【ツクール系】CardWirthでRPGを作るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんの野望
01/11/09 06:39ID:ByLJCeXk「CardWirth(カードワース)」を使ったRPG制作技術のノウハウについて語るスレ。
技術的な話題以外は他板にある関連スレでお願いします。
めんどい人はさっくり無視。
公式サイト「GROUP ASK WEBSITE」
http://www.ask.sakura.ne.jp/
関連スレは>>2-3辺り。
0118109=111=112
01/12/18 05:50ID:???サイズは20x20(pixel)が所謂デフォだ。透過処理はカードと同じ。
2色で保存するとなんか上手く表示されんから16色以上で保存のコト。
普通っぽいのを作るなら白で形作ってその縁を黒の1pixel幅の線で
縁取るようにすると良い。やり方がワカランならドット絵入門サイトとかで学べ。
背景はなんかそれ以外の色で塗りつぶす。これで通常は3色使うから
保存フォーマットでの失敗はあまり無かろう。
また、かな〜り専門的な話になるが、ファイルフォーマットの関係で
あまり小さいBMPはむしろツルーカラーで保存した方が小さくなる場合がある。
ためすとヨロシ。
しかし浅学人氏は表の世界へ逝ってしまうよーな雰囲気をしとるが、
寂しいのぉ。気が向いたら某スレの将来有望な方々のためにも
描いてやってくれんだろーか。2ちゃん絵師として。
一応張っとく。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/game/994551227/
>>113
うん。画像にもよる。
0119名前は開発中のものです。
01/12/18 10:22ID:GS8FgsiQ0120浅学人
01/12/18 15:18ID:???632*420ですね、了解しました。
ありがとうございます。
>>118
特殊文字の詳しいご説明ありがとうございます。
これで要望があったときチャレンジできます。
表の世界、とは一体……?
PCゲーム板のスレ3つもチェックしています。
もし私で出来るコトがあれば協力させていただきます。
0121109
01/12/19 01:27ID:???カードやセル画像の背景色は110氏の言うように
>左上隅(0, 0)のピクセルと同じRGBカラーで背景を塗りつぶす。
とすればCWエンジンのマスク処理で透明化されるのだが、
実はまったく同じRGB値を持つ色だけでなく、それに比較的近い色まで
透明化されてしまう。256色やフルカラーのカードを描く時は特に注意だ。
多分これはパレットの数が増えて管理が大変になってくると終盤
どれが背景色だったやらサパーリ分からず、ウカーリ似たよーな複数の色を
背景に塗ってしまった場合の表示エラー抑止のための設定だと思う
のだが……。256色までならパレット管理のできる描画ツールを
使っていれば対策は容易な事だが、上に書いた「小さくなる」にも
関連するがフルカラーBMPファイルはパレット情報を持たないので
数値を見ながらの対策の仕様が無い。
RGBとかパレットの意味がワカランなら後で質問しんさい。
要はなるべく絵本体の色調とはかけ離れた色で背景を塗る事。
有名なユーザ製ツールに「確かめ君」という物がある。
(たしかguruに置いてる)アレ書いたのは自分ではないから
透明化アルゴリズムはワカランが、おそらくCWのソレより厳しく
設定されてるだろーから使ってみるといい。画面右上の方にある
通常(背景)色指定ボタンで色々と透過部分を示す色を変化させて
みると絵の部分の不慮の透過をハケーンしやすい。
0122109
01/12/19 01:53ID:???私見だが色数はなるべく少なく抑えた方が良い。
ASK製リソース画像など、大多数の画像が10色前後しか使っていない。
一つの画像で16色ギリギリまで使ってしまうとパレットがイパーイになって
他の画像と合成された時に色数が増えて16色を超過する危険がある。
結果、クオリティは16色レベルでファイル容量は256色並という
情けないカードが合成されてしまう。リソース画像の絵柄は
そういう理由からだと自分なりに解釈している。
キャストはともかく合成使用される事の多いアイテム画像等には
一考の余地アリだ。合成を許可せんと言うなら別だが。
アンチエイリアスなど要らん。そこまでやるならいっそ256色で
豪勢にやった方が気持良い。また。常識的な事だが絵の外側
(背景色に接する部分)にアンチエイリアスは掛けてはならない。
繰り返すがドット絵はCW関係以外のサイトで学べ。レベルが違う。
構図。
カード(特にキャスト)は描画時に見た時と実際ゲーム中で表示された
時とでは感覚的に見栄えがチガウ。上手く描けたつもりでも実際の
ゲームで見栄えがサパーリというのは初心者にはアリガチだ。
自分もこの段階で見栄えが悪いのに気づいて一度仕上げた画像を
よく捨てては最初から描き直した。
一度描いたら実際にゲーム中で使って見栄えを確認する事。
たとえば剣を描いたらその剣でスキルかアイテムを作って実際に
戦ってみる。画像エディタ上で見た時と全然印象がチガウという事に
気づくはずだ。砂○堂さんくらいの達人になると構図からBMPに直描き
して仕上げてしまうが、とにかく感覚で掴むしか無いので
イパーイ描いて失敗して描き直して覚えるしか無い。がむばれ。
#「表」。UNとかそんなトコ。2ちゃんにコテハソCW絵師が居るのは
実際ウレシイので是非がんばってくんちゃい。
∧_∧
( ´∀`)
0123110
01/12/19 01:58ID:???> 実はまったく同じRGB値を持つ色だけでなく、それに比較的近い色まで
> 透明化されてしまう。256色やフルカラーのカードを描く時は特に注意だ。
HigeColer環境でCWエンジンを実行するとその通りになる。
TrueColer環境でCWエンジンを実行すれば、僅かでも違う色は違う色として認識される。
どうやらCWエンジンでは、ディスプレイに表示される色が同一なら同一色と見なす、
という処理をしているようだ。
0124109
01/12/19 02:32ID:???訂正:確かめ君で上手く逝っても本番で上手く表示されんことがあるから
それで満足しちゃアカンよとゆー意味。>>123で110氏が逝ってる事も
参考にしてくれい。ちなみにキャストなら重傷状態になった時が
一番色抜けが確認しやすいと思うぞ。
それじゃ、
||
Λ||Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < 逝ってきます……
| | | \_____________
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
0125名前は開発中のものです。
01/12/19 03:12ID:???CW界は能力差が激しいから協調性ないですよ。
自分で動ける人だけが成果を残す殺伐とした世界です。
ま、どこもそうだけど。
#この記事へのレスは雑談スレ等で。
#スレ違いスマ。
0126名前は開発中のものです。
01/12/19 07:24ID:???0127名前は開発中のものです。
01/12/19 13:11ID:???0128名前は開発中のものです。
01/12/19 16:24ID:???いいえ、実質的に何もしていない中堅所の巣窟です。
0129名前は開発中のものです。
01/12/19 17:23ID:???とかいってるオレモナー。当然”自称”中堅だが(ワラ
やる気はあるので構想中ではあるが
0130浅学人
01/12/19 18:05ID:???ドット絵に関する詳しいご教授ありがとうございます。
いろいろ実践し、経験を積んでいきます。
>>121、>>123-124
「確かめ君」、ダウンロードしてみます。
なるほど、いろいろな落とし穴があるのですね……
カード画像はカラフルよりも色の系統を絞った方が間違いが起こりにくい、
という解釈でよいでしょうか。
>>125
はい、肝に命じておきます。
0131名前は開発中のものです。
01/12/19 21:10ID:???HighColor(16Bit)環境で微妙に色を変えてもTrueColor(24/bitor32bit)で再現すると
端数が切り捨てられるんじゃねぇかな?
16bit環境でD-Pixedで5bit以下の細かい指定をしても、OSが拾ってくれないと思われ。
0132109
01/12/20 00:18ID:???>カード画像はカラフルよりも色の系統を絞った方が間違いが起こりにくい、
>という解釈でよいでしょうか。
そ。16色で色抜け起こすようなヤシは逝け。
(素材屋はともかくシナ作家の加工画像とかでたまにアル)
ただ256やフルカラーがダメって話じゃないよ。実際ちゃんと作ってるシトは
沢山いるからね。気をつけて作ればおーけ。注意一秒恥一生って話。
0133109
01/12/20 00:21ID:???これは素材サイトなど巡っているとヒジョーに目に付く間違いなので挙げておく。
剣の「握り」が短すぎるというマチガイを犯す絵師がひっじょーに多い。
デフォルト攻撃等に用いられている剣の画像を冷静になって観察してみると
分かるが、アレをそのまま実物化したら剣とゆーより小刀とかナイフのソレだ。
つまり実際の剣より柄がかなり延長されている。剣の実物写真をカードサイズに
縮小して比較してみるとよく分かる。
要はリアルに描きゃーカコイイカードができるというワケではなく、カード絵に
仕立てるためのデフォルメというものが必要だという話。剣以外でもそう。
この辺はやはり砂○堂さんがブッチギリで上手いので、氏の300枚からの
カード絵を貰ってきてじっくり学ぶと良い。タダだ。
剣(というか武器)の角度にも注意したい。よく斜め45度近くに倒れ込んで
いるかのよーな剣の画像を見かけるが、あれでは剣のイメージが画面に占める
ボリュームが小さくなりすぎるので見栄えの点でも合成の使い勝手の点でも
イタダケない。逆に剣が大きな面積を占めすぎてもスキルの背景を食ってしまう。
デフォの攻撃剣やリソースの意匠剣などの角度をよく見て勉強して欲しい。
74x94画面のの対角線に近い角度が理想だ。
最初に直線ツールで斜めにズバッと線を引いてしまって、それに肉付けするかの
よーに仕上げていくとシパーイが無い。別に紙の上に描いてるんじゃないんだから
レイヤを上手く使う事を考える。
また、細かい事だが刀の刃は下に向けて描いた方が良いような気がする。
CW絵師はなぜか刀の刃を上に向けて描きたがる傾向があるが、「烈梟刃」の
ソレ等を考えれば、やはり下向きの方がスキル等にして攻撃に使った際に
カコイイような気がするのは俺だけか?
0134109
01/12/20 00:23ID:???どうでも良いと言えばまったくそうだが、ASK製デフォルト画像は一部の例外を
除いてキャンバスの縁に1pixel残すようにして描かれている。参考にしても
しなくても良いが、豆知識。
関連して、人物の髪型は出来るだけ画面からはみ出ないようにした方が
カードとしてはスキーリするように思える。よく萌え系や少女漫画の絵柄を
そのままカード絵に持ち込もうとして髪が画面からはみ出てしまっている例を
見かけるが、ゲーム内でカードとして表示された場合になんとなく落ち着かない
印象を受ける。カードの縁と背景とのギャップに何か空間が存在しているように
思えてキモチワルイからだろうか。
この辺も砂○堂さんに学ぶ所が大きいだろう。剣のデフォルメと同じで
カード向きの絵柄という物を研究する必要がある。大体シカーリデッサンの取れた
人物画なら髪のボリュームがやたら大きくて画面をはみ出す必要など無いはずだ。
もし実際描いてみてはみ出てしまったようなら、これをいい機会に
人物デッサンの基礎からやりなおしてみてはどうだろうか。
(実は俺もやった……恥)
デッサンなぞやった事もないとかゆーレベルにいるなら、取り敢えず目と耳の
位置に気を遣って描いてみるといい。ここがシカーリ決まっているだけでも
ずいぶんチガウ。後はソレ系の本買ってきて学べ。自分が使っている本は
やたら分かりやすくてナイスなのだが洋書なので紹介しない。
筋肉や骨格などはむしろ生物学の本や医学書の方が参考になる場合もある。
余談だが、顔絵に表情を付けるのはやめれ。PCにされた場合に悲惨な結果を
生みかねん。どこ見て何考えてんのかサパーリというような曖昧な表情が
望ましい。能面を見れ。
0135109
01/12/20 00:27ID:???まったく考慮する必要が無い。最終的に仕上がる物はどーあがいても
74x94ドット画像だという事を忘れてはならない。ペン入れや取り込み時の
ゴミがどーのこーの言うのは高解像度のCGを描く時の話だ。
カードになったらどうせ見えん。それよりも仕上げの段階でどう
誤魔化すか、上手く見せるかを考えた方が良い。線を減らせ。
高解像度のCGのつもりで描いてそれを縮小するというのも一つの考え方だが、
上に書いたカード用デフォルメという部分であまり上手く逝くとは思えない。
以前パクッたエロゲーのCGを74x94に縮小してVectorにウプしたバカタレが居たが、
カード絵としてあまり成功しているようには思えなかった。
人間的にも成功していないのは言うまでもないが。
やはり最初から74x94で仕上げるまでの筋書きを考えて取り掛かった方が良い。
あと、くれぐれも色鉛筆で描いた絵をそのまま取り込んで「カード絵だ」と
のたまうのはやめれ。実際評判悪いから。
0136109
01/12/20 00:29ID:???基本的に「カード」として考える。(カード絵の場合)
CardWirthがカードゲームである事を忘れてはならない。作業中にこれをウカーリ忘れて
しまうと、実際ゲームに使ったばやいにdでもなく浮いてしまう絵を仕上げてしまう
結末になりかねない。どんな形態で表示されるどのような用途の絵なのか
常に考えながら描く事。上手い絵が必ずしも(゚д゚)ウマーなカードになるとは
限らない。
絵柄の使い分けも重要。キャストや重要アイテムなどはジクーリ眺めるような
絵を描き込んでもいいが、スキルや武器アイテム等は戦闘中に一瞬しか
表示されんという事を覚えておくこと。贅沢に描き込んでもウザいだけ。
「会心の一撃」や「居合斬り」のバカ単純な図柄を思い起こして欲しい。
「闇に隠れる」のシンボリズムの意味をよくよく考えてみるといい。
ああいった一発芸的シンプルデザインを頭を捻って考え出したい。
断っておくが「バカ単純」は良い意味で言っている。
画像に関しては前から言いたい事沢山あったんでつい暴走してしまった・・・
読んだ方もおっつー。じゃ、寝る。
0137名前は開発中のものです。
01/12/20 14:52ID:???ASK画像を拡大・縮小・回転させて使うさいにはアンチエイリアスの処理もしよう。
縁がピンクのままのモンも多く見かけるが、改悪以外の何者でもない。
0138109
01/12/21 02:00ID:???110氏が上で言っているように、CWではBMP画像はすべからく256色以下にすべし
という不文律があるために選択肢が事実上256色か16色しかなくなってしまい、
結果256色は取り込み、16色はドット絵という変なおやくそくが定着して
しまっている。
だがしかし、普通世間で言うドット絵というのは256色画像かそれ以上の事であり、
16色ドット絵というのは日本のPCの画像表示技術が出遅れたために日本エロゲー界でのみ
異常発達したドット絵の中でも特殊な分野だ。よって256色でドット絵を描いても悪い
という事は一向に無い。逆に取り込み画像を16色に落とすのも構わんという事だ。
とにかくCW特有の妙な慣習には囚われないように心掛けたい。外の空気にあたる事。
基本的にツクール系サイトの絵はヘタレであるというのは常識的な認識である事を
覚えておきたい。CW界でウマイとか言われている絵でも一度表に出せばゴミだと
いう現実を常に考え、くれぐれも狭い世界でマターリと堕落する事の無いようにしたい
ものである。感心な若者がいるようなので老婆心ながら付け加えさせて戴いた。
小技。
デフォルト画像風に輪郭線がハキーリしたドット絵を仕上げた場合、
一度黒(輪郭線)以外の色を全部消去してみると彩色中にウカーリ塗りつぶして
途切れてしまっているような部分を事前にハケーンできる。フォトショップなら
モノクロ処理を敷居値1で掛ければ一瞬で済む。他のソフトは知らん。
自分なぞこれをやり忘れてウプ後に何度も泣いた。
自分のフォトショップはちと古いから操作が異なっていたら諦めれ。
0139浅学人
01/12/21 08:17ID:???ご指導ありがとうございます。
この度の構図・デザイン論、常に心に置き素材作成に望むよう心がけます。
特に顔絵の表情については目から鱗がポロポロと落ちました。
>>137
アンチエイリアス処理が必要なのは縮小がかかった時に輪郭線に背景色が混
じってしまうからでしょうか?
0140名前は開発中のものです。
01/12/21 15:03ID:???つーかASKのを小さくしたいなら処理に頼らないで現物をみつつ自分で
ドットを打っていく方が、雰囲気も似るし良いと思うYO!
0141109
01/12/21 17:03ID:???137(=140?)氏の言いたい事がどーも良くワカランのでノーコメントにしておったが
輪郭に背景色が混じって困るからアンチというのがどーしても理解できん。
www.geocities.co.jp/Hollywood/9313/atelier/info.html
誤解だったら心底謝るが、とりあえず上逝って勉強してきてくれ。
0142浅学人
01/12/21 18:09ID:???あ、やっとわかった!
これ、ASKの画像を加工する場合の注意ですな。
ソフトでいきなり縮小とかかけると透過背景色と混じっちゃう。
それ(加工による境界線のアンチエイリアス化)の処理もきちんとしなければ
いけないよ、ってな意味ですよね?
縁がピンク混じりなのは恥ずかしいぞ、と。
加工の際には背景色削ってから加工し、背景色を再度塗るという感じでやれば
いいのでしょうか?
0143137
01/12/21 18:40ID:???>>142の言ってるよーな事を言いたかったのよ。
某煉瓦のスキルみたくピンクのオーラがかからんように、
ソフト処理でできたアンチエイリアスは消しなさいと。
0144109
01/12/21 19:03ID:???アンチエイリアス処理を掛けろじゃなくてアンチエイリアス部分をちゃんと
処理しときなさいという意味だったのね。なりほろ。ついでに実例サンクス。
某煉瓦の作者殿はそのオーラスキル画像を嬉嬉として「素材」とか逝って
配ってたと思ったが、さっき逝ってみたらもう無い様だった。残念。
ついでに処理した画像の上にレイヤ載せてドット打つという方法も推しておこう。<回転縮小
0145名前は開発中のものです。
01/12/21 19:15ID:???背景色をグレーで塗ってから回転・縮小・拡大処理をすればいい。
ただし、ステータスによって背景色の変化するキャストカードや、
メッセージ欄に表示する可能性のある画像(主に人物)の場合、
それではまずいので注意が必要。
0146名前は開発中のものです。
01/12/21 22:22ID:cifVBmly>>138
>だがしかし、普通世間で言うドット絵というのは256色画像かそれ以上の事であり、
>16色ドット絵というのは日本のPCの画像表示技術が出遅れたために日本エロゲー界でのみ
>異常発達したドット絵の中でも特殊な分野だ。よって256色でドット絵を描いても悪い
>という事は一向に無い。逆に取り込み画像を16色に落とすのも構わんという事だ。
とんでもねーす。つか、256色より多いドット絵ってナニよ? 単に小さいキャラと勘違いしてない?
いまだに非ポリゴン系マシンでは16色なんて当然のように使われてるし、
15bit中16色でキャラを描けないようなヤシはドッターと名乗れません。
エロゲの立ち絵の枠をキレイにするような作業は、ドット打ちとは言わんよ。
0147名前は開発中のものです。
01/12/21 22:25ID:cifVBmly殆どの場合、16色中の1色は抜き、2色は白と黒で使われ、
複数のキャラで同一パレットを使いまわすので、
実際は10色使えれば良い方です。
0148名前は開発中のものです。
01/12/27 00:19ID:yIMFYQ0R0149名前は開発中のものです。
01/12/31 21:18ID:YXxRU5Zd0150名前は開発中のものです。
02/01/01 02:09ID:???CardWirthを遊んでる人がそれほど多くないからでは?
>>138
エロゲー界のみではない!
昔の一般向けのPCゲーでは、16色が当たり前だったゾ!
特に!今は亡きライトスタッフは、たったの16色で、
現存するエロゲ顔負けのアニメーションを行っていた!
0151名前は開発中のものです。
02/01/01 14:37ID:FhnKte62方々がじっつにおおいのデスヨ〜。初めて買ってもらった16色色鉛筆セットの
感動を忘れる方が多いのですよ〜
別の意味で忘れない人は多いんだけど。(だから色鉛筆やめい!>ALL身に覚えのあるヤシ
スキャナ買った途端に色鉛筆取り込み画に堕落するってケースも多かったり。
カード絵に話を限ると16色超えるだけで容量2倍になるってのにね。
今年は少しでも正義のドッターが増える事を願ってあけましてオメデトウage
0152名前は開発中のものです。
02/01/01 22:27ID:???0153名前は開発中のものです。
02/01/02 01:38ID:???カード絵では透過用の背景色にもう1色喰われるから実質13色ですな。
>>152
(゚Д゚)ハァ?
CWのカード絵素材の使用率1位はASKさん、2位は砂○堂さん。(たぶん)
チミは現実を見てモノを逝っとんのかね?
両者の共通点は
1、数を揃えている
2、改変などは利用者の好きにさせてる
ってトコだろうか。チミのドット絵が使ってもらえないのは
上記の条件を満たしていないか、単にチミの腕が悪いだけだろうよ。
がんばれや。
0154153
02/01/02 01:47ID:???ゴメソ、「抜き」がソレに相当するのね。厨房なんで逝ってきます。
ちなみに漏れはドット絵しか使わない派。256色のは誰でも描ける
っつーか、別にその辺の絵を持ってきて縮小しても済むっつーか、
とにかく「専用」の気配がしないのがいやん。
こっちは「カードワース専用シナリオ」を作ってるんだから
絵師のほうも意気込みを見せて欲しい。
音の狂いを考えてわざわざGM音源で仕上げるCW専用midiと共通する
「美学」を感じる>ドット絵
0155名前は開発中のものです。
02/01/02 05:11ID:???| 誰も教えてなんかくれないわよ |
| 人の絵を見て良いところを盗むの! |
\______ _________/
∨ ____
___,――――一´ ̄ ̄ ̄ 7 |
| ̄ ̄ 月 |
| 己以外は全て敵 31 |
| 皆はお前の絵を笑ってる 日 |
| ∧∧ 。 (月) |
| (゚ー゚* )/ 日直 |
|__ し∀つ ギ し|
 ̄ ̄ ̄|ψ|――、____ コ ぃ|
/____|  ̄ ̄ ̄ ̄
∪∪
0156名前は開発中のものです。
02/01/02 10:52ID:???NPCの画像の重複がイヤとかせめて色くらいは変えようとかは
昔から再三言われてる事だが、256色画像(ドット絵じゃないの)
はそれがほとんど効かない。
改変もツラい……大体256色素材を改変する腕と暇があれば自分で描く。
専用画像ならそれでもいいが……
素材ならドット絵でもパレットいじるだけで色変更が可能な程度に
うまくまとめてホスィ……その意味でもアンチはなるべく自粛してクレ。
0157名前は開発中のものです。
02/01/02 18:27ID:???素人君ハケーン!今時パレット弄りなんて
手前のチソコ弄ってるやつより辛気臭いZO!
近似色域を選択可能なソフトで色変えすれ!
写真系のレタッチには大抵ついてるYO!
PhotoshopElementsとか…
自分はこれ使ってるのでそれ以外は知らん。
アンチに関しては外枠だけ黒フチとってりゃ問題無いだろ…
クレ坊ホスィ坊は嫌われちゃうZO!
0158名前は開発中のものです。
02/01/02 18:32ID:???0159名前は開発中のものです。
02/01/02 21:22ID:???いい誤爆だった。ここは手前のチソコ弄ってるやつの巣窟なんで
たまに啓蒙しに来てください。ヨロシコ。
0160名前は開発中のものです。
02/01/02 21:46ID:???【ツクール系】CardWirthでRPGを作るスレ
・・・出来るのか、本当に作れるのかそんな大層なモノが!!
自慰以外の何かが!!
0161名前は開発中のものです。
02/01/02 23:23ID:???哀しいことだ。手軽なツールはそこへいくのか。
0162別スレ877
02/01/03 05:35ID:???256色から16色に落とす段階になるとツールでは悲惨な結果を生む
場合がある(モノにもよる)。
運悪くそうなってしまったら面倒でもパレットを操作して自力で減色しよう。
途中まで(50から30色くらい)はツールでいけるが、
それも絵によって見苦しくなく落とせる色の数が異なるので、
結果を見ながら減色する色の数を地道に調整してみよう。
ソフトはDPixedとPadieの組み合わせで良いと思う。
漏れは使わんのでよー知らんけど。
0163別スレ877
02/01/03 06:02ID:???さっきちょっと試してみたら、
モノによっては50色まですらツールでキモチヨク落とせんのもあるようです。
特に最初から256色を狙って描かれたボカシ塗りアニメ絵なんかがきっつい。
とにかくギリギリまでツールで落として(めんどいから)
あとは頑張って手前のチソコ弄ってください。キモチヨクなるにはそれが確実。
0164名前は開発中のものです。
02/01/03 08:07ID:???事が多いのに。
0165名前は開発中のものです。
02/01/03 10:32ID:???最初から16色で描いてりゃコトは済む!!
0166名前は開発中のものです。
02/01/03 14:31ID:???デフォルト設定ではボロボロになる。
0167名前は開発中のものです。
02/01/03 14:55ID:???そうだぞ!!ドット絵なんざAA作る手間ぁ考えりゃ
自由度がありすぎてお父っつぁん泣けてくらあ!!
まあどっちにしても使い道あっての絵だけどな!!
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(笑う理由は聞くな
0168名前は開発中のものです。
02/01/03 15:11ID:???0169名前は開発中のものです。
02/01/03 16:17ID:???0170名前は開発中のものです。
02/01/03 17:31ID:???Windows になってハイカラー/フルカラー使えるようになったら
CG の描きこみ度がぐっと下がって
やっぱ 16/256色 MAG が一番だなと思っていたのは、もうふた昔。
0171名前は開発中のものです。
02/01/03 17:48ID:???そんなに労力使っても糞な鼠取りの鮪にしか使われねぇんだもんな。
256で個人的には殺りたいね。
74×94でドット鬱のは労力に見合わない。
まぁ、どっかのメジャー絵師レベルでイイならそれほど手間でないのだが。
0172名前は開発中のものです。
02/01/03 20:28ID:???\
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____ :.;'
_ー ̄_ ̄)’, ・ ∴.' ∵∴∵∴\ , .. ∴.'
∧ --_- ― = ̄  ̄`:, .∴)∵∴∵∴∵∴\'
, -'' ̄ = __――=', ・,‘ ∵∴∴,(・)(・)∴| ・,‘
/ _-―  ̄=_ )":" . ∵∵/ ○ \| ’ .' ∴.'
/ ノ  ̄_=_ ` )),∴. ∵/ |∴.'∴.' ・,‘、
/ , イ ) _ ) ̄=_) _) / 三 | 三 , .``:.;' ~;ヾ
/ _, \ )_ _ )= _)∵ | __|__ | , ∴.' ∴.'
| / \ `、 = _) \| \_/ /∴.' ∴.'
j / ヽ | ______.ノ (⌒)/ ,' .‘:´ ;`:. ~.. ; :
/ ノ { | //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ ; ' ;.~
/ / | (_ | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ!、 ;`;` , `:
`、_〉 ー‐‐` レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
いや、気持ちはわかるぞ、気持ちは・・・
0173名前は開発中のものです。
02/01/03 20:48ID:???どんどんダメな傾向になっていくな、このスレ・・・向上心とか無いんか。
まぁ一生懸命ドット打っても結局は厨の汁の種と思うと萎えるだろうが。
なら16か256かのレベルじゃなくて描く事自体が自虐的だと思われ。
つーか労力に見合うフリー素材提供ってナニよ?
0174名前は開発中のものです。
02/01/03 21:21ID:???むしろ256の方が難しく感じていたよ。
0175名前は開発中のものです。
02/01/03 22:22ID:???色違いや加工によって生まれるバリエーションも数に入れると
ドット絵師と256では同じ数描いても素材の実質保有量が桁違いという事になる。
256は事実上改変効かない(効いても厨にはできない)から一度使われたらほぼオシマイ。
効率面から逝っても>>171は考え直したほうがイイと思うぞ。
0176名前は開発中のものです。
02/01/03 22:53ID:???それほど手間でない => メジャー絵師
世間一般ではこれを“才能”と呼ぶのが流行っているようだ。
認めるのは難しいだろうが諦めれ。
0177名前は開発中のものです。
02/01/04 01:25ID:???もっと大きなドット絵を量産する人は沢山居る。
もっと小さなドット絵を歩かせる人も沢山いる。
0178名前は開発中のものです。
02/01/04 10:23ID:???しょうがないからお兄さん256色画像のカコイイ加工法なんかカキコしちゃうぞ。
ただ、いずれもパレットが理解できて操作できる事が前提な。
拾ってきた256色カード画をDPixedでもEDGEでもなんでもいーから
パレットが出せるソフトで開いてから読めやゴルァ!!
☆小ワザ:256色画像をシルエットにする
256色のキャラカードとかを塗りつぶしで影にしようとかするのは
非常にしんどい。そこで、まずパレットの中にぐじゃーと並んでる
中から背景色(ヌキ)らしき色を一色選んでパレットをいじくる。
間違ったとき戻すために最初の数字は覚えとけ。
で、正解だったらその色を真っ白けにしてから2色BMPにへんかーん。
ペイントなんかだとイッパツで完璧にシルエットになる保証は無いが
だいぶ近い形になってるハズだ。
漏らした部分は元の絵見ながら自力でつぶせ。
以下続くかどーかは知らん。256描くヤシもパレットには詳しくなっとけやゴルァ!!
0179減色おじさん
02/01/04 13:16ID:???拡散度ゼロでもモノによっては結果がイタイ。
256色からの減色でイタくなる原因は機械が勝手に似た色統合しちゃうから
例えば髪の一部と服とか、肌の色と服の一部とか
本来混ぜちゃイカンものがぐじゃぐじゃ混じってばっちくなるコト。
ここを減色前に見切って、例えば髪の毛のハイライト(光の反射)の一部が
顔の肌色と混じってるのをパレット操作でハケーンしたら事前に周囲の近い色で
塗りつぶして寸断しておく、などの事前措置で結果はずいぶん改善される。
(場合によっちゃ別の色に置き換え)
めんどいけど
ツールでちょい落とし→パレット確認&処理→またちょい落とし→確認&処理
を繰り返せばよろしかと。これとて上手く行く保証も無いが。
上の方はヌキ色は色選択で拾ってはどうかね。
0180名前は開発中のものです。
02/01/04 13:27ID:???0181名前は開発中のものです。
02/01/04 15:30ID:???取り敢えず256でも輪郭線はハキーリさせておいた方が良さげな気がする。
ヘタすりゃ外側アンチだし・・・誤った認識だったらスマソ。
で、たまに「背景が透けない透けない」言うてASKさんのカード台紙に
貼り付けちゃってる256カード素材があるが、あれはなんでだ?
半透明処理とか外側アンチとか、なんかそんな問題なのか?
最初から背景をねずみ色で描いてパレットをシカーリ管理して
外枠ハキーリ立たせれば、ああいう問題は出ないと思うのだが・・・
上の方でも言われてるけど、あれは「使用カード」表示をされると
かなりイタイぞ。
0182名前は開発中のものです。
02/01/04 17:59ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|なお、ここに教師として立つ条件は・・・ |
|黒板と教壇を1ドットもずらさずに書く事。 |
|それを正式な教員採用試験とする。 |
..\_____ _______/
\ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| V 7 |
| 1 月 |
| ド .∧ ∧ 21 |
| ッ \( ゚Д゚) 日 |
| ト ⊂ つ (金) |
| 調 | | 日直 |
| 整 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ガ モ.|
| | | ナ ナ.|
|_.____ _| |_____..|
| |
| |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
0183名前は開発中のものです。
02/01/04 18:44ID:???うむ。心意気は同じ。
0184名前は開発中のものです。
02/01/05 01:00ID:???あの人はいきなりドット絵を“描いて”るんだ
だから早いのだよ
CWみたいに背景色がバカスカ変わる環境下では縮小画は正直ツライ面が多い
0185名前は開発中のものです。
02/01/05 03:00ID:???世間一般ではこれを“才能”と呼ぶのが流行っているようだ。
認めるのは難しいだろうが諦めれ。
0186184
02/01/05 05:16ID:???誤射はヤメテクレ・・・漏れはドッターだ。
他人の才能愛でてばかりじゃラチが開かないから
具体的なドットの打ち方でも討論していかんか。
まず基本。パクる。groupASK謹製デフォ画像を
改悪と言われんで済むくらいにいじり倒す。
改変が終わった時に8kbとかになっとっちゃいかんぞ。
ソフトに頼るな。ドット単位でいじれ。
単なる合成やサイズ変更に飽きてきたら
描き足してみる。
まったく見たことも無いようなアイテムやキャラが
改変で作れる位になったら、
一応の基本は身に着いているはずだ。
0187184
02/01/05 05:21ID:???曲線もなるべく楕円ツールなどで描く。
手で描かない。見苦しくなる。
この点、某有名絵師は例外だから無視してくれ。
他のヤシらも煽ってないで何か逝ってやれ。
ちなみに186での自爆は見逃してくれ。>>185が正解だ。
0188名前は開発中のものです。
02/01/05 06:22ID:???ここ一体何のスレだ?
ここ「ゲーム製作技術板」だよな?
CardWirthのシナ作んのに
技術要らねーじゃん。
ヘルプ読んで解る以上の技術は
guruか庵へ逝きゃ済むんだし。
かなり萎えてきた。
大体絵の事聞いてきた質問者はもう居らんぞ。
改めてこのスレの存在意義を問いたい。
>>1 まだ居るなら24時間以内に目標作って導いてくれ。
ここで培った技術をシナチクスレに反映させてみる企画とか、
せめてネタふりとか質問くらいしろ。
さもなきゃ放置プレイ推奨。
0189名前は開発中のものです。
02/01/05 06:42ID:???市場調査 → 語るスレ
株主総会 → 雑談
生産設備 → シナチク
研究開発 → ここ
これだけ揃えば何かもっと有益な余暇が過ごせそうなものだが。
>>1なんとかしてくれ。さもなきゃ八頭身を呼ぶ。
0190名前は開発中のものです。
02/01/05 07:00ID:???0191名前は開発中のものです。
02/01/05 10:18ID:???16色でドットを打った絵。
16色で描いた絵。
16色に減色した絵。
以上はそれぞれ全く別物と認識してくれ。
ど〜も、近藤している厨がいるんだよな。
そこのところ区別してくれないと話が噛み合わない。
0192名前は開発中のものです。
02/01/05 17:58ID:???01931
02/01/05 18:25ID:???でも、確かにカード絵の話題が延々続のはスレ違いかもな。
0194名前は開発中のものです。
02/01/05 19:29ID:KtpMQr+v)\ ( ∧_∧ / \
/__ )*´∀`) _ //^\)
//// / ⌒ ̄_/
/ / / // ̄\ | ̄
/ / / (/ \ \___
((/ ( _ )
/ / ̄ ̄/ /
/ / / / .
/ / ( / ((( ))) ナメルンジャナカッタ
/ / ) / ( ;´Д`) ヤパ-リキモイヨー
/ / し′ (つ つ
( / 人 Y
) / ...::::::..:::...:...:.. ........ し'(_)
し′ .....:::::::::::::::::::
0195名前は開発中のものです。
02/01/06 00:31ID:???ドッター自称してるヤシが、ツールでの線引きをオススメしないでくれ…
誰にも使われずに放置プレイされている素人カード絵にも
露骨にツール引き線で書いてるものが多数あるが、これこそ見苦しいというものだろ。
「線を引く」と考えない。「点を打って線を作る」だ。これ最強。
そして、直線や楕円ツールでは書けない、自然なラインの作り方を知れ!
0197名前は開発中のものです。
02/01/06 01:18ID:???書き手による。
これファイナルアンサー
0198名前は開発中のものです。
02/01/06 03:45ID:???0199名前は開発中のものです。
02/01/06 08:40ID:UTQ9tTRi0200名前は開発中のものです。
02/01/06 10:23ID:???元絵は20%くらいまで薄めて、透明レイヤーにドットを打って逝くと良い。
0201名前は開発中のものです。
02/01/06 11:31ID:???漏れもそれやる。ものによるけど。
サインペンとか使ってクキーリした下絵を描くとよろしい。
取り込んで縮小して
写真屋ならポスタリゼーション処理を4段階近辺で掛けると、
もうほとんど輪郭線は終わったってカンジ。
場合によっては白黒化だけで結構ドット絵のソレになっちゃうし。
漏れは打つんじゃなくてそういうのから「削り出す」方法もヤル。
0202名前は開発中のものです。
02/01/06 16:08ID:???0203名前は開発中のものです。
02/01/06 21:44ID:???ツールを使わなくても真っ直ぐな線などいくらでも引ける。
むしろ、たった7494のサイズ内で、真っ直ぐな線を引くことすらできないのなら
カード絵自作なんかに手を出さないほうが吉。もちろんドット絵の話ね。
0204名前は開発中のものです。
02/01/06 22:38ID:???それは言いすぎ。
ツールを使った方が早い場面で、わざわざ手で引くのはどうかと思われ。
32×32サイズくらいなら直打ちの方が早いと思うが。
74×94サイズで長い線を引くなら、直線ツールは結構便利だよ。
人にもよるだろうけどな。
熟練ドッターならまだしも、駆け出しドッターは、直線・曲線ツールを使った方が便利。
スキルが低くても、シャープでかっちりした絵が描ける。
実のところ、カード絵自作に手を出さないほうが吉と言われても、
自作シナリオに必要な素材で、素材サイトを探しても見つからないような絵柄なら、
下手糞でも自分で描かなきゃならんのよ。何でもかんでも外注って訳にいかねえし。
0205名前は開発中のものです。
02/01/07 00:54ID:???修正すればいいんでない?
敷居は高い方がいいのか低い方がいいのかは
絵に限らずCWではいつも討論されることだが
とりあえず“いろえんぴちゅ”が増えるくらいなら
素人ドット絵推奨。ツールも使っちゃって。
シナチクスレと連動したいね。
0206名前は開発中のものです。
02/01/07 05:31ID:???平行線にしたつもりでも微妙にドットの並び方が
ちがっている場合がある
拡大してよく見てたしかめよう
長めの線から必要分を切り出すのが吉
0207名前は開発中のものです。
02/01/09 07:28ID:???きょだいな てきを
i l \冂//y_
| ; E´∀` ヨ/
i ! <<Y ヽ7
;i 、 |_l |r>-/
\`、 / l^|]v[]>,
, _`p6' `い`>
うてよ
\ \\
\\M \\M
_ ( _ (
W@\ W@\
\(´∀` \ >
(/~'ー,~~7.(≦) /
|_瓦「」瓦〈‐|_|\,/,,,,,,,,,,,,,,
\ |二| \ | 二|_/,,,,,,,,
⌒ mnノu⌒⌒ 'u`nnm
うてよ
// //
( ^) ( ^)
/@`' /@`'
/ / / /
< /´∀`)/
(≧)ヽM/-'~ヽ) M/
ノ \(,_(88),〈「」叉,(88)>
( ⌒ /0ヽWヽ~oヽ三W
( (0⊇0)三)ー―)三)
うてよ
〜前回までのあらすじ〜
自分でシナリオを作って遊べるフリーのRPG「カードワース」!!
労せずゲームを作りたい厨の尾奈ペットと化した悲劇のソフトに
無料で画像素材をくれてやろうという善意の聖人集団がいた。
その名は「絵師」。
しかし!!善意の絵師たちを襲う脅威の流行病“いろえんぴちゅ”
病に犯された絵師たちを救うために2ちゃんねるのドッターたちが
立ち上がった!!
戦えドッター!負けるなドッター!伝説の十六色で打ちまくれ!!
今、ゲーCG界の愛と性戯を懸けた最後の戦いが始まる……
0208名前は開発中のものです。
02/01/09 07:34ID:???CardWirthは中世ぱんたぢー基調なのに
なんで日本刀とか侍とかワケワカランもの描きたがるバカタレが多いんじゃあ!!!!
ポン刀なら何本でも好きなだけ手に入るのに洋刀はどこ逝っても手に入らん
欧米のニンジャ映画とかサムライモノとか藁えるだろ?
てめぇらの感覚はあのレヴェルなんだよ!!!!!!
日頃からヨーロッパの絵画とか見て勉強せれ!!
自己投資惜しむヤシに絵師を名乗る資格は無いわああああああ!!!!!!!
0209名前は開発中のものです。
02/01/09 08:05ID:???俺は時々思う。
泥臭いリアルな中世モノって、実はあまり好かれていないのではないかと。
中世ファンタジーと称するものに目を向ければ、
モビルスーツのように張り出した巨大な肩アーマを着込み、光の剣だの炎の剣だのを装備した、
なんだか得体の知れない、特撮ヒーローのような「中世騎士」が跳梁跋扈している。
敢えて言おう。中世ファンタジーは、中世ファンタジーという肩書きさえあれば後はどうでも良くて、
実際にその中身が愛されているわけではない。
CardWirthは、中世ファンタジーという肩書きさえあれば後はどうでも良く、
中身まで中世風であることなど、誰も求めてはいないのである。
0210名前は開発中のものです。
02/01/09 08:37ID:???実際にそのTRPGテイストとか正統派ぱんたぢー風の泥臭い雰囲気が愛されているわけではない。
以下は同文だ。
0211名前は開発中のものです。
02/01/09 08:48ID:gea2jgIuゴタク坊ホスィ坊懐古ヴァカどもは今すぐ土に(・∀・)カエレ!
http://www.antiqueswords.com/
http://www.artrenewal.org/
0212名前は開発中のものです。
02/01/09 09:58ID:tseFGtMp| \
|Д`) ミラレタ!
|⊂
|
>>211
オナスレageんなヴォケ!!!!!!
0213名前は開発中のものです。
02/01/09 10:14ID:???見つけられないなら四の五の言わず自分でドットうって作るべし。
欧米のニンジャ映画に萎えるヤシが、勉強すれば日本人でも立派な西洋中世基調を
表現できるとオモテル時点である程度痛いんだが。
0214名前は開発中のものです。
02/01/09 10:25ID:???0215名前は開発中のものです。
02/01/09 10:30ID:???groupASKにも同じ事言ってやんな。
0216名前は開発中のものです。
02/01/09 10:37ID:???技術の話してないし。
0217名前は開発中のものです。
02/01/09 10:55ID:???ワラタ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています