u6F5qryうーんプログラミングの知識がないので今の技術で出来るかどうかは
わからないのでここでかいてみました。
>>291,292
そうですね。そう言う感じです。
近い感じでQuicktimeVRでコレをする、って方法もあると思うけど、
Quicktime VRは動画ではなくて静止画を制御するものなので少し
不満でして。動画を制御できるVRが出来れば、このゲームも可能だ
と思うのですが。
0294こんなんどうでしょうか
03/11/04 14:58ID:0NmN9kW+2 リアルタイム侵略です。一定期間過ぎると世界は魔界にされてしまいます
3 魔物は配置された場所で規定の行動をとります
4 侵攻が進むと魔物も増えます
5 自キャラのHPを一瞬で回復する手段はありません。回復には常に時間がかかります
6 通常の方法で魔物を倒しても消滅せずに一定時間で復活します
7 魔物を倒しても得る物はありません
8 魔法で倒すと魔物は消滅します
9 魔法を使うには魔力が必要です
10 魔力は魔炉で何かを燃焼させた時に発生します
11 魔炉には何でも放り込めます
12 価値の高いものほどたくさんの魔力が発生します
13 生きている物もたくさんの魔力を発生させます
14 魔王を消滅させると侵略はとまります
15 魔王を消滅させるには生き物全てを燃焼させるほどの魔力が必要です
0295名前は開発中のものです。
03/11/04 16:11ID:wLqo3mmQVJ+OpenGL+HMDでしょ?
モデリングツールも自前の用意するか、各種アプリの吐き出したファイルから変換するツール用意すればいい。
DirectXじゃだめなの?(笑)
0296名前は開発中のものです。
03/11/04 17:20ID:fy8/j2bb魔王を消滅させるために全ての命を燃やそうとする勇者・・・
どっちが魔王だかわからんな。
こういう場合
魔物側は人間を燃やすと魔力を得て
人間側は魔物を燃やすと魔力を得る。
としたほうがいいんでない?
0297名前は開発中のものです。
03/11/04 19:02ID:ZKaWhkzc0298名前は開発中のものです。
03/11/04 21:41ID:7Lwg2eeE皆さん必ず投票に行きましょう!!
主要6政党のマニフェスト(政権公約)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/manifesto/index.html
候補者一覧、選挙関連ニュースなど
http://www2.asahi.com/senkyo2003/index.html
初めて選挙へ行く方へ優しく解説!!
投票所での投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou011.html
不在者投票の投票手順
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/touhyou/touhyou012.html
作成者より投票の薦め
今回の選挙は各政党が初めて、マニフェスト(政権公約)を掲げて戦う歴史的に意義深い総選挙です。
マニフェストとは政策の具体的数値目標・実行期限・財源などを明示する今までにない具体的な選挙公約。
これまでの選挙公約は曖昧で、約束が守られたのかどうか評価する事すら難しい物でした。
今回、各政党がマニフェストという形で具体的な国民との契約を掲げたことで、政権を取ればその遂行を求められ、
そして次の選挙の際には実績を評価される体制が整ったのです。今までのような曖昧さのない公約は、
実現出来なければ次の選挙で必ず厳しい評価を受ける非常に厳粛なものです。政治家の嘘はもう許されません。
政治、経済、社会、外交、さまざまな分野で難問が山積し、歴史の大きな曲がり角の中にあると言われる日本。
日本の新しい未来の選択にあなたも参加してみませんか?11月9日には是非お近く投票所にお出かけください。
※この文章を何処か別の電子掲示板に一人一回コピぺするか、お知り合いなどにメールして頂けると嬉しいです。
0299その1、その2
03/11/05 00:03ID:6XRVYs66できるんですか?
モデリングツールは自前で持ってます。変換ツール、何ですが、プログラミング
知識がない分、何形式に変換したら良いのか分からなくて。
DirectXもよく分からないです。
でも出来なくないなら必死で勉強して作りたいですね。
こんなゲーム、ツールがあるなら少々高くても買いますし。
0300名前は開発中のものです。
03/11/05 00:10ID:DU+0KhZqHMDでDEPTHをプレイしたんじゃ駄目なのか。
0301その1、その2
03/11/05 00:50ID:6XRVYs66depth大分近いんですが、視線を直感的に追跡できないのと、
自分でオブジェクトを追加できないところがつらいです。
自分でオブジェクトを追加できたら、このゲームに飽きが来る事
はないと思うので。ここが大事にしたいところですね。
0302295
03/11/05 04:16ID:qrFaBbTzモデリングは汎用的なヤシでいいんだと思うよ。
ちょっと聞きたいんだけど、オブジェクトの追加ってのは色々用意しといてそのなかから
リアルタイムに選択していくって感じだよね?
あとは視線だけど、モーショントラッカインターフェイスの仕様って既存のやつで公開されてるのある?
0303その1、その2
03/11/05 12:02ID:ROUUsFjdできるんですねー。本気で勉強しようかな。
汎用的な奴、ってことはDXF形式(モデリングファイルの標準形式)
で書き出す事が出来たりすればいいって感じでしょうか。
オブジェクトの追加は、そうですね、色々用意してリアルタイムに選択、
まさにVJタッチに出来れば良いなと思います。
モーショントラッカーのインターフェイスは上記の例えばTrackIRだと、
マウスポインタを視線の方向(厳格には顔の向き。視線ではない)に持
って行く事が出来るので、マウスポインタの方向に視線が回転する、
QuickTimeVRみたいな操作感がイメージに近いと思います。
QuickTimeVRと違うところは、これはドラッグすると視線が回転しっぱなし
ですが、出来れば顔の角度で視線が止まるようにしたいですね。
伝わるかな、すみません。
QuickTimeVR
www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/
上記ページの左の「先斗町@京都」がQuickTimeVRです。
0304295
03/11/05 16:54ID:64edA/6Xまさに視線はマウスポインタ、移動はキーでやるんだけど。
BF1942をHMDでやるのが近いかも。
ttp://accell.web.infoseek.co.jp/bf1942/index.html
オブジェクト(ってかシーンかな?)をリアルタイムで切り替えるのはDXFだと
重たいかも。シーンの広さ制限するとか必要かもね。
0305名前は開発中のものです。
03/11/05 22:35ID:DU+0KhZqサイバーフライトシミュレーター
0306その1、その2
03/11/06 02:16ID:drYWzdUYBF1942やってみます。
ちょっと用事があって、今帰ってきてしかも酔ってて正確な
判断は出来ませんが、大分近い感じですね。
リンクの部分を少し見させていただいたんですが、飛行機、
兵士など追加できるあたりかなり近いです。
ただ、マップを追加できるかどうかがキモなのでそこは大事
にしたいですね。でもどっちにしてもこのゲーム、やってみます。
>>305
そうです、まさにそんな感じ。
0307295
03/11/06 02:29ID:OPbqKmW3BF1942はマップ自作できるよ。MODも多数あるし。
先行者(字あってるかな?)が出てくるマップとかMODであるよ。
関係ないけど、昔思ったこと。
360度筐体でZガンダムシューティングって需要ないのかなあ。
0308その1、その2
03/11/06 03:05ID:drYWzdUYおお!そうですか!
じゃあモーショントラッカーがつけばあとは言う事無し、って事になるんですね。
でもこれも「サイバーフライトシミュレーター」には絶対不可欠な気がします。
むづかしいところですが、これが一番近いですね。
0309名前は開発中のものです。
03/11/06 10:15ID:PKopRavZ地上でロボものだったらさかさまに回転するより上下の振動感が欲しいぞ。
宇宙戦だったら360度のほうがいいかもしれんが。
0311その1、その2
03/11/07 00:22ID:JRlqbot+現実には大変だから仮想的にでもイイからHMDに対応した
ものないかなあ。
シューティングゲームも良いけど、のんびり空間を感じれるゲームが欲しい。
REZは良かったけど、「シューティング」ゲームなのが残念。発想を逆転して欲しかった。
0312その1、その2
03/11/07 01:34ID:cVjQM4Npすみません。
0313295
03/11/07 03:33ID:1zOAPkzC普通にVJソフトであんなのないかなあ。
0314名前は開発中のものです。
03/11/07 08:15ID:NPlt5cDq0315その1、その2
03/11/07 12:48ID:cnSHcMQEVJソフトで「REZ」に近いものは…、なんだろう、
なつかしいけどchannel3かtouch007,CVA,みたいなジェネレート系
の方になるんだと思います。でもこれらは簡単に言うと、画面に表示
されている3Dオブジェクトをパラメータで制御するだけなので、
厳密な意味ではここで話していることとは違いますね。
>>314
そう言う意味でもDEPTHはイイ線言ってるんですけどねえ。
さっきここの板でこんなスレ
アイディアがあるが技術が無いので代わりに作って2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027414183/l50
見つけたけど頼んだら作ってくれるんだろうか…
0316名前は開発中のものです。
03/11/07 16:42ID:IQahexcdそこもここと同じでほぼアイデア発表だけだよ。
出されたのが作られたってケースはかなり少ない。
こっちはゲーム外の企画も含めてだけど、むこうはゲームオンリーの扱い。
0317その1、その2
03/11/07 21:56ID:dugXouTu人を惹きつける企画って難しいね。
正直、スキルのある奴にこのゲーム作って欲しいけど、俺はアイデア
だけだして苦しむのはその人、ってのは虫が良すぎるもんなあ。
やっぱり自分で勉強するしかないか。
0318名前は開発中のものです。
03/11/07 22:28ID:Ny5Lyy7e遊べる人も少ないんじゃ?
0319その1、その2
03/11/07 22:47ID:dugXouTuHMD使う事を前提として開発できると思います。
コンセプトがHMDを使って遊ぶ、というだけで、
キモはやっぱりモーショントラッカーだと思いますし。
で、TrackIRだとマウスポインタを視線の方向に動かす事が出来るので
マウスポインタで画面を制御するように開発するとおのずとHMDに対応、
って形になるんではないでしょうか。
HMDは、これがあればより楽しい、って位置付けで。
長文すみません。
赤外線車中盗撮、トイレ盗撮、サウナ盗撮・・・
http://www.excitehole.com/
0321名前は開発中のものです。
03/11/08 23:12ID:nK62BNWr0322名前は開発中のものです。
03/11/09 19:12ID:5zrXrOLH「妖怪と死体の群れを率いて神と戦うSLG」
頭の中にゲーム内容のイメージがぼんやりと出来ています。
主人公はネクロマンサー、死体に悪魔を取り憑かせて使役する危ない人間です。
日本の支配権を手に入れようとする妖怪に、彼は雇われる事になります。
敵は強力な力を持った神と呼ばれる妖怪や人間です。
仲間にもそれなりの力を持った妖怪や人間が集まっていますが、彼らは
ザオリクで復活もしないのに敵に攻撃を受けるとあっさり死にます。
動く死体を壁として敵に突っ込ませて、いかに仲間の特殊能力を生かした
戦術で敵を行動不能にするかが勝負の鍵となります。
「人肉牧場」
貴方はとある思想団体の最高権力者です。
人肉を食べると神通力が増し、奇跡を起こす事が出来る貴方は
地球の破滅的な危機を救う為に理想の人肉を作り出さなくてはいけません。
友人・家族・信徒・全然関係の無い人等から人肉候補者を選りすぐり、
貴方は3年以内に人肉候補者と心を通わせ理想の人肉を作り出せるでしょうか?。
0323名前は開発中のものです。
03/11/09 21:43ID:Y855eYlU基本的に会話だけってのを・・・(キャラとしてAAがってのもあり)
まあ自由にアイディアを出して作りましょう。
言語はC++などで
ゼロからの製作なんで土台となるソースはありません。
みなさん、ご協力をお願いします
0324名前は開発中のものです。
03/11/09 21:47ID:E35qXCe2もなちゃとみたいなもん?
0325名前は開発中のものです。
03/11/09 22:01ID:Y855eYlUそんな感じですね。
それに、リネ〜ジュやエランシアみたいに
本格的なネトゲのように2Dグラフィックなどを・・・
0326名前は開発中のものです。
03/11/14 22:04ID:SmIimRUe普通に もなちゃと に行くだろ?
もっとオリジナルなものが欲しい。
0327名前は開発中のものです。
03/11/15 03:50ID:8hOdgowP2ちゃんねるのキャラを使いたいのか?
0328名前は開発中のものです。
03/11/15 12:12ID:FOcR25SJ形だけでも作らなきゃ進まない。
内容が良ければグラフィック描いてくれる香具師も出てくると思うよ。
0329名前は開発中のものです。
03/11/16 23:26ID:TaPy+M2m0330名前は開発中のものです。
03/11/16 23:42ID:DKYwNj72チョキカード
パーカード
カードは上の三種のみ
同時にカードを出して勝負が決まる!
グーはパーに強く
パーはチョキに強く
チョキはグーに強い
以上
0331329
03/11/16 23:52ID:TaPy+M2mフリーソフトのカードゲームって少ないから、作ってみようかと思ったんだけど
俺カードゲームはマジックザギャザリングってのとカルドセプトってのしかやったことないから
ルールが浮かばなくて・・・
0332名前は開発中のものです。
03/11/17 22:49ID:6zAqt1hPttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/8531/1065971104/
ここらへんを見るとイイかも。
卓ゲー板に行けば他にも何かあるでしょう。
0333名前は開発中のものです。
03/11/18 17:34ID:pCxHRPy+「中の人」カードを付加して、
脳内でキャラと声を合成し、ミスマッチぶりを笑いあうカードゲーム…。
シャア大佐の中の人をドラえもんの中にいれて
「ハイ、タケコプター」といっている場面を妄想するわけだ。
基本的に勝ち負けは笑い死に以外にない。
一発屋でしかなく、カードゲームである意味すら無いな…。
0334名前は開発中のものです。
03/11/19 09:07ID:7lDwemv/似たようなものにバカカードというジャンルがあるぞ。
カードに書かれた単語と単語を組み合わせて
いかに面白い言葉を作るか?というゲーム。
詳しくはググれ。
0335名前は開発中のものです。
03/11/30 00:50ID:8c9vEDoL0336名前は開発中のものです。
03/11/30 01:09ID:Zir52fFb自分がヴァンパイアとなり町の人々から吸血する
吸血された人を殺すか下僕にするか
ヴァンパイアにするか選ぶ事ができる
町の人々に正体をばれてはならない
ばれたら攻撃してくるか教会に密告される
吸血をしなければ力が弱まる
ヴァンパイアは夜、または光の届かないところでしか
活動できない。日光に触れると灰になる
スキルがあがると瞬間移動等の
さまざまな能力が使えるようになる
0337336
03/11/30 01:10ID:Zir52fFb0338名前は開発中のものです。
03/11/30 06:16ID:Fgpli5rXもう存在する。
ttp://www.artdink.co.jp/japanese/title/vam/
0339名前は開発中のものです。
03/11/30 07:21ID:wLSg/D/gつまらなかったみたいだけど
0340名前は開発中のものです。
03/11/30 12:55ID:gNp6d7LCうまくいけば数十万入ります
作ってくれる方募集です
詳しくはメールで
gyo_2002_gyo@yahoo.co.jp
0341名前は開発中のものです。
03/11/30 16:18ID:ICXxw1ZD0343名前は開発中のものです。
03/11/30 20:46ID:1gfYpShk自キャラを選び喰うか喰われるかの死闘を繰り広げる
MMO弱肉強食ゲーム
これも誰か作って!!
0344名前は開発中のものです。
03/12/01 10:15ID:nyqTcNum希少価値のあるアイテムをリアルマネーで売るってのはとっくにあるよ
0345名前は開発中のものです。
03/12/01 12:42ID:YFfgw5gHこういうのは企画と言わん。出直してこい。
0346名前は開発中のものです。
03/12/03 20:24ID:AXYGTF0C主人公はホラー系サイトで某巨大掲示板にある一つのスレを知る事から始まる。
概要は最終更新日が未来の謎のファイルがあるので、これは何? というもの。
入手経路不明。ウイルススキャンにかからない。バイナリエディタで中身を見ても何も無い。ただ最終更新日が80年後。
スレには釣りだ、自作自演だ、技術的には可能だとか、レスが続いたが中には協力者も出てくる。
ところが協力者の受け取ったファイルの更新日が聞いていた更新日と違ったから問題発生。受け取る人によって最終更新日が変わる謎のファイル。ファイル共有を求める声も出てきてそのファイルは少しずつ認知を得、広がっていった。
当然一つの問題があった。それはその最終更新日に何が起こるのか…。
主人公も共有ソフトで入手したら、その最終更新日は1週間後。主人公はどうなってしまうのか…というのがあらすじ。
話の途中でコテハンが突然レスを付けなくなる事件は必須?
とある厨が最終更新日当日になって発狂し、ファイルをスパム同様に大量に送りつけた後に自殺する事件まで発生し、関連スレが全て削除されてしまうとか…。
システムとしては選択肢が複数表示されるので、タイピングしてレスを返す方式。真実を知る意味で、最後の鍵を握るのは検索の打ち込みになるのかなぁ。ファイル作成日当日にどんな事件があったのかとか。
自分のPCのWindowsフォルダ内に最終更新日が未来のDatファイルがあったのが元ネタだったりする…。その正体は不明。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています