物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 16:25ID:UqwL7E48知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 21:22ID:???連珠と五目並べは微妙にルールが違うんだが。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 21:27ID:???>>11
ありがとうございます。
五目並べって正式ルールみたいなのないんですね。
連珠のほうできっちり決まってるみたいなのでこれでゲームつくります。
ありがとうございました。
http://www.renjusha.net/
0014名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 21:30ID:???0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 21:30ID:???うむ、このスレに報告しに行ってこい。そしてお互いがんばろう。
http://game.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gamedev&key=1005143186
0016名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 22:00ID:???連珠はいろいろと細かいルールがあるけど
五目並べは勝利条件以外
プレイヤーによってちがうってことじゃないの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:16ID:???0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:25ID:???screen id番号,xサイズ,yサイズ
これでよいか?
ん?解像度のほうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:26ID:???HSPでCの{}(中かっこ)やDelphiのbegin〜endにあたるものある?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:27ID:???0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:27ID:???アプリケーションとかつくれますか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:30ID:???リファレンスでchgdispとかbgscrを見れ。
フルスクリーン化のことだよね?
でもHSPでそれやってほしくないなぁ。人によっては迷惑がられるよ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:32ID:???一番下
http://ven.virtualave.net/article200107.html
0024名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:37ID:???なんで?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:38ID:???いいから23のリンクの一番下を見なさい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/08 23:40ID:???即レスありがとうございます。
IISってやっぱりダメですか。
理由は……聞くまでもないかも。
サンクスでした。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:09ID:???0028名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:12ID:???http://www.campus.ne.jp/~ishigami/CREATION/FSOUND/index.html
0029名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:13ID:???YAMAHAのサイトでもそういうのあったと思う。
フリーソフトに曲使われてるの見たんで。
003028
01/11/09 00:13ID:???Googleとかで検索すれば出てくるんでないかな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:17ID:???作曲者だけでいいのでは?と思った。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:27ID:???氏ねヴァーガ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:52ID:???0034名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 00:56ID:???>>29
FREE SOUNDのほうは手続き面倒な気がする(登録した作曲者がすでに登録したこと
忘れてるんじゃないかと邪推)のでヤマハのほうまず使ってみます。
助かりました。
http://www.yamaha.co.jp/xg/download/freemidi/
フリーソフトに関しては問題なし。
シェアウェア、同人などにして売るときはメールで登録(名前など)が必要
0035船に乗る
01/11/09 02:04ID:VxZHdXUM出来ますでしょうか?
「ZAKU打」のデータを調べたら入力文を見つけたので
テキストエディタで文字を変えて保存したら使えなくなりました。
ディレクターのデータでないとダメと出ました。
ディレクターが必要なんでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 02:52ID:???知らん
ためしに文字の長さを変えないようにしてみろ。
長さチェックしかしてないならそれでOK
ZAKU打ほかeフロのタイピングソフトはディレクターで作られてる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 03:54ID:???0039名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:05ID:rsy5A1p20040名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:08ID:???最強の定義による
0041名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:08ID:???どれ?って選ぶものがねーじゃねーかよ!!
3択でも用意しときやがれ!!
あと、ジャンルもわかんねーよ!!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:19ID:???ヤマハは規約が改定されてソフトウェアに使えなくなることがあり得るので注意。
カードワースっちゅうTRPGライクなシナリオを作れるツクール系のフリーソフトがあって
ユーザー製シナリオにヤマハのSMFが使われまくってたんだけど、
1年前の規約改定でソフトウェアのBGMとして使用できなくなって
かなりの大騒動になったってことがあった。
規約再改『正』で再び使えるようになったのはつい1か月程前のこと。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:48ID:rsy5A1p2最強の定義=推薦者におまかせします。
現在の候補
NScripter
http://www2.osk.3web.ne.jp/~naokikun/
吉里吉里
http://www.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/
System3.x
http://www.alicesoft.co.jp/
0044名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 04:52ID:???凄い勢いで答えられない。
0045再度おききします。
01/11/09 04:59ID:???最強の定義
スキルのある人間がつくりやすいと感じるもの。
もちろん高品質なものがつくれるのは当然
現在の候補
NScripter
http://www2.osk.3web.ne.jp/~naokikun/
吉里吉里
http://www.din.or.jp/~glit/TheOddStage/TVP/
System3.x
http://www.alicesoft.co.jp/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 05:02ID:???もう少し様子見とけ。
NScripterは単独スレあるのでそれ見て自分で考えろ。
注目株には違いないし、これからますますユーザー増えるだろう。
Sys3.x自体はノベルエンジンと違う。それにノベルを作りやすく
する関数集をかぶせたNV-Systemの方を挙げれ。
安定度の高さと対応機種の多さはメリットか。
・・・こんなんでどうか?
とりあえず簡単なのでいいから同じゲームを全てのツールで
作ってみれば、どれが自分と相性がいいか分かるだろ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 05:03ID:???VC++
とか、しらけること言ってみるテスト
0048名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 05:15ID:???>>47
サンクスコ
>同じゲームを全てのツールで作ってみれば
そういやそうですね。やってみます。
物凄い勢いでわかりやすかったです。
>VC++
そちらのほうがよりつくりやすい、高品質なら当然考えるべきだと思います。
が、ゲーム向けの資料が少ない(多すぎて埋もれてる?)のと
時間がかかりすぎなのではずしてます。
(個人的にはVC++より使い慣れたCやDelphiのほうがいいけど)
*NScripterは冬以降ブレイクするかなとは思ってますが現時点で表立った活動が少ない気がします。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 05:29ID:???http://www.piass.com/ykfc/avgtool.html
こういうのもある。ADV製作ツールの比較レビュー。
しかしどれが最強かは使う人間自身が決めることだと思われ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 11:31ID:U/GCNXGo自由度の高さとデフォルトで用意されている機能の高さという
意味で最強は吉里吉里/KAGだと思う。
なにげに設計がすごい。
というか他に縦書き表示をまともにできるツールを見た
ことがない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 11:56ID:xYRRy0gfここのデモが縦書き対応してるぞ。
http://www.iconoclasm.wnj11.jp/
試しに落としてみたが、なかなか凝ったつくりをしてるな。
シナリオが意味不明で笑えたが、フリーで公開するらしいじゃないか。
雨とか簡単に出来るらしいのがいいな。難易度は高いようだが…
0052名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 12:08ID:???お、重い・・・なんだこりゃ
雨なんか降ってると6fpsしかでないぞ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 13:05ID:???↑なページもあった。ノベルソフトの
機能に対象を絞ってる模様。ただし、System3.x は
なかった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 16:08ID:rsy5A1p20056名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 16:18ID:pQ3AgLjcHSP
0057名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 16:49ID:???Chrono Scheme
0058名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 16:51ID:???borland c++ 5.5
0059名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 17:30ID:???VC++6.0我。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 18:31ID:???gcc(mingw)
0062名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 22:21ID:0BKdFNhv>フリーのやつは製作物を売ってもいいの?
もちろん。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/09 23:37ID:EOB3voI1無料版で商用不可はJBuilderとDelphi。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 12:11ID:???疑うわけじゃないけどソースは?
調べた限りじゃ商用不可とは書いてないけどフリーの開発ツールには警戒してしまうのよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 12:46ID:???>疑うわけじゃないけどソースは?
Borland のサイトみろよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 13:14ID:???http://www.borland.co.jp/cppbuilder/freecompiler/bcc55agreement.html
正直、どこで販売可能と判断できるのかわからん。
バカですまん。教えてくれ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/10 18:21ID:???0068名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/11 01:07ID:dkF6ysxCDelphi6 Personalのライセンスと比較してみ
0069名前は開発中のものです。
01/11/23 11:33ID:???0070名前は開発中のものです。
01/11/23 17:07ID:???※Delphi 6 Personalでは、商用・業務アプリケーションの開発はできません。
0071名前は開発中のものです。
01/11/23 17:15ID:hGGoCYzaお客様は、直接的にも、間接手にも、お客様のアプリケーション プログラムの配布または使用について如何なる報酬も受け取ってはなりません。
こんな感じ?
なぜかC++Builderを見に行く >>66 が可愛くて仕方ない。
0072名前は開発中のものです。
01/11/23 20:24ID:???ひそかに勘違いしてる模様
0073名前は開発中のものです。
01/12/05 23:13ID:???0074名前は開発中のものです。
01/12/05 23:30ID:???もう既出です。聞くなら下のスレをつかいしまょう。
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0075名前は開発中のものです。
01/12/06 01:46ID:???球形か円柱の範囲で当たり判定のようなことをしてる?
読み込みの処理時間を考えて半径の大小を決めておくと
裏で読み込み処理しつつキャラクタは移動できるし快適になるのかなと。
0076名前は超初心者のものです。
01/12/06 02:39ID:AWktk+Nh走らせて、その仮クルマが通って軌跡を実線として残していくのって、VBで
作れますか?
ちなみに仮クルマは固定されていて、向きを変えません。
つまりフィールドの方が移動します。
直線の時は上から下へスクロールして、曲がる時はフィールドが回転します。
作るの難しいですかねえ?
0077Dante
01/12/06 03:05ID:sRd/12n6やはりPRGツクール2000には敵いませんか?
0078名前は開発中のものです。
01/12/06 04:07ID:CS4jYtfq真っ白にLineToでよけりゃ簡単だろ
二次元の座標変換するだけ
ベクトルデータな
0079名前は超初心者のものです。
01/12/06 04:56ID:IhNo7dsUはーい。Line To関数ってなところ本で見てみます。
0080名前は開発中のものです。
01/12/06 07:36ID:Pqk9d8Fx読込み遅ぇなあーと思いつつも我慢して遊んでいたけど、ロードのたびに
標準出力に↓こんなの恥ずかしいメッセージ垂れ流してるの知って、我慢できなくなった。
----------
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1c66fb8] (MAP02.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1d5afb8] (I1R01_00.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1c93fb8] (I1R01_01.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1d7c7b8] (I1R01_02.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1de27b8] (I1R01_03.BIN)
CD_ReadSector: warning: addr is not 64byte align [1de27b8] (I1R01_04.BIN)
:
読込み先に __attribute__((aligned(64))); 宣言ぐらい付けとけやゴルァ!!
という発言があったんですが,PS2の標準出力ってどこのことですか?
0081名前は開発中のものです。
01/12/06 08:51ID:???まずは既存のスレを消費してから、このスレに移行したほうがいいとおもうけど。
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0082名前は開発中のものです。
01/12/06 13:30ID:3AbvPce0曲と画面をどう合わせればよいでしょう?
PCのスペックにとらわれずに
リズムに合ってもらわないと困るのですが・・・。
0083名前は開発中のものです。
01/12/06 13:40ID:???●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005038203/
0084名前は開発中のものです。
02/02/11 12:44ID:???0085名前は開発中のものです。
02/02/11 15:13ID:MotlleVVここはネタスレなんだからそこと一緒にしてやるのもかわいそうだろ
ちなみに本家はこちら
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ942
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/qa/1013405867/
0086名前は開発中のものです。
02/02/11 15:15ID:???一音づつ鳴らせば?
0087名前は開発中のものです。
02/02/11 15:24ID:???アンインストーラーはあるの知ってるけどインストールは
見たことない。
同人とか作ったら利用できないかなぁと。
0088名前は開発中のものです。
02/02/11 15:29ID:???インストールシールド(高ぇよ!)とかEXEPRESSはどうよ?
EXEPRESSならフリーソフトの配布につかうなら無料だしそれ以外でもライセンス料安いぞ
http://www.webtech.co.jp/exepress/
008987
02/02/11 16:38ID:???うちの会社の製品にも使うかもしれないから
値段は高くてもいいや。
他にも背景にキャラ絵とか表示しながら出来る
やつとかあったら教えてください。
0090名前は開発中のものです。
02/02/11 19:51ID:???EXEPRESSで可能。インストールシールドは未確認。
009187
02/02/11 20:20ID:???他のソフトは置いといてこの2本に絞ってみます。
0092マジレス
02/02/11 23:24ID:???基礎をしっておきたいので
0093名前は開発中のものです。
02/02/12 00:06ID:???基礎を知りたいならCASLでいいだろ。資料多いし学習用だしな。
情報処理技術者試験の参考書とかで練習問題山ほどあるしエミュレータも何種類かでてる
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_13download/hani01.pdfの24ページから
http://www.jitec.jipdec.or.jp/casl2/casl2dl_001.html
実機でやりたいならワンボードマイコン、ポケコンあたりが王道かな
0094ハンドはいらんだろう
02/02/12 00:11ID:???というか、「安価な手段」と「基礎」をごっちゃにするな。
0095名前は開発中のものです。
02/02/12 00:42ID:???自分でアセンブラ作ってみたかったんだよ。
0096名前は開発中のものです。
02/02/12 00:53ID:???DirectXを使わずにmpeg1のムービーを再生
するにはどうプログラムしたら出来ますか?
ゲームのオープニングに使いたいんですが。
0097名前は開発中のものです。
02/02/12 01:06ID:???ユーザにコーデックいれさせてMMC
0098名前は開発中のものです。
02/02/12 01:08ID:???ハンドアセンブラといえば昔から人間アセンブラと決まってるだろ!!
0099名前は開発中のものです。
02/02/12 01:10ID:???お前がアセンブラになれ
010096
02/02/12 01:24ID:???コーデックというのはユーザーが用意しないとダメ?
市販ソフトではソフト側がやっているような気がするけど。
そういうもの無しではやはり無理でしょうか?
0101名前は開発中のものです。
02/02/12 01:31ID:???Win98以降なら標準で入ってたと思う。<CODEC
あとはMCIでどうぞ。(もしくはDirectShowで)
0102名前は開発中のものです。
02/02/12 01:40ID:???インストーラでいれるかコーデック入ってないOSは対応OSからはずす
0103名前は開発中のものです。
02/02/12 02:35ID:???・オープンソースのMPEGでコードソフトライブラリを使う。↓など。
http://www.lokigames.com/development/smpeg.php3
・どこかからコーデックを買ってくる。高いかもね。
フリーのがあるかは知らん。
・自力でデコーダを作る。MPEG1は特許とか関係ないんだっけ?
http://www.wotsit.org/search.asp?page=2&s=animated
フォーマットは↑この辺からどうぞ。
0104名前は開発中のものです。
02/02/12 02:46ID:???MPEGにこだわらないならAVIにするとか自前のパラパラアニメエンジンつむとか
0105名前は開発中のものです。
02/02/12 03:23ID:???適当に考えるだけじゃ、100分の1にはならないからなぁ…
0106名前は開発中のものです。
02/02/12 03:29ID:???JPEG+スプライトでそこそこ容量稼げねー?
動画つくるほうの負担が増すわけだが。
0107名前は開発中のものです。
02/02/12 03:30ID:???最悪、パラパラJPGとかな・・・・・・
0108名前は開発中のものです。
02/02/12 11:13ID:???コーデック気にするなら、IndeoとMPEG両方のムービーファイル作っとくとか、
MPEGじゃないけどOpenDivXとかのフリーのコーデックを使うとかあるね。
0109名前は開発中のものです。
02/02/12 14:22ID:7pnBXl5i現状、手ごろかつ最強のドット絵ツールってなんでしょう?
256色 や 16色 でも描けて、パラパラアニメーションとかも出来る。
gif アニメツールでも、格ゲー・ツクールに梱包されたものでも
いいので、とにかく良いヤツを知りたい。
0110名前は開発中のものです。
02/02/12 14:26ID:???テックウィンの「虫ケラの様に愛して」はどのツールでつくられてますか?
0111名前は開発中のものです。
02/02/12 14:33ID:???個人的にはFLASHが最強!!(ドット絵じゃねーじゃねーかよっ!!)
>>110
知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています