物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 07:42ID:HMOe8Ue0良かったら即、パクるし、悪かったら無視
語れないヤツなんかクソでも喰っとけヨ!
企画以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、パクられても泣かない。
一、芸夢を語るのは恥と思わない。
一、人材募集はしない。
0198416 ◆quHoSW/FCI
03/10/10 20:45ID:fmjMKGrcゲーム制作において、1から10までオリジナルじゃなきゃ駄目ってことはなく。
ぶっちゃけ、10のうち1つだけオリジナルだけってのでもいいし、その1つがシステムの目玉ならなおよろし。
で、196〜197の企画だが、一行でまとめると
「RPGの戦闘システムが“激打”」
に終始する。さて、このシステムが受け入れられるかどうかだが、正直キツいと思われる。
なぜなら、いわばボス戦のみの『激打』なら、プレイヤーは一戦一戦に全力で集中できる。
しかし、RPGにおいての通常戦闘は、幾度と繰り返される単調作業に等しい。集中力が求められる
戦闘システムにプレイヤーは耐えられるだろうか?
ちなみに、かつてのRPGには逆転要素が高い魔法のみをタイピングさせる『ウィザードリィ』という
名作があったことを付け加えておこう。
これにメゲず第3弾の書き込みを期待する。
0199416 ◆quHoSW/FCI
03/10/10 20:55ID:fmjMKGrcミニゲームとしての案なら追加要素があって良。
ペーパーの減り具合のみを送受信すれば携帯電話での対戦ゲームにもなりそう。
ただし、「ウンコを出し終えた主人公」という前提がゲームのオチとしてどう生きるかが疑問。
演出面で熟考の余地アリ。
0200炊きたてパソコン ◆kLJfcedqlU
03/10/11 07:05ID:oDRvGwrnまじれすスンナや
0201名前は開発中のものです。
03/10/11 23:41ID:6LPCgiPs----------------------------------------------------------------
■以下の条件でレンタルサーバーを検索(レンタルサーバーナビ)
http://www.server-navi.com/
○月額費用1000円以下
○ディスク容量100MB
○独自ドメイン利用可
該当するプランは下記4件
----------------------------------------------------------------
◆◆◆ 価格&サーバースペック総合評価 ◆◆◆
----------------------------------------------------------------
★1位 :ウエブスピード(http://www.webspeed.ne.jp)
価格【777円】・スペック『CPU: Pentium4 2.4Ghz、1GBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★2位 :フューチャリズム(http://www.futurism.ws/server)
価格【600円】・スペック『CPU: Pentium3 800MHz 128MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★3位 :キーパーク(http://www.keypark.net)
価格【800円】・スペック『CPU: Intel Celeron 1.3GHz 512MBメモリ』
----------------------------------------------------------------
★4位 :イーシーテクノロジー(http://www.ectec.jp)
価格【980円】・スペック『CPU: Pentium4 2.0Ghz、1GBメモリ』
-------------------------------------------------------------------
0202名前は開発中のものです。
03/10/13 07:02ID:aT4pc3ob昔、「まじゃべんちゃー」っていう、ファミコンのRPG+マージャンというのがあったけど、
戦闘のたびにマージャンで大変だったらしい。
PC版の移植らしいけど、そっちはどうなのかしらん。
0203名前は開発中のものです。
03/10/13 15:16ID:CbvTVi0Bcgiゲーム。
基本的には普通のFFAでレベル15くらいになったらスタンド能力が手に入る。
スタンドは職業扱い。
レベル上げないとスタンドが使えないのはいいスタンドが出るまでリロードするのを防ぐため。
レベルを上げて金を払うとプッチ神父(ホワイトスネイク)にランダムでスタンドを変えてもらえる。
とか考えてみたんだけど誰か作成キボヌ。
0204名前は開発中のものです。
03/10/13 22:52ID:mo+0W80e0206名前は開発中のものです。
03/10/14 00:30ID:tnMaBxunFFAのパクなんだろ?
0207名前は開発中のものです。
03/10/16 14:22ID:maLi0UA60208名前は開発中のものです。
03/10/16 22:23ID:wx1hRTEsゲームの中で超カワイイの女の子になって、
言い寄ってくるオトコを振りまくり、意地でも貞操を守りぬくゲーム。
犯られたらゲームオーバー。
という恋愛シミュの逆版ゲームはどうですか?
0209名前は開発中のものです。
03/10/17 13:41ID:4xWkb76Gハッピーエンドで天使になっちゃうとか?w
0210名前は開発中のものです。
03/10/18 08:09ID:m/NEjPMF@料理王ゲーム。登場キャラが作成した料理を味わえる。
USBにセットするスプーンを舐めることで、ゲーム中に登場する料理の味がわかる。
A感覚アダルトゲーム。Hシーンではキャラのあそこの感覚がプレイヤーにも伝わる
USBにセットするコンニャクを自分のあそこにセットすることで、ゲームのHシーンではリアルに!!!
・・・確か海外で実売されていたうわさが・・・
ま、これ以上晒すとわが社の利益を損なうので、これにて終わる。以上。
0211名前は開発中のものです。
03/10/18 22:49ID:LE8y8330甘みを感じるならゲームになると思うけどw
電池の両端にリード線つけて、その先を舌の
表と裏につけてみるとスゴイ。
でも006P(9V 四角い電池)では絶対しないこと。
旧共産国の耐拷問ゲームになってしまうぞ。
0212名前は開発中のものです。
03/10/19 04:41ID:4HrVJTii0213名前は開発中のものです。
03/10/19 17:43ID:/uIntOct0214名前は開発中のものです。
03/10/20 23:57ID:is08gsfYMMO形式のアダルトソフト。日本のゲームグラフィックは3Dでも抜けるレベルに到達しつつある!
その技術を私用せずにどうする!!登場キャラは、美しく可愛い萌え3DのNPC女キャラ!!!
(描画レベルは最低FF。ナムコレベルでも善し。ユメリアではなく、ソウルエッジレベルは欲しい)
それを攻略するのがプレイヤーの使命ェ!!
言葉を使って口説いたり、恥ずかしい写真を撮って脅したり。暴力あり。純愛あり。
たぶん、彼女達の後には、通学・通勤路は100名を越すプレイヤーが金魚の糞のごとく連なるだろう。
男子同士では殴り合いの喧嘩あり。たぶん、キャラごとの抗争が起こると予測。
なお、犯罪行為がばれると、アカウント停止1週間。警察に追いかけられることにもなる。この場合、婦警も登場して色々な意味で盛り上がる!?
受動的な女の子以外にも、能動的な女の子もいる。彼女の好みになることも必要だ!
18菌。バージョンアップで新キャラ登場。月々2500円の課金程度。登場キャラ開始時期は100体前後。
月々10体増加。対象ユーザーはFF10ファン及びときめも、ユメリアファンをコアに拡大。
0215名前は開発中のものです。
03/10/21 00:04ID:eWoK44xq知る人ぞ知るMMO。プラネットサイド(PLANETSIDE)型 ガンダム
ナデシコ型 ガンダム
アジト型 ガンダム
銀河英雄伝型 ガンダム
信長の野望型 ガンダム
三国志型 ガンダム
トロピコ型 ガンダム(サブタイは、基地構築)
スペース コロニー型 ガンダム
ガンダム!ガンダム!!ガンダム!!!・・・ハァハァ
落ち着け俺。
0216名前は開発中のものです。
03/10/21 00:25ID:eWoK44xqアミューズメントの世界はリアル嗜好になりつつある!では、次はなんだ?
サバイバルゲームの本格戦(リアル格闘嗜好)だ!!
防具つけての殴る蹴る!!エアガンを武器と想定し、刃の無い武器も使用してOK。
ストレスの溜まった現代人に、新しいフューチャーを提供!格闘技で体を鍛え!ミニゲーム的な戦闘!!
防具には、赤外線を受けると弱電流を流し、ユーザーに死んだことを示す機器が、首、お腹、頭に設置される、
また、直接戦闘では、武道大会のようにルールがあり、監視カメラ及びマイクにより判定が行われる。
過剰な攻撃を行う加入者については、インストラクターによる実罰と一緒に破門が待っている。
必要なのは、ミニ戦闘を実行するための広大なスペースと仮想建築物。
また、加入者に技術を教えるインストラクター。空手・ボクシング・忍者・自衛隊経験者等。
あと法律&国家治安的にまずいかもしれないことを抜かせば、面白いアトラクションになると思う。
0217名前は開発中のものです。
03/10/21 00:48ID:eWoK44xq玩具とゲームの合体だ!今までの周辺機器ではなく!眺めて善し、遊んでよしの周辺機器が欲しい!
で、「ロボット製作ソフト」!!
ロボット組み立て用ツールは、実際に販売。モーターから腕、足にいたるまで多彩なパーツ(フィギアのパーツ分けを参照)。
ロボットは歩行可能。手足の先には、電磁磁石を装備することで安定性を確保。電源オンオフで磁力オンオフ。
ちなみに大会の床は、鉄床。
その機器を合体させて、ロボット本体から伸びる接続端子をゲーム機&ソフトにつなげると
機器本体のチップに、動作パターンを組み込むことができる。
動作パターンは、ネットで対戦可能。また、ロボットも実際に動かすことが可能。
ネットでのルーチン対戦のほかに、現実でのロボット戦も繰り広げられる。
まさに、ロボット先進国ニポンならではのソフトといえよう。
価格はベーシックパーツ(ロボ素体)3万〜5万円くらいか。(駆動部)
外装は別オプションで。外装は自分でパテして作成しても良い。プラレス三四郎がモチーフ。
0218名前は開発中のものです。
03/10/24 08:17ID:hGSUNUKPhttp://game4.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1062872096
0219名前は開発中のものです。
03/10/25 23:12ID:MKHgUZhUその作品をネットで流したいな〜とか思っています。
期間は数ヶ月を予定しております、しかしおもしろいと思えるほどの
新しいシステム等いろいろ企画が全然思いつきません。
皆さんどんどん書いてください。
0220名前は開発中のものです。
03/10/26 09:54ID:R5eY/xHYジャンルは?RPG?カードゲーム?シミュ?
0221名前は開発中のものです。
03/10/26 20:35ID:3fjK7xqJ書いていただいてそれがおもしろいand作れると判断したのを作りたいと思います。
>220
0222名前は開発中のものです。
03/10/26 21:45ID:x99Jvzzf遅レスだが残念な事にPSで昔そういうゲームがあったのだよ。
結果は…解るだろう?
0223名前は開発中のものです。
03/10/26 23:18ID:1iLX12EVhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018935520/l50
んじゃこっちでやってる最中はどうだい?
0224名前は開発中のものです。
03/10/27 01:43ID:SKw+oImI香水の調合するゲーム。さて、匂いがでる周辺機器つくろうか。
0225名前は開発中のものです。
03/10/27 23:14ID:gK6k4vVR2chのカードゲームですか?
いちよカードのイメージと効果さえあれば作れますが
あまりおもしろくないと私は思いましたので却下です。
もっとおもしろい企画を・・・・
0226名前は開発中のものです。
03/10/28 19:32ID:b5+ch0qQ昔、飯野が鼻コントローラーとかなんか言ってたなぁ
0227低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:53ID:kOcSHYHVやっと案が浮かんだんだよハニー?();
企画第B弾だZeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!();
}
void やっと案が浮かんだよハニー(){
ちょっと長くなります。;
}
0228低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:53ID:kOcSHYHV#####################サバイバル@携帯電話アプリ(Vアプリ?)#######################
<概要>
さっそくこの企画の説明だ!!!!
てか頭の中にあるものを人に分かりやすく説明するってのは難しいな。
まずこのゲームの分類だが、育成ゲー、若しくは収集系ゲーになると思われる。
重要なのは、
「本来インドなものであるはずのゲームを、アウトドアなものにしよう」
ということである。
Vアプリの位置情報を利用したゲームだ。
Vアプリとサーバーの連携で進めるゲームになる。
てかiアプリとJavaアプリは無理だったけどVアプリならできたよな?????????
できなかったらこの企画は一巻の終わりになるのだが。
確か"getPlaceName();"でできたような。
勘違いだったらスマソ。
<簡単なルール>
プレイヤーは、今リアルで自分がいるエリアの他のプレイヤーに携帯電話画面上で挑み、
勝てば相手の持っているアイテム等を入手できるというもの。
これがこのゲームのメインとなる。
0229低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:54ID:kOcSHYHVそれではできるだけ順序良く説明することにする。
これは当然ながら登録制のゲームになるので、
この先で言う「プレイヤー」とは、
「このゲームに登録している、かつ、このゲームのアプリを起動しているプレイヤー」を示す。
プレイヤーの現在位置は移動する度にVアプリによってサーバーへと送信される。
携帯電話でこのゲームへとアクセスすると、
画面には今自分がリアルでいる地域にいるプレイヤーの一覧とモンスターの一覧が表示される(当然ハンドルネーム)
挑みたい相手を選択すると戦闘開始。
ここで戦闘についてだが、
毎回お互いにやりとりしていたのではらちがあかないため、
レスポンスの高速化と、攻撃されたときすぐに反応でない可能性を考えてオートバトルということになる。
ただ、このオートバトルに関しても戦略性がなければ面白くないため、
戦うキャラクターの行動パターンを設定できるようにしておく。
例えば、
○基本パターン
通常攻撃→通常攻撃→LV7必殺技→防御→最初へ戻る
○特殊条件
HP20%以下→回復
HP10%以下→LV23必殺技
○アビリティ
LV3以下必殺技無効化
通常攻撃で2回攻撃
のように決めておくことができる(技やアビリティは全て例です)
挑む側も挑まれた側もこれに従ってオートバトルということになる。
0230低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:55ID:kOcSHYHV複数所有した場合はそれらのキャラクターはパーティとみなされる。
戦闘に出すキャラクターごとに上記のような設定をつけることができ、
さらに戦闘に出す順番・人数も決めることができる。
これによって、1人目のキャラクターのHPが0になれば2人目のキャラクター…
という具合に戦闘に参加させると決めたキャラクターは順番に相手との戦闘を行う。
当然全滅したほうが負け。
戦闘は全てサーバー側で処理され、結果のみ互いの携帯電話に送信される。
戦闘に勝った場合は、相手のアイテムやアビリティを入手することができる。
(アイテムやアビリティの選択をランダムにするか選択可能にするかは未定)
また、戦闘を挑まれた側の処理についてだが、
気づかない(授業中で携帯電話は鞄の中とか)ときもあることを考慮して、
挑まれて勝った場合はランダムで相手のアイテムを手に入れることにする。
さらに、プレイヤー狩りなども考慮して、一度挑んだ相手には数時間挑めない等のルールも設けておく必要がある。
負けた側も蘇生の為と称して数時間(3時間ぐらいが妥当?)行動はできなくなる。
よって複数のキャラクターを所有していても、2部隊以上に分けておかないとしばらくはプレイ自体ができなくなる。
0231低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:55ID:kOcSHYHV■イベント■
イベントとは、特定の地域に特殊なモンスターが出現するなどというもので、
そのモンスターを倒したプレイヤー(先着5名とか)はレアなアイテムやアビリティを入手できるというもの。
例を挙げると、
「8/21〜9/15新宿に"プラチナオーガ"というモンスターが10体出現する!」等である。
(何体出現するかはそのまま先着人数に適応できるからいいかと)
その期間にリアルで新宿へ行ってこのゲームへアクセスすれば、画面に他のプレイヤーの名前と混ざって"プラチナオーガ"の名前が!
まあ人数の多い地域での限定10人だからそう簡単に倒せるモンスターではないのだがw
それで見事倒すことができれば例えばアイテム"プラチナソード"を入手できるというわけだ。
■職業■
職業は色々。
ただ、ナイトとかモンクとか出しただけでは面白くないので、
モンクならモンクで「〜〜〜流」など流派を設けることによってバリエーションを増やす。
流派によって覚える技や特性も違い、
「A流」の流派で鍛えれば攻撃に特化した技を覚え、
「B流」の流派で鍛えれば防御に重点を置いた技を覚える、等である。
■アビリティ■
アビリティ=能力だ。
"装備"という形でキャラごとに一定の数まで装備できる。
そして一定条件を満たせば覚えていく。
最初は「通常攻撃力1.2倍」等だが、鍛えていけば「通常攻撃力1.5倍」等も覚える。
また現時点では漠然としか浮かんでないが、
「上段縦斬り無効」、「LV○以下素手系上段必殺技無効」など、
細かい範囲に限定して無効アビリティを導入することも考えている。
0232低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:56ID:kOcSHYHV属性は"炎"、"氷"、"雷"等の一般的なもの以外にも、
"縦斬り"、"横斬り"、"突き"、"素手"の属性があり、
それぞれに"上段"、"中段"、"下段"の属性がある。
■キャラのレベルの撤廃■
これは別に驚くこともないので省略。
■位置情報とアイテムの関連性■
アイテム入手についてだが、
通常はモンスターを倒したときに落とすアイテムを手に入れるか、
モンスターを倒して貯めた金で買うか、
戦闘に勝って入手するということになる。
ただ、ここでこの位置情報機能を再び利用するわけだ。
戦闘で他のプレイヤーに勝って入手する以外は地域の気候風土に合ったアイテムを入手することになる。
北陸北海道地方であれば雪や氷関係のアイテムを入手できる。
逆に言えばその地方へ行かなければそのようなアイテムを入手することができない。
例えば、
北海道地方ではモンスターから結構いい確率で入手できる"スノウランス"があったとする。
この武器は"雪"の属性を持っていて、ダメージを半減するためには"雪"属性の防具を装備しておく必要がある。
北海道地方のプレイヤー同士ではほとんど皆が装備しているためどうでもいいことになるが、
南のほうの"雪"属性のアイテムがなかなか入手しにくい地方で使えば
ダメージを半減するアイテムもほとんどないため安定した戦いが展開できる。
つまり、南のほうの地方のプレイヤーにとってこの"スノウランス"はレアアイテムである。
何が言いたいかというと、
どのアイテムが一概にレアかとは言えないということである。
(絶対的にレアなものももちろん存在するが)
南の地方のプレイヤーがこの"スノウランス"のお陰でかなり良い勝率を誇っていても、
何かのとき(北海道のほうへ旅行へ行ったときとか?)に、
自分がどれほど武器に頼っていたかを思い知ることになるだろう!
0233低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:58ID:25Ev8usBさらに、キャラクターの覚える技も場所や季節によって左右される。
例えばある強さになったときに職業"剣士"だとある技を覚えるとする。
ただ、この技を覚えるときにそのプレイヤーが夏の四国にいたとすると、
「炎昇斬」という炎属性の技を覚える。
しかし、この技を覚えるときにそのプレイヤーが冬の秋田にいたとすると、
「氷昇斬」という氷属性の技を覚える、といった具合である。
これらは属性を除けば全く同じ性能・強さなわけだが、
属性の関係する戦闘ではその勝敗にも関係してくる。
また、寒い地方では"氷"属性や"雪"属性の技の威力があがったりする。
■技レベル■
これは技によって決まっているレベルである。
鍛えれば上がるとかそういうものではない。
0234低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:59ID:25Ev8usBこれは公開にするべきかどうか悩んだが、
もし実際の戦闘であれば、
相手がどんな武器を使って、どんな防具を装備してて、どんな動きや攻撃をしてきたかが分かる。
またそれによって次回挑むときや、自分のキャラの行動パターンを登録するときの参考になる。
例えば、
相手の防御を崩せる系の技を頻繁に使うよう設定してあったとする。
さらにその次の行動に強力な必殺技を使うように設定してあったとする。
だが、ある相手に勝てなかった。
そこでその相手の行動パターンを見てみた。
すると何のことはない、中段横斬りの攻撃を回避するアビリティが入れてあった。
自分の使っていた強力な必殺技はすべて中段横斬り。
そしてワンパでは勝てないことを知ってより戦略的な設定に変えるというわけだ。
そしてこれらの情報が相手に伝わることにより、マンネリ化した設定ができなくなる。
それもまた面白いと思う。
さらに、装備の情報が伝わるということはレアアイテムを装備していればそれも相手に伝わることになる。
場合によってはそれらのレアアイテムを狙うプレイヤーに追われるかもしれない!
まあこれは毎回毎回両者に送るのも大変だから見たいときに見るという形になると思うが。
てか誤解のないように言っておくと、
これは過去戦ったときのものであって、過去戦ったことがある相手でも現在のデータを見ることはできない。
■賞金首■
まあどのネットゲームにも卑怯っだったりするプレイヤーはいると思う。
このゲームでは初心者狩り等防止のため
勝っても負けても同じプレイヤーには数時間挑むことができなくなっているが、
それでも数時間すれば戦える。
また同じプレイヤーを狩りまくることは難しくても、
人の多いところへ行って弱そうなプレイヤーを狩りまくることができるというわけだ。
ところがこのゲームはサバイバル。
そんな香具師をわざわざ追放したりするつもりはない(増えすぎれば考えるが)
その解決策はというと、賞金orアイテム&ペナルティをかけるというものだ。
つまりそんな香具師は片っ端から狙われる。
そしてペナルティはというと、誰かに負けたら1週間このゲームをプレイできない&アイテム没収になるというものである。
0235低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:59ID:25Ev8usB店といってもゲームの中の店のことだが、
武器屋・防具屋・アイテム屋…等である。
これも位置情報が関係してくる。
なんと!店はどのエリアにあるか決まっているというものである。
例えば武器屋で今装備しているのより少し強い武器を買う金が溜まったとする。
でも、自分で歩いて買いに行かなければならないw
雨の日や夜中であれば買いに行くのが大変だろうし、
普段仕事で忙しい人はなかなか入手できないかもしれない。
また、田舎のほうの人のために行商人も考えている。
これはリア人間ではないが、20km/dayぐらいの速度で移動し、日本全国の田舎を中心に出没する。
これは田舎のほうの人への救済措置のため、
オフィシャルページにて行商人到着予定日時を発表する。
■称号■
称号…と言えば称号だ。
称号には職業に関係ある"職業称号"と、
職業に関係なく決まる"一般称号"とがある。
称号は一定条件を満たしている時点でもらうことができ、
満たさなくなった時点で剥奪(降格)される。
称号の例
・職業称号
「剣士」…見習い剣士<剣士<騎士<聖騎士<剣王
「棒術使い」…棒使い<棒術使い<棒術王
・一般称号
豪腕、百人斬り、帝王、盗人、千里眼…
あくまでも例です。
また、一般称号にはあまり上下差をもたせない。
称号が一体どのような要素を持つかについてだが、
称号限定イベントや、依頼・仕事(次項目参照)などを考えている。
0236低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 20:59ID:25Ev8usBこれはプレイヤーがプレイヤーに何か頼むときに使えるシステムである。
いくつかのエリアごとにこのゲームのセンターがあり、そこで依頼料を払って依頼一覧に載せてもらう。
そして依頼一覧を見て受けてもいい依頼があれば仲介料をセンターに払って依頼を受けることができる。
そしてアイテムであればセンターを介して引き渡される。
当然依頼一覧もそのエリアの管轄センターによって違う。
例えば、
「○○という場所で手に入る○○というアイテムが欲しい。○○円出すからそこへ行く予定の香具師はとってきて欲しい」
のようなものである。
また、特定の強いモンスターの出現や、強い相手との戦闘が予想される場合、
キャラクターのレベルの概念がないこのゲームで強さの警告を出すのは難しいために、
称号などを使うことになる。
例:「○○という場所で○○という強いモンスターが落とすレアアイテムが欲しい。
但し、この間"騎士"の称号を持つ香具師でも瞬殺されたらしいから。そこんとこよろ。」
<おまけ>
このゲームの戦闘は結果のみ携帯電話に送信すると書いたが、
戦闘ログは一定期間(一定件数)サーバーに保存される。
戦闘ログには各戦闘時の、自分と相手の装備・行動(順番通り)まで保存されており、
PCにソフトを導入することでこのログをDLして戦闘を視覚的に再現することができる。
また、この案の段階では課金等を一切考慮していないが、
課金するのならイベント等でリアル金がもらえるというのもどうだろう。
0237低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 21:00ID:25Ev8usB0239名前は開発中のものです。
03/10/28 21:39ID:OBTCWaKK0240名前は開発中のものです。
03/10/28 21:58ID:oyZapmnU既存のゲームの問題点を挙げ、提案した企画でどうそれを解消し、
最終的にどれくらい面白くなったのかを具体的に言わないと駄目でしょう。
んで、既存のゲームとどこが違うの?
0241名前は開発中のものです。
03/10/28 22:35ID:AUm5dFYa今までのものとは違うところ、違った面白さ、利点なんかを中心に書くべきだね。
0242低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/28 22:35ID:YnDXUBHWうう…
>>240
>>んで、既存のゲームとどこが違うの?
リアルで近くにいる香具師と(バーチャルで)戦えます。
てかそれが全てな予感。
「別に近くの香具師と戦わなくても普通にネット対戦すれば(ry」
という香具師には向きません。
あくまでも外に出て自分の力で移動するところに意義があります。
イメージ的にはRPGの移動の部分をリアルでする(?)というところです。
ただリアルだとRPGみたくストーリーを追って旅をするわけにはいかないので、
キャラ育成・アイテム収集的なゲームになるかと。
てか疲れたので明日までロムります…
ああ…追加。
<キャラの戦闘パターン設定>
設定だけなら携帯電話でもPCでもできます。
そうしないと携帯電話の通信費がすごいことになりそうなので。
はぁ…
0244名前は開発中のものです。
03/10/29 00:16ID:cgBitV190245名前は開発中のものです。
03/10/29 00:18ID:cgBitV19新しいジャンルを作るくらいの意気込みでガンガレ!!
○XRPGとか、XXXAVGとかそんなのはイラナイ!!
0246名前は開発中のものです。
03/10/29 00:28ID:14EcwHsf新しいことをやるなら、既存のゲームシステム(をマネしたもの)がその新しい事にマッチするのかを
まず評価しないと。(もちろんその前に>>241が必要)
0247名前は開発中のものです。
03/10/29 01:08ID:uVRY+Wh5まあ殆どのシステムは使い古しでも、
リアルに場所が関係してくるってとのは楽しいと思うよ。
技術はないんで、口だけの後援で申し訳ないが。
0248名前は開発中のものです。
03/10/29 01:10ID:kASsqi7z経験したことある人おしえて
0249名前は開発中のものです。
03/10/29 02:34ID:PJ2UE/W8入手できるけど、アプレットはボーダフォン認定サーバ
にしか置く事が出来ない罠。
つまり、Vアプリは全てボーダフォンのチェックが入るけど、
リアルワールドでの出会いに使われる可能性のある
コンテンツは、もう、まず許可されないよ。
0250名前は開発中のものです。
03/10/29 10:26ID:sOmyB2mx1枚か2枚
0251低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:42ID:fQNIwtma<<<<<第三弾・真・企画>>>>>
■タイトル■
「リアルサバイバル」(課題)
■概要■
このゲームは今までのネットゲームとは違い、
実際に近くにいるプレイヤーと対戦できるゲームである。
実際近くにいるプレイヤーとしか対戦できないところにリアリティを見出す。
これは携帯電話の位置情報を利用することによって初めて可能となるシステムである。
■既存のネットゲームとの大きな違い■
既存のPCを中心としたネットゲームは、
PCを通じて家にいながら遠く離れた相手と対戦したりできるが、
その代わり、完全にバーチャルの世界に入ることになる。
だがこのゲームは、半分現実世界で半分バーチャルの世界という状況にすることにより、
大きな緊張感を得ることができる。
普通のゲームは空間も行動もキャラクターもバーチャルであるのに対して、
このゲームはその空間を現実世界に依存しようというものである。
自分が誰なのか個人を特定されないまでも、
位置情報システムにより絶対的な距離が大きく影響してくる。
もし強い相手が近くにいることが分かり逃げたければ、
「逃げる」コマンドを選択するのではなく自分の足でその場から離れなくてはならない。
また、家で独りでこもっていても、
遠く離れた相手と対戦できるわけでもなく、対戦相手が訪ねてきてくれるわけでもない。
自分で対戦相手を探しに行かなければならないのだ。
0252低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:43ID:fQNIwtmaこのゲームの目的は大きくわけて2つある。
一、強くなり高みを目指すこと。
一、アイテムを収集すること。
プレイヤーはこのどちらか一方、または両方を求めてプレイすることになる。
ただ、この「強くなり高みを目指すこと」には二つのことを同時含む。
キャラクターを育てることと、自分の戦略を磨くこと。
前者のほうは普通のRPGでも変わらないが、
後者のほうは位置情報システムを使うことによって深みが増す。
気候や風土、場合によっては時間帯や季節も考慮にいれて戦略を立てておく必要がある。
■このゲームの面白さ■
このゲームの面白さはやはりなんと言ってもその緊張感と、ステージが現実空間であるという臨場感だろう。
誰かに挑まれ負けたからには、必ずその相手がいる。
その悔しさはゲームの中のキャラクター相手のものではない。
またこのゲームは簡単にいえばリアルで歩かなければならないRPGだ。
歩かなくてもバスやタクシーでもいい。
武器が欲しければ買いに行き、強い相手がいると聞けば挑みに行く。
ゲームの中で見過ごしている苦労やもどかしさまでかなり味わえるはずだ。
生活にできるだけ影響を少なく、だが刺激と緊張感を得られるのがこのゲーム。
戦闘は、あらかじめ戦略を練っておいた設定に従って自動的に行われる。
そのため仕事中や勉強中は放っておくことができる。
そしてその日の勝率が悪ければさらに戦略を練り、
勝率がよければさらにその上を目指すことになる。
さらに、このゲームには多くの数のアイテム等が存在する。
ただ戦いに明け暮れるだけでは、それらの戦闘の意味が分からなくなってくる。
そこでのアイテムを集めていくというところが面白くなる。
自分が相手に挑むときも、常にリスクとリターンがある。
0253低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:43ID:fQNIwtmaやはり公開が難しい。
Vアプリの場合、公開できるウェブサイトが決まっていて、
そこでの公開条件を満たさなければ公開することができない。
すまないハニー(>>ALL)…
「位置情報取得機能と通信機能のコンビネーションアプリはだめぽ」って書いてあった…_| ̄|○
…PDAはどうだ?
俺PDAはほとんど何も知らないのだが。
ちょっとPDAについて調べてくる。
0254低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 12:52ID:fQNIwtmaすまん…分からん_| ̄|○
>>245
ジャンルとしては今までにないジャンルになりそう(?)なのだが
俺が細かいシステム(?)について書きすぎたために一番言いたいことが見えにくくなってる。
>>246
はい。
>>247
>>リアルに場所が関係してくるってとのは楽しいと思うよ。
そうなんだ!俺はそれを言いたかったんだ!
>>248
はい。
「位置情報取得と通信機能のコンビネーションはむりぽ」って書いてありました。
0255名前は開発中のものです。
03/10/29 12:57ID:kASsqi7z>「逃げる」コマンドを選択するのではなく自分の足でその場から離れなくてはならない。
わろ
0256名前は開発中のものです。
03/10/29 13:08ID:14EcwHsfまぁ、Vアプリが自由に作れないというのは、とりあえずおいておくとして。
どうも、位置情報を活用することでどう面白くなるのかが、まだ十分に語れて無いように見える。
具体的には…
・ほんとに緊張感を得ることができる?得られたとしてそれがどう面白い?
「このゲームの面白さ」にあげられているものは、普通のネットゲーでもいえることだよね?
・「逃げる」はただめんどくさく(逃げられなく)なっただけのようにしか見えない。
・「自分で対戦相手を探しに行かなければならない」というが、みんな行きたがるの?
・アイテム収集は、位置情報システムを使うことでどう深みが増す?
気候や風土、場合によっては時間帯や季節情報を使うというだけでは分からない。
「既存のゲームをベースにした部分」についても色々疑問はあるが、とりあえず。
あとは、これとか。自分も人のことは言えないんだが…
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121006240
0257名前は開発中のものです。
03/10/29 13:26ID:kASsqi7zああそうなんだ。もっとあるのかと思ってた。
でも大半がイラストとか図とかだろうから多分実質1枚程度かな?
0258名前は開発中のものです。
03/10/29 13:41ID:dMemd3YR>実際近くにいるプレイヤーとしか対戦できない
ゲームボーイみたいに直接繋いでいるのと大差ないような気がする。
戦闘自体にも距離が関係する点がGBと違うのは判ったが、
「退化」になりかねない要素を売りにするのは良くない。
NHKのデジスタで紹介されていたメディアアートが参考になるかもしれない。
まず、現実世界を立体的に記録したバーチャル世界があって、
その中のターゲット(一人)を鬼(複数)が捕まえるゲームである。
ただし、鬼はPCから操作するのだが、
ターゲットは発信機をつけた人が現実世界を移動しなければならない。
「見えないものに追われる事が現代社会の〜」という説明はあるが、
ターゲットをやっている人は単純に楽しそうだったよ。
0259低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/29 14:34ID:ug2m3Tzjなるほど。
確かに説明しきれてないような。
また今晩にでも書き直してみます。
>>257
やはり説明しきれてなかった…_| ̄|○
>>ゲームボーイみたいに直接繋いでいるのと大差ないような気がする。
>>231の「イベント」のようなものも多数(常に?)存在します。
てか色々調べてみたがPDAにするのが一番いいようだ。
位置情報も取得できるし。
携帯電話はむりぽ。
0260名前は開発中のものです。
03/10/29 16:30ID:XUj0m+hgPDAがプラットフォームのゲームの企画か・・・・つらそうだなあ。
0261名前は開発中のものです。
03/10/29 20:17ID:KfCtE8lF0262名前は開発中のものです。
03/10/29 20:20ID:utl53yIxこれ本音ね。
ただ、どんな状況においても(レアモンスターみたいなのはいるらしいけど)基本的に人VS人ってのが、
ちと勿体無いように思う。
折角の地形システムなんだから、
モンスターとのバトルもあっても良いと思う。
たとえば海沿いでは海洋系のモンスターが出たり、
山道では山賊が襲ってくるようなシステムだと、より面白味が増すように思う。
もちろんモンスターとのバトルで得られるメリットと対人戦で得られるメリットが同じでは
人対人の面白味がないので、なんらかの対処は必要かもしれないけど。
問題はエンカウントの方式だが、
俺には良い方法が思いつかない
0263名前は開発中のものです。
03/10/29 23:12ID:z08lN1y7あそこが怪しい、なんて情報を仕入れてその場に行って
携帯をモンスター探知機と見立てて使用する感じ。
確かにちょっと辛そうです。
>>262>>263
やっぱり通常モンスターも軽視しないほうがいいっぽいな。
エンカウントとかについて風呂入ってるときに考えたのだが、
「人口密度(又はプレイヤーの密度)の低い所ほど多くのモンスターを配置する」ってのもいいかと。
実際にモンスターがいれば野生動物のように、
都会のど真ん中には滅多に姿を現さないだろうし。
>>ハニー(>>ALL)
てか企画書の書き直しが進まない。
書いても書いてもうまく表現できないうえに、前とほとんど同じこと書いてる_| ̄|○
2、3日かかるかも。
0265名前は開発中のものです。
03/10/30 00:17ID:geh2FZdfそういえば、まちBBSで、ノートをどこかに置いて誰かに探してきてBBSで報告してもらうとか言う
ゲームやってたな。探し出した人が、またどこかに置いてBBSでヒントを言うとかいうルールの。
0266名前は開発中のものです。
03/10/30 00:17ID:tONNfDVUプレイヤーの数を表示させれるようにして・・
0267名前は開発中のものです。
03/10/30 00:32ID:rduyZy7M特定の地域でしか得られないアイテムをゲット!暇つぶしなのでさくっとできる内容で。
んで、それを使って対戦やらトレードやらを楽しむのだ(こっちは家でやる?)。
旅行会社やホテル、観光地とタイアップして、相互に宣伝。
秘境(と呼ばれるタダの過疎地)にはすごいアイテムが?
とか、適当に考えるのは良いんだけどさ、
レアアイテムゲットとか、本当にみんなやりたいのかな?
対戦やトレードだってアイテムごとに特徴があって、取りに
行きたい(交換したい)と思わせなきゃ駄目だよね?
ポケモンすらやったこと無いから、コレクションゲームの基礎が
分かってないのかもしれないが…
Magicみたいに、カードをどんどん更新していって、
最新のカード(第何期みたいな)はそれぞれ全国に散らばってるとか?
こういうのは面白そう?
んでもって、旅行にいけない奴はどうするのか?とか。
アイテムが偏るなら、差別だとか、かといって、均一だったら
わざわざ取りに行く必要ないよなぁ…とか、いろいろ考えると
難しいかも。。。
0268名前は開発中のものです。
03/10/30 00:34ID:tONNfDVU0269名前は開発中のものです。
03/10/30 00:39ID:rduyZy7M過疎地に住むということは、それだけで付加価値をもつことなのだ。
と、地方への移住を奨励する過疎対策ゲーム。
0270名前は開発中のものです。
03/10/30 01:21ID:NGRc6qi3なんだかもっともらしい理由がついてきたなぁ(笑
この企画の最大のネックは、そうそう旅行とかにいく人ばっかじゃないって点だよな。
0271低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 01:38ID:6oAXlVYM密度の違いによるエンカウントは、
一定量以上のキャラクター(人間、モンスター含む)を保つようにしたらどうでしょう?
例えばAという地区の総キャラクター数を60としておいて、
プレイヤーの数が37人だとしたら、モンスターを23体追加。
のように。
プレイヤーの人数チェック等は1時間おきかなにかにすることにして。
>>267
俺の頭の中ではアイテムは偏ることになってます。
偏ると言っても、絶対的な戦闘力に影響するような偏り方はさせません。
武器や防具の属性の偏り等です。
例えば、同じ攻撃力・同じ入手難度の武器でも、
北に地方で入手できる武器と南の地方で入手できる武器の属性は違う。
のような。
>>268>>270
強引に集めようとすれば旅行に行くことになり費用がかかるかもしれないが、
基本的に戦闘が繰り返されることによってアイテムは人から人へと渡っていくという形で
入手するのが自然かと。
昔の物の伝播みたく。
どっちみ全アイテムコンプリートはさせるつもりはない。
アイデアが浮かび続ける限り追加していきたいと思っている。
プレイヤーは全アイテムをコンプリートできなくても、
レアアイテムの所持数を増やしていくという楽しみは消えないと思うがどうだろう?
かなりレアなアイテムA〜Hまであったとして、
「俺はレアアイテムをA,D,Eの3つも持っている!」
のように。
0272名前は開発中のものです。
03/10/30 01:43ID:Ei5mHV2Y「水戸納豆の剣をみつけた!!!」
0273名前は開発中のものです。
03/10/30 03:22ID:v6f5VMyc誰かメインプロットくらいうpできないの?
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/29 23:55 ID:kfkay81O
>>391 やめたほうがいいよ。l
やりたい事を何でもかんでも文章にするとそれだけで満足しちゃうから。
日記でツラツラとやりたい事を羅列する作者(っていうか作ろうとしてる人)が増えてるけど
そういう人は根本から制作に向いてないって事。
393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/30 00:25 ID:YWwTfHhC
>>392 文章に吐き出すとなぜか満足しますよね。気をつけよう…
394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/30 00:54 ID:EHhWQlYS
書くだけならまだしも、それを公開までしちゃうと自己顕示欲も満足してしまう
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/10/30 01:32 ID:z7E3Dh3k
書いたりするのはいいんじゃない? それで本人のモチベーションが上がるなら。
ただ、やっぱりそれで満足してしまったりしたら元も子もないけど。
そんな俺のNGワードは「仕事が忙しい」これは書かないようにしてる。文句は書くけどw
396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:03/10/30 02:13 ID:PfaEPku9
>>395 制作日記はイイけど、作品そのものを描くのは甘く危険な罠。
「設定資料」とか言い出してギャルやロボの三面図など載せだしたら危険信号。
0274名前は開発中のものです。
03/10/30 14:29ID:xcvu47Gi地域色の強いアイテム、ってことになるとどんどんネタがなくなっていかない?
俺今、岡山なんだけど、
「きびだんごをゲットした!」
↓
「マスカットをゲットした!」
↓
「ジーンズをゲットした!」
↓
「カブトガニをゲットした!」
どんどんマイナー化する罠。
あ、でも津山のほうにいくと「ダンジョン八墓村」ってのはいいかもしんない。
0275名前は開発中のものです。
03/10/30 15:22ID:zpw/tUeC0276低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 17:30ID:TH399/iAこれを考えたときポケモンは全く頭になかったo
頭の中でイメージしてたかもしれないと言えばチョコボの不思議なダンジョンのほうだなo
アイテム収集的な面でo
俺の脳内でこのゲームを思いついた順でいくと、
そう言えばJには位置情報取得機能があったな…
↓
それを利用した旅行ゲームみたいなのもあったな…
↓
他のプレイヤーとバトルできたらいいのにな…
↓
戦闘がアクションとかは難しいからRPG的になるだろうな…
↓
RPGと言えばアイテムだな…
↓
終わり(エンディング)がないとするとキャラ育成とアイテム収集になるかな…
になる。
0277低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 17:39ID:TH399/iA地域色の強いアイテムばかりではなく、地域色関係ないアイテムも出せばいいσ
RPGでも必ず地域に関係あるアイテムばかりあるわけではないようにσ
ついでに例えば今このゲームを作ったとして、
プラットホームがPDAという時点で、漏れの意向に関わらずターゲットが限定されるいう罠σ
0278低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 17:45ID:TH399/iA伝わるように書かねばならないからな…
図とかあったほうがいいのか?
あったほうがいいなら図もつけてみようかと思うのだがδ
0279名前は開発中のものです。
03/10/30 17:59ID:geh2FZdf普段は、PCで出かけるときのみPDA?
でかけてアイテム取り対比とはPDAを買うと。。。普通のネットゲーな予感。
もしくは、全部PCで、つなげたプロバイダやAPによって違うとか?
もちろん、プロバイダとのタイアップで!
んで、遠くの地域のアイテム欲しいとかそこのダンジョン行きたいとかだったら、
そこまでダイアルアップで直接電話をかける…と。
会員数の少ない弱小プロバイダには、ものすごいお宝が!?
(前にこんなのがあったような記憶があるような無いような…)
0280低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 18:00ID:TH399/iAたまには渋谷まで逝ってみるかなα
0281低脳の極み ◆7xBwjkg4Ek
03/10/30 18:04ID:TH399/iA普段からPDAっす。
PCは…PCでも設定だけならできるという状態です。
PDAで位置情報を取得して、それを利用するのがこのゲームのポイントです。
0282名前は開発中のものです。
03/10/30 21:09ID:HlOpGVbT国会議事堂のプリクラで君も総理とツーショット!みたいな。
0283名前は開発中のものです。
03/11/02 03:57ID:XcP1SWCXttp://game3.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1067704391/
キテマスキテマス!!!!!
0284その1
03/11/03 22:45ID:r+77uUv/正直言いまして、自分で作りたいのですが、プログラミングの知識がほとんどないので
、ここに居る方に企画を見ていただきたいなと思いました。
前置きはこのぐらいにしてゲームの内容です。
(ゲームと呼べるのかどうかは分かりませんが。ツールの方が正しい?)
コンセプト
○バーチャル快感体感ゲーム。21世紀の現実逃避の最適ツール。trackIR(モーション
トラッカー、※1),HMD(ヘッドマウントディスプレイ※2)、ヘッドフォンとパッドで遊ぶ。
○画面にはOPENGLなどで描写される3D空間。モーショントラッカーにて視線を追跡
できる。HMDを使う事によってより現実性を高め、ヘッドフォンで好きな音楽を聞く
ことにより、視覚、聴覚を外界から遮断。バーチャル空間に溶け込む。パッドで自分
自身の位置を操作する。プレイするステージはリアルタイムで選択できる様にする。
(要は、フライトシミュレータの敵が出ないフリープレイに近い感じ。違うところは
ステージの選択をリアルタイムで可能、といったあたり。VJソフト※3、或いはREZの
layerを変わるくらいのリアルタイム性で)
○プレイステージは3Dソフト(lightwave,3Dstudio MAXなど)でモデリングしたス
テージをインポートできる様にする。これにより、プログラミングの知識がない人で
も、自分でモデリングしたステージで遊ぶ事が出来るし、ネットなどでステージの共
有も出来、プレイヤーの好みに応じた、それぞれの遊び方にカスタマイズできる。
○リラックスしたい人は静かな音楽を聞きながら海などのステージでくつろぐ事も出
来るし、トリップしたい人は宇宙などのステージを選んでトリップできそうな音楽を
聴けば良い。自分専用のVJのような遊び方もあり。(個人的には一番コレがやりたい)
○基本的にこのゲームには終わりがない。好きなだけバーチャル空間を漂う。
0285その2
03/11/03 22:46ID:r+77uUv/○プレイするステージをリアルタイムで選択できるようにする、と言うのは、音楽をやっている人ならサンプラー、VJならVJソフトを想像していただけると良い。分かりやすく言うならば、テレビのチャンネルをあれこれ変えるような手軽さでステージの変更が可能、ということ。
○自分自身の位置の操作はフライトシミュレータと基本的に同じで良いと思われる。
○出来れば、インポートしたオブジェクトを動かす事ができるような設定画面が欲しい。
※1 trackIR
簡易型モーショントラッカー。おでこにシールを貼ることでセンサーがその位置、角度を感知する。ベーシックな使い方では顔を振った方向にマウスカーソルを持って行く事が出来る。フライトシムの方ではそこそこ有名。
詳細
bitarts.jp/review/trackir/
※2 HMD
ヘッドマウントディスプレイ。オリンパスのアイトレック、ソニーのモーショントラッカー内臓の「PUD-J5A」などが有名。
詳細
www.ari-web.com/shop/playstation/sony-pud-j5a.htm
※3 VJ,VJソフト
DJと相対することば、映像を音楽に合わせてリアルタイムで変えていく人の事を言う。VJは基本的にPCを使ってする人が多い。VJソフトとはその時に使うソフトの事。motion diveシリーズが有名。
詳細
www.digitalstage.net/
0286その1、その2
03/11/03 22:48ID:r+77uUv/もしそうならすみません。
質問がありましたら何でも答えますので。お願いします。
0287名前は開発中のものです。
03/11/04 01:26ID:fcDi2xeo>質問がありましたら何でも答えますので。お願いします。
今朝の朝食は何を食った?
0288名前は開発中のものです。
03/11/04 01:42ID:o63zbf2S0289その1、その2
03/11/04 01:50ID:+6YOarYNOPENGL:
1992年に発表された3次元グラフィックスのためのプログラムインターフェイス。
または,グラフィックス・ライブラリー。ハードウェアや OS に依存しないプログラミング
インターフェイスで, Silicon Graphics 社,DEC,IBM などの大手システムベンダがこれをサポートしている。
>>287
そんな事聞いて何になるかは知らんけど、パン。
0290名前は開発中のものです。
03/11/04 03:31ID:F2kEpLt2今の技術で作れるのですか?
0291名前は開発中のものです。
03/11/04 08:38ID:CMviRQzL要するにHMD対応のVJソフトですか?
0292名前は開発中のものです。
03/11/04 10:13ID:qA331D9K今の技術じゃ難しいだろうけど、たまにはこーゆーのもいいと思うよ。
0293その1、その2
03/11/04 13:25ID:4u6F5qryうーんプログラミングの知識がないので今の技術で出来るかどうかは
わからないのでここでかいてみました。
>>291,292
そうですね。そう言う感じです。
近い感じでQuicktimeVRでコレをする、って方法もあると思うけど、
Quicktime VRは動画ではなくて静止画を制御するものなので少し
不満でして。動画を制御できるVRが出来れば、このゲームも可能だ
と思うのですが。
0294こんなんどうでしょうか
03/11/04 14:58ID:0NmN9kW+2 リアルタイム侵略です。一定期間過ぎると世界は魔界にされてしまいます
3 魔物は配置された場所で規定の行動をとります
4 侵攻が進むと魔物も増えます
5 自キャラのHPを一瞬で回復する手段はありません。回復には常に時間がかかります
6 通常の方法で魔物を倒しても消滅せずに一定時間で復活します
7 魔物を倒しても得る物はありません
8 魔法で倒すと魔物は消滅します
9 魔法を使うには魔力が必要です
10 魔力は魔炉で何かを燃焼させた時に発生します
11 魔炉には何でも放り込めます
12 価値の高いものほどたくさんの魔力が発生します
13 生きている物もたくさんの魔力を発生させます
14 魔王を消滅させると侵略はとまります
15 魔王を消滅させるには生き物全てを燃焼させるほどの魔力が必要です
0295名前は開発中のものです。
03/11/04 16:11ID:wLqo3mmQVJ+OpenGL+HMDでしょ?
モデリングツールも自前の用意するか、各種アプリの吐き出したファイルから変換するツール用意すればいい。
DirectXじゃだめなの?(笑)
0296名前は開発中のものです。
03/11/04 17:20ID:fy8/j2bb魔王を消滅させるために全ての命を燃やそうとする勇者・・・
どっちが魔王だかわからんな。
こういう場合
魔物側は人間を燃やすと魔力を得て
人間側は魔物を燃やすと魔力を得る。
としたほうがいいんでない?
0297名前は開発中のものです。
03/11/04 19:02ID:ZKaWhkzc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています