トップページgamedev
1001コメント326KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 16:25ID:UqwL7E48
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
0832名前は開発中のものです。02/06/17 15:35ID:???
いいってのは・・・・好みをリサーチしてるの?
0833名前は開発中のものです。02/06/17 15:36ID:???
自分で試してみればいいじゃん。
炎の魔法の代わりにガソリンとマッチで。
0834名前は開発中のものです。02/06/17 15:57ID:???
>>831
魔法が失敗したのなら全部ミス
レジストしたのならレジストした敵だけミス
0835名前は開発中のものです。02/06/17 17:07ID:???
833は言っている意味がわかっているのだろうか・・・
0836名前は開発中のものです。02/06/17 17:25ID:rHaZXXIc
>>830
たぶんデータがないからでは?
・Quake2体験版を落としてインストール
・ビルドしたバイナリをインストールしたとこにコピー。
gamex86.dllはbaseq2ディレクトリに
 (オリジナルは削除またはリネーム)
0837名前は開発中のものです。02/06/17 20:15ID:???
当方プログラム経験はほとんど0なのですが、
ゆくゆくはRPGを作ってみたいと思い、本格的に勉強することにしました。
機能性や覚えやすさ、使いやすさなど総合的に考えて
RPGを作る際に、最も使いやすい言語はなんでしょうか?
美奈さん一人一人のご意見を聞かせていただければ幸いです
0838名前は開発中のものです。02/06/17 21:09ID:???
ウィンドウにぺたぺた画像を貼っていきたいのですが、
その際に重なり具合と言うかZ軸も扱えるライブラリってありますか?
ドキュメントが英語のみでも全く構いませんです。
083983002/06/17 21:14ID:???
>>836
ご教授ありがとうございます。
無事、実行する事ができました!
0840名前は開発中のものです。02/06/17 22:21ID:???
>>837
美奈さん的には,HSPかな
0841名前は開発中のものです。02/06/17 23:13ID:???
>>837
RPGツクール
0842名前は開発中のものです。02/06/17 23:17ID:???
>>837
そんなことかんがえてたらつくれねえよ
0843名前は開発中のものです。02/06/18 10:43ID:kDryw8pc
http://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Games/games_top.html
ここを見てタスクの仕組みはだいたい分かったけど、
肝心のタスクのソースが見つからない。
タスクのソースがあるサイト教えて。
0844名前は開発中のものです。02/06/18 10:51ID:???
>>843
http://www.kosei-shuppan.co.jp/shuppan/contents/g_p/m_01462x.htm
しょうがないなあ、今回だけだぞ。
0845名前は開発中のものです。02/06/18 11:05ID:kDryw8pc
>>844
そういうのはいいから。

一応自分でもタスクらしきものは組んでみたんだけど、
人のちゃんとしたソースを見ないと細かいところがわからないんだよ。
0846名前は開発中のものです。02/06/18 11:14ID:???
野の仏紀行・・^^;
0847名前は開発中のものです。02/06/18 12:14ID:???
RPG作る時とかに戦闘とかメニューとかを手分けして作る場合って、
それぞれを単体のexeで動くように作って後から持ち寄って一つのexeにするの?
0848名前は開発中のものです。02/06/18 12:17ID:???
んなこたせーへんて
ソース別々にしてつくって,あとでつなげるんよ
0849名前は開発中のものです。02/06/18 12:18ID:???
>>837
応用力優先        : VC(+DirectX)
RPGだけ作れればいい  : HSP、VB
RPGができれば何でもいい: RPGツクール
0850名前は開発中のものです。02/06/18 17:00ID:???
DirectXってどうやって勉強するんですか?
本ですか?
0851名前は開発中のものです。02/06/18 17:02ID:???
俺はヘルプ+サンプル
0852名前は開発中のものです。02/06/18 18:24ID:???
>>850
851に同意。
DirectXの日本語ヘルプあるからそれ読みながらサンプル動かしてみ。
チュートリアルとか結構わかりやすい。
0853名前は開発中のものです。02/06/18 19:27ID:???
VC++6.0 & DirectX8.0を使用して
平面フィールド上に立方体ポリゴンを描画し
更にキーボード操作で立方体ポリゴンを
前後左右に動かすプログラムを作ってみたいのですが
丁度いいサンプルコードがあるページを教えていただけないでしょうか?
0854名前は開発中のものです。02/06/18 19:40ID:???
まんまのサンプルがあったら、パクリになるだけやん
0855名前は開発中のものです。02/06/18 20:52ID:kDryw8pc
おい半日経ったのに まだタスクのレスがついてないぞ。さっさとしろ。
0856名前は開発中のものです。02/06/18 20:53ID:kDryw8pc
ごめんなさい。言い過ぎました。
0857名前は開発中のものです。02/06/18 21:10ID:???
あやまるんならでかい態度ででるなよ
0858名前は開発中のものです。02/06/18 21:23ID:???
>>844
ワラタ。うpしてくれなかったら一生目にすることはなかっただろう。
085983802/06/18 21:28ID:???
おまいら役に立たないからイテレータ使って自分で作ります。
使い方は全く知らないんですけど。
0860名前は開発中のものです。02/06/18 21:41ID:???
なるほど、で、お次は
「糞ども、イテレータ教えろよゴルァ!!」
という質問が忘れたころに来るわけね。
0861名前は開発中のものです。02/06/18 21:53ID:ySW74IQ6
>>859
DirectX7のスプライトはどうよ?Z値がまんま引数にある

>>843
http://piza.2ch.net/tech/kako/983/983191866.html
の477以降。
素でタスクのソース
0862名前は開発中のものです。02/06/18 22:00ID:???
仕組みがわかったならそれをソースに起こせなきゃプログラマじゃないだろ
086383802/06/19 01:50ID:???
>>861
マジですか。ちょうど今SDLとVC++.NETで作り始めたところです(´Д`)
うちのマシンにはDirectX8が既に入ってるんですけど、
8が入っていると7は使えないとどこかで見たような。
取り敢えず7をゲットしてみます。ありがとン。
0864名前は開発中のものです。02/06/19 01:55ID:???
>8が入っていると7は使えないとどこかで見たような。
間違いです。8が入っていれば、7の機能は使えます。
086583802/06/19 02:04ID:???
>>864
ありがとうございます。早まらなくてよかったです。
これで狙うはAPIのドキュメントのみ。
0866名前は開発中のものです。02/06/19 05:19ID:99tvqaKY
あげ
086783802/06/19 10:54ID:???
結果:
ヘルプ見てもどこに書いてあるか分からなかったのですが、
鬱だ氏のうDirectXのスレに書いてありました。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016276254/35
0868名前は開発中のものです。02/06/19 13:12ID:7smVMsTI
バイオハザードみたいなゲームを作りたいのですが、
先ずは何処から覚えればいいのですか?
教えてください。
0869名前は開発中のものです。02/06/19 13:20ID:???
>>868
まずは質問の仕方から覚えないとね。
質問する時は開発環境(実行プラットフォーム)、過去の経験や
現在の知識等を書いておくこと。
でないと答えようがない。
0870名前は開発中のものです。02/06/19 14:32ID:8n5NR/5I
>>869
まったくの初心者です。
いつかはそういうゲームが作れたらいいなと思ってます。
何か必要なものとかありますか?
0871名前は開発中のものです。02/06/19 14:48ID:???
>>870
正直、認識からズレてる。
ゲーム製作というのは、「〜みたいなゲーム」を作ることを目標にしていたら
それこそ絶対に完成しない。
それは、「バイオハザードのようなゲーム」を作る前に、まず「ゲーム」を
作れる技術が必要になるから。
言ってしまえば、
「イチローみたいなメジャーリーガーになりたいんですけど、
まずは何から覚えればいいのですか?」
と言っているのと変わらない。
まずはボールの投げ方から覚えんと。

一番必要なものは、必要なものをその都度自力で調べ上げられる能力(マジ)。
0872名前は開発中のものです。02/06/19 14:53ID:RxS/ZxL2
>>871
じゃぁ、プログラム言語を覚えないといけないですね。
すみません。
0873名前は開発中のものです。02/06/19 15:15ID:???
カプコンに入社してプロデューサーになればいい。
087487102/06/19 16:10ID:???
要するに「初心者だから全部教えて」だとダメということ。
聞くときには、何を聞きたいのかはっきりさせないと答えようがない
>>869の言っていることがそれ)

他に、ゲーム一本作るにはグラフィックやサウンドなども必要になる。
ある程度の規模になるとそれぞれ能力持っている人間が集まって作ることが
多いが、募集かけるときは自分の力を踏まえた上でやらないとコケる。
087586902/06/19 16:38ID:???
今のゲーム制作は分業があたりまえだから必ずしもプログラミング
できないといけないわけではない。(メンバーに一人は必要だが)
企画やメンバー取りまとめに専念するいう手もある。
(絵や音楽が作れるならそっちで参加するという手もある。)

ただし実行環境の限界、開発環境の限界、自分達の限界を見据えて
行動しないとただの企画厨になってしまう罠。
0876名前は開発中のものです。02/06/19 20:26ID:nmcYwJaU
>>861
おおっ、これこそが求めていたソース!
わざわざどうも。ありがとう。これから読む。
>>862
いや、一応ソースには起こせたのよ。
でも他人のソースを見て得ることもあるじゃん。
自分のソースに自信が無いだけなんだけど。
0877名前は開発中のものです。02/06/19 20:38ID:???
Delphiってゲーム作るのに向いてる?
フリーで配布中だから出来そうなら習得しようと思うんだけど…
0878名前は開発中のものです。02/06/19 21:11ID:???
>>877
どういうゲームを想定しているのですか
0879名前は開発中のものです。02/06/19 21:18ID:???
Del6 Personalで作ったソフト(バイナリ)は確か配布できないんじゃないの?
0880名前は開発中のものです。02/06/19 21:20ID:???
んなことははない。
バイナリを売り物に出来ないだけ。
0881名前は開発中のものです。02/06/19 21:22ID:WHQfNKvs
>>877
市販エロゲーでDelphiで作ってあるの見たことあるね。
0882名前は開発中のものです。02/06/19 21:52ID:???
BCC + DirectX SDK + el が一番簡単!
0883名前は開発中のものです。02/06/19 21:57ID:???
DirectX Graphics を使ってプログラムしたゲームは、
DirectX8以降が入ってるマシンじゃないと動かないの?
0884名前は開発中のものです。02/06/19 22:00ID:???
8.1かもしれない
0885名前は開発中のものです。02/06/20 02:02ID:???
>>883,884
DX8.1SDKを使って開発していたとしてもDX7までの機能しか
使ってなければ動くはず。
ただしDirextX Graphicsは8からだけどね。

今から開発するのでどのバージョンで作ろうか迷っているなら
悪いことはいわんから8.1にしとき。
どうせ完成するころには8以降が主流になってるって。
0886名前は開発中のものです。02/06/20 11:59ID:t1qGxc52
VC++6.0でもぐらたたきゲームを作りたいのですが、いい方法もしくは参考になるホームページがありましたら教えてください。
0887名前は開発中のものです。02/06/20 12:08ID:???
>>886
> いい方法

地道に勉強してください。
0888名前は開発中のものです。02/06/20 12:46ID:???
>>886
もうちと具体的に。
それだとC++のもぐらたたきのソースくれくれと言っているように聞こえる
0889名前は開発中のものです。02/06/20 14:49ID:???
>>886
これと同じ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/868-875
0890名前は開発中のものです。02/06/20 15:30ID:???
>>886
delphiだが参考にはなるかも。
ttp://wgc.cside2.jp/lab2/labn2004.htm
0891名前は開発中のものです。02/06/20 20:56ID:???
>>885
アドバイスありがと。
でも作りたいのは3Dゲームじゃないんだよね。
何の変哲もない2Dゲームなのに「DirectX8以降が無いと動きません」
なんて納得してもらえるものなのかな?
面倒でもDirectX8以前での作り方も覚えとくべき?
0892名前は開発中のものです。02/06/20 21:24ID:???
D3Dの機能を利用するならDirectX8必須でもいいじゃん。
利用しないならGDIで
0893名前は開発中のものです。02/06/21 01:42ID:???
>>982
わかった。じゃあ DirectX8 必須でいくことにする。
0894名前は開発中のものです。02/06/21 01:52ID:FBkQ.hyg
RPGの場合、フィールド、戦闘、メニュー画面と
異なる幾つかの動作状態があるわけですが
それらの切り替えはプログラム上どのように行うべきですか?
私の考えは、それぞれの動作状態のサブルーチンを組み、
関数へのポインタを使って切り替えていくというものです。
0895名前は開発中のものです。02/06/21 01:56ID:???
ゲームループまわすとこで、switch文で切り替えてます(w
0896名前は開発中のものです。02/06/21 03:28ID:???
戦闘は別シーンとしてシーンチェンジで。
メニューはメニューオブジェクトをシーンに追加して、
インプットデバイスをフックする。
0897名前は開発中のものです。02/06/21 09:21ID:???
>>891
2Dのスプライト機能しか使わないとしても、DirectDrawは
回転とαブレンド(いわゆる半透明)をサポートをしてない。
(自前で実装することになる)
これだけでもDirectGraphicsを使う価値はないかな。
089889402/06/21 15:08ID:???
Cの場合switchの方が明示的なのでよいかもしれませんね。
オブジェクト指向だともっと適切に記述出来るのでしょうか。
0899名前は開発中のものです。02/06/22 01:05ID:???
この板ぜんぜん物凄い勢いじゃねえし
090002/06/22 01:06ID:???
板  ×
スレ ○
0901名前は開発中のものです。02/06/23 17:31ID:???
トルネコの大冒険などで,マップを進んでいくと,マップの見取り図のわかる場所が増えていきますよね。
大部屋にはいった時は,自分の後ろ前右左だけの判定では,見取り図を大部屋分作れませんよね。
どうやって大部屋に来た時対応をしているんでしょうか?
0902名前は開発中のものです。02/06/23 18:07ID:1AMfbm46
ゲーム心理学って何ですか?
0903名前は開発中のものです。02/06/23 18:36ID:???
>>901
ローグ系ゲームの不可視判定?
レイ飛ばして判定するのが手っ取り早いかな。

↓ローグライクゲームの開発者向けサイトで詳しい解説があったけど消えちゃってる
http://www.skoardy.demon.co.uk/rlnews/devmain.html
090490102/06/23 18:47ID:???
レイ?
0905名前は開発中のものです。02/06/23 18:48ID:???
>>901
マップのマスごとに部屋の一部かどうかの属性もたせてるのでは?
あたらしいマスに移動したとき、通路(部屋以外)なら隣接したマスのみ描画(&MAPに登録)、
部屋なら再帰的に隣接したマスが通路になるまで描画していくのではないかな。
0906名前は開発中のものです。02/06/23 18:50ID:???
>>903
901の聞いてるトルネコ、シレンはレイ方式じゃなかったはず。

>>904
レイ方式だと部屋の中に柱があると柱の裏側は見えない。
そういうやつ。
090790402/06/23 19:02ID:???
部屋の中:1
人:2
通路:3
部屋の端:4
壁:5


44444444444444444
41111111111111114
41111111111111114
41111111111111114
411111111111111145555555555
411111111111111113333333333
411111111111111145555555555
41111111111111114
41111111211111114
44444444344444444

の時に,2の左に4につくまで探索,
4にいったら上に探索。
↑の4についたら・・・
って感じ?

もっといい方法がある?
0908名前は開発中のものです。02/06/23 19:35ID:???
>>903
消えてるときはここで検索。
http://www.archive.org/
0909名前は開発中のものです。02/06/23 19:40ID:???
>>903
http://web.archive.org/web/20011023012434/http://www.skoardy.demon.co.uk/rlnews/devmain.html
0910名前は開発中のものです。02/06/23 21:37ID:???
>>907
探索(x, y) {
    if(探索済みMAP[y][x] == 済み)    return;
    探索済みMAP[y][x] = 済み;
    if((MAP[y][x] == 部屋) {
        探索(x-1, y );
        探索(x+1, y );
        探索(x , y-1 );
        探索(x , y+1 );
    }
}

Cっぽく書いてみた。再帰ってこんなやつ。自分で自分を呼び出す関数。
0911名前は開発中のものです。02/06/23 22:36ID:???
ドラクエタイプのRPGを
Javaでつくってるんですが
戦闘シーンでコマンドを入力し、実行するところの
設計でどちらが良いでしょうか?
どちらも入力されたコマンドの集合をすばやさでソートして
実行するのですが

1.
.コマンドクラスに使った魔法やアイテムのIDを持たせ
実行するときはswitch文でどの呪文を
使ったとか,攻撃とか,調べて,実行する

2.
魔法クラスや攻撃クラスにその効果を記述しておいて
そのメソッドを実行する

他に方法があったら教えて欲しいです.
0912名前は開発中のものです。02/06/23 22:46ID:???
1はプログラムが書きやすく、後になっても場所が固まっていて読みやすい。
2は拡張性が容易で柔軟に書くことができる。
一長一短、どちらをとるかはあなた次第かと。
0913名前は開発中のものです。02/06/23 22:48ID:???
こっちでも聞いた方が良いよ
ttp://pc.2ch.net/tech/
0914名前は開発中のものです。02/06/23 23:01ID:???
漏れなら柔軟にしたい場合、スクリプトで効果を記述する。
ソースにハードコーディングをするなら1のように効果IDを持たせる。
091591102/06/23 23:15ID:5SldESlQ
>>912
>>913
>>914
レスありがとうございます

>>912さんには同感です
わたしもオブジェクト指向的に考えると
2の方かな,と考えます

>>913
「初心者Java質問〜」で訊いてみました
返事はまだです

>>914
>>914さんの柔軟とはどういう意味なのでしょうか?
効果を変えるときにスクリプトだと
コンパイルし直さなくて良い
ということでしょうか?
0916名前は開発中のものです。02/06/23 23:29ID:???
>>915
スクリプトは2と同じ程度の柔軟性を持ち、出来ることはほとんど2と変わらない。
しかし、保守性の面で優れていると言うこと。
なるべく本質と関係ないところはソースに書かないで外部に追い出す方が良い。
091791102/06/23 23:37ID:5SldESlQ
>>916
レスありがとうございます
わかりました
0918名前は開発中のものです。02/06/23 23:45ID:yUzV43Xw
【マスコミが一切報道しない事実】

朝鮮銀行に結局1兆4000億投入【税金】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1024364866/

これに対して日本人への失業者対策は1000億です。
在日はすでに政治・マスメディアの中枢に深く入り込んでいます。
危機感を持ちましょう!
0919名前は開発中のものです。02/06/23 23:46ID:5ZFD1/42
DirectX3Dで2Dゲームを作るときは、
テクスチャを張った板ポリゴンをスプライトの様に使うんですか?
0920名前は開発中のものです。02/06/23 23:51ID:???
>>916
でもエフェクトも全部スクリプト記述するようにすると、遅いよ?
またはちょっと間のずれたエフェクトを避けようとすると制限がかかる。
0921名前は開発中のものです。02/06/23 23:52ID:???
>>919
スプライト描画用の関数なかったっけ?
少なくとも、DirectX Graphicsだとあるが。
すまん、忘れた(w
0922名前は開発中のものです。02/06/23 23:52ID:???
>>919
それでもいいし、7以前なら直接書き込んでもいいし…。
092391102/06/23 23:58ID:5SldESlQ
>920
そうですね
ファイルを毎回読んでたら
Javaの場合遅いかもしれません

>またはちょっと間のずれたエフェクトを避けようとすると制限がかかる。
私には理解できないのですが
もう少し説明お願いします
0924名前は開発中のものです。02/06/24 00:05ID:???
>>920
エフェクトって?画面効果のこと?
>>911が言っていたのはアイテムの効果じゃないの?
ポーションなら回復とか。
0925名前は開発中のものです。02/06/24 00:07ID:???
>>923
あらかじめ準備しておくのならコマ割り、タイミング、全部自由に調整可能。
でもスクリプトで記述するようにすると、
スクリプトの仕様でできることに制限がかかる。
畳かけるようなタイミングで複数のエフェクトを見せようとすると、
順番にしか処理できないようなスクリプト仕様では間がずれる。

ま、やってみればわかるさ。
ただ覚えておくことは一つだけ。
  スクリプトの仕様は、書きやすさ、分かりやすさのほかに、
  どんなエフェクトを見せたいかしっかり考えて決めるべし。
092691102/06/24 00:16ID:???
>>924
>>925
レスありがとうございます

>>924さん
エフェクトは>>925を読むと画面効果のことのようです
私がいっていたのは両方です
(例えばポーションなら回復と画面効果)
わかりづらくてすいません
両方たぶん同じところにプログラムを書くことになりますから

>>925
解説ありがとうございます
わかりやすい説明で
納得しました
0927名前は開発中のものです。02/06/24 00:22ID:???
スクリプトだと重いってなに?
普通、エフェクトはプログラムにハードコーディングしても良いけど、
外部ファイルをロードして再生するようにするっしょ。
>>920=>>925はまさかピクセル転送とかすべてスクリプトで書くと思ってるの?

>順番にしか処理できないようなスクリプト仕様では間がずれる。
こんな糞システム、普通は作らないだろ。
スクリプト=シングルコンテキストとか思ってる?
0928名前は開発中のものです。02/06/24 00:36ID:gsVQssRs
>>921-922
なるほど。DirectX8でやってるので、
とりあえずスプライトの関数を探してみます。
板ポリゴンにテクスチャでドット絵を表示させたらボケて困ってるので。
0929名前は開発中のものです。02/06/24 01:58ID:???
>>927
能力があるなら自由に作ればいいじゃん。
強力なインタプリタを作るだけの能力があって
そのスクリプトを実際に記述する人が使いこなせるのならご随意に。

外部ファイルをロードして再生とかは確かヴァルキリープロファイルでやってたけど
あれはプログラム以外のリソースを十分に用意できる環境が整って初めて可能な話。
一般の趣味のゲームプログラムのレベルでも君はそれを求めるのかい?
0930名前は開発中のものです。02/06/24 03:13ID:???
オリジナルスクリプトとか自分で言語体系を作り出そうとする奴の気が知れん。
それを使う方も、俺はなんて無駄なものを覚えるのに時間を使っているのかとか
思わないのだろうか。
データは外部ファイル、プログラムは実行ファイル、仕様は机の上の紙のファイル
これで終わり。
0931名前は開発中のものです。02/06/24 03:57ID:???
ついでに趣味は犯罪者のプロファイル、
見るテレビ番組はXファイル、
住所は上京区今出川通り大宮東入る、
朝の挨拶は「サバーフ アルファイル」。
(参考資料:http://www.city.kobe.jp/cityoffice/57/wc2002greeting/07-01.html)
これで終わり。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。