トップページgamedev
509コメント160KB

シェーダープログラマが集うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/11/08 11:06ID:???

       ∧ ∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (,,・∀・)    <  ゲームにもシェーダーの時代到来でち♪
       @_)      \_______


バーテックスシェーダーとかピクセルシェーダーとかを語りまくるスレ。
0472名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 14:24:45ID:NFK2xJXR
日本語でおk
0473名前は開発中のものです。2010/05/09(日) 23:55:29ID:JidFUs/v
パーティクル系の話題は無いですか?
0474名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 00:34:35ID:4ZkZHoJB
ビルボード沢山並べとけ
0475名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 07:43:59ID:+q2/1pH3
>>471
うおおありがとう!あなたが神か
がんばってみる
0476名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 08:01:40ID:qqyWyual
誰か>>470-471を俺にも分かるように解説してくれ
0477名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 08:03:25ID:CI0J4Kj0
すごいレベルの人がいるな・・・
0478名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 08:54:39ID:HF9uRFsA
最先端のシェーダは複雑すぎて理解できなくなってきてるしなあ
0479名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 22:39:39ID:9s3hDp0g
勉強せよせよせよせよ(残響音含む)
0480名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 23:22:50ID:4ZkZHoJB
まぁ色々な意味で難しいよな。
最新技術がバリバリだからって職があるわけじゃねえし。

ゲームを作るための能力とは別のものだからな・・・。
ある程度地位が上がってくるとその辺勉強する時間がなくなる。
0481名前は開発中のものです。2010/05/10(月) 23:37:04ID:AGC8PD06
ぴくさーにてんしょくするといいとおもうよ
0482名前は開発中のものです。2010/05/11(火) 00:24:13ID:EoqmnJKU
偉くなったらディレクターだのマネージャーだのと
当たり前のように考えてる日本企業は遅れてるよなあ。
海の向こうみたいに、シニアエンジニアでいいじゃん。
管理職なんてやりたくないよ。。。
0483名前は開発中のものです。2010/05/11(火) 01:17:03ID:cOMIVk0P
シニアエンジニアつってもじゃぁ国立大出身の20〜30代とか相手にして
いつまでも技術的に優位に立てるかって話になるとまぁ無理だろ。
給料も若造なんかより断然いいんだから技術が同程度じゃ首切り候補にしかならんし。

経験を生かすって言う意味なら管理職は悪くないと思うけどね。
管理専任ってわけじゃなくコーディングもする現場で陣頭指揮執る感じでなら。
0484名前は開発中のものです。2010/06/12(土) 11:29:56ID:7TAHLBTP
最近シェーダを覚え始めたのですが,
シェーダファイルというのは,
ポリゴン1枚ごとに用意するようなものなのでしょうか?

全体で1ファイルくらいのイメージだったので...
0485名前は開発中のものです。2010/06/13(日) 00:09:35ID:ik5QPNjq
好きにすればいい。
そんなものは人それぞれだ。
0486名前は開発中のものです。2010/06/23(水) 15:47:34ID:h7bLJtbu
さて、シェーダが枯れてきた今日この頃、シェーダに挑戦したおれが
通りますよ
0487名前は開発中のものです。2010/06/23(水) 22:05:27ID:QTyERG+B
シェーダ時代もそろそろ終焉か・・・
10年は流行ったな。
0488名前は開発中のものです。2010/07/03(土) 21:11:29ID:e0GiQGu1
モバイルや組み込み用途でまだまだ通用するんじゃないか
0489名前は開発中のものです。2010/07/18(日) 17:22:18ID:WZ5gkLAg
ComputeShaderもシェーダって言っていいじゃない!
0490名前は開発中のものです。2010/07/30(金) 01:56:01ID:yXrThz8G
終わったとかじゃなく
標準装備じゃないの?
0491名前は開発中のものです。2010/07/30(金) 09:44:16ID:tyngkfBZ
そうだよな、じゃなきゃ

C++時代も終焉
Windows時代も終焉
PC時代も終焉
デジタル機器時代も終焉

になっちまう。
0492名前は開発中のものです。2010/07/30(金) 20:28:24ID:hrkkns/J
ネタにマジレスかk
0493名前は開発中のものです。2010/12/29(水) 17:38:08ID:6aZphMj8
sh−だ
0494名前は開発中のものです。2010/12/30(木) 14:25:41ID:5+Vmow6Z
シェーダで色々試してるけど、デバッグが大変。
0495名前は開発中のものです。2011/03/06(日) 01:53:58.13ID:uxekzd7V
まだ生きてたか
0496名前は開発中のものです。2011/03/06(日) 01:58:25.39ID:5BJTJl2g
シェーダおもしろい。
すごい絵を生み出すプログラム言語。
たまらない。
0497名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 09:37:36.52ID:GBHBxqQG
2001年からあるのかよこのスレ
0498名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 21:33:07.06ID:ZWTGEuMP
まだまだシェーダの時代は続くよ
0499名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 19:53:52.29ID:aAnnapp6
最近はシェーダのアルゴリズムをノードで作る機能がちらほらあるな
実際HLSL知らない素人がすごいシェーダを作ってる
0500名前は開発中のものです。2011/08/31(水) 19:55:01.43ID:J5Qq/R9e
有名なゲームエンジンに搭載されているのをよくみかけるね。
0501名前は開発中のものです。2011/09/04(日) 20:16:59.49ID:jDK6dh7P
autodeskのサブスク入ってるとmental millが使えるらしいけど、
他にないのかな。汎用エディタ
0502名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 21:17:04.34ID:cGXxjAm6
unityやmayaでシェーダ書きたいんですけどオススメの勉強方を教えてください。
0503名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 21:51:26.90ID:W1GVjjON
>>502
Born Digitalのシェーダの本読みながら自分でテストするのが一番速いよ。
0504名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 21:54:39.93ID:++nK5HX4
やっぱボーンデジタルだよね。
0505名前は開発中のものです。2011/09/17(土) 22:15:17.66ID:cGXxjAm6
>>503
やっぱそうですかね。
>>504
そのレスのおかげで騙されているのがわかった・・
0506名前は開発中のものです。2011/10/16(日) 01:49:25.36ID:Kccg3Kxx
シェーダに挑戦したいんですが、分かりやすい入門サイト教えて下さい!
0507名前は開発中のものです。2011/10/17(月) 00:34:28.42ID:avtsDiyY
>>506

マルペケつくろーどっとコム
http://marupeke296.com/

MaverickProject
http://maverickproj.web.fc2.com/pg00.html#DirectX9

ProjectASURA
http://asura.iaigiri.com/program.html

もんしょさんのサイト
http://sites.google.com/site/monshonosuana/
http://monsho.blog63.fc2.com/


書籍もイイのがあるよ。

DirectXシェーダプログラミング
仕組みからわかるゲームエフェクトテクニック
http://www.sbcr.jp/products/4797344967.html

DirectX 9 シェーダプログラミングブック
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1247-5/4-8399-1247-5.shtml
有名なプログラマさんの本。
今や東大の博士号持ち。
工学的素養があると読み易いだろうけど、そうじゃなくても気合があれば大丈夫。

がんばれ!
0508名前は開発中のものです。2011/10/17(月) 14:34:27.97ID:eQZWcNCm
ttp://www.t-pot.com/program/index.html
ttp://digitalerr0r.wordpress.com/tutorials/
05095062011/10/18(火) 12:25:28.02ID:RTMVJYk1
おお、こんなにたくさん…ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています