トップページgamedev
1001コメント326KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 16:25ID:UqwL7E48
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
0800名前は開発中のものです。02/06/15 20:21ID:???
揚げ足取りでないとしたら。
本当に書きたかったことが解らなかった?
間違いを親切で気遣った形で指摘して上げあた?
....世の中色んな人がいるから、決めつけるのは良くないだろうけどねぇ....
0801名前は開発中のものです。02/06/15 20:31ID:???
初期化の時間は環境によって変化すると思ったが、、、
0802名前は開発中のものです。02/06/15 20:38ID:???
っていうか、>>790が間違いを指摘された時点で「すみません。間違えてました」って
大人しく書いときゃ何も問題はなかったと思うんだが。ここは2chなんだし。

>>799
GDI描画使ってるならリージョン(だよな?)は便利に使える。
ビットマップでウィンドウっつーのはDIBの事か?よくわからんがDIBに直接描画する
場合、DIBは単なるメモリブロックだから外にはみ出さないように自分でちゃんとクリッピング
してやる必要がある。
0803名前は開発中のものです。02/06/15 20:53ID:???
>>802
すみませんって何に対して謝れって言ってるの?
そうやって他人に対しては謙虚さを要求するくせに
自分には、ここは2ちゃんだからとかなんとか言って
逃げをうつ。
ようするにガキの集まりなんだろお前らは。
0804名前は開発中のものです。02/06/15 20:53ID:???
>>790も相当粘着だな。もう帰っていいよ
0805名前は開発中のものです。02/06/15 20:55ID:???
DirectX使ってもリージョン使えるが。
0806名前は開発中のものです。02/06/15 21:14ID:???
790は792で大人気ない行動をとったからな
>>802
禿げ同
0807名前は開発中のものです。02/06/15 21:17ID:???
>803
教えて欲しいならそれなりの態度ってもんがあるだろ?
まぁ、2chだからどんな態度だって構わんけど、それで煽られてキレてんじゃねぇよ。

アフォか。
0808名前は開発中のものです。02/06/15 21:20ID:???
>>790
書きこんで1時間放置されて,やっと書きこんでもらえたら,単なる指摘で

それでまじ切れと

間違いを教えてはいけないのか?

>>803
必死だな必死だな必死だな
0809名前は開発中のものです。02/06/15 22:16ID:???
うーん、>>803に同意したら、同一人物であると決めつけられちゃうんだろうね。
タイプミスを指摘するくらいしか能の無い人間がいたとしたら、この場面で必死になるのも解らないでは無いけど。
0810名前は開発中のものです。02/06/15 22:59ID:???
RPGとかって,表示する物がいっぱいありますよね

マップ,キャラは常に表示,
メニュー,ステータス,カーソル等は,場合によって表示。

一つの関数に
マップ,キャラ表示
if(メニュー?) 表示
if(,ステータス?) 表示
if(カーソル?) 表示
のようにしていますか?

それとも表示しなくてはいけなくなったら,表示管理システム(配列とか?)に登録,
入らなくなったら,削除とかしてるんでしょうか?
0811名前は開発中のものです。02/06/15 23:34ID:???
>>810
表示管理システムというか、
メニューとかステータスパネルとかもキャラクタと同じオブジェクトにしておく。
たとえば、MenuObjectがあったら毎回MenuObject自ら描画リストに登録するようにする。
0812名前は開発中のものです。02/06/16 11:27ID:???
人間を飛び降りさせて高いとこから重力つけて落ちてくとだんだん
落下のスピードがはやくなるようにしたら床に深くめり込んじゃいました。
どうやったら着地させられるのでしょうか?
どうしても高いところまで上るゲームが作りたいんです!!
0813名前は開発中のものです。02/06/16 11:48ID:S4wt9kDo
ゲームプログラマーを目指す場合でも
基本情報処理、ソフトウェア開発といった
資格を取得した人のほうが採用率高いのでしょうか?
0814名前は開発中のものです。02/06/16 13:18ID:???
>>812
床を硬く、人間を軟くすればめり込まないんじゃないかな。
それじゃ着地したとは言えないだろうか。

20年前の自分を思い出すなー
0815名前は開発中のものです。02/06/16 13:19ID:???
>>812
そういうのは得てして自分で解決しないといつまでたっても成長しないものなので、
ヒントだけ。
高いところから落下→接地直前のスピードが上がる→1フレームにおける移動量の増加
これにより生じる問題点。
方法は2つ。精度を上げるか、ズレを即座に補正するか。

>>813
自分、基本情報処理だけなら持ってるよ。
試験でそれに近い内容は出るし、純粋に実力的にも基本情報くらい
持ってるくらいの力がないとキツイんじゃないかなぁ。
実際の採用率は知らないけど。
0816名前は開発中のものです。02/06/16 13:34ID:uop9kpxc
>>812
めり込んだっていいじゃないか。そうは思わないか?
0817名前は開発中のものです。02/06/16 13:39ID:???
>>813
資格は持っていれば有利になる「可能性がある」かも。
081881302/06/16 13:55ID:???
>>815
>>817

ありがとうございます。
今後の目標にします。
0819名前は開発中のものです。02/06/16 13:56ID:???
>>812
若いうちは夢中だから気付かないだろうけれど、
何かに深くのめりこめることって本当に素晴らしいことだと思うよ。

床でも。
0820名前は開発中のものです。02/06/16 14:04ID:???
>>819
ワラタ
0821名前は開発中のものです。02/06/16 16:34ID:???
キャラクタが描かれたビットマップをメモリに用意して、キャラを
描画するときに、そのビットマップの特定の場所から該当するイメージを
切り出すんですが、切り出す場所の座標データって普通はどこに持つもの
なんですか?

キャラクタのIDとか、位置、サイズみたいな情報は、キャラクタクラスの
メンバにしているんですが、こういうのと一緒に、メンバとして押し込めて
しまうのが一般的なんでしょうか。
0822名前は開発中のものです。02/06/16 19:13ID:???
>>819
ワラタ

>>821
ゲームにもよる。キャラクタってことは,RPG?
RPGだとどっちでもいいと思うよ。
できあがってから,変更するのも2,3箇所だけだろうし
0823名前は開発中のものです。02/06/17 00:12ID:???
>>812

if(床にめり込んだ)
  Move(床の上);

でいいのでは?
0824名前は開発中のものです。02/06/17 03:10ID:???
アクションやRPGで人型なんかのポリゴンモデルを動かす場合って、人のポーズはその時に計算してるんでしょうか。
それとも先にポーズを作ってアニメーションさせてるんでしょうか。
0825名前は開発中のものです。02/06/17 04:19ID:???
>>824
今までは後者、これからは前者・・なのか?
毎度毎度ゲーム開発者に求めるられるハードルは
高くなるばかりで大変だねえ。
0826名前は開発中のものです。02/06/17 07:34ID:???
>>825
え、え?そうなの?
動向詳細キボンヌ。

なんかオレってもうついていけてないなあ
フェドアウト組みなのかなあ
082782502/06/17 12:01ID:???
>>826
トーシロ予想なんで心配めさるな。
でも多分そうなるでしょ。
VF等の地面も位置によって、脚の角度が変わるなんてのも
その走りだと思うし。
毎回まったく同じパターンでアニメするってのは
本来不自然なことだと思うし、ノイズみたいなの加えて
摂動させるようなことぐらいはするようになると思う。
0828名前は開発中のものです。02/06/17 13:16ID:???
821です
>>822さんありがとうございます。
RPGではなくSTGなんですが、その場合でも、切り出す位置の座標は
クラスや構造体のメンバにするのが一般出来でしょうか。
0829名前は開発中のものです。02/06/17 13:24ID:???
821です
>クラスや構造体のメンバにするのが一般出来でしょうか。
× 一般出来
○ 一般的
それと、クラスや構造体は「キャラクタのクラスや構造体」
という意味で取ってください。他にもこんな方法がよく使われる、というのが
あったら教えてください。
0830名前は開発中のものです。02/06/17 15:21ID:???
Quake2ソースの実行の仕方がわかりません
VC++6.0でビルドまではできたのですが…
知ってる人、教えてくれませんか?
0831名前は開発中のものです。02/06/17 15:24ID:???
RPGなどで,攻撃をミスする時がありますよね。
その時に,5マスの範囲に炎の魔法で攻撃したとしましょう。
5マスの中には,敵が4体います。
ミスすると,4体への攻撃が全部ミスった方がいいのか,それとも1,2体への攻撃がミスった方がいいんでしょうか?
0832名前は開発中のものです。02/06/17 15:35ID:???
いいってのは・・・・好みをリサーチしてるの?
0833名前は開発中のものです。02/06/17 15:36ID:???
自分で試してみればいいじゃん。
炎の魔法の代わりにガソリンとマッチで。
0834名前は開発中のものです。02/06/17 15:57ID:???
>>831
魔法が失敗したのなら全部ミス
レジストしたのならレジストした敵だけミス
0835名前は開発中のものです。02/06/17 17:07ID:???
833は言っている意味がわかっているのだろうか・・・
0836名前は開発中のものです。02/06/17 17:25ID:rHaZXXIc
>>830
たぶんデータがないからでは?
・Quake2体験版を落としてインストール
・ビルドしたバイナリをインストールしたとこにコピー。
gamex86.dllはbaseq2ディレクトリに
 (オリジナルは削除またはリネーム)
0837名前は開発中のものです。02/06/17 20:15ID:???
当方プログラム経験はほとんど0なのですが、
ゆくゆくはRPGを作ってみたいと思い、本格的に勉強することにしました。
機能性や覚えやすさ、使いやすさなど総合的に考えて
RPGを作る際に、最も使いやすい言語はなんでしょうか?
美奈さん一人一人のご意見を聞かせていただければ幸いです
0838名前は開発中のものです。02/06/17 21:09ID:???
ウィンドウにぺたぺた画像を貼っていきたいのですが、
その際に重なり具合と言うかZ軸も扱えるライブラリってありますか?
ドキュメントが英語のみでも全く構いませんです。
083983002/06/17 21:14ID:???
>>836
ご教授ありがとうございます。
無事、実行する事ができました!
0840名前は開発中のものです。02/06/17 22:21ID:???
>>837
美奈さん的には,HSPかな
0841名前は開発中のものです。02/06/17 23:13ID:???
>>837
RPGツクール
0842名前は開発中のものです。02/06/17 23:17ID:???
>>837
そんなことかんがえてたらつくれねえよ
0843名前は開発中のものです。02/06/18 10:43ID:kDryw8pc
http://www.hh.iij4u.or.jp/~peto/Games/games_top.html
ここを見てタスクの仕組みはだいたい分かったけど、
肝心のタスクのソースが見つからない。
タスクのソースがあるサイト教えて。
0844名前は開発中のものです。02/06/18 10:51ID:???
>>843
http://www.kosei-shuppan.co.jp/shuppan/contents/g_p/m_01462x.htm
しょうがないなあ、今回だけだぞ。
0845名前は開発中のものです。02/06/18 11:05ID:kDryw8pc
>>844
そういうのはいいから。

一応自分でもタスクらしきものは組んでみたんだけど、
人のちゃんとしたソースを見ないと細かいところがわからないんだよ。
0846名前は開発中のものです。02/06/18 11:14ID:???
野の仏紀行・・^^;
0847名前は開発中のものです。02/06/18 12:14ID:???
RPG作る時とかに戦闘とかメニューとかを手分けして作る場合って、
それぞれを単体のexeで動くように作って後から持ち寄って一つのexeにするの?
0848名前は開発中のものです。02/06/18 12:17ID:???
んなこたせーへんて
ソース別々にしてつくって,あとでつなげるんよ
0849名前は開発中のものです。02/06/18 12:18ID:???
>>837
応用力優先        : VC(+DirectX)
RPGだけ作れればいい  : HSP、VB
RPGができれば何でもいい: RPGツクール
0850名前は開発中のものです。02/06/18 17:00ID:???
DirectXってどうやって勉強するんですか?
本ですか?
0851名前は開発中のものです。02/06/18 17:02ID:???
俺はヘルプ+サンプル
0852名前は開発中のものです。02/06/18 18:24ID:???
>>850
851に同意。
DirectXの日本語ヘルプあるからそれ読みながらサンプル動かしてみ。
チュートリアルとか結構わかりやすい。
0853名前は開発中のものです。02/06/18 19:27ID:???
VC++6.0 & DirectX8.0を使用して
平面フィールド上に立方体ポリゴンを描画し
更にキーボード操作で立方体ポリゴンを
前後左右に動かすプログラムを作ってみたいのですが
丁度いいサンプルコードがあるページを教えていただけないでしょうか?
0854名前は開発中のものです。02/06/18 19:40ID:???
まんまのサンプルがあったら、パクリになるだけやん
0855名前は開発中のものです。02/06/18 20:52ID:kDryw8pc
おい半日経ったのに まだタスクのレスがついてないぞ。さっさとしろ。
0856名前は開発中のものです。02/06/18 20:53ID:kDryw8pc
ごめんなさい。言い過ぎました。
0857名前は開発中のものです。02/06/18 21:10ID:???
あやまるんならでかい態度ででるなよ
0858名前は開発中のものです。02/06/18 21:23ID:???
>>844
ワラタ。うpしてくれなかったら一生目にすることはなかっただろう。
085983802/06/18 21:28ID:???
おまいら役に立たないからイテレータ使って自分で作ります。
使い方は全く知らないんですけど。
0860名前は開発中のものです。02/06/18 21:41ID:???
なるほど、で、お次は
「糞ども、イテレータ教えろよゴルァ!!」
という質問が忘れたころに来るわけね。
0861名前は開発中のものです。02/06/18 21:53ID:ySW74IQ6
>>859
DirectX7のスプライトはどうよ?Z値がまんま引数にある

>>843
http://piza.2ch.net/tech/kako/983/983191866.html
の477以降。
素でタスクのソース
0862名前は開発中のものです。02/06/18 22:00ID:???
仕組みがわかったならそれをソースに起こせなきゃプログラマじゃないだろ
086383802/06/19 01:50ID:???
>>861
マジですか。ちょうど今SDLとVC++.NETで作り始めたところです(´Д`)
うちのマシンにはDirectX8が既に入ってるんですけど、
8が入っていると7は使えないとどこかで見たような。
取り敢えず7をゲットしてみます。ありがとン。
0864名前は開発中のものです。02/06/19 01:55ID:???
>8が入っていると7は使えないとどこかで見たような。
間違いです。8が入っていれば、7の機能は使えます。
086583802/06/19 02:04ID:???
>>864
ありがとうございます。早まらなくてよかったです。
これで狙うはAPIのドキュメントのみ。
0866名前は開発中のものです。02/06/19 05:19ID:99tvqaKY
あげ
086783802/06/19 10:54ID:???
結果:
ヘルプ見てもどこに書いてあるか分からなかったのですが、
鬱だ氏のうDirectXのスレに書いてありました。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016276254/35
0868名前は開発中のものです。02/06/19 13:12ID:7smVMsTI
バイオハザードみたいなゲームを作りたいのですが、
先ずは何処から覚えればいいのですか?
教えてください。
0869名前は開発中のものです。02/06/19 13:20ID:???
>>868
まずは質問の仕方から覚えないとね。
質問する時は開発環境(実行プラットフォーム)、過去の経験や
現在の知識等を書いておくこと。
でないと答えようがない。
0870名前は開発中のものです。02/06/19 14:32ID:8n5NR/5I
>>869
まったくの初心者です。
いつかはそういうゲームが作れたらいいなと思ってます。
何か必要なものとかありますか?
0871名前は開発中のものです。02/06/19 14:48ID:???
>>870
正直、認識からズレてる。
ゲーム製作というのは、「〜みたいなゲーム」を作ることを目標にしていたら
それこそ絶対に完成しない。
それは、「バイオハザードのようなゲーム」を作る前に、まず「ゲーム」を
作れる技術が必要になるから。
言ってしまえば、
「イチローみたいなメジャーリーガーになりたいんですけど、
まずは何から覚えればいいのですか?」
と言っているのと変わらない。
まずはボールの投げ方から覚えんと。

一番必要なものは、必要なものをその都度自力で調べ上げられる能力(マジ)。
0872名前は開発中のものです。02/06/19 14:53ID:RxS/ZxL2
>>871
じゃぁ、プログラム言語を覚えないといけないですね。
すみません。
0873名前は開発中のものです。02/06/19 15:15ID:???
カプコンに入社してプロデューサーになればいい。
087487102/06/19 16:10ID:???
要するに「初心者だから全部教えて」だとダメということ。
聞くときには、何を聞きたいのかはっきりさせないと答えようがない
>>869の言っていることがそれ)

他に、ゲーム一本作るにはグラフィックやサウンドなども必要になる。
ある程度の規模になるとそれぞれ能力持っている人間が集まって作ることが
多いが、募集かけるときは自分の力を踏まえた上でやらないとコケる。
087586902/06/19 16:38ID:???
今のゲーム制作は分業があたりまえだから必ずしもプログラミング
できないといけないわけではない。(メンバーに一人は必要だが)
企画やメンバー取りまとめに専念するいう手もある。
(絵や音楽が作れるならそっちで参加するという手もある。)

ただし実行環境の限界、開発環境の限界、自分達の限界を見据えて
行動しないとただの企画厨になってしまう罠。
0876名前は開発中のものです。02/06/19 20:26ID:nmcYwJaU
>>861
おおっ、これこそが求めていたソース!
わざわざどうも。ありがとう。これから読む。
>>862
いや、一応ソースには起こせたのよ。
でも他人のソースを見て得ることもあるじゃん。
自分のソースに自信が無いだけなんだけど。
0877名前は開発中のものです。02/06/19 20:38ID:???
Delphiってゲーム作るのに向いてる?
フリーで配布中だから出来そうなら習得しようと思うんだけど…
0878名前は開発中のものです。02/06/19 21:11ID:???
>>877
どういうゲームを想定しているのですか
0879名前は開発中のものです。02/06/19 21:18ID:???
Del6 Personalで作ったソフト(バイナリ)は確か配布できないんじゃないの?
0880名前は開発中のものです。02/06/19 21:20ID:???
んなことははない。
バイナリを売り物に出来ないだけ。
0881名前は開発中のものです。02/06/19 21:22ID:WHQfNKvs
>>877
市販エロゲーでDelphiで作ってあるの見たことあるね。
0882名前は開発中のものです。02/06/19 21:52ID:???
BCC + DirectX SDK + el が一番簡単!
0883名前は開発中のものです。02/06/19 21:57ID:???
DirectX Graphics を使ってプログラムしたゲームは、
DirectX8以降が入ってるマシンじゃないと動かないの?
0884名前は開発中のものです。02/06/19 22:00ID:???
8.1かもしれない
0885名前は開発中のものです。02/06/20 02:02ID:???
>>883,884
DX8.1SDKを使って開発していたとしてもDX7までの機能しか
使ってなければ動くはず。
ただしDirextX Graphicsは8からだけどね。

今から開発するのでどのバージョンで作ろうか迷っているなら
悪いことはいわんから8.1にしとき。
どうせ完成するころには8以降が主流になってるって。
0886名前は開発中のものです。02/06/20 11:59ID:t1qGxc52
VC++6.0でもぐらたたきゲームを作りたいのですが、いい方法もしくは参考になるホームページがありましたら教えてください。
0887名前は開発中のものです。02/06/20 12:08ID:???
>>886
> いい方法

地道に勉強してください。
0888名前は開発中のものです。02/06/20 12:46ID:???
>>886
もうちと具体的に。
それだとC++のもぐらたたきのソースくれくれと言っているように聞こえる
0889名前は開発中のものです。02/06/20 14:49ID:???
>>886
これと同じ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/868-875
0890名前は開発中のものです。02/06/20 15:30ID:???
>>886
delphiだが参考にはなるかも。
ttp://wgc.cside2.jp/lab2/labn2004.htm
0891名前は開発中のものです。02/06/20 20:56ID:???
>>885
アドバイスありがと。
でも作りたいのは3Dゲームじゃないんだよね。
何の変哲もない2Dゲームなのに「DirectX8以降が無いと動きません」
なんて納得してもらえるものなのかな?
面倒でもDirectX8以前での作り方も覚えとくべき?
0892名前は開発中のものです。02/06/20 21:24ID:???
D3Dの機能を利用するならDirectX8必須でもいいじゃん。
利用しないならGDIで
0893名前は開発中のものです。02/06/21 01:42ID:???
>>982
わかった。じゃあ DirectX8 必須でいくことにする。
0894名前は開発中のものです。02/06/21 01:52ID:FBkQ.hyg
RPGの場合、フィールド、戦闘、メニュー画面と
異なる幾つかの動作状態があるわけですが
それらの切り替えはプログラム上どのように行うべきですか?
私の考えは、それぞれの動作状態のサブルーチンを組み、
関数へのポインタを使って切り替えていくというものです。
0895名前は開発中のものです。02/06/21 01:56ID:???
ゲームループまわすとこで、switch文で切り替えてます(w
0896名前は開発中のものです。02/06/21 03:28ID:???
戦闘は別シーンとしてシーンチェンジで。
メニューはメニューオブジェクトをシーンに追加して、
インプットデバイスをフックする。
0897名前は開発中のものです。02/06/21 09:21ID:???
>>891
2Dのスプライト機能しか使わないとしても、DirectDrawは
回転とαブレンド(いわゆる半透明)をサポートをしてない。
(自前で実装することになる)
これだけでもDirectGraphicsを使う価値はないかな。
089889402/06/21 15:08ID:???
Cの場合switchの方が明示的なのでよいかもしれませんね。
オブジェクト指向だともっと適切に記述出来るのでしょうか。
0899名前は開発中のものです。02/06/22 01:05ID:???
この板ぜんぜん物凄い勢いじゃねえし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています