>>239
>>240
なんか雑談風で恐縮だが、異論を挟ませてくれ
いや、異論でもない、無用なツッコミだが・・・

実在したプーどもがゴロツキ同然の飲んだくれなのはわかる。
しかし、CW世界で「冒険者」と呼ばれるPCを
こいつらゴロツキと同一視するのは危険だと思う。

や、もちろんほとんど正しいんだが・・・
Askシナでも「妖妃」では、冒険者はゴロツキと分けられているだろ。
似たような存在であることも示唆されてるが。

リアル中世とCW中世を比べると、魔法・モンスターという大きな違いがある。
モンスターが実在する世界では、冒険者は「公務」に匹敵する重要な職業だ。
また、CW冒険者は賢者の塔や教会でスキルを習い憶えた「専門家」である点も注意したい。

CW世界で「冒険者のかたですか?」と呼ばれる彼らは、
リアル中世のプーを背景としてはいるが、
(農家の余剰生産力かもしれんし、雇われて力仕事もするだろうし、
 傭兵もするだろうし、飲んだくれでもあるが)
それでもゴロツキとは違う、特殊技能集団だ。

なぜこんな当たり前のことをしつこく書いたかというと、
この前の某氏の感想に
「このシナリオのNPCは冒険者にしてくれとPCに頼みますが
 極端な話、冒険者なんてのは自称すれば冒険者なわけで」
なんて部分があったからだ。
そりゃーそうなんだが、書きかたも面白いが、語弊がある。
モンスターとの戦い方、魔法や奇跡の使い方、依頼の受けかた等々、
一流の冒険者になるため学ぶべきことはあるわけで、
交通のままならない時代、村に来た冒険者を見て、
村人が「冒険者にしてくれ」と頼むのは不思議じゃない。
(そのシナは、まあ、NPCマンセーなアレなんで、
 この例示はこのへんで切り上げ)

実際冒険者を描くとなると、
ゴロツキちっくな面が魅力的だから、そこをポイントにするのはわかる。
だが、どーも頭の固い意見が多いような気がしたんで、
ウダウダ書いてみた。
じゃ、逝ってくる・・・